たくさん。
「祇園祭で四条通はタントの人や」「タントたべとくれやす」。
江戸時代のことばを集めた「俚言集覧」によると、
タントは「多きを云う。谷となるべし。沢山と云うが如しと云へり。
又、足りぬということなりと云う説あり」とある。
ポルトガル語tanto(多く)からとの説も。
ギョウサンは数多くの意で、江戸時代末期から用い、
明治時代から「ギョウサン品物がおすな」のように副詞的にも使った。
(京都新聞 折々の京ことばより)
「祇園祭で四条通はタントの人や」「タントたべとくれやす」。
江戸時代のことばを集めた「俚言集覧」によると、
タントは「多きを云う。谷となるべし。沢山と云うが如しと云へり。
又、足りぬということなりと云う説あり」とある。
ポルトガル語tanto(多く)からとの説も。
ギョウサンは数多くの意で、江戸時代末期から用い、
明治時代から「ギョウサン品物がおすな」のように副詞的にも使った。
(京都新聞 折々の京ことばより)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます