忘れてた今更ながらの50~52号です (^^ゞ
50号はタイヤとホイールなので4本あとでまとめて組み込みます。
51号「フロントスタビライザーを組み立てる」です。
パーツ。
52号は「フロントサスペンションを設置する」です。
パーツです。
以前に組み立てたパーツと組んでいきます。
ありゃ何か違う?
組み立て図はこんな感じ。
パーツの組み着け方向が違っていました。
取りあえずユニット完成です。
ここで手持ちの基板がこれしかないことに気付きました。
秋月さんでもいいのですが送料が勿体ないのでアマで10枚送料込み145円のをオーダー(笑)
シャシとユニットを仮組みです。
前回スピーカー設置場所で悩みましたがシャシに穴を開けるのはしんどいので
ラジエターに変更しました。
地味に0.5mmドリルで穴開け。
こんな感じです。
多少目立ちますが後でスピーカーに軽くシルバーを塗装してみます(笑)
あと気付いたのですがマフラーに穴が開いてなくてダサいです
奥まで穴を開けたいのですが貫通させるとこのダボが邪魔&塗装が以前のメッキパーツに
チタン仕様のカラーを被せただけなのかチタン塗装がすぐに剥がれてくるのでどうするか思案中です。
これは59号の予告ですがブレーキスイッチとLEDはもしかしてブレーキランプ?
つうことは当然ブレーキランプしか点灯しないわけでリアのコンビネーションランプもそんな仕様?
ガ~ン!実車仕様にするとオレンジと赤とホワイトの三色要るわけなんですが
テールライトパーツを見ないと何とも言えませんがこれはしんどい改造というか無理っぽいですね。
先日届いたエアーファィター37号のA-7Eコルセアです。
この頃の戦闘機ってデカくて無骨で大好きです。
定期購読では無いのですが気付けば15刊も。でもあと40号のF117と43号のE-2Dで終了予定です
あとは色違いの同じ機種ばかりなのでいらないっす。
これのもう一つの楽しみ方がアマのテンバイヤーがいくらの値段で販売してるかです