●下町の工場が作ったポブスレーがジャマイカから断られたらしい。この報道を見ていると、全体的に頑張ったのに可哀想だという主張が基調音として響いている。しかし、別の報道だと機材が届かなかったとかラトビア製の方が優れていたとか技術的なトラブルがあったのに解決していない等々のむしろ、技術面で負けたというような指摘もある。
こういうことがあると、すぐ情緒的な報道になるのを止めてもらいたい。性能が低ければしょうがないことだろう。そもそも、日本もドイツ製を使用しているのではないか。下町ボブスレーのどこがドイツ製と比べて問題なのかを技術的に指摘する取材をしてもらいたい。そういう視点が必要なのだ。
●沖縄の市長選でヘノコ反対派が敗れた。一体、彼らはヘノコ反対というが、ではどこに移転すればよいのだろう。アメリカ国内かそれとも日本国内か希望の土地について意見を述べたことがあるのだろうか。当時、鳩山が「腹案がある」と言っていたが、結局なかったではないか。政治は結果責任だ。口だけで夢想するのは無責任の極みだ。
仮にアメリカだとすれば彼らがOKするまで普天間はそのままで良いと考えているのだろうか?そのあたりの意見を見たことも聞いたこともないような気がする。朝日をはじめとしてヘノコ反対派は今回の勝利にケチをつけているが、結果は結果であり、それ以外の何物でもない。しかも、有権者のうち、反対派に投票したのは60代以上だという。このあたりの現実は何を意味しているのかということだろう。
こういうことがあると、すぐ情緒的な報道になるのを止めてもらいたい。性能が低ければしょうがないことだろう。そもそも、日本もドイツ製を使用しているのではないか。下町ボブスレーのどこがドイツ製と比べて問題なのかを技術的に指摘する取材をしてもらいたい。そういう視点が必要なのだ。
●沖縄の市長選でヘノコ反対派が敗れた。一体、彼らはヘノコ反対というが、ではどこに移転すればよいのだろう。アメリカ国内かそれとも日本国内か希望の土地について意見を述べたことがあるのだろうか。当時、鳩山が「腹案がある」と言っていたが、結局なかったではないか。政治は結果責任だ。口だけで夢想するのは無責任の極みだ。
仮にアメリカだとすれば彼らがOKするまで普天間はそのままで良いと考えているのだろうか?そのあたりの意見を見たことも聞いたこともないような気がする。朝日をはじめとしてヘノコ反対派は今回の勝利にケチをつけているが、結果は結果であり、それ以外の何物でもない。しかも、有権者のうち、反対派に投票したのは60代以上だという。このあたりの現実は何を意味しているのかということだろう。