引っ越ししたので、うたた寝三昧

2022年5月のみの利用です。(ブログ引っ越し作業のため)

※※「街」のギャラリー「A4」を愉しもう-1

2008年10月16日 | 講座・実習・TVなど
⇒ ギャラリーA4

 おもしろそうな講座を見つけました! 

「街」のギャラリー「A4」を愉しもう。

講座では、ギャラリーのコンセプト解説から 展示会の見学や ダンスパフォーマンスの体験。
身近な「街」のギャラリー「A4」を愉しむことになっています。

1回目 : 2008年10月16日(木)
・ ギャラリー「A4」の解説
・ 展示中の「$l・建築・都市を記憶する?00人の東京タワー」見学
・ 鋳?H務店 東京本店 社屋 見学会

講師 : ギャラリー 「A4」 エークワッド 館長 川北英

今日の講座では、「鋳?H務店 東京本店」の建物内を見学でき とても充実した内容でした。
3年ほど前に建てられた当ビルは、地域になじむようなデザイン、時代を先取りした省エネ・エコな建物の機能に 驚かされました。
館長の川北さんは、現役の 設計のプロ! すばらしい作品を手がけています。
その方による本店建築に関する解説は とても興味深かった。

ギャラリーの「東京タワー」の展示では、「東京タワー」の建設の様子のビデオも流されていて、建設の苦労がしのばれました。

期待以上の 有意義な時間を過ごせて 良かった~!

鋳?H務店 サステナブル・ワークス レポート より
 light プロジェクト概要
 footmark2 人にやさしい居住環境をつくる
 home 建物を永くつかう
 clover 豊かな景観をつくり、まもり、育てる
 plug エネルギーを上手につかう
 dustbox ものを捨てずに大切につかう
 soccerball 地球を汚さない
 こちらも、興味あるよ! ⇒ もっと鋳?I

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Gallery A4 ギャラリーA4(ギャラリーエークワッド)

東京メトロ東西線 「東陽町」 駅から徒歩3分に ギャラリーA4(ギャラリーエークワッド)はあります。
鋳?H務店東京本店の運営で “建築” ・ “愉しむ” をコンセプトに展示会をはじめ、レクチャーやシンポジウムなど立体的で多面的な活動をしています。

◆ 行ってみよう! Gallery A4の催し 
 「100人の東京タワー展」 9月30日(火)~10月17日(金) 

◆ 東京タワー 関連 Web
 東京タワーの公式サイト
 東京タワー(日本電波塔) ~ 建設記録写真
 東京タワー : フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 


※※ジャン・ジャンセン展

2008年10月15日 | アートを見に行こう!
2008/10/14 今日は雨の中、銀座へお出かけしました。

ちょっといい絵があるよ!と言われて、さっそく行ってみたのは、

ギャルリーためなが でやっている
 「ジャンセン」という人の バレリーナの素描。

一目見るなり 気に入ってしまいました。 線が、すばらしい!
 
ジャン・ジャンセンという画家のことは、これまで全く知りませんでした。

 調べてみると・・・。 
アルメニアが生みフランスが育てた巨匠 ⇒ プロフィール
ピカソ、シャガールの後、フランス画壇を支える人だそうです。

もうかなりの御高齢ですが、今日見たバレリーナの絵は 最近の作品とのこと。
瑞々しい色合い、何ともいえない線のタッチ。

もっと見てみたいと調べたら、「安曇野ジャンセン美術館」 で、
10/8~2/16 小企画 “ジャンセン版画作品集”展 があります。

 metro 安曇野まで 見に行きたくなりました~。

参考
・ 「安曇野ジャンセン美術館」
・ 光と翳の詩人 ~安曇野ジャンセン美術館のblog~
・ 安曇野アートライン 北アルプスの麓・安曇野の美術館
・ 安曇野ジャンセン美術館 安曇野アートライン
・ 安曇野いっぱい安曇野ё新米百姓日記
・ 安曇野中央線(あずさ)経由JR時刻表
・ 安曇野市 探鳥会 野鳥



◎近郊の里山を訪ねる-虫編

2008年10月14日 | 自然に親しむ
2008/10/13 8:30~15:30 えこっくる江東のイベント

近郊の里山( 千葉印西の谷戸 )を訪ねる 虫編

里山を歩いて 子供たちと一緒に虫の観察なんかをしました。

そのときに撮った虫の写真です。 嫌いな方は、見ないでね! 
 
