papalion - 航海日誌

東京で活動するライブバンド papalion(パパライオン)のブログです。

papalionJapanTour2007~後書き~56(三内丸山遺跡)

2009年09月16日 | キャンプでライブツアー'07・後記

9月8日(土)、ただ走りに走って青森県に入った。昼過ぎ、まずは、温泉へ。
昨日はライブ後シャワーも浴びれなかったので。ちょうどいいことに、国道沿いに 道の駅いかりがせき「関の庄」という施設があった。

昼飯ついでに、そのいかりがせき「関の庄」でひとっ風呂浴びた。
お湯がぬめぬめしてててなかなかの温泉だった。
観光で来ている家族連れが多い中、施設内の食堂でお昼を食べた。
一休憩した後、再び車を走らせる。
途中にあった弘前城もぜひ一度拝みたかったが、時間の都合で観光ポイントの優先順位を考え、キャンセル。

2時間程度で青森市着。
今日の夜、北海道へ出発する予定だった。
途中寄り道して、有名な縄文遺跡『三内丸山遺跡』を見に行った。
かなり広い公園だったし、何より入場無料というのがいい。
逆に、歴史建造物はこうあるべきだとも思った。京都のお寺なんて、事あるごとに金とって(しかも1寺500円程度)最悪傲慢、文化遺産を寄付で賄えない京都のクソみたいな仕組を思いだした。誰かあの京都の観光システムを改善して欲しい。
京都のお寺に入場するのにお金が発生するのはどう考えてもおかしいと思う。庭園などの一部のエリアに対しての管理料金なら理解できるよ。でも拝観料として一元的に徴収するシステムは、どう考えても納得できない。スポンサーがいないんだろうか?将来的な魅力を地元では誰も全く見出せないのかな?京都のお寺は、過去の遺産で食ってくつもりなのか??

と、三内丸山遺跡では、遺跡ガイドさんに付き添って、解説を聞きながら廻った。
一緒に廻った人達は皆、中年の人達で、ガイドさんが解説するたび、それぞれ自分なりの見解を語り合ってた。ここにも団塊の世代が!!って彼らの好奇心とパワーに恐れ入りました。僕らも団塊ジュニアなんだけど、元祖はさらに凄まじい。
体力が違うなーと思う。
遺跡ガイドさんに色んな新知識を教えて貰って、6000年という長い間(現在の研究では)平和に暮らせていた縄文文化というものに特に感銘を受けた。
現代日本と違って、危機迫る脅威は人間ではなく、自然ではあるだろうけど、近年揺れ動いた歴史の変動を考えると、
まず理解できないその6000年という長さ。
一つの村がその6000年を維持出来ていたというのはどういう事なんだろうか?
蓋を開けると、一人っ子政策だったりするかもしれないけど…その秘訣は??
イメージを膨らますのにはあまりある。

長い歴史に思いを巡らせるってのは楽しいです。これが歴史ロマン。
三内丸山遺跡を一通り見て、施設も閉館となったので、青森の市街、そして港へ向かった。


>>papalionホームページ