ゴールデンウィークにはいって急に気温が上がって半袖でも
過ごせるようになりました。みなさんはどんなご予定でしょう。
楽しい連休をお過ごしくださいね。
さて、今日はみなさんにご報告です。
10周年のパーティのときにご参加くださった方はおぼえていらっしゃると
思いますが、ボーカルのさっちゃん。来月から広島へ・・・。
はい、もちろん、歌のお仕事です。広島ケントスで歌うことになりました。
さっち . . . 本文を読む
なかなか暖かくなりません。今日は気温もあがらず、
開き始めたお花もきっと、ちょっと休憩してしまっているようです。
藤棚はまだまだですが、今日は、ぼたん芍薬園をちょっと覗いてきました。
芍薬はまだ固い蕾ですが、ぼたんはこのとおりです。
ここ、意外とご存じない方も多いようですが、
名島門右の石段を上がったところです。
城内の道路沿いには躑躅がたくさんです。これは結構咲いてます。
自分が何色の躑 . . . 本文を読む
今日のこと。ボランティアのみなさん、幼稚園のこどもたち、
小学生のこどもたち、70人ほどのみなさんの手で美しいチューリップが
復活しました。
ねねね、うれしそうでしょ。風にゆらゆら、とってもきれいです。
およそ400本のチューリップが、富山県から届いたのだそうです。
富山県砺波(となみ)市は全国一のチューリップ球根の産地とのこと。
チューリップの被害を聞いて、球根農業協同組合のみなさんが . . . 本文を読む
この数日はボストン続きですが・・・
ボストンでの演奏会の映像が届きました。
黒いスーツでピアノに座る姿は、なかなかピアニストらしい
学校での演奏会。みんなでドビュッシーを弾こうという企画。
その中でプレリュードなどを2曲披露しています。
どうぞ、ご覧下さい。
Debussy : Des pas sur le neige
Debussy : Bruyer
. . . 本文を読む
今日、お昼、ボストンのピアニストから電話。
ボストンは夜中の1時!毎日2時に寝るというから、そんなに遅くて
朝は大丈夫?と言ったら、学校は目の前なんだそうです。
便利なところにいるんだわ。
というわけで、寝る前のリラックスタイム、
久しぶりにいろいろとゆっくりお話をしました。
ボストン音楽院での日々が始まって半年以上がたちました。
なかなかたいへんなようすです。もちろんそれは覚悟の上・・・ . . . 本文を読む
悲しいニュースが流れていますが、こんなにきれいだったので
みなさんにも見ていただきたくて、やっぱりアップします。
土曜日の夕方。
舞鶴公園で雪のように舞い降りる桜に、ちょっと寂しさを感じて・・・
名島門のところでは、自信たっぷりに春を背負った八重桜で
立ち直って・・・そのまま大濠公園に抜けると・・・わぁ・・・・
まずは、やっぱりチューリップはこの赤い色。
なかなかお行儀いいでしょ。上品 . . . 本文を読む
去年の夏も素晴らしい演奏を聞かせてくれた
ボストンのピアニスト「Kouji.N」くん。
メールが届きましたので、お知らせします。
残念ながら、今年の夏は学校のスケジュールが合わなくて
パーティの参加はおあずけ。ほんとにとってもとっても残念ですが、
また次の機会を楽しみにしたいと思います。
でも日本でのコンサートがあるようです。東京ですが・・・。
5月31日、東京港区のお台場のホールで学校 . . . 本文を読む
○十年前、小学校の入学式。
母は当然のことながら自分が出席すると思って
はりきって着物を選んで準備していました。
しかし、何を思ったか、ご丁寧に仕事まで休み
娘の手を引いたのはこともあろうか父。
母の落胆は言うまでもありません不憫。
時折、こどもの教育に極めてやる気を起こした父は
それはおそらくは教育ではなくイベントであったろうと
今は思うのですけどね
まぁ何はともあれ、愛娘の手を引いて . . . 本文を読む
入学式まで桜が持ちそうな気配です。
今週はあちらこちらで入学式ですね。
私たちのころ、中学校入学祝に流行ったのは
ラジカセでした。第2期ラジオ世代とかいわれてるようですが。
ラジオ、特に深夜放送がすごく充実していたころ、
オールナイトニッポンなんてまさにその中心。
それからランキング番組。
あ、ラジカセを買ってもらう口実はNHKの基礎英語を
聞くため・・・なんだったはずなんですけどね。
. . . 本文を読む
明日のライブを前に休み時間は練習・・・とはいえこのお天気。
やっぱりね、ぶらりとお散歩にいかないわけにはいきません。
歩いて2分の桜の名所。恵まれているというか、誘惑に負けるというか。
桜のトンネルをのぼってふりかえったところです。
下のほうに流れる小さな川に向かってその美しい枝をのばしています。
これがほんとうにきれいなのです。
足元の土手には蒲公英が並んでいます。ここは日当たりがい . . . 本文を読む