今回は、かわいい蝶やトンボもたくさんいたのですが、
写真は主に、? なんか~ わからないのが 多いです。
Webでさんざん調べても 間違っているかもしれないし、わからないままのも有ります。

ご存じの方は、教えてね!
名前がわかると、生態やら特徴やら関連したことなど、いろんなことがわかります!
10/18 追記 さっそく教えてもらいました。 ☆印

参考
・ 昆虫エクスプローラ
・ 虫ナビ
・ 地球昆虫図鑑ちきゅうこんちゅうずかん

 ⇒ 「ネイチャーリーダー初級講座」

以下は、虫の写真です。 嫌いな方は、見ないでね! 


     ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

テントウムシ ~ これは かわいい


クモ お寺の境内で地面を急いで歩いていました。




カメムシ 赤い色と並んだ水玉が印象的
カメムシだよと教えられたのですが・・・。 ???


 ヨツボシハムシ ~ これも 水玉模様が印象的


 ヨコズナサシガメ ~ 木の樹液にたくさんいました。


 ザトウムシの1種
森のベンチにたくさんいて 気持ち悪かった
足がすごく長くて、体は小さく素早く動くので、写真もとれない~。
ザトウムシは、クモに見えますが実際にはダニに近い生き物


コガタコガネグモ ? ~ たぶん・・・


ジョロウグモ ~ そばに小さなオスもいましたが、そちらは撮れなかった。




ウリの葉にバッタが


コオロギ ~ きれいな声でたくさん鳴いていました。


カマキリ ~ 子供たちは 大はしゃぎ! はい、ポーズ!


トンボ ~ じっと止まるのは ほとんどいなく、やっと撮った一枚


すべて 2008/10/13 Ca GXで撮影


じつは、虫はあまり好きではないので・・・、
このあと、土壌生物の観察もしたけど・・・ それはパス 汗)
図鑑をみるのも おっかなびっくりです~。

近郊の里山を訪ねる-2

2008年10月14日 | 自然に親しむ
2008/10/13 8:30~15:30 えこっくる江東のイベント

近郊の里山( 千葉印西の谷戸 )を訪ねる

  続きです。

人と自然が共存している懐かしい 里山 へ行ってみましょう。 

田んぼや畑の畦道を歩いてみましょう。


水路には、いろんな生きものがいます。


トンボや蝶もたくさん飛んでいます。 どんな種類がいるかな?


ヘビやカエル、ザリガニなんかも出てきそうですね! キャッ


草深の森へ着きました。 ここでお昼ご飯です。


木漏れ日、木の香り、蝉や野鳥の声、蚊もたくさんいるよ~~


午後の観察は、土壌生物です。


小さな生きものは、顕微鏡で観察。


今日の観察結果を、まとめながら歩きます。


印西牧ノ原駅に着きました。 皆さんお疲れさま~

すべて 2008/10/13 Ca GXで撮影

楽しい一日でした ・・・

皆さんも、機会があったら ぜひ参加してみてね!

 ⇒ 「ネイチャーリーダー初級講座」

近郊の里山を訪ねる-1

2008年10月13日 | 自然に親しむ
2008/10/13 8:30~15:30 えこっくる江東のイベント

近郊の里山( 千葉印西の谷戸 )を訪ねる

先日から参加していた 「ネイチャーリーダー初級講座」も無事終了。

人と自然が共存している懐かしい 里山 へ行ってみましょう。 
参加者の半数は小さな子供たち、生き物たちに出会えば大喜びでしょう! 

千葉ニュータウン駅に到着


次はバス


昔風の建物




緑の中を歩きます。


お寺を囲む 里山の風景


お寺の境内


蓮池、田んぼや畑、こんもりした森、人家


蓮池には ウシガエル・・・ どこにいるかわかる?


高台の神社の周りで、さっそく観察


もぐらがトンネルを掘った跡


アリジゴクがたくさんあります


土を掘ると なにが見つかるかな!

すべて 2008/10/13 Ca GXで撮影

続く ・・・