素晴らしい演技の連続で本当に感動的でした。
バンクーバーの氷の精はみんなみんな美しくて・・・
きっと今までで最高ですよね。
いつも尻もちをついちゃってかわいそうでついもう
フィギュア、特にシングルは見ていられなくなっちゃう・・・
(だからきっとアイスダンスが一番好きなのです^_^;)
というのがいつもの大会ですが、今回本当にみんな素晴らしいっっ!
どれだけのプレッシャーだったことか。
. . . 本文を読む
1841年の今日、ルノアールは生まれたのだそうです。
教室の黒いピアノ、CPの上に飾っているのはタイルに描かれた
このルノアールの「ピアノに向かう娘たち」です。
四国徳島にある大塚国際美術館のお土産にいただいたものです。
大塚美術館は陶板美術館です。詳しくは上をクリックしていただけると
リンクしていますが、陶器の大きな板に描くと色があせないなどの利点が
あるのだとか。行ってみたいなぁ . . . 本文を読む
ゆうべはリハーサルでした。
といってもよそのスタジオでなく、いつもここPennyLaneで
みんなヘッドフォンでやります。
シビアです^_^;
ま、もともとこのほうが個人的には慣れてるので好きなのですが
なにはともあれ・・・シビアです^_^;
自分の音も人の音もかなり・・・細部にわたって聴こえてきます。
良くも悪くもですね^_^;だから練習なんですけど。
自分の音が自分の音として聴 . . . 本文を読む
我が教室の御三家のメンバーとしてみなさんご存知のK氏とC氏。
本日おふたりのピアノパーティでした。
毎年この時期、お友達をさそってピアノパーティです。
今年の企画は「連弾!」
初めての連弾に挑戦です。写真はそのリハーサル風景。
なかなかいい調子です。
お客さまがお揃いになったら、さっそく、おふたりの演奏です。
だって早く終わらないとお酒がいただけませんから^_^;
まずは1曲K氏のソ . . . 本文を読む
今日は歌声喫茶の日でした^_^;
このところ唱歌やフォークやいろんな曲が増えているのですが
ちょっと楽しいなぁ、と思うのが前回から仲間入りのこの曲。
「いつでも夢を」
この歌、演奏していて楽しいのは、所謂「あいの手」が多いこと。
しかも、それがすごく有名でしょ。
♪星よりひそかに~パララララララ♪
このパララのとこを弾くのがね、なんかすごく楽しいんですよ。
こどものころからよく知っ . . . 本文を読む
見事な演技で銅メダル、高橋選手、素晴らしかったですね。
ジャンプよりもそのフリープログラムの魅力が勝った、まさに
演技力、そののびのびとしたスケーティングは本当に魅力的でした。
もうきっと20年くらい前かもしれません。
スコット・ハミルトンという大好きな選手がいました。
軽やかなステップで氷の上を跳ねていく・・・
小柄な選手だったように記憶していますが、その選手の演技は
いつもまるでエキシビ . . . 本文を読む
この間の日曜日、久しぶりに糸島に帰りました。
久しぶりに帰るとどこいこーかなぁって楽しみになります。
今回は「伊都菜彩」
午後三時を回ってるといってもまだまだお客さまはいっぱい。
駐車場も出たり入ったりで相変わらず係りの方たちはお忙しそうです。
ラナンキュラスというお花。真っ白でたっぷりの花びらできれいです。
これ、200円。やっぱりなんでもお安いです^_^;
こちらそのオレンジ、か . . . 本文を読む
昨日はちょっとかっこよく^_^;クラッシックなんて
紹介しましたが・・・、
日頃、レッスンでよくみなさんから質問があるのは・・・
「ジャズ聴いてみたいんですけど・・・?」
ビッグバンドなどでなく、ピアノトリオとかが聴いてみたい。
そうですよね、数が多すぎてわかりませんよねぇ。
というわけで、今日はジャズ。ピアノトリオをご紹介しますね。
オーソドックスなものは
ウィントン・ . . . 本文を読む
クラシック、ましてやオペラはほとんどわかりませんが、
このCDはお気に入りの一枚です。
「オペラ間奏曲&バレエ音楽名曲集」
指揮カラヤン もちろんベルリンフィルです。
20年ほど前、仕事で探していた曲はオペラの間奏曲、
「カヴァレリア・ルスティカーナ」の間奏曲でした。
レコード屋さんで見つけたこのCD、帰って聴いてみたら・・・
あ、この曲知ってる・・・聴いたことある・・・
・ . . . 本文を読む
楽しいっ!
やっぱり、オリンピックって楽しいですね。
みんないきいきしていて、見てるだけで楽しくなります。
上村愛子ちゃんは・・・あ、もう愛子ちゃんでなく愛子さんですね。
でもあんなに若手!って出てきた彼女がもう4度目のオリンピック!
それもすごいことですが、彼女のコメントの素晴らしさには
今までのきっと報われなかったことや叶わなかったことを
多く乗り越えてきた、人としての大きさ、美しさを感 . . . 本文を読む