1/9の TV 「ダーウィンが来た!」は、感動でした。
218回 「大追跡!ヒヨドリ津軽海峡越え」
津軽海峡を渡る二千羽以上のヒヨドリの大群
![animal9](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/animal9.png)
秋も終わりに近づき、早く北海道から暖かい本州へ渡らなくては!
荒れ狂う白波![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
、執拗に襲ってくる はやぶさや、かもめ。
雪混じりの強風![symbol5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol5.png)
![symbol5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol5.png)
群れの力で、ついに 津軽海峡を渡りきれるか!?
野鳥の仲間には、もっと長距離やヒマラヤ越えなどの厳しい渡りをするものもいますね。
でも、番組では、身近なヒヨドリの決死の冒険が、密着取材されていて、
すごい迫力! つい手に汗握って 応援しました!!
再放送があるので、どうぞ! BS2 1月16日(日)午前5時00分~5時30分
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヒヨドリって、どんなイメージかしら?
身近にいて、鳴声がうるさい、地味な色の野鳥。
庭の木の実を食べちゃう野鳥。
ヒヨドリ(鵯、Hypsipetes amaurotis)は、スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属に分類される鳥。
日本国内ではごく普通に見られるが、他の地域での生息数は少ない。
身近すぎてなかなか、撮影しないんですけれど・・・。
いざ撮ろうとすれと、気配を察知して逃げちゃうのよね。
そんな、私の写真を、集めてみました。
2009/5/10 「街の野鳥 ツバメとヒヨドリ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d0/c6293db0605d4d36472d26a0ce097214.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f9/1d72f813b71ba16282110a8f15e91916.jpg)
これは、最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/60/63b40b4bb652549c73015f0e25e8fce1.jpg)
2010/1/17 葛西臨海公園で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bf/c146a823e3f92dbdbd27e45bdff409be.jpg)
2009/04/03 桜の散歩で会ったヒヨドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8e/04fc521ae6a8eefc8cf1c8070c6d307d.jpg)
2009/03/21 桜の蕾とヒヨドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2d/6536479f0dfc9bda48b627ffaf154dc0.jpg)
2008/11/18 秋の陽射しに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/31/34dba1aa380c6f6a6454006336a64b9d.jpg)
2008/6/28 6月末の野鳥園で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/82/b246ed95e391060b35c6043aca89be22.jpg)
2008/2/20 冬の緑道公園で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/60/d2a51cf70537f25bbdd200bee6b3f7b6.jpg)
2007/5/19
1年中 朝からけたたましい ヒヨドリ(日本の固有種<==貴重です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/59/7526584d1d4d38905af576a763128ff1.jpg)
2007/1/1 お正月にパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/87/c5958e5ca10714540928422621dbc4e9.jpg)
⇒ Myブログ 「ヒヨドリ」で検索
218回 「大追跡!ヒヨドリ津軽海峡越え」
津軽海峡を渡る二千羽以上のヒヨドリの大群
![animal9](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/animal9.png)
![animal9](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/animal9.png)
![animal9](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/animal9.png)
秋も終わりに近づき、早く北海道から暖かい本州へ渡らなくては!
荒れ狂う白波
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
雪混じりの強風
![symbol5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol5.png)
![symbol5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol5.png)
群れの力で、ついに 津軽海峡を渡りきれるか!?
野鳥の仲間には、もっと長距離やヒマラヤ越えなどの厳しい渡りをするものもいますね。
でも、番組では、身近なヒヨドリの決死の冒険が、密着取材されていて、
すごい迫力! つい手に汗握って 応援しました!!
再放送があるので、どうぞ! BS2 1月16日(日)午前5時00分~5時30分
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヒヨドリって、どんなイメージかしら?
身近にいて、鳴声がうるさい、地味な色の野鳥。
庭の木の実を食べちゃう野鳥。
![light](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/light.png)
日本国内ではごく普通に見られるが、他の地域での生息数は少ない。
身近すぎてなかなか、撮影しないんですけれど・・・。
いざ撮ろうとすれと、気配を察知して逃げちゃうのよね。
そんな、私の写真を、集めてみました。
2009/5/10 「街の野鳥 ツバメとヒヨドリ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d0/c6293db0605d4d36472d26a0ce097214.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f9/1d72f813b71ba16282110a8f15e91916.jpg)
これは、最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/60/63b40b4bb652549c73015f0e25e8fce1.jpg)
2010/1/17 葛西臨海公園で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bf/c146a823e3f92dbdbd27e45bdff409be.jpg)
2009/04/03 桜の散歩で会ったヒヨドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8e/04fc521ae6a8eefc8cf1c8070c6d307d.jpg)
2009/03/21 桜の蕾とヒヨドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2d/6536479f0dfc9bda48b627ffaf154dc0.jpg)
2008/11/18 秋の陽射しに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/31/34dba1aa380c6f6a6454006336a64b9d.jpg)
2008/6/28 6月末の野鳥園で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/82/b246ed95e391060b35c6043aca89be22.jpg)
2008/2/20 冬の緑道公園で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/60/d2a51cf70537f25bbdd200bee6b3f7b6.jpg)
2007/5/19
1年中 朝からけたたましい ヒヨドリ(日本の固有種<==貴重です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/59/7526584d1d4d38905af576a763128ff1.jpg)
2007/1/1 お正月にパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/87/c5958e5ca10714540928422621dbc4e9.jpg)
⇒ Myブログ 「ヒヨドリ」で検索