こんばんは。東京事変を聴きながら、プーです。
東京事変、今更ながらいいですね。
東京事変 - 群青日和
最後の笑顔にやられたんです。
東京事変 - キラーチューン
ベースとサビが気持ち良い。
椎名林檎 - りんごのうた
椎名林檎はどんな格好もハマるのがすごいです。
初期の椎名林檎はよく聴いていたんですが、東京事変は全然聴いてなかったのです。あぁ、もったいない。ライブ行ってみたかった。
東京事変とは全然関係ないのですが、先日ヤカンを買ったのですよ。イギリスのSIMPLEXというメーカーのヤカン。amazonでなんと\22800。たけぇ。
実はですね、モノ好きの遺伝をプーに伝えたうちのオカンがですね、20年前に買ったんです、SIMPLEXのヤカン。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/56/ff5de5c2d5c598549bc1bfb96932a13b.jpg)
20年前に\15000だったというから、うちのオカンのモノ好きはプー以上だと思う。当時まだ台所用品には萌えなかったプーに対し、「ほらいいでしょコレ。ここがこうで、ここがこうで…」と熱く説明されのだけど、「ふーん」としか思えなかった事を覚えている。その頃、京都まで一澤帆布のバッグ買いに行ってるわけで、プーも人の事言えないんだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8e/a300abdb6aea53b78b503a731174ee3f.jpg)
このヤカン、下部のスカート内のコイルが特徴的で、ガスコンロの熱を逃がしにくく、お湯が非常に早く涌くのです。現代のジェットボイルに通じるモノがある。
それ以来20年間、うちの実家で毎日お湯を沸かし、ピューピューと笛を吹き続けたSIMPLEXなんだけど、いくつか問題が発生しているのですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f6/6e52d2cf35b29007b84b0d8d221d5c59.jpg)
長年の強火での酷使(メーカーでは弱火推奨らしい)と、オトンによる空焚きにより、下部スカートの損傷が激しい。
さらに、下部スカートで上げ底になっているため、最近のガスレンジの熱センサーがヤカンの底に届かず、誤作動を起こしてすぐに超弱火になる。
このセンサーの誤作動が致命的で、お湯を沸かすのに15分かかるという。お湯を早く沸かす形状が原因で、お湯を早く沸かせなくなっているってどうなの?しかもセンサーの解除はできないらしい。
そんな事実にも負けず、お気に入りのヤカンで15分かけてお湯を沸かしているオカンに何かしてあげたく、新しくヤカンをプレゼントしたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/74/7a5321c60ee729b4195a21193a1653d2.jpg)
下部のコイル入りスカートが無いモデルがあるのですよ。SIMPLEXの最大の特徴であるコイルが無いわけなんだけど、ガスコンロの熱センサーの誤作動を防ぐにはこれしかないの。
早速水を入れて、ガスコンロに乗っけてみる。コイルが無いと随分とすっきりして見える。数分でちゃんと沸騰しましたよ。フタに笛が内蔵されてるんだけど、新しいのは随分優しい音になってる。
「古いのあげる」とオカンが言うので、20年選手をうちに連れて帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f7/ff2123adf3d5cf23069b630da5f02eb9.jpg)
20年も使っているのに、すごく綺麗です。木製ハンドルの塗料が一部はげてるだけ。高いモノを買って大事に使うオカンは本当に偉いと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e2/3bb5a1cb2414f19a9b6244d8d80c787c.jpg)
このコイル部分を外せれば、まだまだ使えそうです。ポメラニアンのぽん太さんが、ポーズを取らされていますが、ここではスルーします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e8/e55bf8ac1afb4dbb47731f0b9d69924d.jpg)
職場へ持ってって、サンダーで削ろうかと思ってたんだけど、プライヤーでここまで外せましたよ。もう一息。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d0/b87419feaff3fcd07a4090cd9791b283.jpg)
取り外し成功。長年の使用で表面のクロームメッキがはがれ、銅の地が出て緑青浮いてますが、問題無さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/58/687dd3b1906e59525987669abd268f0c.jpg)
というわけで、結果的に非常に高価なヤカン(中古)がウチにやってきました。でも1年半前に買ったデロンギの電気ケトルがあるわけで、これどうしようかねぇ、って感じなんだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3e/220edbaccf6744c77715ee0c76692a54.jpg)
捨てるにはあまりにも惜しいので、ガスコンロに載せて眺めています。すごく格好良いですよ。
