<原田山林道→奥山仲尾沢林道→大学口上滝田林道→増間御門林道→山名林道→千倉林道→畑林道>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5e/ceb505ac817caf81913bd2081a10e921.jpg)
今日はこどもの日。こいのぼりが空を泳ぐにはふさわしいほどの青空だ。天気は最高だよ。
内房線岩井駅からの出発だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/39/42e4ab428d9c054dbbcf615bf695d97f.jpg)
時刻は既に午前10時過ぎ。ちょっと遅い出発だが、日がのびているから明るいうちには千倉駅に着くだろう。ただ、家に帰り着くのはだいぶ遅い時間になるだろうね。
岩井駅を出て、まず国道127号沿いのコンビニに立ち寄り水と食料を仕入れた。コンビニからは、原田山林道へ向かう県道258号の入口まで少しあと戻りの形だが仕方がない。
空には雲一つない。真っ青だ。寒くもなく、暑くもない。なんとなく体調がいまいちだったが出てきてよかったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d6/64229eef74f024c7a71a974ca1f2171e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/23/9f98361b643062d3ff5564e448330fa9.jpg)
原田山林道へ向かう県道258号だよ。
富津館山道の下をくぐって間もなく、林道への入口だ。青い標示板があるのですぐわかったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0b/8bc100406428479dd315df617e78433e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a5/1ed0cb93859edd35997c090133e9a1f6.jpg)
道を入ってすぐはのどかな田園風景だね。走っているととても気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8b/fcf271708b8484a0e34b33064f4cc7e3.jpg)
まもなく緑の湖水の静かな岩婦湖だ。岩婦温泉があるところだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/23/df4057a14bc97ef77cd6215490b149fb.jpg)
岩婦館のそばに林道の標識があるよ。ここからが林道だろうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9c/572da8544e6f9e8cd3206dce4be910f9.jpg)
道はずっと上り勾配だが、それほどきつい上りではないよ。まだ足が元気だからかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f3/2b8082d600e0b9dfdffad2d6ebbdc8a7.jpg)
一つめのトンネルが現れたよ。岩婦隧道とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3e/8bc2225306e514100c6897c7a1316066.jpg)
これは二つ目のトンネルだ。一つめより長いトンネルだね。電灯もついていなくて真っ暗だよ。原田山トンネルだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9a/fc9044cbb26a52368ee9d87f1216da69.jpg)
暗いトンネル用に買った新しいLEDライトを試すことができたよ。アマゾンで買ったんだが、1200円くらいだったかね。やすいのであまり期待はしていなかったが、意外と明るかったよ。単三アルカリ電池3本使用でダイナモライトよりはるかに明るい。トンネルの暗闇がまったく怖くなかったね。ホルダーは例によって自作だよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e2/87b3a57f2bad849b0f28e4e5ca051d6d.jpg)
このトンネルが上りのピークかね。トンネルの外に見える新緑がきれいだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4b/413a768ccf01d63a0d196bcc3df53f56.jpg)
道は下りになったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/18/3f067273bbeab5cc7cfe698f911d6567.jpg)
あっという間に三つ目のトンネルだ。こちらは原田山隧道と書いてある。前のトンネルが原田山トンネルで、こちらは原田山隧道か。隧道を出たところで道は木の根林道にぶつかり、原田山林道は終わりだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e1/6ada846864a5a64166342c97d9f825e1.jpg)
この木の根林道は既に一般道化しているみたいだね。車は来ないが林道っぽさがないよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/db/bf73ee75f012fa9b539c59690219f7e9.jpg)
下り坂を南へ走り、丹生というところから左へ新しい広い道へと進んだよ。先へ行くと富津館山道の高架の先にトンネルが見える。大津トンネルだね。道もトンネルもまだ新しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/38/67bb7de1617544436bbbaa06bd679318.jpg)
トンネルをくぐれば楽だろうが、まだ元気だし、敢えて旧道の方へ入ってみた。雰囲気はいいが、林道のように勾配は急だよ。高架の富津館山道が下に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bd/6d2f18509017efdbb25dcb3ba0729790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/47/ae84ca133e5561dbf29fadceca9556b5.jpg)
大津トンネルの上を越えて元の道に戻ると、明るく田んぼの広がった風景の中に出たよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/99/37fada0715ea689944b44c4dc9e79140.jpg)
犬掛館山線という県道185号を横断して、更に新しい道を進むと、道は緩い上り勾配になり、やがて道幅も狭まり、小さな入口の古いトンネルが現れたよ。仲尾沢隧道だ。これは大正時代に造られたもので、当初は素掘りだったらしいよ。入口前面の壁が緑に苔むしていて、いい雰囲気だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/73/749431b5412f584ff8bb6770048ca067.jpg)
トンネルを出てすぐのT字路を左へ行くと林道の標示板があったよ。天気はこのうえなくいいし、静かだなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/980fd3ac4fef2f7138c0e2332b6d5b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ab/118c29aa7a7319845fab4709cfd6eb40.jpg)
