イーグルモスBenz300SLを組み立てる!

ドイツイーグルモス社Benz300SLを購入。
デアゴNSX、アシェットミウラ、西部警察も組み立て中。

リモコンの動作不良解決!!

2019-03-09 | デアゴ週刊マツダ・コスモスポーツの組立

今日は休みだったので朝からリモコンの動作不良問題を探っていました。

基盤部分の電池を時間をおいてから入れてリモコン操作すると

不思議なことにワンプッシュだけ操作が出来ることがあるんです  

これがそうですね。この後はまったく操作が出来ないんです。

ただリモコン操作が不要なフットライトやブレーキペダルでのブレーキライトは点灯します。

ということはリモコン本体かIR受光基板の不良の可能性が大ということで

いちばん怪しいIR受光基を最初にチェックします。

電圧をテスターで計ったら赤黒電源用コードの電圧は3.7vで問題なし。

白の信号線を計ったらリモコンスイッチを押していないのに-0.7v~+3v間をフラフラしてます。

コンデジで拡大。お~相当汚いですね。裸眼ではオッサン気付かなかったですよ。

もしかしてと思いこの半田ヤニ?のスラッジをアルコールで拭いてみました。

こんなに綺麗になりました 

なんとこれだけでリモコンが復活してくれました-っ \(^o^)/ ここがリークして悪さをしていたんですね。

まったくこんな事で何日も時間を潰すし、気分は落ち込むわで

解決はしたのですがなんだか無性に腹がたってきました。

おまけにこのコネクタ一、一度差すと外れてくれない 

青丸のコネクタ一なんかコードが金具から取れてしまいました 

これもコンデジズームで原因を探したら凸部分の雄雌サイズが合ってないような感じなので

力の掛からない基板にはこんなのは不要ので全部カット。

プラモデル感満載だったこの2個もバリを取りフラットブラックで塗装しました。

少し粗めに吹いたのですがちょっとだけ良い感じかも ♩

フットランプ金具部分もバリだらけなので塗装ついでに取り外してバリ削り。

サイドブレーキのメッキもこれは無いよなのザラザラメッキ。エンジンカバーかよ~(笑)

エアブラシでクローム塗装しようと思ったのですが下地作りが超面倒なので

メタルックをいい加減に貼り付けて終わり。

上の1/3部分しかシートに隠れて見えない予定なのでこれでOKです。

でもここで想定外の問題が 

モーターファン用モーターの電源を引っ張ってくるところが無い 

当初メインスイッチからと思っていたのですがよ~く考えたら

メインスイッチはアナログではなくてただチップにオンオフの信号を送っているだけでした。

アナログならスイッチのオンオフでモーターも同時に回せるのですがこれでは無理。

リレーを使って別電源で回さないとダメっぽいです。あ~また面倒くさいことに、、。

まあ取りあえず大問題のリモコンが直ったのでいいか。

デアゴさんには基板、受光器&リモコンを送ってとメールしたんですが

4日たっても返事が来ないので放置プレイにしときます。

どういう返事が来るのか少し楽しみなので、、(笑)



デアゴ マツダ・コスモスポーツの組立 74~75号。

2019-03-06 | デアゴ週刊マツダ・コスモスポーツの組立

コスモ2日遅れで届きました。

今回もペラペラなので2号分まとめて更新です。

74号、ステアリングを組み立てるです。

パーツ。②のコラムシャフト⑥のコラムシャフトギアだけダイキャストです。

組み立て図①

組み立て図②

組み立て図③

組み立て図④

さりげなく説明していますが取り外すのかい 

デアゴさんでもアシェでも同様ですが、あとでこの指示が来るとイラッとします 

ハンドル部分のアップ。バリを除けば出来は良いと思います。

スポーク部分もアルミ?です。

取りあえずこの部分だけは組み立てられので組んでみました。

チャチャッと5分で完成です。この後ダッシュボードに取り付けるのですが

ダッシュボードの塗装やLED位置の変更が手付かずなので74号はこれで終了です(汗)

お次は75号、電装ギミックのテストを行うです。

ご覧の通りリモコンだけですが結構キズが付いています。中古品かいな?

