いよいよ本組みに入りますが、あまり細かいところは説明しませんので基本的なことを最初に説明しておきます。
バリ(写真左)とパーティングライン(写真右)が結構部品についてますので、ナイフやヤスリで除去しましょう。
こんな感じに除去しました。
続いて、押し出しピン跡。プラモは金型から外す際に外側からピンで押されます。この跡が左の写真のように部品に残ってしまうことがあります。広い面の場合はパテで埋めたりしますが、写真のように小さな部品は折りたたんだ紙ヤスリで面全体を均一に削っています。
こんな風になりました。
あと、写真を忘れましたが部品をランナーから切り離した時のゲート跡もナイフやヤスリでキレイに除去します。
以上が基本的なことですので、部品をランナーから切り話したらチェックして処理してください。平面ではヤスリスティックハードが便利です。
それでは、説明書とおりに組み立てていきます。
いきなり注意点と手を加えたいところがありました。
左の写真です。普通に接着しただけでは、マフラー排気口の根元に大きくすき間ができますので、パテ埋めします。写真が少なすぎて申し訳けありませんが、パテが固まったあと、紙ヤスリを2つ折りにして整えています。
そして右の写真ですが、キットのままでは少々肉厚なので排気口の先端を斜めにナイフで削って、口元が薄くなるようにしました。
ドンドンいきます。側面装甲の前側はすき間と段差が出来たので、パテ埋めしました。
ヤスリスティックが非常に良い仕事をしてくれたので楽でした。
上部転輪を接着するとき、1列になるように気をつけて接着しましょう。
そして、写真を忘れてしまいましたが、サスペンションを接着する際、机(床)など平らな場所で全ての転輪が接地していることを確認しましょう。傾いていたりした場合は接着剤が乾く前に調整しましょう。
起動輪(スプロケット)は覆帯(キャタピラ)がゆがむことなく巻きつくことを確認します。
転輪のパーティングラインは普通真ん中に出来ていて、実車も新品の頃は真ん中にパーティングラインがあるのでゲート処理だけでもOKなのですが、このキットはズレてパーティングラインが出来ています。仕方ないので、全て除去しました。ここでもヤスリスティック大活躍です。
手首を効かせて丸く削ります。あまり角張らないように気を付けて作業しましょう。多少角張ってしまったら、あまりいじらずそこでストップしましょう。覆帯との接触部に平らな部分を持ってくる等ごまかした方が良いでしょう。
そして、転輪を接着しますが、このとき全ての転輪が机(床)に接地することを確認しましょう。(これも写真忘れました・・・)サスペンション接着の時にきちんと出来ていれば、大丈夫なはずです。
ハッチ類は接着する前にきちんと組み合うことを確認してから接着します。
今回の数少ないドレスアップ。
車体の同軸機銃は銃口があいていないので、0.5mmの穴をピンバイスであけました。
シュルツンステーの作業まで来ました。う~ん、パーティングラインとかバリとかの騒ぎじゃないです。金型がズレて成型さています。ヤスリスティックで平らに削りました。
その他諸々部品を切って、削って、接着して車体が完成です。なお、予備転輪と覆帯(キャタピラ)はまだ装着しません。
砲塔の組み立てに移ります。砲身はずらさずに接着し、丸くなるように整形します。写真のように紙ヤスリを巻き付けてグリグリ削ると良い感じになります。
防盾の溶接ビードと7.5cm砲に目立つすき間がありました。この場合、溶接ビードを削って新設するのが正解だと思いますが、ステップアップ(1)ということでパテ埋めしてごまかします。
写真にあるように、つまよう枝先端にほんの少しだけパテを乗せて、チマチマと埋めて行きます。
はみ出たパテをナイフ、紙ヤスリで除去します。小さく折りたたんだ紙ヤスリをメインに作業するとやり易いです。
車体の同軸機銃と同様に、砲塔の機関銃にも穴を開けます。0.8mmの穴をあけました。
(たしか、両方ともMG34という機関銃だったと思ったんですが、こっちの方が大きいんですよね。記憶違い?)
そうそう、ハッチ類は開いた状態と閉じた状態を選択するようになっていて、今回は全て閉じた状態にしているので、砲塔内部は一切塗装していません。ハッチを開きたい方は、説明書の手順通りに内部を塗装してください。
あとは、車体を組み立てた要領で丁寧に根気良く組み立ててください。
組み立て完了です。塗装しづらいので、シュルツン、予備転輪、覆帯(キャタピラ)はまだ組み付けていません。
次回はいよいよ塗装します。