タコなタヌキの鉄道 そして お出かけ

『鉄道』と『お出かけ』の写真や動画…
列車の写真や駅訪問、国道・県道(酷道・険道)の旅のスポット紹介、ダム訪問など

珍しい標識 「地鶏牛注意」 村のえき「結いの里」〔高知県大川村〕

2023-09-23 20:01:00 | 旅行
前回のブログを見られたかたは、またになります

大川村にある 村のえき「結いのの里」にある
注意標識(もどき)、公道でないは無いので、、、

(撮影:2023年9月)

高知県道17号沿いにある 村のえき「結いの里」へ


駐車場に入ると、ダム湖側に見慣れない注意標識が、、、


「地鶏牛出没注意」の注意標識が、、、


アップにしてみました


敷地内ですから、黄色の色も違います
道路標識ではありませんからね 念の為に

そして、せっかく来たのなら
早明浦ダムのダムカードも戴きましょう

早明浦ダムのダム湖の形が「龍」に見えるので、ダム湖のダムカードが配布されています


アメガエリの滝にでも行った帰りにでもぜひ、、、

以下は、大川村 村のえき「結いの里」へのリンクです


以下は、過去のブログへのリンクです

瀬戸川渓谷 アメガエリの滝への行き方8 瀬戸川渓谷入り口〜郷の峰トンネル 非推奨ルート

瀬戸川渓谷 アメガエリの滝への行き方7 稲叢ダムへ足を延ばす

瀬戸川渓谷 アメガエリの滝への行き方6 アメガエリの滝

瀬戸川渓谷 アメガエリの滝への行き方5 瀬戸川渓谷入り口〜アメガエリの滝・瀬戸川渓谷

瀬戸川渓谷 アメガエリの滝への行き方4 大川村役場付近〜瀬戸川渓谷入り口

瀬戸川渓谷 アメガエリの滝への行き方3 南越トンネル〜大川村役場付近 米軍機墜落現場 親水展望所

瀬戸川渓谷 アメガエリの滝への行き方2 早明浦ダムへ寄り道

瀬戸川渓谷 アメガエリの滝への行き方1 大豊〜南越トンネル


いの町から大川村へ県道17号の旅3 少し珍しい道路 旧大川村役場

いの町から大川村へ県道17号の旅2 小金滝(四国最大級の滝)

いの町から大川村へ県道17号の旅1 大橋ダム 奥吉野渓谷(甌穴)


ダム訪問「早明浦ダム(さめうらだむ)」2〔高知県土佐町・本山町〕ダムカード有り

2023-09-20 20:01:00 | ダム・堰堤
そして、早明浦ダムのダムカードの亜種として
ダム湖を遡ること30分ほどにある、大川村「村のえき」で戴けます


(撮影:2023年9月)

ダム湖を県道17号で進むと、県道沿いに 村のえき「結いの里」があります


駐車場の片隅には見慣れない標識があります


あくまでも 道路標識では無いですよ


そして、ダム湖への階段があります

そうです この湖面の下に、渇水の時に有名な「役場」がある場所です

この写真のみ 撮影:2008年9月)


戴いたダムカード(亜種)です

ダム湖を上空から見ると「龍」の形に見えるので、ダム湖のダムカードです

下は、大川村 村のえき「結いの里」のリンクです
大川村に来たらまずはこちらへ! お土産と村の情報が集まる、村のえき「結いの里」 | 日本一人口が少ない高知県・大川村の公式情報サイト「でぃぐ!大川村」

大川村に来たらまずはこちらへ! お土産と村の情報が集まる、村のえき「結いの里」 | 日本一人口が少ない高知県・大川村の公式情報サイト「でぃぐ!大川村」

高知県大川村にある村のえき「結いの里」は、大川村の情報、グルメ、お土産の全てが集まっています。観光のスタート地点として、帰り際のお土産購入に、休日はお食事処とし...

でぃぐ大川村 | 日本一人口の少ない高知県大川村の魅力を発信するサイト

 

以下は、以前のブログです

早明浦ダム〔高知県土佐町・本山町〕 

早明浦ダム 桜〔高知県本山町・土佐町〕



以下は、ダム巡礼に欠かせないサイト、アプリへのリンクです

四国堰堤ダム88箇所巡り

アプリ「よんでんダムナビ」‎よんでんダムナビ(iPhone)よんでんダムナビ(Android)

ダムカード(四国地方)環境 - 国土交通省水管理・国土保全局



ダムデータなどは、四国堰堤ダム88箇所巡り、ウィキペディアを参考にしています
なお、タイトルの名称はGoogle Mapsに準じてます

ダムは、昭和39年にできた河川法で 高さが15m以上の堰堤と定義されてます
15m未満は「ダム」の名称になっていても、堰堤扱いです



ダム訪問「早明浦ダム(さめうらだむ)」1〔高知県土佐町・本山町〕ダムカード有り

2023-09-20 20:01:00 | ダム・堰堤
四国堰堤ダム88箇所巡りと、アプリ「よんでんダムナビ」を利用して、ダム堰堤巡りもして行こうと思いまして、、、
「えっ、今までもダムや堰堤行っているでしょって声が聞こえそうですが、、、

ダム巡りのついでと言ってはなんですが、せっかくなのでダムカードもいただいて行こうと思います

では、四国では知らない人は居ないと思う「早明浦ダム(さめうらだむ)」(第29番堰提札所)からです




(撮影:2023年8月)

所在地:高知県土佐郡土佐町・長岡郡本山町

河川名吉野川水系吉野川

型式:重力式コンクリートダム

堤高106m

堤頂長400m

総貯水容量:3億1,600万㎥

管理者:水資源機構
本体着工年1978
管理開始年:1975年
再生事業:2018年〜2028年(完成予定)
事業概要:放流設備・管理設備 増設


現在、早明浦ダムは「早明浦ダム再生事業」で平成30年度から令和10年度までの予定で工事がされています
その工事の兼ね合いで、県道17号からダムにかけては、利用することができません
吉野川右岸の「さめうら湖 ふれあい広場」(トイレも利用不可)、「早明浦ダム キャンプ場」「早明浦ダム 右岸展望台」「天端(ダム堤体の上部)」には立ち入りができません

県道17号の「早明浦トンネル」北側からダムへの道にゲートがあり、進むことが出来ません


入り口には、通行止めと「ダムカード」配布場所の案内


左岸側入り口にもゲートがあります



早明浦ダム傍の橋から

駐車は、吉野川左岸の「吉野公園」へ

右岸側の「さめうら湖 ふれあい広場」

通行止めになっていて、工事用車両が入っています

ダム左岸側から

「早明浦ダム左岸展望台」駐車場から

展望台は、駐車場から一段上にあります
階段か坂道で上がります

展望台から


ダムの少し後ろ側が見えます


展望台のスペースはかなり広かったです

ダムカードは、「早明浦ダム」から少し離れています
国道439号沿いにある「道の駅 土佐さめうら」で配布されています



国道から「道の駅 土佐さめうら」


このリーフレットに「ダムカード」がセットされてていました




戴いたダムカード

上は通常版、下は再生事業記念カード の2枚を戴きました

そして、早明浦ダムのダムカードはもう一枚あります
それは次回で、、、


以下は、以前のブログです

早明浦ダム〔高知県土佐町・本山町〕 

早明浦ダム 桜〔高知県本山町・土佐町〕


以下は、ダム巡礼に欠かせないサイト、アプリへのリンクです

四国堰堤ダム88箇所巡り

アプリ「よんでんダムナビ」‎よんでんダムナビ(iPhone)よんでんダムナビ(Android)

ダムカード(四国地方)環境 - 国土交通省水管理・国土保全局


ダムデータなどは、四国堰堤ダム88箇所巡り、ウィキペディアを参考にしています
なお、タイトルの名称はGoogle Mapsに準じてます

ダムは、昭和39年にできた河川法で 高さが15m以上の堰堤と定義されてます
15m未満は「ダム」の名称になっていても、堰堤扱いです

駅訪問「塩入駅(しおいりえき)」〔香川県まんのう町〕JR四国 土讃線

2023-09-15 20:01:00 | 鉄道
今回の駅訪問は「塩入駅(しおいりえき)」です

「塩入」は同駅から約5Km山へ入った塩入集落に由来する駅名
 かつて、塩入集落を通るルートと猪鼻トンネルで池田へ抜けるコースが誘致合戦を行い、敗れた塩入集落に配慮して駅名に採用された そうです

相対式ホーム2面2線の駅で、駅舎側が「1番のりば」で、停車する列車は上下とも優先して使用するようです
通過列車は、「2番のりば」側を使用します
「1番のりば」と「2番のりば」の移動は跨線橋を利用します

トイレは、使用できません



(撮影:2023年9月)

駅前は、結構広い空き地でした


駅舎


駅舎内

「1番のりば」から駅舎


駅名標



時刻表


通過列車時刻表


「1番のりば」から


「1番のりば」から 下り方向


「1番のりば」下り側から 下り方向


「1番のりば」下り側から 上り方向


「1番のりば」跨線橋下から 下り方向


「1番のりば」駅舎側から 上り方向


跨線橋に移動しました

跨線橋から 下り方向


跨線橋中央から 下り方向


跨線橋中央から 上り方向


下り「南風」2700系


後ろ姿


駅前に「益田穣三」の銅像があります

土讃線の塩入を通っての建設に貢献した「益田穣三」という人物の銅像 だそうです

文章はWikipediaを参考にしています

駅訪問「黒川駅」〔香川県まんのう町〕JR四国 土讃線

2023-09-13 20:01:00 | 鉄道
駅訪問は、無人駅の「黒川駅(くろかわえき)」です
黒川駅は、「塩入駅(しおいりえき)」と「讃岐財田駅(さぬきさいだえき)」との間にある無人駅です
駅は、高い築堤の上にあり、下り側は「財田川橋梁」で「財田川」を渡っています

「讃岐財田駅(さぬきさいだえき)」のブログです



(撮影:2023年9月)

香川県道202号 東側から


築堤の上に「黒川駅」があります


駅前? 広い駐輪場があります


ホームへの階段


ホームから

利用者が少ないのでしょう ツルが伸びてきています

駅名標

時刻表


ホームから 下り方向

ホーム上り端から 上り方向


ホームから 東方向


ホームから 西方向

ホームが高い位置にあるのが分かりますね

香川県道202号から 「財田川橋梁」を西側から


上り「南風」
保線員さん 列車通過待ちで一息ついてます

「財田川橋梁」を点検しながら渡る保線員さん


列車通過後、線路を「塩入駅」方向へ歩いた行かれました


念の為に、ホームの椅子に座っているのを悪く取らないでくださいね
暑い中、線路の上を確認しながら歩いて点検するなんて、すごく大変な仕事ですよ
使う人の居ない椅子に座ったて良いと思います

そんなことを思った出会いでした、、、