めちゃこのたわ言でぃ~ セカンド

私独自の観点から見る”ただの!”日常

美味しかった♪(o^∇^o)ノ 2

2012-03-16 19:28:12 | みつけた
今日も、朝PCを開けて  さあ日記を書くぞ と、思ったら・・・
新規作成のページに辿り着いた時点で~


忘れた


そして思い出せないまま、この時間に・・・。
ま・私の日記だし。

ネタは、思い出せなかったけれど~娘の買ってきたお土産は美味しかったので それを
お土産と言っても別に観光地へ行ったわけではないのだけれど前から娘と食べたいねっと話していたお店の物。

「にゃんこのしっぽ」の焼きドーナッツ(豆乳とオカラで製造)

HPアドレス

http://www.kamakurakomachi.com/nyanko





左から ホワイトデー限定(ホワイトチョコ付き)・タマ(ごま味)・キキ(きび味)・サクラ
右上から チョコ(チョコ味)・ぷち(チョコチップ)・きゃめる(キャラメル プレーン)

なんでも「きまぐれ」という商品があり季節の味が楽しめるというので上記「ホワイトデー限定」と「サクラ」がそうかも?!
価格や商品は、店舗によって違うそうだ。
手元にあるパンフを見ると価格は、100~140円。
スナック菓子と同じ値段で、スナック菓子よりも食べごたえがある

結局、今日は家事もそこそこに石碑&道祖神・庚申塔に狛犬を調べていた。
意外と近場に貴重なモノがあったり~歴史を語るようなシロモノがあることに気づき機会あらば散歩がてら回ってみようと。
なんて思っていたら、春が来て子育てが始まるみたいでオナガがシュロの木の皮を取りに来て賑やかだ。

足元にシュロの皮



シュロの皮と言えば~タワシの原料。
オナガの巣をヒントにしてタワシができたのだとしたら・・・
と、思ったけれどオナガは地域限定の鳥さんのようだから~それはないか。
(だいたい足ふきマットが、タワシの元らしいし~)
近所の椿に何かのヒナがいるようだけれど、どこから見ても見つからないのだけれど
ヒナから私は見えるようで~近づいて警戒の鳴き声を出されている めちゃこでした
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しかった♪(o^∇^o)ノ

2012-03-15 09:21:32 | 買い物
フキノトウが、咲いてきた。



それとは、関係がないけれど~昨日は地震でびっくりした。
久しぶりにテレビから警報音が鳴ったので なんだろうと・・・。
幸い特になにごともなかったけれど震源に近い友人もいるので、心配だったが
なにか落下したかもしれないけれど、本人は元気そうなので安心した。
元気でないのは、ハムスターだった。。。
この間、雪村ちゃんがお空のになったばかりだというのに・・・
今朝。
今度は佐助ちゃんが。。。
つい最近、遊んでもらおうとゲージから出したときだって



なんて「マウスがマウスをクリック」するという笑い話のネタを提供してくれたばかりなのに。。。
昨晩なんとなく機嫌が悪そうだったので どうしたのだろう??と思った。
そのときは特に機嫌悪い他は、餌も食べていたようだしトイレにも入っていたし水も飲んでいた。
なので よもや
命あるものは全て同じ運命なのだから しかたがないが…娘の悲しみは簡単に癒えることはない。 と思う。
小さい家族が、星になっても~お腹がすくので私は食事の用意。(鼠は食べない~)
このところお気に入りのサラダ

「博多の名店”岡ぽん”のキャベツサラダ キット」



コールスローのような味で、もりもり食べられる。
我が家では、指定のキャベツの量よりも多めで作る。
それと、末娘がツボった横須賀農産物直売所「すかなごっそ」で買った漬物

酢漬け(ピンク色の方は、梅ぼし味)



大根の酢漬けは、珍しいのでお試しに買ったのだけれど思いのほか我が家ではヒットした
酢の物よりも酸っぱくも甘くもなく~さわやかな梅干しの味なので酢の物の苦手な娘でももりもり食べた。
お肉大好きで野菜は生で食べないし、酢の物は苦手な末娘
作り方がわかれば自分で作って酢の物の摂取量をアップさせたいところ。

それと こちらはカロリーは、ちょっとお高めかもしれないけれど・・・
ネタで買った おやつ。(値段も高いおやつだ

「カニおせち南房総びわ問屋」のレアザッハトルテ ”カピパラくん”



あまり甘いものは好きではない私だけれど、半分は食べられたので甘すぎではないと。
冷凍で送って来てくれたので冷凍庫に入れておき娘に差しだした時に「解凍してね」と言ったのに~
気がつくと凍ったまま食べていたので「固くない?」と尋ねると「え」などと言っているので固くはなさそう。
しかも~食べている様子から推測するとアイスとしてもOKらしい。

上から見ると なんか笑える



美味しいものを食べたら~体形が、カピパラにならないように運動しなくては
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見られているのは、私?!

2012-03-14 08:17:33 | みつけた
近所のスーパーの近くの公園でサクラとミツマタをみつけた

河津桜かしら??



ミツマタ



このところ週末、天気が悪かったり~家族の予定が合わなかったり~旦那様が忙しく出かけられなかったので
近場で花見ができてらっきー
なんて一緒に買い物に行った末娘と話していたら、家を出た時から買い物が済むまでずーーーっと空を旋回している県警のヘリ。

あら?綺麗に撮れちゃった



なにがあったのか結局わからなかったけれど何回も頭上を廻っていて。
大通り沿いを歩いて帰ったがパトカーも何回も見かけたので、なにかあったのかもしれない。

時々、飛行機・ヘリ・戦闘機などを写していて思うのだけれど・・・
見ているのはなにも私だけではなく~飛行物体に乗っている人も こちらを見ている時がある。
定期的に飛んでくる海自のヘリの乗務員は、意外とこちらを見ている時があり~きっと・・・


”ここを通ると、いつも変なおばさんが居て~カメラで撮るんだよなぁ~”


なんて話しているのではないか?と思ったりする。
実は、ここをよく通る飛行士の間で有名人になってたりしないだろうか??? なんて
うっかり重要機密を写して、捕まってしまわないようにしたいと思う めちゃこでした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初パン

2012-03-13 08:41:08 | 料理
去年、手に入れたホームベーカリーで食パンを焼いてみた
付属のレシピ本どおり材料を入れて、食パン1斤コースで、スイッチ オン
約4時間で~

できあがり



むしゃむしゃむしゃと、食べてみると・・・なにかしょっぱい気が。。。
いや、分量は間違えていない。
紙にチェックシートをわざわざ書いてチェックしながら作ったのだし。
とすると~元々、味の濃いレシピだったのかもしれない。
スタンダードだと、味の濃いものができるということがわかれば次は少なくしてみればいいこと。
人間と同じで「さじ加減」がわかるまで時間と経験を積んでいくしかあるまいて。
と。
それはいいとして。
ほぼ全自動パン制作ぷち工場がフルタイムで働いている間に・・・ふと疑問に思った事がある。
私の使ったホームベーカリーは「siroca ホームベーカリー SHB-12W」。
こねる過程がある作業には、こねる羽根が必要だ。
もちろん!今回の作業にも~羽根が必要なわけで・・・・・って、アレッ


羽根を外す過程なんて書いてなかったぞ



ということは!
羽根入り食パンが、できあがるムゥ~~
さりとて途中で開けてしまうわけにもいかないし(初めてだから要領がわからないから成す術も…)
旦那様に相談するも「説明書に何も書いていなければ、そういう作り方なのでは?」と。
まあ~確かに。。。
人の心配をよそに、着々と真面目に働きパンを作っていくホームベーカリー。
そして時間が経ち上記のパンが出来上がったわけだけれど気になっていた「羽根」は…
もちろん!パンの内部に入っているわけで~パンを引っ張ってもとれないので羽根から外すようにパンを抜く。
そして入っていたところは、こうなった



まあ~羽根は、とれるのだし穴が開いてたらパンではなくなるわけではないので ま・いっか。
家族には好評だったし~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼたもち寺(長文です)

2012-03-12 08:19:28 | みつけた
昨日は、震災から1年。
なので役に立つかどうかわからないけれど、ちょっとばかし情報を日記に書いたけれど
実はアドレスをクリックすれば飛べるように設定する方法が分からず 唸りながら日記を書いていたら…
息子が

「なにしてんの?