組み立て図①

組み立て図②

飛んで飛んで飛んで~組み立て図⑩

んっここでボタン電池? 誰がLR44ボタン電池を3個も常時用意してるのよ 

小型化はいいんですが汎用の単四電池にするかせめてLR44電池も同梱して下さいな 

ボタン電池の在庫を見たけどやはり手持ちは2個だけでした。

ならば100均のLEDライトコレクションを探します。

テスト用電池ですが4個も入ってるLEDライトが有りました 

凄いぞ100均(笑)

メイン基板用に単四電池を入れて早速テストしてみました。

赤丸のIR受光基板とメイン基板の配線がキチキチですが

K1のメインスイッチを押すと想像以上の良いエンジン音がしてきました。

ロータリーエンジンでも初期はいい音がしますね。これはスピーカを前に移動した甲斐がありました。

ちなみにメインスイッチを押すとエンジンアイドル音がしてあとはリモコンで操作します。

ウインカーのコキンコキンの音も再現してくれてます 

んがっ- 

2~3回メインスイッチをオンオフにしたらリモコンが全く動作してくれません。

マジッスか 動画を撮る前にぶっ壊れましたわ 

オッサンなんも悪さしてないっすヨ。ラジエタ用ーモーターファンもまだ配線してないし、、。

一番怪しいIR受光基板を外して裏側を見たけど半田はギリOKみたい。

ならば中古品みたいなリモコンが駄目? 

デジカメで動画を撮ってみたけどキチンと発光が確認出来ました。

念のため怪しいIR受光器を他のメーカー品2個でテストしてみましたがアカンです。

なら残りはメイン基板??

もう私の知識ではこれ以上調べるのは無理なので

デアゴさんにメイン基板とIR受光器&リモコンを送ってくれるように速攻でメールしました。

なんだかな~ もうガッカリです  

今回も超絶泣けてくるコスモの更新でした 


 


コスモスポーツ スピーカーの移動

2019-03-03 | デアゴ週刊マツダ・コスモスポーツの組立

先日ベンツのスペアータイヤとコスモのスペアータイヤを比べていてふと思いつきました。

コスモはリアのこの四角い黒箱がスピーカboxですね。

大抵のモデルはスペース的にエンジンとは反対の方向に付いるんですが

まあエンジン音は排気管もあるので我慢しますがクラクションがトランク(リア)から鳴るのは許せない

ということで少しいじってみました。

デアゴ、コスモコミ板でスペアータイヤを交換するのに

スピーカーboxをバラしているのを見てたらスピーカーが結構薄いので

ラジエターの中に収めてしまおうということです。

思い立ったら吉日で何も考えず穴を開けていきました。

こんな感じで両面に。

さすが何も考えずに工作したらこんなもんです 

ラジエターパーツの厚さをまったく考えていませんでした。

ならば手持ちのもう少し小さくて薄いのではどうだろう? ちなみに右端がコスモ純正スピーカーです。

左から二番目のをチョイス、、アカンです。ラジエターの中には収まるのですが下のオイルクーラーに干渉してしまいます。

オイルクーラーまで削るのはさすがに面倒なので

超手抜きでラジエター後面に直でくっつけました(笑)

最初からこうすれば30分で済んだのに、、(汗)

でもラジエターファンとの隙間がギリギリです。一応ファンも回す予定なのでギリセーフですね。

こうしてファンカバーを取り付けるとスピーカもほとんど見えなくなるので

今回はこれで勘弁してやろう 

動画です。リモコンがまだ来ないのでBenzの基盤を使ってテストしています。

さらにエンジン音がレッサーかずさんのデロリアン音という訳のわからない構成です。

以上 今回も間抜けな更新でした