新しいゼミが、土曜日スタートしました。
専門職大学院の、精神保健福祉専攻ゼミです。
僕が着任早々の一昨年(5期生)は、院生2人でした。
研究室でコーヒー飲みながら、まったり3人でやってました。
去年(6期生)は、7人でした。
色んな生活史と実務経験を持つ者同士、色んな所へ一緒に出かけました。
今年(7期生)は、なんと11人です。
実に多種多様なメンバーが集まりました。
精神保健福祉士がいます。
保健師がいます。
これから資格を取る人もいます。
まず、社会福祉士を目指す人もいます。
精神科病院で仕事をしている人がいます。
保健所で仕事をしている人もいます。
作業所で仕事をしている人もいます。
まだ、この領域での実務経験が全く無い人もいます。
今年入学の1年制の人もいます。
現職を継続しながらの、長期履修2年制組もいます。
昨年度入学の長期履修組、事情あっての留年組もいます。
既に卒業した上での、修習生もいます。
年齢は、24歳から59歳。
20代、30代、40代、50代、まんべんなくいます。
平均年齢は、いくつになるのでしょう?
ちなみに、女性7人、男性4人です。
退院・地域移行支援を、テーマに掲げる人もいます。
早期発見・早期介入を、テーマに掲げる人もいます。
アディクションのグループを、考えている人もいます。
まだ、決めかねていて、迷っている人もいます。
みんな、色々です。
本当に人生色々、専門職も色々。
この多種多様さが、専門職大学院らしさなのでしょう。
この異種交配・力動関係・相互作用から、どんなゼミが展開されることになるのか…。
今から、楽しみな1年です。
今日は、各自の自己紹介で終わりました。
質疑応答含め、一人15分~20分程度で話してもらいましたが、
それだけで午後1時から夕方6時15分まで。
途中10分休憩×2回を含め、約5時間超。
みっちりお互いに語り、お互いを知る、半日でした。
次回から、早速それぞれの年間学習計画書の検討に入ります。
※画像は、桜舞い散るキャンパスの中庭。花びらまでは見えないですね。
専門職大学院の、精神保健福祉専攻ゼミです。
僕が着任早々の一昨年(5期生)は、院生2人でした。
研究室でコーヒー飲みながら、まったり3人でやってました。
去年(6期生)は、7人でした。
色んな生活史と実務経験を持つ者同士、色んな所へ一緒に出かけました。
今年(7期生)は、なんと11人です。
実に多種多様なメンバーが集まりました。
精神保健福祉士がいます。
保健師がいます。
これから資格を取る人もいます。
まず、社会福祉士を目指す人もいます。
精神科病院で仕事をしている人がいます。
保健所で仕事をしている人もいます。
作業所で仕事をしている人もいます。
まだ、この領域での実務経験が全く無い人もいます。
今年入学の1年制の人もいます。
現職を継続しながらの、長期履修2年制組もいます。
昨年度入学の長期履修組、事情あっての留年組もいます。
既に卒業した上での、修習生もいます。
年齢は、24歳から59歳。
20代、30代、40代、50代、まんべんなくいます。
平均年齢は、いくつになるのでしょう?
ちなみに、女性7人、男性4人です。
退院・地域移行支援を、テーマに掲げる人もいます。
早期発見・早期介入を、テーマに掲げる人もいます。
アディクションのグループを、考えている人もいます。
まだ、決めかねていて、迷っている人もいます。
みんな、色々です。
本当に人生色々、専門職も色々。
この多種多様さが、専門職大学院らしさなのでしょう。
この異種交配・力動関係・相互作用から、どんなゼミが展開されることになるのか…。
今から、楽しみな1年です。
今日は、各自の自己紹介で終わりました。
質疑応答含め、一人15分~20分程度で話してもらいましたが、
それだけで午後1時から夕方6時15分まで。
途中10分休憩×2回を含め、約5時間超。
みっちりお互いに語り、お互いを知る、半日でした。
次回から、早速それぞれの年間学習計画書の検討に入ります。
※画像は、桜舞い散るキャンパスの中庭。花びらまでは見えないですね。