と、声をかけてきたので事情を話すと・・・「最近は、やらないから忘れたな~」と言いながら
教えてくれた。

「だまってリンク貼っちゃ~ダメだからね

と念まで入れてくれた。(ちゃんと知ってるよ!
なににせよ息子が救いの神に見えた。
持つべきものは、できた子供だと喜んでいたら長女と末娘が・・・

「それぐらい私たちだって知ってるよ。学校で習ったもん

と。 それは、すんずれいしますた。
そんなわけで上手にアドレスを貼れたのはいいが~自分が、購入するのを忘れていることに
今更気がついた。(あ!ガレキキーホルダー売り切れちゃった
しかたがないミサンガをいくつか買おう。
これは・・・悪いことではないけれど・・・昨日と、今日。
テレビで黙とうのシーンを見るたびに、自分も黙とうしてしまうという不思議な現象が起きている。
そんなに何回も黙とうしても、あまり役に立つとは思えないからそろそろいったん終了して
今日も復興のお手伝いになるよう~お買い物を。





ここからが、常栄寺の話。
と!その前に~昨日アップし忘れた

本覚寺の梵鐘 応永17年(1410年)



柵がしてあり、よく見えないので写真に撮ったけれど天気が悪くて綺麗に撮れないが
屋根の下には彫刻が施してあり、牛・ネズミ・イノシシ・龍・ウサギ・寅・ヒツジ・馬・ヘビ・・・
それは~誰が見たって干支だよな。

これは、牛




ということは・・・方位を表しているということ。
じゃあ~~その上に書いてある楽器は

ひつじの上あたりにある 笛



裏は入れないので、何があるのかわからないけれど見えるところには笛の他に琵琶・琴・太鼓など。
なかなか木目・ふし模様を利用して綺麗に彫られている彫刻は見ていて気持ちがいい
で、常栄寺は ちょっと分かりにくいところにあった。

常栄寺(ぼたもち寺)



中は、普通の民家を思わせるほどこじんまりとしたところだが意外と大きな立て札で
このお寺が「ぼたもち寺」と呼ばれる由縁が書いてある。
由来は、

「幕府にとらわれた日蓮が鎌倉の町を引き回され、龍ノ口の刑場(龍口寺)へ送られる途中
ここに住む老婆がぼたもちを差し上げたことがぼたもち寺の由来です」

と、書いてあって このぼたもちのことを「首つなぎぼたもち」といい九月十二日にふるまれるそうです。
このぼたもちは、ひょんなことから食べた記憶がある。
前にも書いたけれど、神輿担ぎをしていたとき確か年越しに龍口寺さんの神輿を担がせて頂き~
最後にお寺内でふるまって頂いた。
黒ゴマがびっちり!ついたにぎりこぶしで握れるぐらいの小さなぼたもち。
そうかここに、あのぼたもちの「理由」があったのかなんで黒ゴマなのか?謎だったんだ~~
と偶然知った事実に納得。
それはそうと境内には所狭しと季節の花が植えてり梅もほんわか香っていた。
それと、大きな石碑が。

塚本柳斉歌碑
  ”これやこの法難の祖師に萩のもち ささげし尼がすみにし所”



それと、かわいいお稲荷様もあったのでこちらにもご挨拶。
撮影も済んで帰ろうかと思ったら…門に、金ぴかな紋2つ。

橘紋と竜胆紋



このお寺さんでは、古い仏教新聞が置いてあり自由に持ち帰りができる。
ご朱印も自由に押せるので、嬉しい。
なんとなく~あのぼたもちが食べたくなってきたな~~。
作ろうかしら?
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする