When I Dream

~気侭な戯言日記~

虹を見て号泣

2009-07-19 23:24:59 | 天候/台風
今年の梅雨は、ここ数年で考えてみると、・・・梅雨らしい空模様・・・にはなっていたかな~。でも、雨の量は、levieが子供だった頃に比べるとすっごく少なくなってると思うし、オホーツク高気圧と太平洋高気圧の配置もおかしな配置だったし、今では死語になっちゃってるかもしれないけど、異常気象には間違いない。近年のこの時期の空って、どんよりした薄い灰色の雲で、上空一面が覆われる事が少なくなってる気がする。外出する前に、新聞かPCで天気予報を見て、雨の確率を確かめてから空を見てるんだけど、曇っていてもたいてい明るい空で、所々に雲の切れ間があって、青い空が顔をのぞかせていたりするから、雨が降りそうな気配が全くしないんだよねぇ。そして、移動中になにげに空を見上げると、浮かんでいる雲の形と模様が、な~んか、不思議な形状に見えるこの頃・・・

空と言えば、ここ1週間くらいかなぁ??ん~、もっと前からだったかなぁ??
太陽が地平線に近づいていく、夕方の西の空の雲の形状と色が、この世のものとは思えない程の、もの凄くキレイなグラデーションを描いていて、今まで見た事がないような、赤と言うか濃厚なオレンジというか、ちょっとうす気味が悪い色合いのような時もあった。今日の18時頃は、これまた見事なモノで、まさに・・・絵画・・・で、崇高な芸術品を見ているようだった。

ここ1ヶ月程・・・、地震予知に関するサイトや、空のキレイな画像を載せているブログをよく見ているんだけど、そんな夕方の雲の画像を載せているサイトやブログも多数あって、なんとなく、日中に地元の駅へ向かう道すがらや、帰って来たら駅から自宅まで、空を眺めているんだけど、梅雨が明けるか明けないかというこの時期って、晴れ間が広がる空には、入道雲が南の空に見えるのが普通じゃなかったっけ??今年はまだ一度も見てないと思うんだけど・・・。

さて、それらの雲の形状と色合いを、・・・地震の前兆・・・だという見方をしている人もけっこう多いみたいで、22日の皆既日食←月が新月で重なる→の日が危険日と書いてあった。
よく解らないけど、大気イオン濃度??が、6月からだったかな??今まで見た事も無いような波形だったり、異常な数値を記録し続けているみたい。その他にも、太陽のフレアーとか、電離層とか、ラドンとか、地震の前兆を捉える為のデータを蓄積して、注意を促している感じなんだけど、電波時計が狂ったり、PCや携帯電話が再起動したり、TVにノイズがでたり、身の回りでも色々な事象が起こるものみたい。信じるか信じないかは各自の判断になる部分でもあるけど、色々なデーターが、妙に合致したりして、地震の発生を予知出来たケースもあるよう。

levieにはピンと来ないモノもあるけど、夕方の空を見ているだけでも、・・・な~んか、ちょっと、おかしいんじゃ??・・・って感じる事もあるなぁ。胸騒ぎと言うか、なんというか。

まっそれはそれとして、南東~南南東くらいかなぁ??そこから北東あたりにかけて、虹が出ていたんだけど、見た人いる??東の空の上空には薄黒い雲があったからか、虹の全体を見る事は出来なかったんだけど、南南東には二つの虹があった。虹を見たのは何年振りの事だろう??←普段は全く意識して空なんて見てないしぃ→本当に7色でキレイだった←思わず数えてしまいました(笑)

その画像を、携帯←SO505i→で撮ってみたんだけど、ヒューレッドパッカードの複合機で取り込んで、ブログに貼ろうかな~って思ったら、がび~ん、メモリースティックデュオって言うんだっけ??携帯電話用のって(汗)複合機でに差して読み込ませる為の、ソケットと言うかアダプターと言うか、それが、いつも保管している場所にな~い(愕然)←ちょっと困る~
いったいどこへ??最後に使ったのっていつだっけ??←全く記憶にない(遠い目)
が~ん、もうSO505iの備品なんて手には入らないっつうのに~(号泣)
はぁ~、一応、PC回りや、もしや??と思ったヶ所を探してみたけれど~、どこにもない。
あぁあぁぁぁ、せっかく画像を添付しようと思ったのに・・・
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブリッジ治療:その7 | トップ | 京王線で信号故障 »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (levie)
2009-07-24 01:24:01
メモリースティックデュオのアダプターを売ってる店をたまたま見つけて買えた~!!ので、携帯で撮影した画像を加工して載せてみました~。けど、ん~、見にくいなぁ(汗)
返信する

コメントを投稿