ささやき・つぶやき・備忘録

木漏れ日の下で~安らぎをもとめて~
花風景館 ~自然を求めて~
SNOW&み~♪の備忘録です。

スキー。。。

2005-11-12 | ささやき(OCNブログ人)
お友達の掲示板でスキーのことを聞かれた。  
スキー・・・二十歳まで縁がなかった。 小学校のときは1コ上の学年まではスキー教室があったんだけど、私らのときは近くにスケート場ができたのでスケートに変わった。中学も同じ。そのあとはツアーとかに申し込むでしょ。すると間際で定員不足でキャンセルになるの。なぜか。。。きっとスキーに嫌われたんだわ。

二十歳のときに初めて連れて行ってもらったのが滋賀県の函館山。夜中に出発して一時間ぐらいで着いたのかな? それからロープウェイに始発の順番待ち。何時間待ったかな?結構長く待ったような。。。まだ日が開けてなかったからガラガラで私らの練習にはもってこいだった。ちょっと基本を教えてもらってリフトが動き出したらそれに乗って上に行くって言うんだけど。。。もちろん全部初めてに経験です。リフトに乗るのも。スキーの板をつけて乗ったのも。。。はじめはコワゴワで乗ってしっかりとロープにしがみついてたような。。。
上に着いて降りたとたん。そこはアイスバーン。止まることなく上から下まで一直線に悲鳴を上げながらすべり降りた。
上からはこけろっていう声は聞こえるんだけど、どないしてこけるのよ。ってもう叫びながら。。。今でもはっきりと覚えてる。
あの時そばにいた人は皆避けた。だれも止めてくれなかった。 加速はつくはで。。。もう怖かった!!
やっと止まったときは回りに人がいなくて上にあがっていくのに一苦労した。 もうスキーなんて二度とやだ!!
この後ロッジで一寝入りして外にでてビックリ。人・人・人で雪はどこ??  スキーはそれっきりしてないです。

数年後子供が小さいときはソリに乗って遊んでた。


今日は27回目の記念日。。。

2005-11-11 | 日常(OCNブログ人)
今朝メールを開けてビックリ!! 友達からお祝いのメールが来てた。 覚えていてくれたんだ~って、もう朝からルンルン気分です。 昨日までの風邪はどこかへ飛んで行ってしまいました。 
いつもは家族にすら、いんや主人にすら忘れられてたのに。。。どういうわけか今回はみんなが覚えていた27回目の結婚記念日です。 家族でのお祝いは昨日秋休みで帰ってた末っ子が帰るので9日に済ませたんだけど。。。 銀婚式ですら忘れられて私が催促したようなかんじだったのに。。
今年はどうしたんだろう?ってちょっと狐につままれた感じです。でもあまり深くは考えずに素直に喜びましょう!!  みんなありがとう♪ 今年はきっといいことがありますように。。。


昨日の出来事。。。

2005-11-09 | 日常(OCNブログ人)
昨日のお店での出来事。

その1)
ある男性客がお金をだそうとしたら財布から指輪が出てきた。 おもわず『それって結婚指輪?』って聞いたら。。。『そうや。』だって、それで『ひょっとして指輪を外して独身だっていって若い女の子を引っ掛けるんじゃないでしょうね。』『なんでわかった?ってしょうもないこと言わすな。これはめてたら綺麗に手が洗えへんやろ。』『それは言い訳や。。。』と、客と私の会話。 まったくもう男ってやつは。。。 世の奥様方、ご主人が指輪をはめてるからって安心しないほうがいいみたいです♪

その2)
十歳ぐらいの男の子との会話。 『あれ昨日も来てたね。 どうしたん?』って聞いたら 『いろいろとあるんや。』とぼく。 『ふ~~ん、そうなんや。』 『ぼくも年取ったさかいな。』って言って去っていった。・・・ おいおいあんたが年とったんならあたしゃどうなるんや。

その3)
ちょっといや~~な話。 娘夫婦と同居しているおばあちゃんとの会話。 
『あんたちょっとみてくれへんか?』『なんや?』 といって見せてくれたのが健康保険証。
名前は娘婿。どうもよく聞いたらそのおばあちゃん、一級の障害者手帳を持っているらしい。婿さん、この手帳に目をつけておばあちゃんの了解なしにかってに扶養家族にいれたみたい。だって扶養家族にすると税金とか免除されるし、車を買うのにも税金はかからへん。それを全部秘密でやったみたいなんだけど。。。世の中そううまくいくわけがない。年末になって年末調整を出さなあかんから手帳のコピーがいるみたい。それで全部ばれてしまっておばあちゃんはもうカンカンです。 世のおばあちゃん方、娘婿にはちょっと注意しましょう。

その4)
買うた商品の交換。 あるお客さんが商品の交換に来た。 
品物をみてびっくり。袋から出してあるし。。『袋は?』って聞くと捨てたとのこと。 
どう見てもサイズが大きいので小さいのと換えてほしいだって。。。いまだに世の中の常識が通用しない人がいるみたい。もうあたしは呆れてしまった。 「袋がなくって中身だけ持ってこられてもこちらが困ります。」と。よく聞くと他の身内がおばあちゃんにってこうたらしい。 あんな小柄な人にこんな大きなサイズを。。って私に文句をいわれても困るけど。。。丁重にお断りして帰ってもらった。

