Pimoco の散歩道 ★ CocoとCoo そしてMilk

Pimocoのつぶやき 愛犬Milkと私の日常生活。

ミルクとの出会いまで

2018年6月21日外耳道手術の麻酔事故で
突然命を落としてしまったクッキー
最愛のクッキーをうしない悲しみにくれていましたが
クッキーの別れから2ヵ月、新たな犬との出会いがありました

2018年8月3日、マルプーのミルクが我が家にやって来ました
新たな犬との日々がはじまりました。

介護保険法が変わって

2006年05月15日 12時55分11秒 | 日記
昨日は母の日だったので
去年の母の日はどうしていたのだろうと振り返ってみた。

すると、母の日ではないが介護の事でぼやいている5月7日の日記を目にした。

今年の4月介護保険法が変わった。(都道府県で違う)
良くなって当然と思っていたのだが、
介護する側にとって負担を強いる制度に変わってしまった!

中野区報によると
『区では、平成18年4月から、介護保険法の改正や障害者自立支援法などをふまえ、介護予防や障害者の自立支援のための新たな保健福祉サービスの提供を始めます。

介護保険法の改正では、「介護から予防へ」ということを重視しています。このため、既存のサービスを生活機能の維持・向上の観点から見直すとともに、要支1・2の方を対象とし介護から予防重視型のサービスへと、生活機能の低下が認められる方を対象とした「介護予防事業」とを新設しました。 

これらのサービスを受けるためには、一人ひとりの状態に応じたサービスプランの作成が必要です。4月から新たに設置する「地域包括支援センター」にご相談ください。』


意味が分からなかったのだが、我家にやってくるケアーマネージャーさんは、この制度改正でてんてこ舞い。

そして不満をもらしていた

と言うのは、自立支援ということなので
単身者が介護を受ける場合はいいが
一人でも、介護する人間がいる場合
ヘルパーさんの援助を受けにくくなってしまった
と言う事らしい。

例えば80代の高齢の夫婦で、一方が身体介護を必要としている
そんな場合でも、介護者が一人いると言うことで
ヘルパーさんの支援がしにくい制度になってしまったようだ

『自立支援』ってなんだ
私のように生きのいい若者のいる家庭はまだいい
高齢のジッチャン、バッチャンは助けが無ければやれないだろう
介護を受ける側よりも、介護する側の身体的負担を軽減して
初めて介護福祉の意味があるんじゃないのかぁ~
家庭介護は家族の負担が大きいのだから


日記@BlogRanking
クリックしてこんな私に投票よろしく(^_-)-☆
ブログランキング登録
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココの襲撃!

2006年05月15日 06時42分30秒 | 日記
これは、朝私の身体の上にのってきて
起きろ!!!
と言っているココです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココとKよんの彼は(^-^)

2006年05月15日 06時33分03秒 | 日記
Kよんの飼い犬ココは、小さな時死にかけた事もあり、
社会性を身につける大切な時期に、お散歩をしなかったので社会性が身についていない。
なので、知らない人を見ると怯える。

彼氏のK君がやって来た日、モモとココが喜んでK君に飛び付いた。
それだけでも不思議だと思っていたが
座って雑談をしていた時に、ココはK君の膝の上に飛び乗った(◎-◎;)
まさか!ココが!ありえない事が起こった!
我家のボンにだって、毎日一緒に居る石松にだって決してやらない事を
初対面のK君に?信じられない!ありえない!

おまけに、おまけに、彼の膝の上で寝こけそうになっているのだ!(☆。☆)

K君はココのおかげで、ナゼタリ、さすったりして間が持てて助けられたそうだが
私達は不思議で仕方ない。
ココ命の石松にさえやらないこの行動に、石松の心境はどうだっただろう?
心中察するに余りある・・・・

K君、あんたってレディーキラー?

ところで、どうしてココが彼にそんなに懐いてしまったのか?
中野の次長時代5ヵ月Kよんと暮らしていて、時々帰ってくるKよんの匂いを
クンクン嗅いでいて、知っている人だったのか
優しい人間と察したのか
ココの行動は、私とKよんの間で議論は尽きない。

日記@BlogRanking★彡クリックしてこんな私に投票よろしく(^_-)-☆
ブログランキング登録

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササミジャーキー

ワンの大好き!!手作り
ササミジャーキーの作り方
http://blog.goo.ne.jp/pimoco884/e/3cd6459c590a1ce22550eb511bb18ec7