![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bf/983e9ebcf1e9b8beb272c3a15f7bd6a6.jpg)
セナンク大修道院
プロヴァンスには
三つの最重要な大修道院がある
『Abbaye de Sénanque セナンク大修道院』
『Abbaye du Tholonet ル・トロネ大修道院』
『Abbaye de Silvacane シルヴァカンヌ大修道院』
です
まず今回
丘の村ゴルドのすぐ近くにある
「巻頭の写真」であまりにも世界的に名高い修道院をご紹介しよう
『Abbaye de Sénanque セナンク大修道院』
です
街道が高地を通っていて
谷地にある修道院に近づくと下り坂になり
その途中から
全景が俯瞰できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/49/431b579b81333cf0a12cf7a39ad99389.png)
アップにするとこうなりますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3a/df268f9223f69bbc66767f3354abefff.jpg)
建物群の右側の
未だ緑の部分が紫色一色の時期に来れば
目を疑うような
この世のものと思えない美しさです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a8/0442e931df6803567dd9c4d2a498316c.png)
下り坂を下りきると
こんな感じで低地に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/76/095b2728bb4ebbb6401bd5f5a83a8240.jpg)
そして
この角度で近づいて行くことになります
あとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ed/3cb8c4e1e66bc52612c0b92a94452249.jpg)
訪問の季節
時間帯
天候
などによって
こう見えたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f8/d79792af8945074e4303a9241ba2710b.jpg)
こんなだったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8f/cbcd213e676633230d28eb2753ff6e19.png)
百変幻の光景です
このセナンク大修道院の教会は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c6/232dfc842b81d549afb53bcf4a65df87.png)
『Abbaciale Notre Dame de Sénanque ノートル・ダム大修道院聖堂』
という名前です
聖堂内部は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e7/bc5bb9b0fc748f56858868c906fb8c8d.png)
それなりに大きく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/15/d53ca3bd24c5952b7adcadbe863bb267.jpg)
平面図上十字架形の交差部の天井が高く
左右に紐が垂れ下がっているのが
お分かりだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/20/a9f457aedba1b0ffaa876afb9b2cfd32.jpg)
この
交差部の屋根の上は「鐘楼」が有って
ミサの時に
修道僧がこのロープを引っ張って
鐘を撞くのです
修道院である以上
『回廊』が必ずあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4d/bd6b7edf85913c0d9ea4eb92353ab088.jpg)
その四面の壁のうち
一面
内側の部屋に素通しになっている壁があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/67/40eba9e8b01770e8f9565cab03d9130b.jpg)
その内側の部屋が
『Salle des Chapitres 運営会議の部屋』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b4/b6ff80ed811e8f128df9d7097d6a99b7.jpg)
週に一回
主だった修道僧が全員集まって
周りの三段のベンチに座り
前の週の反省と次の週の目標と
を
定めるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/64/650ba19ac74806914df58b6ab2e35d92.png)
今の時代は
修道僧の数も限られて
半円形に並べた椅子で用が足りるそうですが
その回廊から上階に登れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a7/cebf98e5546434680303267a1b6972e9.jpg)
通常
上階には
「書庫」「写経の間」「宝物殿(聖遺物の間」
などと並んで
『大寝室』
があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e4/05e85f84afbf70cd5c07c98bd7d61a4b.jpg)
こんな階段もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/71/2c98af2fc81ad2091fddbfe3a0ae3e89.png)
12世紀半ばに作られたこの修道院は
最も戒律の厳しい『Sistercien シトー会』に属しているので
個室などはありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7f/15e8f8b84a97fe69252ef53c3bcfa66f.jpg)
天井の痛みが
胸を痛める
『大食堂』
は
今は見学者は入れません
なぜなら未だに現役の修道院だから
ですが
特別に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a3/b9e6311c5999403ed02e250b0069370c.jpg)
通常
この写真は撮ることはできません
(修道院から特別にいただきました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/15/cc35674ee1b355b615efd8e077e0d9fd.jpg)
言うまでもないことですが
ラヴェンダーが伸びていない時期に来ると
とても寂しい光景です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bc/173e2261e4fc290106dceb94ffc04307.png)
春の訪れとともに
ラヴェンダーも息を吹き返します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9d/b21ef04d1ce33aaff09c2cde0eab9493.png)
そして
6月半ばから7月一杯の一月半ほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6e/232821e0217a97e62f9e2cdba34cbd4d.png)
この『眼福』を
堪能できるのです
この後に併記を予定していた
『ボリーの村』
は
次回に回します
= = = = = = = = = = = = = = = = =
【お願い】
皆様のご感想やご意見をお待ちしています
右下の「コメント」ボタンからどうぞ
実名でなくても
ペンネームでもSNSのハンドルネームでも構いません
旅行の実態にご興味の方は次のサイトもぜひ!
veritas21.com 『こんな旅がしてみたい 誰も真似のできない 旅のプランナー』
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます