![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cd/756a858b56302991a14a2a7f58eab131.jpg)
写真:市・郡 交信リスト
JCC:日本国内に存在する市+東京23区(現在813)から運用のアマチュア無線局
と交信(QSO)をし、その交信証(QSLカード)を得る。
究極的にはWACAと呼ばれる現存全市との交信が目標と成る。
JCG:日本国内に存在する郡(現在380)から運用のアマチュア無線局と交信し、
その交信証を得る。
究極的にはWAGAと呼ばれる現存全郡との交信が目標と成る。
今年の春ころまでは殆どDX局(海外)との交信ばかりでした。
ところがWASAというアワードを追いかけはじめたら、国内もかなりのポイントを稼げる重要な地域なのです。
そこで国内QSOを積極的に進めているうちに、有る程度JCCやJCGが進んでいる事に気が付いたのでした。
と言う事で、JCC・JCG用の地図兼リストを作ろうとして、各県の地図に市と郡をプロットしようとしたのですが挫折。
過去にDX用の地図兼リストを作ったのを踏襲しようかと思ったのですが、DXCCは全部で340程。
翻ってJCC・JCGは併せて1200程にもなるのです。
実は試作品を地図方式で作ってみたのでした。
が、しかしっ!
とても地図に書き込む方式では追いつかなかったのでした。
つまり、今聞こえている局は私にとって初の市・郡であるかが直感的に判らなかったのです。
本当は地図に交信済みの地域を塗りつぶしていき、自身の進捗状況を絵で見たかったのですが諦めました。
(^^メ)
と言う事で、至極単純にリスト形式として作りました。
ご覧のとおり、始めたばかりですから全く埋まっていません。
無論交信させて貰う局の殆どが新しい地区。
どんどん進んで行っています。
今が楽しい時期なのかもしれませんね。
(*^^)v
次のURLは、サンプルとして作成したマイマップを共有化したものです。
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=z1d_09UNVCE4.kCFX1XdEEQl0&usp=sharing
仕事で出張する際に初めて訪問する場所を登録して、スマホでナビという使い方してます(^^)
なるほど、こんな使い方も有りましたね。
ところで仙台にお見えの際は私のシャックにもお寄りくださいね。
歓迎致します。
(^^)v