その5)
穴明き服。 若いお母さんが着てた服。 パーカーなんだけど、 ところどころ穴をあけて着てた。 でもなんか違和感があるのよね。 あれは絶対に虫食いをごまかすために穴をいくつも開けたんだわ。 以前ジーパンの穴明きファッションがはやったけど、あれも一つの定義があるのよね。 横糸は切らずに縦糸だけを切るんだけど。。。ちょっとしたテクがいるから
自分でやった人はみんなでっかい穴をあけてしまって。。。もったいないからはいてるんだろうなあ~なんてちょっと同情してたけど。。。昨日のパーカーの人は違うと思った。 だってバランスが取れてないし。。すごい貧乏のイメージがあった。
世の中の若者たちよ。穴明きもカッコよく着ましょう。

以上。昨日はいろんなことがあって退屈しなかった。


お抹茶。。。

2005-11-08 | ささやき(OCNブログ人)
先日あるサイトの書き込みに茶の湯のことが書いてあった。茶の湯というとかたっくるしいけど。。。お茶というと砕けた親しみのある感じがする。30年前はお茶を飲みに行こうというとお薄を飲むことだった。現に京都の町は昔からある茶店はお抹茶があったし、有名なお寺にはお茶席が用意してあった。お茶と一緒にでる和菓子も楽しみだった。けど夏なんかは干菓子がでるお店が多くて干菓子の苦手な私は和菓子でお店を選んだものでした。 中学の文化祭というとお茶を点てさせられて、来客のお母さん方にお手前を披露したものでした。お客さんの前で点てるのは茶道部の人たちで関係のないわたしらは屏風の向こうで点ててた。もちろん先生はそばにつきっきりだった。(一回は点てんと自由に遊べへんかったし)
家では作法なんて関係なしに飲みたいときには飲んでた。茶せんだけは買うけど、お茶碗は普通のお茶碗で、シャカシャカシャカと。。。最後はのの字を書いて。。。

高校になるとお茶を点てるということはしなくなったんだけど。。。3年のときにあれはなんでだろう? なぜか池坊のお茶会に呼ばれた。この辺の記憶があいまいなんだけど。。。家庭科の先生に連れられて初めての正式なお茶会にでた。先生いわく。。。となりの人をみてたらいい。って・・・亭主の前はベテランのひとが座ってるからと。。。その人を見てればいいって。。
だけど実際は一般の人でも敬遠する上座に私らが堂々と座ってしまった。後はもう散々だった。一応一通りの作法は身につけていたけど。。。あんなに緊張して飲んだお茶は後にも先にもあれが最後だった。 飲んだ後のお茶碗の評価も高校生にはチンプンカンプンだし床の間の花や掛け軸なんてもう論外。。。なんの知識もないから、すっかりしらけたお茶会だった。
それから十数年たって関東から引っ越してきた子供の友達のお母さんと親しくなって京都へ行ったときのこと。久しぶりにお抹茶でも飲もうかな?と思って声をかけたら「抹茶は飲んだことがないし、苦いそうだから嫌いだ」っていう答えにビックリした。ちっちゃいときから慣れ親しんだお茶もよそから来た人には敬遠されてることにはじめて知った。


銀閣寺。。。

2005-11-07 | 日常(OCNブログ人)
この間銀閣寺のことをちょこっと書いた。私のHPを開設した当初は載せていたんだけど容量の問題で削除したんだけど、
やっぱり思い出として今度はブログに載せることにしました。

2003・7・2 中学時代の友達と3人で銀閣寺にいった。銀閣寺へは約30年ぶりです。 3人の一人が急に銀閣寺に行きたいと言い出して、なんで銀閣寺?と思いながら京都駅に集まってバスで行った。 銀閣寺前で降りたらまあ人力車のお兄さん方の呼び込みがすごい!! 料金きいたら高い!! そっからそこまでなので参道を歩いた。う~~ん。。。以前はこんな石畳やったろうか? なんか綺麗になって。。。いやなりすぎてる。。。入場券買うたらまた高い!! 入ったら工事中だった。

ginkakuji


30年前はまだ山道だった。たしか途中まで入れてたような。。。でも2年前は上のほうまで綺麗に整備されていた。
階段も手すりも出来ていて上がるのは楽だった。 そこから眺めた銀閣寺と京都市内の風景は格別だった。しばらくたたずんで眺めていました。





帰りは哲学の道を通って。。。この道もビックリした。以前は家もなにもなくってただ小川が流れていて。。。風情があったのに。。。まあ~山の上に家は建っているは。。。反対側も家家家。。。風情も情緒もあったもんじゃない。。。
途中電話ボックスに引かれて一軒のお店に寄った。 ちょっと変わった小物屋さんだった。そこでしばらく品物を見てたけど。。結局なにも買わなかった。 
そこから永観堂の前を通って南禅寺を通り抜けて湯豆腐を食べて帰った。