
写真:キアゲハ
久しぶりに寺岡山をウォ―キングしてきました。
いつの間にかすっかり春に成っています。(^^)v
目の前を二頭の蝶が卍巴に成って飛んでいきました。
そのうちの一頭が止まったので見てみるとキアゲハでした。
でも、羽がボロボロですね。
成虫で越冬したのでしょうか。

写真:ルリタテハ
この蝶も私の好きな蝶です。
その名の通りの瑠璃色。
飛び方はタテハの敏捷な飛翔。
言う事が有りません。
そう言えば、我が家の庭のホトトギスが見慣れぬイガイガだらけの芋虫に丸裸にされたことが有ってびっくりしたものだったが、それがルリタテハの幼虫と知って更に驚いた事を思い出します。(^^;)

写真:カタクリ
今年もカタクリが咲いています。
ここは私の楽しみにしているカタクリ群生地なのです。

写真:実は!
がっ!
しかし実はこんな事に成ってしまっていて、カタクリの姿はポツポツとしか見えません。
前の記事にも書きましたが「芯食い虫」の駆除の為に木を伐り、その過程で土も掘り起こしてしまったのでしょう。
何ともなぁ~。(-_-;)

写真:タンポポ
西洋タンポポが猛威をふるっています。
しかし、この山では西洋タンポポを見る事は有りません。
実は山の入り口辺り、つまりは住宅地まで下がると西洋タンポポがたくさん生えているのです。
今の所、山までは西洋タンポポの侵入は無いようです。
在来種よがんばれぇ~! (*^.^*)エヘッ

写真:シュンラン

写真:ヤマツツジ
山を歩くと色々な花が咲いています。
これからのウォ―キングは楽しいものなのです。(^^)v