

ETCの通勤割を利用して100km程度走って、再び国道に降りた。
足早に仙台を過ぎて福島との県境まじかの白石で休憩。
名物の白石うーめん狙いの立ち寄りだったが、そういうお店も見つけられず、観光地の白石城に向かった。
あいにくの天気で眺めは良くなかったが、さすがは伊達家の2番城!なかなかのもの。
しかも白石城の城内には今現在も現役の高校があり、驚いたし、江戸・幕末・明治期の動乱を生き抜いて今に繋がる歴史を感じた。
わが郷土のお城って感じがした。
話はそれるけど、僕の母校、追手前高校も城のすぐそばにあった。
地元が東京の人はよくわかんないかもしれないけど、かつて通った学校のすぐ近くに地元のシンボル的なお城がある風景を見て過ごした記憶って、
年月とともにそのお城を見るたび温かくせつなく醸造される。
これが郷土愛につながるのかな。


その後、山沿いに福島へ向かった。
素直に帰れば良かったけど、まだ昼過ぎだったし、お風呂に入りたかったので温泉を探しつつ。
道中、天然記念物の材木岩を見た。
は~~~~ 自然の造形物は人智を超えてる!
思わず手を合わせたくなります。
観光地である材木岩の周辺はかつては宿場町だったらしく、自治体がその昔の風景を再現しててなかなか面白かった。
今は失われた養蚕の農家の再現風景や、一年中一定の温度を保つための氷室も良かった。

うねる山道の道中、不思議な何重もの鳥居に遭遇して驚きながらも、飯坂温泉に到着。
飯坂温泉の公衆浴場「鯖湖湯」のお風呂につかった。
めちゃめちゃ熱い!
しかも冷め水入れは禁止との事。
せっかくの温泉だったけど、熱湯風呂に負け、そうそうに退散して飯坂温泉の温泉街で遅い昼食。
3時くらいだったかな?
飯坂温泉名物の味噌ラーメン食べました。名物といえるかどうかって感じの普通ラーメンだったけど・・・・

忙しい?なりにも観光地を巡った一日でした。
>>papalionホームページ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます