ささやき・つぶやき・備忘録

木漏れ日の下で~安らぎをもとめて~
花風景館 ~自然を求めて~
SNOW&み~♪の備忘録です。

ナデシコ?がけなげに咲いていました~

2011-12-11 | 花のアルバム(花風景館)
SDカードがパソコンに取り込めなくって。。。(^^;
カードリーダが壊れたのかなあ~~?

なので携帯で撮った画像です。
買い物に行く道々の街路樹の下にイチョウの葉に守られながらけなげに咲いていました~♪








ナデシコだと思ったんだけど、調べたら中国原産のセキチクで和名を唐撫子(からなでしこ)とゆう花ににています。 でもセキチクは春に咲く花だそうです。




今年はなでしこジャパンの大活躍で震災で落ち込んだ日本に元気と勇気と希望を与えてくれました。
今日は震災から9ヶ月。今朝、テレビでまだ瓦礫の山が残っていていっこうに復興・復旧が進んでいない宮城県の南三陸町を映していました。 子供たちがスクールバスで往復2時間以上もかけて通学しているのを知りました。 はやく学校だけでも再開してほしいと思いました。 
震災の薄れかけていた記憶がまざまざとよみがえってきました。
一日もはやく復興・復旧できることを祈っています。

マツバボタン

2011-08-27 | 花のアルバム(花風景館)
南アメリカ原産の一年草。アルゼンチン、ブラジル南部、ウルグアイに自然分布する。葉は多肉で、高温と乾燥に対して非常に強い。世話のほとんど不要なくらい丈夫である。種子は非常に細かく、こぼれ種でもよく繁殖する。開花期は6~9月頃。美しい花を観賞するためによく栽培される。花弁の色は白、黄、赤、オレンジ、ピンクなどで、八重咲きの品種も作出されている。 (ウィキぺディアより)





いつも買い物に行く道々の公園の入り口に鉢植えで咲いているマツバボタンです。
手入れがいいのでしょうね。 花が大きく咲いていました。
いつも通るたびに、あ~~またカメラを忘れた!と。。。 
それで携帯で撮ってみました~♪
携帯画像です。




モミジアオイが咲いた~~!

2011-08-18 | 花のアルバム(花風景館)
気がつけば。。。モミジアオイが咲いていました。

モミジアオイは北米原産。紅蜀葵(こうしょっき)とも呼ばれます。冬は地上部が枯れて根の状態で越し、毎年花を咲かせる宿根草(しゅっこんそう)で、草丈は2mにもなる大型の草花です。
主な開花期は夏、5枚の花びらを持ち大きさは径15cm~20cmで色は鮮やかな緋色、表面に光沢があります。花びらの幅はやや細くて重なりません。朝咲いてその日の夕方にはしぼんでしまう短命な花です。和名のモミジアオイは、葉がモミジのような形であることから。











お盆が過ぎて。。。はや3日。 お盆はいかがお過ごしでしたでしょうか。
私はもう疲れた~~の一言です。

今月は父が始めてショートスティを利用しました。 
2泊3日だったけど、なんとかうまくいったようでやれやれですぅ~
今度は母のリハビリセンターを探してもらって今日は見学に行ってきました。
先月オープンしたばっかりでまだ人が少ないのでワンツーマンで指導してもらえそうで、利用してみようとゆうことになりました。 ただお医者さんの診断書などがいるようなので通うのは来月からになりそうです。

紫陽花の花

2011-06-24 | 花のアルバム(花風景館)
今朝、ゴミだしに行く時に。。。ン?。。。紫陽花の花が咲いているのに気がつきました。

一般に花と言われている部分は装飾花で、おしべとめしべが退化して、花びらに見えるものは萼(がく)です。

装飾花の中心に咲いているのが花です。













紫陽花が開花したかどうかは真花(しんか)をみるそうです。
真花は装飾花をかきわけたらでてきます。