東京事変、今更ながらいいですね。
東京事変 - 群青日和
最後の笑顔にやられたんです。
東京事変 - キラーチューン
ベースとサビが気持ち良い。
椎名林檎 - りんごのうた
椎名林檎はどんな格好もハマるのがすごいです。
初期の椎名林檎はよく聴いていたんですが、東京事変は全然聴いてなかったのです。あぁ、もったいない。ライブ行ってみたかった。
東京事変とは全然関係ないのですが、先日ヤカンを買ったのですよ。イギリスのSIMPLEXというメーカーのヤカン。amazonでなんと\22800。たけぇ。
実はですね、モノ好きの遺伝をプーに伝えたうちのオカンがですね、20年前に買ったんです、SIMPLEXのヤカン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/56/ff5de5c2d5c598549bc1bfb96932a13b.jpg)
20年前に\15000だったというから、うちのオカンのモノ好きはプー以上だと思う。当時まだ台所用品には萌えなかったプーに対し、「ほらいいでしょコレ。ここがこうで、ここがこうで…」と熱く説明されのだけど、「ふーん」としか思えなかった事を覚えている。その頃、京都まで一澤帆布のバッグ買いに行ってるわけで、プーも人の事言えないんだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8e/a300abdb6aea53b78b503a731174ee3f.jpg)
このヤカン、下部のスカート内のコイルが特徴的で、ガスコンロの熱を逃がしにくく、お湯が非常に早く涌くのです。現代のジェットボイルに通じるモノがある。
それ以来20年間、うちの実家で毎日お湯を沸かし、ピューピューと笛を吹き続けたSIMPLEXなんだけど、いくつか問題が発生しているのですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f6/6e52d2cf35b29007b84b0d8d221d5c59.jpg)
長年の強火での酷使(メーカーでは弱火推奨らしい)と、オトンによる空焚きにより、下部スカートの損傷が激しい。
さらに、下部スカートで上げ底になっているため、最近のガスレンジの熱センサーがヤカンの底に届かず、誤作動を起こしてすぐに超弱火になる。
このセンサーの誤作動が致命的で、お湯を沸かすのに15分かかるという。お湯を早く沸かす形状が原因で、お湯を早く沸かせなくなっているってどうなの?しかもセンサーの解除はできないらしい。
そんな事実にも負けず、お気に入りのヤカンで15分かけてお湯を沸かしているオカンに何かしてあげたく、新しくヤカンをプレゼントしたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/74/7a5321c60ee729b4195a21193a1653d2.jpg)
下部のコイル入りスカートが無いモデルがあるのですよ。SIMPLEXの最大の特徴であるコイルが無いわけなんだけど、ガスコンロの熱センサーの誤作動を防ぐにはこれしかないの。
早速水を入れて、ガスコンロに乗っけてみる。コイルが無いと随分とすっきりして見える。数分でちゃんと沸騰しましたよ。フタに笛が内蔵されてるんだけど、新しいのは随分優しい音になってる。
「古いのあげる」とオカンが言うので、20年選手をうちに連れて帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f7/ff2123adf3d5cf23069b630da5f02eb9.jpg)
20年も使っているのに、すごく綺麗です。木製ハンドルの塗料が一部はげてるだけ。高いモノを買って大事に使うオカンは本当に偉いと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e2/3bb5a1cb2414f19a9b6244d8d80c787c.jpg)
このコイル部分を外せれば、まだまだ使えそうです。ポメラニアンのぽん太さんが、ポーズを取らされていますが、ここではスルーします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e8/e55bf8ac1afb4dbb47731f0b9d69924d.jpg)
職場へ持ってって、サンダーで削ろうかと思ってたんだけど、プライヤーでここまで外せましたよ。もう一息。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d0/b87419feaff3fcd07a4090cd9791b283.jpg)
取り外し成功。長年の使用で表面のクロームメッキがはがれ、銅の地が出て緑青浮いてますが、問題無さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/58/687dd3b1906e59525987669abd268f0c.jpg)
というわけで、結果的に非常に高価なヤカン(中古)がウチにやってきました。でも1年半前に買ったデロンギの電気ケトルがあるわけで、これどうしようかねぇ、って感じなんだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3e/220edbaccf6744c77715ee0c76692a54.jpg)
捨てるにはあまりにも惜しいので、ガスコンロに載せて眺めています。すごく格好良いですよ。