廃墟再生ぷろじぇくと

田舎に広大な敷地を購入!
敷地内の作業所跡思われる廃墟を、たった一人で再生、家庭菜園とかも作って楽園化して行きます。

注文の多い料理店

2022-04-10 19:50:33 | セルフリフォーム
西脇ベースでキャンピング・シェルを作る等していて、時々しか自宅に帰らない。(笑)

なので、宮澤賢治の「注文の多い料理店」では無いですが、妻からの注文がたまる。

今回も、沢山の注文を受けていて、

🔵倉庫ドアの修理、塗装
🔵玄関ドアの再塗装
🔵車のワックスがけ、ヘッドライトの曇り取り
🔵出窓の塗装
🔵無煙ロースター排煙口の防水処理
🔵網戸の修理
🔵使っていないアンテナの撤去
を1日でこなす事になりました。

結果的に、全部こなしたのですが、上から3つだけ紹介します。

🔵倉庫ドアの修理、塗装
 これは、自作した露天風呂を屋外倉庫として使っているのですが、自作のドアの合板の表面が、経年劣化で剥がれてしまったとのこと。

なので、このまま、上からペンキを塗っても塗装が弱いので、補修用木工パテ

を全面に塗りました。
硬化したら、研磨して、完全に平面を出してから塗装する作戦です。

そして、パテの硬化を待つ間に、車のWaxがけ。

大汗をかきながら

ピッカピカにしました。

そしてヘッドライトの曇り取り。
磨く前は、こんな状態です。



で、めちゃ曇っていて酷い状態でした。

コンパウンドと曇り取り&コーティング材を使って、力技で磨き上げました。





スッキリ透明で、気持ち良い!

そうこうしてる間に、倉庫ドアのパテが硬化したので、サンダーで研磨

でも、木工パテが思っていたより硬くて、完全に平面まで削れませんでしたが、妥協して、ある程度、平面が出たところで、そのまま塗装しました。


🔵玄関ドアの再塗装
このドアは26年前に、中古で、この家を買ったときに茶色ドアで、そっけ無かったので、デザイン&塗装していたものです。

でも、塗装が荒れて来ていたので、劣化した部分の塗装をサンダーで剥離しました。
そして、簡単にマスキングして刷毛で、サッと塗り直しました。



昔、自分で彫った夫婦のMickeyの彫刻版



も貼りつけて完成です。

Mickeyの彫刻も、経年劣化してるので、今度帰ったときに、西脇ベースに置いている蝋Waxを持ってきて仕上げたいと思っています。

その後、残り4つの課題をこなしたのですが、長くなるので割愛です。(^^)

いやぁ、西脇ベースでも自宅でも、日曜大工仕事三昧で楽しいです。
\(^o^)/












今こそ、薪づくり

2022-03-22 00:03:43 | セルフリフォーム
先日、3泊4日で妻が色々と手伝いに来てくれていたので、薪づくりを手伝って貰いました。

ナル(足場丸太)の途中が腐ったりして、材木として使えないもの



が、まだまだ沢山有ります。

もうすぐ冬は終わりますが、冬の間に相当な量の薪を消費したので、来年に向けて1冬分以上の補充が必要です。

そこで、私がひたすらチェーンソーで丸太を切って、妻がひたすら積上げる。

半日で、ここまで切りました。
薪小屋の前に積み上げていた物は無くなりました。

でも、この量では、一冬に使う量の半分行かない位なので、更に作っておく必要が有ります。

薪小屋の横には、まだまだ、薪用のナルが有るので、頑張らねば!(^_-)-☆

1トントラックもイーグル・ブルーグレイに。

2022-03-14 17:02:39 | セルフリフォーム
軽のホンダ アクティバンから乗り換えた、1トントラックの
マツダ ボンゴトラック
も、前回と同様の、F15戦闘機色に全塗装しました。


今回は、吹付け塗装よりムラが少ないと、メーカー推奨の塗装方法である、ローラー塗りにしました。
小さなキズが有った場所も、丁寧にパテ盛り&研磨して


室内壁や、内側も丁寧に筆塗りしました。



タイヤ・ホイールも、何時もの、なんちゃって焼付け塗装にしました。




キャンピング・シェルも作って載せる予定ですが、勿論、キャンピング・シェルもイーグル・ブルーグレイに塗って、統一感を出すつもりです。

今度、作るキャンピング・シェルは、今年である、令和4年5月13日に施行になる、改正道交法では、積載方法の制限が緩和されます。

現行は、横幅は1ミリでも出たらアウトでしたが、改正後は、幅も120%迄OKに、長さは、現行の110%から120%になります。

つまり、今迄、荷物として載せるキャンピング・シェルの横幅は、ボンゴトラックの場合169センチまででしたが、改正後は、2m2、8センチまで可能になります。

荷物の長さも、ボンゴトラックの場合、車長が460センチだったので、荷物の長さが110%だったので、最大506センチでしたが、改正後は552センチまで可能になります。

なので、今から作るキャンピング・シェルも、改正後の最大サイズで作るので、かなり広くなる予定です。

キャンピング・シェルの制作過程も、順次、上げて行く予定です。

お疲れ様でした。(^。^)

2022-02-18 20:27:33 | セルフリフォーム
この前に、仕方無く、ドナドナすると言っていたアクティー君も、無事、新しい持ち主の所に嫁ぎました。

中古車販売店より、ずっと高額で引き取られ、これからも嫁ぎ先で愛されて欲しいと思います。

どうしても修理出来なくて、かと言って引き取って貰うのにも、結構お金が掛かりそうであった、ハイゼットダンプ

も、こちらが処分料を払うのでは無く、中古車店に1万円で売れました!\(^o^)/

でも、エンジン掛からないし、タイヤパンクしてるしで、駐車場所から出すのも大変で、ユンボを使って、引っ張り出しました。







そして、中古車店のカートランスポートに。

ついでと言っちゃなんですが、現車を見ないで購入して、ほぼ走らなくて、大失敗だった、もう一台の550ccの軽ダンプも、そこそこの値段で引き取って頂きました。

これで、1トントラック1台と

ナンバー付きで、ちゃんと動く軽ダンプ1台になりました。

この軽ダンプは、西脇ベース迄の陸送代を浮かしたかっただけですので、車検の更新はしない予定です。

なので、ナンバー付きで運用していくのは、1トントラックのみと言う事になるので、今後は、このトラックのメンテとドレスアップに全力を注ぐ事になります。(^o^)







Mobile Shelter(キャンピング シェル)の無料材料調達

2022-02-10 16:46:08 | セルフリフォーム
最軽量・最安・最高機能のモバイルシェルターを作ろうと思っていますが、コロナの影響で、材木が滅茶苦茶高い(TдT)

構造用合板だって、1枚2,000円位するので、20枚買ったら4万円!!!

高過ぎる!

そこで、思い出したのが、以前、ジモティーで知り合って、板を貰っていた所です。

海外からトレーニング機器の輸入販売をしていて、重量物なので木箱に入って送られて来る。

この箱は、中の製品を抜いて売ると産業廃棄物になって、処分料が掛かります。

余り奇麗な板では有りませんが、見えない所とかには使えます。

と、言うことで久し振りに、倉庫に行ったら、顔見知りの社長さんが居たので、
「また、箱をバラした板を貰って良いですか?」
と聞くと、
「どうぞ、どうぞ、こちらも持って帰って貰ったら助かります。」
と快諾。

で、せっせと箱をバラして板にして


トラックに積込みました。
捨てられる木材を救出したし、タダだし、言う事無しです。\(^o^)/

ただ、あちこちに釘やステープルや金の枠がハマっているので、奇麗な板の状態にするのに、手間が掛かります。