●以前、読んだ本の中でフランスは情報機関のレベルが高く、特に電話盗聴などのレベルが
優れていると記述しているのを記憶している。ところが、今回のテロ、なるぼとnetが通信
の中心になってきた時代なので対応が遅れているのかという気がしなくもないが、現代では
情報機関に求められるレベルは昔よりも高くなっているはずだ。しかも、前回のテロ等もあり、
警戒レベルは上がっていたという。
ところが、それでもテロの被害は防げなかった。レストランやコンサートホールが狙われるとなると
あらゆるところを警戒しなくてはならなくなるが、そんな余裕はない。そこで、事前にという
ことになるのだが、そこのところが鈍ってきたのか?という気がしたのだ。
●また、仮に犯人が難民等に紛れ込んでいたとすると、これはまた面倒なことになる。審査はますます厳しくなるし、
難民への反感は増す一方だ。たんに可哀想だから…ということだけではすまされない。ヒューマニズムも
危機に立たされるということになるのではないか。
●するとイスラム教徒に対する警戒や反感が強くなるということになるが、となると、イスラム教徒自身が
ISのような過激派を倒すということが、存在の証明ということになるのでは…と思ったpochiである。
優れていると記述しているのを記憶している。ところが、今回のテロ、なるぼとnetが通信
の中心になってきた時代なので対応が遅れているのかという気がしなくもないが、現代では
情報機関に求められるレベルは昔よりも高くなっているはずだ。しかも、前回のテロ等もあり、
警戒レベルは上がっていたという。
ところが、それでもテロの被害は防げなかった。レストランやコンサートホールが狙われるとなると
あらゆるところを警戒しなくてはならなくなるが、そんな余裕はない。そこで、事前にという
ことになるのだが、そこのところが鈍ってきたのか?という気がしたのだ。
●また、仮に犯人が難民等に紛れ込んでいたとすると、これはまた面倒なことになる。審査はますます厳しくなるし、
難民への反感は増す一方だ。たんに可哀想だから…ということだけではすまされない。ヒューマニズムも
危機に立たされるということになるのではないか。
●するとイスラム教徒に対する警戒や反感が強くなるということになるが、となると、イスラム教徒自身が
ISのような過激派を倒すということが、存在の証明ということになるのでは…と思ったpochiである。