![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/58/950a40aa8e91e307c22f7a090c199575.jpg)
写真:トンボ1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cf/83db601702ee32121dbd0b21bbb23c4e.jpg)
写真:トンボ2
寺岡山をウオーキングしていたら今年初めてのトンボに出会いました。
何トンボなんでしょうね?
トンボは「オニヤンマ」「ギンヤンマ」「赤トンボ」「普通のトンボ」って言う位しか知りません。(^_^;)
あっ「糸トンボ」や「蝶トンボ」ってのも知ってますぅ。(*^^)v
(2)は(1)の半分程の大きさで5センチ位しかありません。
秋なら「赤トンボ」系と思うのですが、この時期のこんなトンボは初めて見たような気がします。
でも時期が早いせいなのか、両方ともフラァ~って飛んではすぐに着陸していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8b/d304a67a88595b418f10efd21e005e91.jpg)
写真:マイ田圃
この田圃には3・2・3株の計8株が植わっています。
ぐんぐん伸びて15センチ位に伸びた株も有ります。(^^♪
今年は来年用の種籾を収穫するのが第一目標なのですが、お隣の屋根が「雀のお宿」状態なので、秋になったらスズメさん達との争奪戦に成りそうですぅ。(-_-メ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ce/dffc0c167db3e5fded86dad46a39ff16.jpg)
写真:石斛
今年も石斛が咲いてくれています。
これは先輩から以前頂いたもので当地産の「松島石斛」との事です。
花は通常のものと変わった所はありませんが、それでも咲いてくれると楽しいものです。
他にも“長生蘭”(石斛の園芸種)達も咲き始めてくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/6f9216a28193c5b8ddc988cc15e4f5ff.jpg)
写真:芍薬
この芍薬は毎年きちんと花を付けて楽しませてくれるのです。
芍薬は肥料を思いっきり効かさないとならないと聞きますので、普通の鉢花の倍以上は施肥しているのがいいのかと思っています。
そういえばアヤメの花は終わりかけていますが、花菖蒲の花芽が出てきました。
今月下旬にはそこここで花菖蒲の花が楽しめそうですね。
私も山形県長井市の花菖蒲を見に行くのがここ数年のマイブームとなってます。(^^♪