写真:2ndシャック・タワー基礎部
先日の大雪の時にはタワー下部のリブがほぼ雪に埋まる位に成ってしまったのでしたが、今は基礎のコンクリート部分程度にまで雪が溶けてくれたようです。
とは言っても未だに20cm程の積雪のようですね。
(^^;
写真:タワー中央部
以前のカメラは動かないタイプ(安い奴とも言います(^^; )だったのでタワー頂部のアンテナを映していたのでした。
しかし前回来た時に新型のカメラに取り換えて、方法を自在に変更できるカメラにしたのです。
何時もは上の写真の様に、侵入路及び庭の部分を監視しているのです。
もちろん侵入者の監視と言う事もあるのですが、一番の目的は野生動物が写っていないかなぁと言う期待感。♪
春に成ってこちらに来ると毎年のように野ウサギと思われる足跡が有るのです。
そして可能性は少ないかもしれませんが、すぐそばでカモシカを見た事が有るのでひょっとしたら…。
(*^^)v
と言う事で、動体検知・追跡機能・録画をセットしておくのです。
残念ながら今のところは収穫無しですが。
(^^メ)
さてこの写真はタワーの中央部ですが、周りの景色は流石に仙台とは比べ程も無い厳しい冬の景色。
まあ見ている分には奇麗だなぁで済んでしまうのですが、住むのはなかなか大変そうですね。
写真:タワー頂部
一週間に1度ほどの割合でタワー頂部の監視もしています。
以前、冬の嵐の影響で折れた枝が飛んできたのだろうと思うのですがアンテナが曲がった事が有ったのです。
と言う事で監視しているのです。
とは言っても冬季にトラブルが有っても修理は難しいのではありますが、リモートシャックでもあるのでアンテナのトラブルを見ておかぬとリニアアンプを焼いてしまう危険もあるので、一応監視をしているのです。
近くにスキー場も有るのですがこの年に成ると雪道はしんどいので、春まではこんな感じで別荘は冬ごもり。
娘夫婦や息子夫婦から夏や冬にも使いたいと言うリクエストが有るので、夏は全く大丈夫(クーラー要らず)なのですが、冬季の防寒にやや難無しとはしないので来シーズンまでには防寒を強化したいと考えている今日この頃。
(*^^*)