路面の舗装がアスファルトではなく、ざらざらのコンクリート舗装になっているよ。いよいよこれから急勾配の始まりかね。幅員が狭く、急カーブ、急勾配云々と書いてあるよ。覚悟しろということだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b6/ec564616b7d106c8e207d56ca005fe6c.jpg)
思った通り、勾配がきつくなってきたよ。
一頑張りして振り返ると、下り13%の標示板が立っていた。つまり13%の上り勾配だったんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f1/9fa69c4e581027878eabea3afe20e2a1.jpg)
新緑がきれいだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d4/8bc06928525e35323a5f2a98656688be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f1/aeef257f82e9bb66e120014944be239a.jpg)
急勾配の上り坂はさらに続くよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7a/f99941a593652371ebf73d4fa134331a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/00/315019c8074fa7b9a2bb4b5f2f55bc78.jpg)
ようやくピークを越えたんだね。こんどは下り勾配14%だ。ブレーキレバーから手が離せないよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ea/d90b561f99d46a1b54afa2bd9c647617.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f8/ea3a5022e9b77ed64db54e7057d20396.jpg)
これは上堀堰というらしい。新緑の山々が初夏を感じさせるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4f/fcceea58cd9225b50473ba0150f273f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b7/8dcb374c5e6e9c2158cff3dc9506adfa.jpg)
ここで奥山仲尾沢林道はおしまいだ。上り勾配がずいぶんきつい林道だったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/73/ab2cede065a33161a247bc8a8032ae3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cc/4941d46242df8fcb1629c017f111eb91.jpg)
次の大学口上滝田林道までは、しばらく走りやすい静かな道を行くんだ。
途中で県道88号を横断するよ。
こんなに広いいい道なのに車はまったく通らない。空は青いし日差しは眩しい。なんて快適なんだろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/7ef0e4e90ebba8d40f47eed18bfb90a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/45/292a34620beaeb0c05f04d2b6c02fd7a.jpg)
さあ、またコンクリート舗装の道の始まりだよ。頑張ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/722b65910b35e2a2597f008e37381c52.jpg)
勾配のきつさは、奥山仲尾沢林道よりきつく感じられるよ。どこにも標示はないけれどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/64/3c5259959e22c46a206f05bc6e9897e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b6/32fccbff9f81aa0b57f3cbbb9f7d5631.jpg)
この辺りが金比羅さんの山頂付近なんだろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c0/091b399de2f37b0189b0ead9c7f44270.jpg)
ここが大学口上滝田林道の終点だね。ここからは増間御門林道に合流するというわけだ。少しは楽になるかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/65/11051ecdce4319cb9f6ce6dfb54dded1.jpg)
ところがそれは甘い考えだったね。勾配はますますきつくなるみたいだよ。それもかなり長く続くよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1a/4fda030e2a6b9c6fee30bad64775b268.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d0/53ab23530a89c58dfc651479d69a36ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fe/1963dfa3c5389dc220763ec2c2e28c5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/df/51a0304cc2098c27aa78fcd017ad8f1f.jpg)
ガードレールと支柱の傾きで勾配のきつさがわかるよ。恐らく12~13%くらいはあるだろうなあ。いや、もっとありそうだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4d/47d77355ac5cc36375ebc095b0620399.jpg)
上りつめたところがこの林道の終点だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/76/c79d288170bb7e96a289a95bf3d31a30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/50/734e01615b5b91f3c75eda465eeec0c4.jpg)
手を合わせて、ここまで無事に来れたことのお礼をしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2f/f5d5b72cd6301feb8158eba4c6a4190b.jpg)
そこからの山名林道はずっと下りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/81/f3451562cd848a0a35a785a082b3baca.jpg)
下りだが、勾配がきついのであまりスピードは出せないよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/37/0822c57d4a343635905227baa7ffbab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/07/9fa674565e1abe547a34500d7416785d.jpg)
山名林道はここまでだね。下りの林道だったのであっという間だったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/84/ed74a00e85875b91cb3b0ddb6a988997.jpg)
