宮城の春夏秋冬

日々の事や私の趣味の事などを綴ります。
独り言なので異論もあるかとは存じますが宥恕賜りたく存じます。m(__)m

寒蘭が開花しました

2020年11月12日 | 古典園芸

写真:土佐寒蘭西谷物黄花 『金 閣』

土佐の西谷に産する一群には色鮮やかな桃花やすっきり発色する黄花などが有ります。
黄花の代表として『金鵄』と言う品種が有るので、西谷産の黄花を総じて金鵄系と言う事も有るのです。
そして金鵄系の中に黄色と言うよりは白く発色する所謂「白金鵄」と言う一群もあって、代表格の『楊貴妃』は銘も姿も色も
臈長けた感じで美しく感じられるのです。

さて実は金鵄系の中にはなかなか黄色に発色させるのに苦労する事が多いのですが、この『金閣』は比較的安定して黄色く発色してくれるとの評価なのでした。
と言う事で入棚してみて、今回が初めての我が家での開花。

なるほど、まずまずの色が出てくれていますので開花が楽しみになってきました。
(*^^*)

 

 

写真:杭州寒蘭 無名紅更紗花 「霊陰の華(仮名)」

10月22日にアップした時には上の『金 閣』の花はまだ蕾が固まっていて土筆状態でしたが、個々の蕾がばらけてきています。
そしてこの「霊陰の華(仮)」は蕾だったのですが開花し始めました。

今年の「霊陰の華(仮)」の花の色合いもまあまあに咲いてくれたので喜んでいます。
この杭州寒蘭とは大陸産の寒蘭の一群で、国産の寒蘭と比べても遜色ないほどの魅力を持つ寒蘭なのです。

杭州寒蘭の人気がまだそんなに高まっていなかった時期に“山採り未開花”という株を30株ほど購入したのですが、殆どが並花と呼ばれるベーシックな花でした。
その中から数株の姿の良いものと、この更紗花を選抜して我が家に残してそのほかは売却したのでした。
その後、選抜した株達も草友に嫁入りして行ってしまいましたが、この株だけは残して未だに楽しんでいるのです。♪

今後もあと数株の開花を待つ鉢が有るので、今年いっぱいは寒蘭の花が楽しめそうなパパさんなのです。
(*^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉がきれいでした。(猪苗代)

2020年10月31日 | 古典園芸

 

 

写真:土湯バイパス 猪苗代側(箕輪スキー場付近)

先週末のコンテストの為に猪苗代の2ndシャックに行ってきました。
福島市から猪苗代を結ぶ土湯バイパスを走ったのでしたが、頂上付近の土湯トンネルに入ろ手前の安達太良山山系の紅葉が見事でした。
また土湯トンネルを出た箕輪スキー場付近も色合いは違うもののなかなかの紅葉でした。
(*^^*)

 

 

写真:春蘭(覆輪)

別荘地に隣接する所にもなかなか興味深い山林が有るのです。
と言う事で散策してみたのでした。
シャックのある別荘地内では殆ど見つける事の無い春蘭がそこここで見る事が出来ました。
と言う事で期待もせずに見て歩いていたら…。
なんとなんと覆輪の春蘭を見つけたのです!
写真で見るように覆輪部分が細いので、所謂“糸覆輪”と言うところですが、それでも私が発見した株。
他人がなんと言おうと、なかなか愛い奴なのです。
(*^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒蘭の花芽

2020年10月22日 | 古典園芸

写真:土佐寒蘭黄花『金閣』

我が家での初の開花。
黄花は咲く時の条件によっては黄色の発色が弱くて薄緑で咲いてしまう事が有るのですが、この『金閣』は割合に黄色の発色が安定しているとの事。

我が家で最初に付けてくれた蕾ですが、なるほど良い感じに色が乗ってくれています。
開花迄はもう少しかかりますが、楽しみい~。
(*´ω`*)

 

 

写真:杭州寒蘭(大陸産)「無名赤更紗」

これは以前、杭州寒蘭(大陸産の寒蘭の一群)の山採り未開花と言う株を10株ほど購入した中から見つけた選抜株。
仲間が欲しいと言う事だったので、前の方3分の2ほどを渡したのでした。
手元に残ったのは古木3本ほどだったので開花してくれるまでちょっと時間が掛かりましたが、今年は花数が少ないものの蕾を付けてくれたのです。
蕾が既にばらけているのでもうすぐ開花してくれそうですね。

ところで、私がこの花に勝手に『霊陰の華』と名前(仮名)を付けて楽しんでいる事は内緒です。
(*^^)v

 

 

写真:日向寒蘭・山採り未開花

この株も山から採集してまだ花を見ていない、所謂「山採り」と言う株を以前5・6株購入したものの一つです。
まあ、悉くが並花(寒蘭に普通に出現する花で、変わった所のない花を言います)でしたが引き取り手が居たのでお嫁入。
最後に蕾を付けて、花を確認できるようになったのがこの株ですが、花芽の具合を見るにこれまた並花のようですね。

でも寒蘭は並花と言えどもかなりの観賞価値が有り、そのうえ香りも楽しめるのでなかなかな花なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲

2020年07月01日 | 古典園芸

写真:『姫鏡』(肥後系)

私の花菖蒲の好みは野生種のキリッとしたところを色濃く残した“長井古種”或いは“長井系”なのですが、かみさんの好みは如何にも園芸種らしく、艶やかで華やかな花がお好み。
と言う事で、肥後系や伊勢系も数種ずつ栽培しています。
この品種はピンク系で艶やかではありますが、華美に過ぎない印象なので私のお気に入りでもあります。

 

 

写真:『長井小紫』(長井古種)

『長井小町』と並んで長井古種を代表する花。
ちょっと見、先にアップした“野花菖蒲”にそっくりだと思われるかもしれませんが、花弁の豊かさや花色のすっきりと抜けたさまは流石に園芸種と感じるのです。
もともと“長井古種”は他の“肥後系”、“伊勢系”そして“江戸系”他の系統とは違って、古種と呼ばれるように園芸品種化があまり進んでいない一群。
従って他の園芸種に比べて艶やかさや華麗さには劣っているのですが、私にとって野生種の持つ生命力の躍動感が魅力なのです。

 

 

写真:『紅藍島』(長井古種)

この品種は花弁がたっぷりとし、しかも絣模様が入っているので長井古種としてはなかなかの艶やかさを見せてくれています。
長井古種の中では『紬娘』や『最上の流れ』と並んでお気に入りなのがこの『紅藍島』なのです。
(*^^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野花菖蒲

2020年06月23日 | 古典園芸

写真:野花菖蒲(青森県産白花)

前回アップした野花菖蒲の白花です。
一番花は終わって2つ目の花が咲いています。
陽の光が当たって色がとび気味ですがお許しを。
m(__)m

 

 

 

写真:野花菖蒲(岩手県産)

青森県産に続いて岩手県産の野花菖蒲が咲き始めました。
さて、この岩手県産の野花菖蒲は青森県産の花に比べてかなりの垂れ咲きですねぇ。
好みとしては平咲きよりは垂れ咲きの方が好きなのですが、これは一寸垂れすぎかも。
わたしは青森県産程度の垂れ方が好みなのです。
さて、この時期に成ると当地産の野花菖蒲や長井古種(山形県産)の花もほころび始めています。
また肥後や伊勢などの花菖蒲の蕾も順調に大きくなってきています。
6月中旬から7月初めにかけては花菖蒲を楽しむのです。
(*^^)v

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする