イーグルモスBenz300SLを組み立てる!

ドイツイーグルモス社Benz300SLを購入。
デアゴNSX、アシェットミウラ、デアゴR32も・・?。

アシェット73式特大型セミトレーラ を作る。146~148号です。

2023-01-13 | アシェット73式特大型セミトレーラ を作る。

1/16大型プラモデル73式特大型セミトレーラを作るです。

何時も通りの素組なので特にコメントなしです ( ˘ω˘ )

146号索引車のシャシーを組み立てる⑦です。

組み立て図。

パーツ。オールABS製です。

マフラー。質感は良いです。

取り付け。ダボが甘くて流し込みで接着しました。

フック、他 全部流し込み接着材で組み立てています。

仮止め。

このスプリング部分は金属にして欲しかったです。

147号。索引車のシャシーを組み立てる⑧です。

組み立て図。

パーツ。中央のコイル2個だけ金属です。

これです。

エアーホースはゴム製なのでタミヤ水性ボンドで接着。

何かのパーツを

組み立てます。

エアーホースの仮組。

次にトレーラの組み立てですがミニッツコレクションで完全に埋没しています。

今号はこのパーツの取り付けだけです。

148号はトレーラ全体を組み立てる④です。

組み立て図。

パーツ。

拡大。ただの配線接続基盤ですね。

イライラしながら裏から基盤をネジ止め。

更に苛立ちをヒートアップさせ光ファイバーモドキを束ねて

四カ所に固定します。

これでトレーラは完成ですが光ファイバー部分は再調整しないと

まともに点灯しないと思うのでカバーはすぐに開く様にしてあります。

話は180度変わりますが最近のオートアート社のがっかりさは半端ないです。

モデリングは相変わらず素晴らしいのですが

ボンネットを半開きにしてもいつまでもこの状態とか考えられません。

コンポジットダイキャストモデルと謳っていてもガワは完全プラ製です。

偏見ですがオートアートと言ったらダイキャストで

つっかえ棒(爪楊枝で失礼)がないとガチンと落ちてくる重量感がとても大事なんです。

だから1/18ダイキャストモデル=オートアートだったんですが最新作はプラ製でガッカリ。

とかグチっても好みの旧車が発売されたらポチってしまうオッサンでした (*^_^*)

*サーキットの狼は写真、値段的にもダイキャストっぽいですがパスです。  ではでは。