papalion - 航海日誌

東京で活動するライブバンド papalion(パパライオン)のブログです。

大相撲 九州場所

2008年11月24日 | 大相撲をテレビで観戦
白鵬が決定戦で安馬を下して優勝しました。

安馬はすごい魅力的な力士だ!
白鵬は大型で理想的な体型、万全の型もあるから強いのは当然納得が出来るけど、決定戦と把瑠都との一番を見て、改めて細身の安馬が繰り出す渾身の技に魅入られました。
決定戦の内容は、稀勢の里や把瑠都等の次期大関候補、そして現大関らの、相撲に対しての情熱が薄いんじゃないのか?と思わせるくらいの大熱戦でした。

大相撲中継を見てると安馬の人気はすごいです。
小兵(体重が少ない)力士に対しての判官びいき声援もあるだろうけど、安馬の相撲内容、小さくても真っ向勝負で相手にぶち当たっていく姿に、相撲ファンは拍手喝采を送っているんだと思います。
しかも決定戦であんな一番を見せられた日にゃあ・・・ね。

豊ノ島に分のいい安馬に対してはいつも憎憎しく見てたけど、最近はその相撲スタイルの美しさに参りました。今後はもっと注目して見ていきたいと思います。


来場所以降は・・・
これから3場所くらいは、これまで安馬をライバル視していた力士の奮起が見れると思います。それが無いようならば、逆につまんない。安馬が大関の地位にいれば、俺も俺もと若手の欲が活性化するはず。現大関陣も今の立場を守る為に必死になるのではないか、と思います。
またこれまでと違って、大関の安馬が下位力士に対して変化の立ち合いは出来ないので、それも混戦の要素となると思います。現大関の琴光喜とかは、たまに変化の立ち合いを見せるけど誰も何も言わない。外国人力士に対してのマスコミは態度が違うので、安馬に対しても、変化すれば何らかの意見が出ると思います。

来場所は上位陣と初めて対戦する嘉風のかき回しに注目です。相撲のスタイルも小うるさい感じで、特に横綱2人との対戦が今から楽しみです。嘉風本来のスタイルを貫ければ、負けてもその画が楽しみです。

豊ノ島の来場所は、微妙です。
いつも1歩下がって2歩進むような進展をしてたので、今場所はもう少しいけるかと思ってましたが、後半少し退いてしまいました。
本人は前褌を取る事を意識してるそうで、その辺でいい部分が前半見られたんですが、攻め急いで取りこぼしたり、フワフワした相撲で一方的に下がってしまったりしてて、来場所はどうなるか考えが迷ってしまいます。
多分、三役を守るギリギリくらいの成績かな?と、でもできれば、苦手力士を2人か3人くらい倒して欲しい。それが願いです。

papalionJapanTour2007~後書き~29

2008年11月18日 | キャンプでライブツアー'07・後記
>> 2007TOUR~後書き28~の続き


8月7日(火)、難波ベアーズで少年ナイフがライブ前に顔見せに来てくれた後、少ししてライブが始まった。
ベアーズのライブが始まり、ホールで見てたら、犬風さんが現れた。犬風さんは東京で一緒に何回かライブを一緒にやったことのある、同士のような人。結婚してから拠点を大阪に移したとは聞いてたけど、まさかこんな時に会えるとは思っていなかった。だから、すごく嬉しかった。
そして元リトルフジコさんともライブ会場で偶然出会った。
僕らが東京でイベントをやった時に、出演してくれたリトルフジコ。
大阪に移ったとは聞いてたけど、まさかこんな所で出会うとは、またまた想像してなかったので、そのめぐり合わせに驚いた。

ライブは次々進み、お客さんは少なかったけどかなりクオリティーの高いライブだったと思う。
ライブが終わった後のベアーズの人も「ライブ良かったね、ドラムの位置を移動した方がもっと良かったかも」と言ってくれたし。

お客さんの数は結構ライブに影響する。
でも、ライブの満足度は、お客さんの数とは関係なかったりする。
この日は特にお客さんの多いライブではなかったけれども、やってる僕らとしても、結構満足できるライブだった。
知り合いが多い久しぶりのライブで、いいパフォーマンスが出来て、胸を撫で下ろせた感じがした。

次は、京都で翌々日にライブ。

ベアーズで最後まで残り、挨拶をすませて、後にした。
行く先は琵琶湖。
今夜は途中の高速のPAで一夜を明かす予定。
大阪を東上した。

途中、コンビニで夜食を買って、高速にのった。

疲れ果てて、駆け込むようにPAに駐車し、車内で就寝。

>>papalionホームページ

papalionJapanTour2007~後書き~28

2008年11月17日 | キャンプでライブツアー'07・後記
>> 2007TOUR~後書き27~の続き

8月7日(火)、朝テントから這い出して朝日を浴びた。
穏やかかな早朝。
本日は大阪、難波でライブ。ここから車で走って2時間程度。
かなり余裕がある。
ゆっくりテントを片付けた。
その片付けの間に家族連れのキャンパーも次々と山を下りて行った。
10時くらいにキャンプ場を出た。
そして、キャンプ場がある山を下りたところにある温泉場で汗を流した。
正午を過ぎたが、昼飯にはまだ早かったので寄り道しないで大阪難波に向かった。

