「えっ、今までもダムや堰堤行っているでしょ」って声が聞こえそうですが、、、
ダム巡りのついでと言ってはなんですが、せっかくなのでダムカードもいただいて行こうと思います
では、四国では知らない人は居ないと思う「早明浦ダム(さめうらだむ)」(第29番堰提札所)からです
(撮影:2023年8月)
所在地:高知県土佐郡土佐町・長岡郡本山町
河川名:吉野川水系吉野川
型式:重力式コンクリートダム
堤高:106m
堤頂長:400m
総貯水容量:3億1,600万㎥
管理者:水資源機構
本体着工年:1978年
管理開始年:1975年
再生事業:2018年〜2028年(完成予定)
事業概要:放流設備・管理設備 増設
現在、早明浦ダムは「早明浦ダム再生事業」で平成30年度から令和10年度までの予定で工事がされています
その工事の兼ね合いで、県道17号からダムにかけては、利用することができません
吉野川右岸の「さめうら湖 ふれあい広場」(トイレも利用不可)、「早明浦ダム キャンプ場」「早明浦ダム 右岸展望台」「天端(ダム堤体の上部)」には立ち入りができません
県道17号の「早明浦トンネル」北側からダムへの道にゲートがあり、進むことが出来ません
入り口には、通行止めと「ダムカード」配布場所の案内
左岸側入り口にもゲートがあります
早明浦ダム傍の橋から
駐車は、吉野川左岸の「吉野公園」へ
右岸側の
「さめうら湖 ふれあい広場」通行止めになっていて、工事用車両が入っています
ダム左岸側から
「早明浦ダム左岸展望台」駐車場から
展望台は、駐車場から一段上にあります
階段か坂道で上がります
展望台から
ダムの少し後ろ側が見えます
展望台のスペースはかなり広かったです
ダムカードは、「早明浦ダム」から少し離れています
国道439号沿いにある「道の駅 土佐さめうら」で配布されています
国道から「道の駅 土佐さめうら」
このリーフレットに「ダムカード」がセットされてていました
戴いたダムカード
上は通常版、下は再生事業記念カード の2枚を戴きました
そして、早明浦ダムのダムカードはもう一枚あります
それは次回で、、、
以下は、以前のブログです