今年最初のレッスンでした。
バルカローレは最初から最後までを見ていただきました。
一番最初のところ。ここがなかなか定まりません。
弾けば弾くほど自分がどう弾きたいのかがわからなくなります。
今日のレッスンでも何回弾いたことか・・・。
ゆれているようで、ゆらすと変、というのは以前から思っていて、でもきちんと弾くともちろんそれも変。メロディ・内声・伴奏と分けて弾いてみても、わかるんだけどできないなあという状態。
だいぶ前にはメロディばかりでなく内声も聴くよう指導を受けたのですが、今回は結局メロディをもっと歌うようにするといいのではないかということでまとまりました。
要はバランスなのでしょうか。・・・難しい・・・。
他は、装飾音の入れ方や、dec.なのにcre.で弾いてるところがあったり、軽い感じに弾くところでも体重を乗せて重みを持たせるようにだとか、最後の終わり方をどう作るか、これはcre.の持っていき方で決まるのではないかということだったり。
そして次回までの課題。
それは「呼吸」です。
これが苦手です。ブレスをとろうとすると息ができなくなるんですよね~。
でもブレスをとれるように、ゆっくりと弾いてやってみようと思っています。
あと3か月。 頑張ろう。
連弾は合わせてみました。
例の難しいところ、ポイントは左手のようです。左さえテンポをきちんと弾いていればなんとかなりそう。
最後はわけがわからなくならないように、楽譜よりもメロディを聴いて弾く方が良いような気がしました。
中間部のゆっくりのところはゆっくりなので別ですが、目標はvivace。
138の速さで合わせれるよう、とりあえず練習です。