ささやき・つぶやき・備忘録

木漏れ日の下で~安らぎをもとめて~
花風景館 ~自然を求めて~
SNOW&み~♪の備忘録です。

ヨウシュヤマゴボウ

2012-09-04 | 花のアルバム(花風景館)


最近アチコチでよく見かける植物です。
この間、バス停付近で見かけたのでパシャ!と。。。
帰ってから、パソコンで検索したら。。。
ヨウシュヤマゴボウで有毒植物だそうです。


全体にわたって毒があり、果実も有毒である。毒性は、根>葉>果実の順であるが、果実中の種子は毒性が高い。果実は、ブルーベリーと間違って誤食する事故もあり、注意が必要である。特に、幼児は影響を受けやすいので、果汁が直接皮膚に触れることも避けるべきである。(ウィキぺディアより)


ンな物騒なものを道端に植えないで!って言いたいです。






ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草。
別名、アメリカヤマゴボウ。
花言葉は野生、元気、内縁の妻。

朝顔とショウリョウバッタ

2012-08-28 | 花のアルバム(花風景館)



今、朝顔が次から次へと毎日咲いて目を楽しませてくれます。

でもなぜか葉っぱがところどころかじられて無残に・・・

朝顔の葉っぱだけじゃなくって、

ほかにもモミジアオイやスイレンの葉っぱなどなどがかじられて。。。

よく見るとバッタが。。。ショウリョウバッタがあっちにもこっちにもいっぱいいて、

水遣りをしていたらピョンピョン飛び跳ねていました~

葉っぱは無残だけど。。。花が咲いたからまあ~いいかなあ~!

キンシバイ

2012-06-07 | 花のアルバム(花風景館)
昨日、駅の近くで咲いていました。

お日様をいっぱい浴びて。。。元気をもらいました~♪

コンデジで撮りました。















キンシバイ(金糸梅、)はオトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉小低木。

中国原産で、江戸時代の宝暦10年(1760年)に渡来したといわれる。花の形が良く梅に似ており、色が黄色であることが名前の由来である。
   (ウィキぺディアより)