まっさんの模型屋blog

楽しんでいますか?

2017.1.13入荷商品のお知らせ

2017年01月13日 19時09分27秒 | 商品紹介

本日、「アーマーモデリング2月号」が入荷いたしました。

巻頭特集は「AFV塗装の光と影」です。

AFVに限らず、あらゆる模型において光と影の演出は作品に深みを持たせる重要な様子の一つです。

スミ入れやドライブラシによるハイライトなどのテクニックが定着してから数十年が経ちます。

昨今ではカラーモジュレーションやシェード吹き等、光と影の関係性から立体感や表情豊かな演出をするテクニックが独特の進化をし続けております。

この特集では各種テクニックを丁寧に解説し、情景作品への活かし方など光と影にまつわるあれこれを紹介されております。


2017.1.12入荷商品のお知らせ

2017年01月12日 14時19分10秒 | 商品紹介

本日、次の商品が入荷いたしました。

●バンダイの「HG 辟邪(へきじゃ)」が入荷いたしました。

「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」に登場するMSです。

テイワズの新型高性能量産機のテスト機です。百里、百錬を連想させるデザインが忠実に再現されております。

トビグチブレード、バヨネットライフルが付属し、それらは腰部へとマウントすることも可能です。

両腕部の回転ブレードの展開、脚部スラスターの展開ギミックにより突撃形態へと変形することができます。

●バンダイの「HG ガンキャノン 機動試験型/火力試験型」が入荷いたしました。

「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」のメカニカル考証企画「Mobile Suit Discovery」に登場する「ガンキャノン」のプロトタイプがです。

このキットはコンパチ仕様となっており、「機動試験型」と「火力試験型」の2種類を選択式で再現することが出来ます。

「機動試験型」は「RX-78-02 ガンダム」へ、「火力試験型」は「ガンタンク」への系譜を感じさせるデザインとなっております。

腕部はアタッチメント方式で、「HG ガンキャノン最初期型(鉄騎兵中隊機)」との武装組み換えも可能です。

●バンダイの「HG ルナゲイザーガンダム」が入荷いたしました。

”月刊ガンダムエース”にて連載中の公式外伝「ガンダムビルドファイターズA-R」に登場するガンプラです。

「ビルドファイターズトライ」に登場したレディ・カワグチの愛機となっております。

百式にスターゲイザーの意匠を取り入れた特徴的なデザインとギミックが、スタイリッシュに立体化されております。

新規造形のバインダーはリング状に展開することでヴォワチュール・リュミエール発動時を再現可能。

ゴールドのラインはホログラムシールで再現され、百式のライフルをベースにデザインした専用ライフルも付属しております。


1/200バーザム(A.O.Z Re-boot版)製作中(その5)

2017年01月09日 11時50分47秒 | プラモライフ

昨年来、しつこいくらい宣伝しておりますが、北Qモデラーズのエントリーについて詳細が決定しました。

エントリーの受付開始は1月22日0時(21日24時)から受付を開始いたします。

エントリーの方法やレギュレーションの詳細はブログを参照してください。

公式HP  http://kitaqmodelers.web.fc2.com/

公式ブログ http://kitaqmodelers.blog.fc2.com/

 

さて、表題のバーザムの全パーツの切り出し用図面が完成いたしました。

中々、集中できずにズルズルと長引いておりましたが、とにかくここまでこぎつけました。

と、図面を掲載してもなんのこっちゃですよね。

いくつかは「コレはアノ部品だろう」と見当の付くものもあるとは思いますが、パテを盛ったり、組んだ後に合わせ加工したりしますので、この図だけでは私が製作するものと同じものは作れませんので、参考程度だと思ってください。

それにしても、部品がそこそこ多い・・・慣れてきたので大分部品点数も良い感じに削減できていると思いますがそれでもこの分量ですか・・・

ざっと見たところ、工作完了は最短で2月中ごろといった感じでしょうか。

う~ん、K.Q.Mのコンテスト部門はレジオン仕様で行こうかな。

元々コンテスト用に考えていたものはいずれにしても作る予定だったのでそちらはバーザムが完了次第手を付けていきます。

前倒しできるものはドンドンやって行きますので、何か奇跡的なものでも起こればコンテスト用も間に合うかもしれません。