今年は24組30名のミュージシャンのみなさんと、
たくさんのギャラリーのみなさんと、とてもとてもにぎやかに
楽しいお時間をご一緒していただいて本当にありがとうございました。
お時間も長くなってしまって、どうしようかなぁと思いましたが、
前日、松本先生にお付き合いいただいて練習してたし・・・
と、講師演奏もさせていただきました。
皆さん、お付き合いいただいてありがとうございました。
1曲目は . . . 本文を読む
くじ引きになったのに、またこんな後ろ・・・・になってしまったみなさん。
またこんな・・・という言葉通り、ベテランがそろってファイナルに向かいます。
このところ、クラシック続きだった久保田さんは久しぶりのジャズですね!
「Georgia on my mind」
ジャズの楽譜は特に林知行先生のアレンジのものをよく使います。
ハーモニーがとても素敵です。この楽譜もピーターソンをもとにしてありま . . . 本文を読む
後半戦は12組、4番目・・・くじ運はいい方かもしれないけど(^_^;)
でも後半ですからね、この時間まですでに待たされて・・・
ベテランといえども緊張はみんな一緒です。
マドンナ登場、川手さんは久しぶりに竹内まりやです。
「カムフラージュ」もちろん弾き語り。
練習はほとんど止まったことなんてなかったのに~!
ベテランでも本番は色々あります。
コメントの「悔しいっ!」にみなさんますます
川手 . . . 本文を読む
新人さんたちが無事演奏を終えて、さぁ、ベテランメンバー登場です。
前半戦〆のお二人はまず、昨年から弾き語りが定着、桑野さんは
今年もジャズ、「いつか王子様が」
うた!?だめですー!って仰ってたのはもうすっかり過去の話。
桑野さん、弾き語りが安定感を増しました。
細かい部分練習、メトロノーム必須!歌の練習はまた別に・・・
と、今回は特に時間をかけてじっくり仕上げ。
さすがでしたねー!ジャズ . . . 本文を読む
今年は初出場のミュージシャンが6組、
初出場のみなさんにはちょっとサービスです、
新人枠、「前半のいいとこ」にプログラムします。
というわけで、5番目から新人の皆さんです。
ピアノ歴一年、きっとご本人より、ギャラリーで参加してくださった
奥さまの方が心臓が飛び出しそうだったかも・・・小野さんは
ピアノらし~素敵な曲、「ゴッドファーザー愛のテーマ」
後日談、やっぱり奥さまの方が緊張なさっ . . . 本文を読む
「夜間飛行ピアノパーティー」もすっかりおなじみになりました。
胡桃のピアノに迎えられて今年もスタート!
いつものように教室で一番先輩、千綿さんに乾杯をお願いして
千綿さん、85歳、お変わりなくお元気です。
今年のエントリーはご家族ミュージシャンがたくさん。
それから初出場も多く、第Ⅰ部は新人枠と大先輩の皆さんのエントリーです。
第Ⅱ部はペニーレインの若手・・・は60代以下です(*^_^*) . . . 本文を読む
今朝教室でお出迎えしてくれたのはこんなきれいなお花です。
昨日、penny laneのミュージシャンたちを見守ってくれていたお花。
岡本先生&矢野先生お手伝いの上にこんなにいつもありがとう。
そしてこの時期そっとしてくれる!?Kat'sの石丸先生、みなさん、ありがとうございます。
秋の公演向けてがんばります。
というわけで、今年も多くの方々に支えられて、恒例、夜間飛行でのピアノパーティ、
. . . 本文を読む
最終レッスン、みなさんなかなかいい演奏で、日曜日が楽しみです。
いよいよになりましたねー。
改めて曲をアップします。
第Ⅰ部、こちらは順番が決まっています。
1.浜辺の歌
2.慕情(中島みゆき)
3.この空を飛べたら(中島みゆき)
4.日本の歌メドレー
5.ゴッドファーザー愛のテーマ(映画「ゴッド・ファーザー」より)
6.カノン(パッヘルベル)
7.イエスタデイ・ワンス・モア(カーペン . . . 本文を読む
いよいよ発表会まであと一週間!
というわけで、昨日はご家族ミュージシャンのリハーサル、
今年も、とってもすてきなアンサンブルがエントリーです!
兄弟連弾といえば、もう10年以上になりますよねー
斎藤兄弟の「レ・フレール」、
昨年また新しいアルバムも出ているようです。
何と言っても楽しそうなのがもう彼らの一番素敵なところ!
アンサンブルの中でも、一台のピアノの連弾は、
お互いの呼吸が . . . 本文を読む
二週間後の日曜日!に迫ってきました。
今年も夜間飛行、ピアノパーティ、
ペニーレインのミュージシャンの皆さんのステージです!
最終段階に突入ですね!
あ、いえいえ、あおるつもりはありません(^_^;)
この半月でていねいに仕上げましょう。
そしてね、コンディションですよー!
今から、雨の季節、湿度の高い暑さで体調を崩しがちです。
練習はもちろん大事ですけど、
なんといっても、体調良く、楽しんで . . . 本文を読む