タコなタヌキの鉄道 そして お出かけ

『鉄道』と『お出かけ』の写真や動画…
列車の写真や駅訪問、国道・県道(酷道・険道)の旅のスポット紹介、ダム訪問など

駅訪問「讃岐財田駅」2〔香川県三豊市〕JR四国 土讃線

2023-09-09 20:01:00 | 鉄道
前回から引き続き「讃岐財田駅」です



(撮影:2023年9月)

「2番のりば」下り端から 上り方向


「2番のりば」上り端から 下り方向

ホームには木が売れられていたのでしょうか?

「2番のりば」上り端から 上り方向


「3番のりば」下り端から 入線してくる「1000型気動車」
 
下り勾配のためか、静かに進んできました
(最初気がつきませんでした)

「3番のりば」に停車中の「1000型」1015


「1番のりば」下り側に移動しました




下り「南風」2700系の通過待ちでした

「2番のりば」から駅舎


「2番のりば」から構内踏切


駅舎を上り側から


「貨物ホーム」の跡でしょうか?


現在は保線用に使用しているようです



駅訪問「讃岐財田駅」1〔香川県三豊市〕JR四国 土讃線

2023-09-08 20:01:00 | 鉄道
今回は「讃岐財田駅(さぬきさいだえき)」です
地名は「さいた」らしいです

駅舎の脇に香川県の保存木に指定されている「タブノキ」の巨木があります



(撮影:2023年9月)

駅舎正面から

「タブノキ」の巨木に隠れて「駅舎」があります

「三豊市立和光中学校」が作製の説明板

鉄道建設に伴う駅舎建築の時にタブノキが切り倒されることになりました
当時はここに祠があり、タブノキは御神木として扱われていて、木を切り倒すとタタリが、、、
工事関係者に不慮の事故による負傷者が相次いだため、タタリだということになり木は切り倒されずに残ったらしいです

もう一つの説明板

タブノキの説明が書いてありました

タブノキの下から「駅舎」


駅舎内


無人駅ですが、地元の方が手入れされているのでしょうか?
簡易水洗の様式トイレが使用できます
ありがたいことです

駅名板




時刻表


通過列車時刻表


駅舎を出ると「1番のりば」、構内踏切を渡ると島式ホームで「2番のりば」「3番のりば」です
ホームは、曲線状の3.3‰の勾配にあり、通過列車は1番線を使用し、2番線は下り専用、3番線を上下副本線として使用しています

「1番のりば」下り端から 下り方向


「1番のりば」下り端から 上り方向


「1番のりば」上り端から 下り方向


「1番のりば」上り端から 上り方向

下り列車が静かに入線してきました


写真が多くなりましたので、2部にしています

説明は、ウキペディアを参考にしています

県道の旅「長沢ダム」高知県道40号の6〔高知県いの町〕石鎚公園線

2023-09-06 20:01:00 | 国道・県道の旅
県道40号は「長沢トンネル」を通りますが、トンネルの外側を進めば「長沢ダム」に行けます



(撮影:2023年5月)

険道沿いの広くなっている所から

今回は通過してしまったので、これ以降の写真は前回訪問時の写真です

からです
(撮影:2022年12月)

ダム堰堤から県道方向


堰堤から下流側


発電所への途中の道から



県道の旅「中山家住宅」高知県道40号の5〔高知県いの町〕石鎚公園線

2023-09-05 20:01:00 | 国道・県道の旅
「山中家住宅」は、国の重要文化財で江戸時代中期の殺陣もまだと言われる県内最古の茅葺き民家です
県道40号からは長沢側から町道に入って行った方がいいと思います



(撮影:2023年5月)

町道から「山中家住宅」への坂道

結構な坂道でした
車で入らない方が良いと思います

案内板です

車庫みたいな所にありました

少し下側から


横側から


隅から





雨戸がしっかり閉まってます

中には、自由に入って下さいとのこと
なんか、人の家に忍び込んでいる感じです



かまどですね


家の中の裸電球も味があります


囲炉裏もありますね







下段から撮ってみました
ちょっと高さがありすぎで、、、
少し高めの脚立とか必要ですかね
今流行りのドローンとか、、、




県道の旅「白髪神社」「行き止まり看板」高知県道40号の4〔高知県いの町〕石鎚公園線

2023-09-04 20:01:00 | 国道・県道の旅
前回訪問の時も寄ったのですが
県道脇にある「白髪神社」の近くにある道路案内板が、「すべて行き止まり」なんです

「行き止まりだけの道路標識」高知県道40号 石鎚公園線の旅2〔高知県いの町〕





(撮影:2023年5月)

県道脇の道路案内板

今は「いの町」ですが、案内板は合併前ですね

「白髪神社」

鳥居は交差点から少し横にあります

交差点から「白髪神社」


交差点から

右側の奥に続く道の横に、道路案内板があります

「寺川橋」から支流上流方向


橋の下流側は、吉野川と合流です


観光案内板


お目当ての道路案内板