ささやき・つぶやき・備忘録

木漏れ日の下で~安らぎをもとめて~
花風景館 ~自然を求めて~
SNOW&み~♪の備忘録です。

我が家の紫陽花

2011-06-14 | 花のアルバム(花風景館)
我が家の紫陽花もやっと色づいてきたなあ~。。。あ~~写真を撮らなくては。。。と思いつつ。。。なぜか今日になってしまった。

先週はやっとケアマネさんが決まって、事業所との契約やらケアマネさんとの契約やら。。。と最初はなんでも契約だそうです。 その後、今後の計画とか何を利用したいのかとかいろいろと相談するのに3回ほど家に来られて なんか気疲れしてしまった。
そんなこんなんで。。。今朝、ゴミだしのあとじっくりと紫陽花を観察!

今朝の撮れたてです!

一つの花だけがもうピンクからうっすらとムラサキに変わりつつありました。



そう かと思うと。。。隣の花はやっとほころびかけていました。



色づきはじめて。。。このときが一番綺麗なように思います。



まだまだ蕾もあります。



今年は長く花が楽しめそうです。

シャガ

2011-05-20 | 花のアルバム(花風景館)
シャガは、アヤメ科アヤメ属の多年草。
根茎は短く横に這い、群落を形成する。草丈は高さは50~60cmくらいまでになり、葉はつやのある緑色、左右から扁平になっている。いわゆる単面葉であるが、この種の場合、株の根本から左右どちらかに傾いて伸びて、葉の片面だけを上に向け、その面が表面のような様子になり、二次的に裏表が生じている。
人家近くの森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに群生する。開花期は4-5月くらいで、白っぽい紫のアヤメに似た花をつける。花弁に濃い紫と黄色の模様がある。
(ウィキぺディアより)










池にカモさんが泳いでいました。



シロツメクサ

2011-05-18 | 花のアルバム(花風景館)
この間の日曜にお天気がよかったので久々にデジブラしてきました~♪

ハナミズキがいつの間にか咲き終わっていました
今年は撮る間もなかったです。

今は何が咲いているんだろうとブラブラと散策していたら。。。

あたり一面シロツメクサが。。。

わあ~~ 子供の頃よく冠や腕輪を作って遊んでいたのを思い出しました。














シロツメクサ
シロツメクサ(白詰草)は、マメ科シャジクソウ属の多年草。
別名、クローバー。原産地はヨーロッパ。花期は春から秋。
茎は地上を這い、葉は3小葉からなる複葉であるが、時に4小葉やそれ以上のものもあり、特に4小葉のものは「四つ葉のクローバー」として珍重される。花は葉の柄よりやや長い花茎の先につく。色は白。雑草防止、土壌浸食防止等に利用されることもある。
(ウィキぺディアより)

ムスカリ

2011-04-21 | 花のアルバム(花風景館)
ムスカリとは、ユリ科(分類体系によりヒアシンス科)ムスカリ属 の植物の総称。
ムスカリ属の一部は園芸植物としてよく栽培され、一般的には球根植物で開花期は3月初旬から4月末頃。花は一見するとブドウの実のように見える。このことからブドウヒアシンスの別名を持つ。
(ウィキぺディアより)




我が家のムスカリです。

(2011.4.5 撮影)



去年、薄紫のムスカリがめずらしくって5球こうて植えました。
紫の花が終わるころに咲いてきました。

(2011.4.18 撮影)



数年前に5球をこうて植えたムスカリも今ではいっぱい増えてアチコチから芽がでて咲いています。
どうも種でも増えるようですね。
種ができたらまたアップしたいです。