東京オリンピックのエンブレム白紙撤回。
個人的には好きなデザインではなかったが、
ベルギーの劇場の件は私も同業だったからわかるし、擁護したけど。
制作デザイナー
トートバックでこの人はあかんと気がついたよ。
デザイナーにはオリジナルなものを発想できない人がいて、
どこからか拝借ばかりする人がいる。
見つからないからエスカレートし、
訴えられることもないから平気になっていく。
安易に借用ばかりするから発想する脳が育たない。
仕事をこなすのに知らぬ間に流用が当たり前になる。
その後盗作めいたものが次々出ているが。
このデザイナーの仕事。
もっと出てくると思う。
東京オリンピックのエンブレムは最初に彼の作った採用作から、
大御所永井一正他の指示で修正されて決定されたらしいが。
だからというわけではないけど、
玄人から見るとこのマークはすごく優れていると思う。
日本的(東洋的)な襖、屏風、掛け軸が連想され、シンプルな形と日本的な色使い。
全体をまとめたフォルムも日本の思想的なものを感じる。
私と同世代か上の年代のデザイナーなら、このデザインは永井一正そのものを感じると思う。
このデザイナーのの技量からすると、
永井一正が最初から関わるか、アドバイスをしていたような気がする。
(芸術的なものには師弟関係となんらかの繋がりとかよくある)
ネットで「扇」を使ったデザインとか、他の一般の人が評価しているデザインが出ているけれど、
プロは同業者の評価を一番意識する。
一般の人の評価はむしろレベルの低さを感じるもの。
一般受けが悪くても亀倉雄策や永井一正、他の優秀なデザイナーに評価されのが最高の喜びだし、
世界に恥ずかしくない自分の仕事と誇りを持てる。
このマークは僕自身は好みではないけど
(評価はするけど永井一正のデザインはそんなに好みではない)
華やかさがないと言う向きもあるかもしれないが、
オリンピックのマークとしてはいいと思う。
ベルギー劇場の訴訟なんて問題ないけど。
この制作者、他の仕事を見てると気の毒だけど、国民の祭典に使いづらい。
盗用、盗作というダーティーなイメージはオリンピックにふさわしくない。
個人的には好きなデザインではなかったが、
ベルギーの劇場の件は私も同業だったからわかるし、擁護したけど。
制作デザイナー
トートバックでこの人はあかんと気がついたよ。
デザイナーにはオリジナルなものを発想できない人がいて、
どこからか拝借ばかりする人がいる。
見つからないからエスカレートし、
訴えられることもないから平気になっていく。
安易に借用ばかりするから発想する脳が育たない。
仕事をこなすのに知らぬ間に流用が当たり前になる。
その後盗作めいたものが次々出ているが。
このデザイナーの仕事。
もっと出てくると思う。
東京オリンピックのエンブレムは最初に彼の作った採用作から、
大御所永井一正他の指示で修正されて決定されたらしいが。
だからというわけではないけど、
玄人から見るとこのマークはすごく優れていると思う。
日本的(東洋的)な襖、屏風、掛け軸が連想され、シンプルな形と日本的な色使い。
全体をまとめたフォルムも日本の思想的なものを感じる。
私と同世代か上の年代のデザイナーなら、このデザインは永井一正そのものを感じると思う。
このデザイナーのの技量からすると、
永井一正が最初から関わるか、アドバイスをしていたような気がする。
(芸術的なものには師弟関係となんらかの繋がりとかよくある)
ネットで「扇」を使ったデザインとか、他の一般の人が評価しているデザインが出ているけれど、
プロは同業者の評価を一番意識する。
一般の人の評価はむしろレベルの低さを感じるもの。
一般受けが悪くても亀倉雄策や永井一正、他の優秀なデザイナーに評価されのが最高の喜びだし、
世界に恥ずかしくない自分の仕事と誇りを持てる。
このマークは僕自身は好みではないけど
(評価はするけど永井一正のデザインはそんなに好みではない)
華やかさがないと言う向きもあるかもしれないが、
オリンピックのマークとしてはいいと思う。
ベルギー劇場の訴訟なんて問題ないけど。
この制作者、他の仕事を見てると気の毒だけど、国民の祭典に使いづらい。
盗用、盗作というダーティーなイメージはオリンピックにふさわしくない。