大阪の中心市街に向かうとだんだん渋滞してきた。
途中の余裕の状況とは打って変わって「リハ時間に間に合うか!?」と不安を感じながら車を走らせた。

道中、かなり気をもんだけど、2時前には難波ベアーズに到着。
近くの駐車場に車を停めて難波ベアーズに器材を入れた。
挨拶もそこそこに、早速リハを済ませ、やっと落ち着いて、朝作っておいたおにぎりを車に戻って食べた。
おにぎりってすごい。
あっという間にはらぺこの身体が力充満、不安払拭、かませる精神的余裕!

ベアーズに戻って他の対バンドのリハを見る。
全バンドのリハが終わって、ベアーズの近所を散策し終わった後、ベアーズの控え室でくつろいでいると突然少年ナイフが現れた。
レーベルオーナーの少年ナイフのナオコさん親子が、僕らがツアーで大阪でライブをやるって言う事で、わざわざ遊びに来てくれたのだ。

少年ナイフは本来雲の上の存在。
グランジキッズだった学生時代にニルヴァ-ナやペイブメントのコピーバンドを好きでやって、その流れで少年ナイフの名前を知り、すげー日本のバンドがいるもんだと知った。
もちろん少年ナイフのコピーバンドもやった。

学園祭では近い友人が少年ナイフを呼ぶことに躍起になってて、実際に呼ぶ事が出来て、そのライブも楽しんだ。
ライブは熱狂、すごくシンプルなロックなんだけどメロディーにすごく力を注いでるのがライブを見ても良くわかる。
後で直接聞いたけど、本人がメロディー重視と言ってるんだから間違いない。

この年(2007年)の春にはナイフの好意で一緒のステージにも立たしてもらった。
でもやっぱり、あらためて憧れの存在だなーと思った。

そんな少年ナイフがライブ前に顔見せに来てくれるなんて、まるで想像してなかったから、別に行く場所も無いのにうろうろしたりして、その場を立ち去りたい雰囲気で応対したりしてました。
少年ナイフ最高!!

>>papalionホームページ

gloptinハウス

2008年11月11日 | ドラム・ケイジ
日曜日にgloptinハウスに遊びに行ってきました。

竹楽器製作用の竹材の収穫が目的。
以前、虎斑竹の専門店「竹虎」で、竹は11月~2月の乾燥した時期に切り出すのが良いと聞いたので、この時期に。

朝から車を飛ばして神奈川へ
gloptin & アケミ夫妻と合流し少し早めのお昼を「そば・うどん処 櫻屋」で。
4人が共にお店お奨めの「天ざるそば」を注文。
ものすごいお惣菜の量と、これまた食べきれない量の天ぷらに驚愕!
食べきれなかった天ぷらはおみやにして貰った。
食後のコーヒーも含めて2時間近くの長~いランチタイム。

そのあと、gloptinハウスに移動
夫妻の新居が出来てからは初めての訪問だったので、昔来た時と周りの風景が一変していたのにびっくり。
新居は機能的なくつろいだ空間で、アケミさんが現在力を注いでいる家庭菜園とハーブ園も見せて貰った。トマトが数多く実がなってる!うらやましい!!うちでは3つしか実がなってないのにぃ!・・・
獏原人村でのビデオを見せてもらったり、ハーブ茶を頂いたりと、少しくつろいだ後、竹を収穫に。

gloptinハウスの裏山の斜面に竹林があり、ぽつんぽつんと太い真竹が聳え立っている。竹林の手入れが行き届いているのがわかる。

計5本の竹を収穫!
一番長いのは15メートル位。

山を下り、収穫した竹の余分な枝を落としたり、倉庫に入る大きさに短く切ったり、菜園用の竹ひごを作ったりと、色々やっているうちに(最終的にはgloさん一人働いている状態だったが・・・)日も暮れていく。
その間、gloさんの両親が現れて、ハウス自慢の美味「おぎの豆腐店」のお豆腐入りの豚汁炊き出しを頂いたり、山で取れたいい感じに熟した柿を食べたり、日本にいついてしまった水鳥(冬には南方に帰らないといけないはずの渡り鳥)の群れが空を覆ったりと、にぎやかな午後を過ごした。

夜は手作りのリンゴ焼きを食べながら、最近マニアックな打楽器Hang Drumについてなど、主に打楽器の話題で盛り上がり、気付けば19時過ぎまでお邪魔してた。


gloptinハウス、まだ全然遊び足りないので、またすぐにでも遊びに行きたいな~

※写真の下の2つは、埼玉県行田で見てきた前方後円墳の写真。