ありがとうと、また手を合わせた。房総には、こんなふうに岩を穿った中に納まっている石仏がよく見られるね。こういう石仏に出会うと、なぜかみみ爺はほっとするんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2b/4129bfb155de72a185a93fc3546847d2.jpg)
山名林道を出て、静かな一般道を少し上り、三山隧道を抜けるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bd/a55e28d6eb508dd36e44ab017263645d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/df/e44dd46c8fd301ed4fdf4cf2b28f6d2e.jpg)
さあ、ここからは千倉林道を目指すよ。しばらくの間はありがたいアスファルト舗装の道だね。ラクチンラクチン。
丸山川を挟んで国道410号と並行して南へ向かう道だ。ここも車が来ない。のんびり走れる。しかし、今日は風が強い。向かい風にはならない西寄りの風だが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c2/16094630b71291963b0051c4dc7e532d.jpg)
県道296号和田丸山館山線というのを横切り、細い道へ進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bc/0d24a9796cc871dcdbfd3bc9b04ce5ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e3/921c1588bf12271844372f86dfed4941.jpg)
250メートルほど国道410号を走り右へ入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/71/fb358140263b2f7b4c1bee1e90892152.jpg)
沓見の堂谷堰のところにあった石仏だよ。立派な銅ぶきの屋根で覆われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/de/bfef55339531ded96ba4ef2ce70cbd90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/2ac444d74a4eea38bcd98b58b23fa905.jpg)
加茂というところの水田だよ。田植えの真っ最中だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/00/7699225c7d5a9cc585444e088e7be3bb.jpg)
これは国道128号だが、これも200メートルほど走って左へ入るよ。国道でもほとんど車が通らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f9/38d1bc76916b34787b7ee46d28ff2935.jpg)
緩やかな上り坂だ。気持ちよくペダルがまわるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8e/7210dec42fecc925f37233f0c2f2c9f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1b/cc270ee17bd9c08cb49ebd22e6df1a3f.jpg)
これは真野堰というんだよ。そして真野堰橋だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/2b65ec474a9911c23c5dea1915aa19bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/0422a1773007f1e72c123079114986c2.jpg)
また少し上ると、今度は真野トンネルが見えてきたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/25/6e79efc1178c0c8c99e784ec16abb354.jpg)
県道187号の瀬戸という交差点で、県道188号を西へ。内房線の踏切を越えて行くよ。なんと素敵な道が続くんだろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/ccd62a8a2437d29cb5ba1157a56eadd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/96/4ebe2b0c288d81a32b94d65dc9b31086.jpg)
県道を逸れても快適な道が続くよ。
空が真っ青だね。なんて素晴らしい日だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/58/bd32aa3f08c15034e7875bee1a009ed2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b3/81881555d5a8e89b8d10754198059a97.jpg)
ここにも堰がある。江戸時代に造られた農業用水源と書いてあるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/32/d2df92bc5ebbb02a40dc96c0cfe3f6a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/49/008fd4ffb0c5d898670380947502fa9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8b/b3c63b426160f46fffa4a563734e6b4e.jpg)
さあ、千倉林道はもうすぐだよ。ワクワクするねえ。いつかは走ってみたいと思っていた林道なんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7c/0f03bd3e465e6a265f461735a70729c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/27/f0648bc20f04ac0e292034dc8c6b1d80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/40/8c1c57ea0d7779fc0aab0cfad42fe1d3.jpg)
林道の入口だ。
とりあえずここで一休みして、遅いお昼にしたんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/36/4d7c18b8d7c20cbf1bbffabf7d36bd08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/45/d9a7250bc6a4b6e5e0dae7f2876f28d3.jpg)
さて、どんな道が待っているかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/72/6cbe8407a621e1a5503ffa4e6f234f04.jpg)
ゆるい勾配を上って行くと、すぐに一つめのトンネルが現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/45/593f5ca41026fffd00d1947427d8a4de.jpg)
新緑に包まれた静かな林道が続くよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b3/1ff983e80b935e7b4419e92bf4e44210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ef/dcedb966c93e710170526a3815c42ed5.jpg)
これは海上保安庁の千倉受信所の電波塔だね。千倉林道はこの辺までらしい。なんだかあっけなかったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/21/cb90a82f0d9f126e410c0a55b32ddc38.jpg)
雰囲気のあるトンネルだよ。ここからがほんとの林道のような感じがするね。林道だとしたらなんという林道だろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/85/b643502fc9cd5380a1491a6876924581.jpg)
トンネルを抜けると、道の様子がちょっと違ってきたよ。ぞくぞくするような林道感だよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/24/063f33ff32aba9d8dcd392302dcaf140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3b/d7c71f1d1b0baa65acd6e3c1c90559ed.jpg)
枯葉や枯れ枝が散らばて、かなり荒れているね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7c/23ab1e42bac4dce1ae94d9171c857ea7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/82/46acbd32aeba87c907e363df4c754e73.jpg)
今度は一変して竹藪の中だよ。道の表情が次々と変化する。実に楽しいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/19/bdb38ea810d374a64bf3f69277fd6f22.jpg)
あまり日の光の届かぬ道の壁面には苔がびっしりと生えている。
壁面にいくつもの穴があいている、なんとも不思議な風景の中を行くよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b1/8977a23c839bff6a3821955d213ee11d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3e/2c0cda5b9629ff8ad420bc0a7ad1bffb.jpg)
次々と変化する景色を楽しんでいると、あっという間に畑集落に出てしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/11d2ddb26509b06305a2f69bd64a6a89.jpg)
安房グリーンラインを横断し、長尾川に架かる吉野橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/92/c2440dba2f5f57e8494965bb2f50abd3.jpg)
畑林道はここを左へ下って行くんだね。さあ、どんな林道だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1f/8b36cdc38de6b89e951246e6eb8893b4.jpg)
再び長尾川に架かる橋だよ。橋の左側の欄干の上、竹の葉の陰に、たしかに林道の標示板が隠れていたよ。ここから林道畑3号線なんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2f/8c8de7a15d3580e9182592485c07beae.jpg)
橋を渡るといきなり道が荒れてきたよ。小枝や枯れ葉、落石が散らばっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d5/81b090dab8862db50d325c959b5e3335.jpg)
頭の上を走っているのは安房グリーンラインだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/15/e8684f0e1a939a5ac28113b8f87fa5d8.jpg)
いい感じのトンネルだよ。素掘りの壁面に地層の模様が見られる。
畑林道第一隧道だ。第2隧道は安房グリーンラインの建設で消えてしまったらしいよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a2/1d6ce16728143c23a2da30627cf332b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/03/e75b8207a831f79c803f111f66a9d7bf.jpg)
ここまでが畑3号線ということだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/88/480e49d290323efde37af0bb6f50148f.jpg)
もう一度安房グリーンラインを渡り、すぐに畑2号線に入るよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/21/8f089df9d48ea96df74106ba33a0477b.jpg)
木々が鬱蒼と茂った中を行くよ。畑2号線の荒れ方はさらにすごいが、雰囲気は最高だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e0/834e3c7cdd08c04e5eed8a4b1fa5c6bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b1/af6c9f2803adc6f076a10d8ad1496a54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7f/bc1276c27a11dc49e29cabb6c832d022.jpg)
おおっ、これが噂のトンネルだね。畑林道第3隧道だ。すごい顔をしている。迫力があるね。なんだか化け物の体内に飲みこまれていくような感覚だよ。中は地層がむき出しだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fc/4fb6b0920a940887de0e6c03ad16adb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/61/951708b0217ff3bc4798b69ac1322e87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/64/28dd893f33ffe1450f80d7b983e517b0.jpg)
実は、みみ爺の自転車はこの荒れた下り坂で、後輪に枝を巻き込んでしまったんだ。タイヤは完全にロックして、ガードがぐにゃりと曲がってしまったんだよ。とりあえず手で曲げ戻して目立たなくはしたんだが、ひどいことになったよ。やれやれだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b7/b5cad460646ebe5614ebda61f9564343.jpg)
海が見えてきたよ。そろそろこの林道も終点だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/65/e67b2a9ebfefd4e4e4489496274d5e63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/72/b3ed45fe67d7b5deb0a7658c22ede974.jpg)
林道畑2号線の終点だ。神明神社のわきにでたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ad/87dc7e9df1d216d4005f3718807612cb.jpg)
海も空も真っ青だよ。気持ちがいいねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/85/e0d9f82920a59499f7149961b40208c4.jpg)
千倉駅までは、変化する海岸線の景色を楽しみながら、追い風に押されて快適だったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ce/05c0412d6eda5d3a52d0fa4feb11ca25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/59/50c0ecc99fc299b4b2b2ee6ca6b3418a.jpg)
みみ爺はあと10日で67歳になるんだ。今日は66歳最後の一人旅というわけだったが、無事で何よりだよ。
それにしても今日は、前半の3つの林道、奥山仲尾沢線、大学口上滝田線、それに増間御門線の勾配があまりにきつかったので、その後の上りが全て上りと感じられなかったね。千倉線も畑線も平地の感覚だった。
それともう一つ、畑林道は安房グリーンラインの旧道になるのだろうが、新道と旧道の、これほどの表情の違いの差には驚かざるを得なかったよ。
さあ、やっと帰りの電車が来た。これから2時間以上の長い普通列車の旅だよ。ひと眠りしようかね。お疲れさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f4/af26721a714156f9b1f8427936f13376.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5e/ceb505ac817caf81913bd2081a10e921.jpg)
今日はこどもの日。こいのぼりが空を泳ぐにはふさわしいほどの青空だ。天気は最高だよ。
内房線岩井駅からの出発だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/39/42e4ab428d9c054dbbcf615bf695d97f.jpg)
時刻は既に午前10時過ぎ。ちょっと遅い出発だが、日がのびているから明るいうちには千倉駅に着くだろう。ただ、家に帰り着くのはだいぶ遅い時間になるだろうね。
岩井駅を出て、まず国道127号沿いのコンビニに立ち寄り水と食料を仕入れた。コンビニからは、原田山林道へ向かう県道258号の入口まで少しあと戻りの形だが仕方がない。
空には雲一つない。真っ青だ。寒くもなく、暑くもない。なんとなく体調がいまいちだったが出てきてよかったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d6/64229eef74f024c7a71a974ca1f2171e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/23/9f98361b643062d3ff5564e448330fa9.jpg)
原田山林道へ向かう県道258号だよ。
富津館山道の下をくぐって間もなく、林道への入口だ。青い標示板があるのですぐわかったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0b/8bc100406428479dd315df617e78433e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a5/1ed0cb93859edd35997c090133e9a1f6.jpg)
道を入ってすぐはのどかな田園風景だね。走っているととても気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8b/fcf271708b8484a0e34b33064f4cc7e3.jpg)
まもなく緑の湖水の静かな岩婦湖だ。岩婦温泉があるところだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/23/df4057a14bc97ef77cd6215490b149fb.jpg)
岩婦館のそばに林道の標識があるよ。ここからが林道だろうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9c/572da8544e6f9e8cd3206dce4be910f9.jpg)
道はずっと上り勾配だが、それほどきつい上りではないよ。まだ足が元気だからかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f3/2b8082d600e0b9dfdffad2d6ebbdc8a7.jpg)
一つめのトンネルが現れたよ。岩婦隧道とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3e/8bc2225306e514100c6897c7a1316066.jpg)
これは二つ目のトンネルだ。一つめより長いトンネルだね。電灯もついていなくて真っ暗だよ。原田山トンネルだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9a/fc9044cbb26a52368ee9d87f1216da69.jpg)
暗いトンネル用に買った新しいLEDライトを試すことができたよ。アマゾンで買ったんだが、1200円くらいだったかね。やすいのであまり期待はしていなかったが、意外と明るかったよ。単三アルカリ電池3本使用でダイナモライトよりはるかに明るい。トンネルの暗闇がまったく怖くなかったね。ホルダーは例によって自作だよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e2/87b3a57f2bad849b0f28e4e5ca051d6d.jpg)
このトンネルが上りのピークかね。トンネルの外に見える新緑がきれいだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4b/413a768ccf01d63a0d196bcc3df53f56.jpg)
道は下りになったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/18/3f067273bbeab5cc7cfe698f911d6567.jpg)
あっという間に三つ目のトンネルだ。こちらは原田山隧道と書いてある。前のトンネルが原田山トンネルで、こちらは原田山隧道か。隧道を出たところで道は木の根林道にぶつかり、原田山林道は終わりだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e1/6ada846864a5a64166342c97d9f825e1.jpg)
この木の根林道は既に一般道化しているみたいだね。車は来ないが林道っぽさがないよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/db/bf73ee75f012fa9b539c59690219f7e9.jpg)
下り坂を南へ走り、丹生というところから左へ新しい広い道へと進んだよ。先へ行くと富津館山道の高架の先にトンネルが見える。大津トンネルだね。道もトンネルもまだ新しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/38/67bb7de1617544436bbbaa06bd679318.jpg)
トンネルをくぐれば楽だろうが、まだ元気だし、敢えて旧道の方へ入ってみた。雰囲気はいいが、林道のように勾配は急だよ。高架の富津館山道が下に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bd/6d2f18509017efdbb25dcb3ba0729790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/47/ae84ca133e5561dbf29fadceca9556b5.jpg)
大津トンネルの上を越えて元の道に戻ると、明るく田んぼの広がった風景の中に出たよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/99/37fada0715ea689944b44c4dc9e79140.jpg)
犬掛館山線という県道185号を横断して、更に新しい道を進むと、道は緩い上り勾配になり、やがて道幅も狭まり、小さな入口の古いトンネルが現れたよ。仲尾沢隧道だ。これは大正時代に造られたもので、当初は素掘りだったらしいよ。入口前面の壁が緑に苔むしていて、いい雰囲気だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/73/749431b5412f584ff8bb6770048ca067.jpg)
トンネルを出てすぐのT字路を左へ行くと林道の標示板があったよ。天気はこのうえなくいいし、静かだなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/980fd3ac4fef2f7138c0e2332b6d5b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ab/118c29aa7a7319845fab4709cfd6eb40.jpg)
路面の舗装がアスファルトではなく、ざらざらのコンクリート舗装になっているよ。いよいよこれから急勾配の始まりかね。幅員が狭く、急カーブ、急勾配云々と書いてあるよ。覚悟しろということだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b6/ec564616b7d106c8e207d56ca005fe6c.jpg)
思った通り、勾配がきつくなってきたよ。
一頑張りして振り返ると、下り13%の標示板が立っていた。つまり13%の上り勾配だったんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f1/9fa69c4e581027878eabea3afe20e2a1.jpg)
新緑がきれいだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d4/8bc06928525e35323a5f2a98656688be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f1/aeef257f82e9bb66e120014944be239a.jpg)
急勾配の上り坂はさらに続くよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7a/f99941a593652371ebf73d4fa134331a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/00/315019c8074fa7b9a2bb4b5f2f55bc78.jpg)
ようやくピークを越えたんだね。こんどは下り勾配14%だ。ブレーキレバーから手が離せないよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ea/d90b561f99d46a1b54afa2bd9c647617.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f8/ea3a5022e9b77ed64db54e7057d20396.jpg)
これは上堀堰というらしい。新緑の山々が初夏を感じさせるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4f/fcceea58cd9225b50473ba0150f273f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b7/8dcb374c5e6e9c2158cff3dc9506adfa.jpg)
ここで奥山仲尾沢林道はおしまいだ。上り勾配がずいぶんきつい林道だったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/73/ab2cede065a33161a247bc8a8032ae3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cc/4941d46242df8fcb1629c017f111eb91.jpg)
次の大学口上滝田林道までは、しばらく走りやすい静かな道を行くんだ。
途中で県道88号を横断するよ。
こんなに広いいい道なのに車はまったく通らない。空は青いし日差しは眩しい。なんて快適なんだろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/7ef0e4e90ebba8d40f47eed18bfb90a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/45/292a34620beaeb0c05f04d2b6c02fd7a.jpg)
さあ、またコンクリート舗装の道の始まりだよ。頑張ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/722b65910b35e2a2597f008e37381c52.jpg)
勾配のきつさは、奥山仲尾沢林道よりきつく感じられるよ。どこにも標示はないけれどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/64/3c5259959e22c46a206f05bc6e9897e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b6/32fccbff9f81aa0b57f3cbbb9f7d5631.jpg)
この辺りが金比羅さんの山頂付近なんだろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c0/091b399de2f37b0189b0ead9c7f44270.jpg)
ここが大学口上滝田林道の終点だね。ここからは増間御門林道に合流するというわけだ。少しは楽になるかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/65/11051ecdce4319cb9f6ce6dfb54dded1.jpg)
ところがそれは甘い考えだったね。勾配はますますきつくなるみたいだよ。それもかなり長く続くよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1a/4fda030e2a6b9c6fee30bad64775b268.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d0/53ab23530a89c58dfc651479d69a36ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fe/1963dfa3c5389dc220763ec2c2e28c5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/df/51a0304cc2098c27aa78fcd017ad8f1f.jpg)
ガードレールと支柱の傾きで勾配のきつさがわかるよ。恐らく12~13%くらいはあるだろうなあ。いや、もっとありそうだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4d/47d77355ac5cc36375ebc095b0620399.jpg)
上りつめたところがこの林道の終点だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/76/c79d288170bb7e96a289a95bf3d31a30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/50/734e01615b5b91f3c75eda465eeec0c4.jpg)
手を合わせて、ここまで無事に来れたことのお礼をしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2f/f5d5b72cd6301feb8158eba4c6a4190b.jpg)
そこからの山名林道はずっと下りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/81/f3451562cd848a0a35a785a082b3baca.jpg)
下りだが、勾配がきついのであまりスピードは出せないよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/37/0822c57d4a343635905227baa7ffbab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/07/9fa674565e1abe547a34500d7416785d.jpg)
山名林道はここまでだね。下りの林道だったのであっという間だったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/84/ed74a00e85875b91cb3b0ddb6a988997.jpg)
ありがとうと、また手を合わせた。房総には、こんなふうに岩を穿った中に納まっている石仏がよく見られるね。こういう石仏に出会うと、なぜかみみ爺はほっとするんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2b/4129bfb155de72a185a93fc3546847d2.jpg)
山名林道を出て、静かな一般道を少し上り、三山隧道を抜けるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bd/a55e28d6eb508dd36e44ab017263645d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/df/e44dd46c8fd301ed4fdf4cf2b28f6d2e.jpg)
さあ、ここからは千倉林道を目指すよ。しばらくの間はありがたいアスファルト舗装の道だね。ラクチンラクチン。
丸山川を挟んで国道410号と並行して南へ向かう道だ。ここも車が来ない。のんびり走れる。しかし、今日は風が強い。向かい風にはならない西寄りの風だが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c2/16094630b71291963b0051c4dc7e532d.jpg)
県道296号和田丸山館山線というのを横切り、細い道へ進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bc/0d24a9796cc871dcdbfd3bc9b04ce5ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e3/921c1588bf12271844372f86dfed4941.jpg)
250メートルほど国道410号を走り右へ入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/71/fb358140263b2f7b4c1bee1e90892152.jpg)
沓見の堂谷堰のところにあった石仏だよ。立派な銅ぶきの屋根で覆われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/de/bfef55339531ded96ba4ef2ce70cbd90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/2ac444d74a4eea38bcd98b58b23fa905.jpg)
加茂というところの水田だよ。田植えの真っ最中だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/00/7699225c7d5a9cc585444e088e7be3bb.jpg)
これは国道128号だが、これも200メートルほど走って左へ入るよ。国道でもほとんど車が通らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f9/38d1bc76916b34787b7ee46d28ff2935.jpg)
緩やかな上り坂だ。気持ちよくペダルがまわるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8e/7210dec42fecc925f37233f0c2f2c9f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1b/cc270ee17bd9c08cb49ebd22e6df1a3f.jpg)
これは真野堰というんだよ。そして真野堰橋だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/2b65ec474a9911c23c5dea1915aa19bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/0422a1773007f1e72c123079114986c2.jpg)
また少し上ると、今度は真野トンネルが見えてきたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/25/6e79efc1178c0c8c99e784ec16abb354.jpg)
県道187号の瀬戸という交差点で、県道188号を西へ。内房線の踏切を越えて行くよ。なんと素敵な道が続くんだろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/ccd62a8a2437d29cb5ba1157a56eadd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/96/4ebe2b0c288d81a32b94d65dc9b31086.jpg)
県道を逸れても快適な道が続くよ。
空が真っ青だね。なんて素晴らしい日だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/58/bd32aa3f08c15034e7875bee1a009ed2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b3/81881555d5a8e89b8d10754198059a97.jpg)
ここにも堰がある。江戸時代に造られた農業用水源と書いてあるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/32/d2df92bc5ebbb02a40dc96c0cfe3f6a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/49/008fd4ffb0c5d898670380947502fa9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8b/b3c63b426160f46fffa4a563734e6b4e.jpg)
さあ、千倉林道はもうすぐだよ。ワクワクするねえ。いつかは走ってみたいと思っていた林道なんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7c/0f03bd3e465e6a265f461735a70729c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/27/f0648bc20f04ac0e292034dc8c6b1d80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/40/8c1c57ea0d7779fc0aab0cfad42fe1d3.jpg)
林道の入口だ。
とりあえずここで一休みして、遅いお昼にしたんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/36/4d7c18b8d7c20cbf1bbffabf7d36bd08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/45/d9a7250bc6a4b6e5e0dae7f2876f28d3.jpg)
さて、どんな道が待っているかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/72/6cbe8407a621e1a5503ffa4e6f234f04.jpg)
ゆるい勾配を上って行くと、すぐに一つめのトンネルが現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/45/593f5ca41026fffd00d1947427d8a4de.jpg)
新緑に包まれた静かな林道が続くよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b3/1ff983e80b935e7b4419e92bf4e44210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ef/dcedb966c93e710170526a3815c42ed5.jpg)
これは海上保安庁の千倉受信所の電波塔だね。千倉林道はこの辺までらしい。なんだかあっけなかったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/21/cb90a82f0d9f126e410c0a55b32ddc38.jpg)
雰囲気のあるトンネルだよ。ここからがほんとの林道のような感じがするね。林道だとしたらなんという林道だろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/85/b643502fc9cd5380a1491a6876924581.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/50/4d38844391755f7a4b9992b5a39a8f63.jpg)
トンネルを抜けると、道の様子がちょっと違ってきたよ。ぞくぞくするような林道感だよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/24/063f33ff32aba9d8dcd392302dcaf140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3b/d7c71f1d1b0baa65acd6e3c1c90559ed.jpg)
枯葉や枯れ枝が散らばて、かなり荒れているね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7c/23ab1e42bac4dce1ae94d9171c857ea7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/82/46acbd32aeba87c907e363df4c754e73.jpg)
今度は一変して竹藪の中だよ。道の表情が次々と変化する。実に楽しいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/19/bdb38ea810d374a64bf3f69277fd6f22.jpg)
あまり日の光の届かぬ道の壁面には苔がびっしりと生えている。
壁面にいくつもの穴があいている、なんとも不思議な風景の中を行くよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b1/8977a23c839bff6a3821955d213ee11d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3e/2c0cda5b9629ff8ad420bc0a7ad1bffb.jpg)
次々と変化する景色を楽しんでいると、あっという間に畑集落に出てしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/11d2ddb26509b06305a2f69bd64a6a89.jpg)
安房グリーンラインを横断し、長尾川に架かる吉野橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/92/c2440dba2f5f57e8494965bb2f50abd3.jpg)
畑林道はここを左へ下って行くんだね。さあ、どんな林道だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1f/8b36cdc38de6b89e951246e6eb8893b4.jpg)
再び長尾川に架かる橋だよ。橋の左側の欄干の上、竹の葉の陰に、たしかに林道の標示板が隠れていたよ。ここから林道畑3号線なんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2f/8c8de7a15d3580e9182592485c07beae.jpg)
橋を渡るといきなり道が荒れてきたよ。小枝や枯れ葉、落石が散らばっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d5/81b090dab8862db50d325c959b5e3335.jpg)
頭の上を走っているのは安房グリーンラインだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/15/e8684f0e1a939a5ac28113b8f87fa5d8.jpg)
いい感じのトンネルだよ。素掘りの壁面に地層の模様が見られる。
畑林道第一隧道だ。第2隧道は安房グリーンラインの建設で消えてしまったらしいよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a2/1d6ce16728143c23a2da30627cf332b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/03/e75b8207a831f79c803f111f66a9d7bf.jpg)
ここまでが畑3号線ということだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/88/480e49d290323efde37af0bb6f50148f.jpg)
もう一度安房グリーンラインを渡り、すぐに畑2号線に入るよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/21/8f089df9d48ea96df74106ba33a0477b.jpg)
木々が鬱蒼と茂った中を行くよ。畑2号線の荒れ方はさらにすごいが、雰囲気は最高だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e0/834e3c7cdd08c04e5eed8a4b1fa5c6bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b1/af6c9f2803adc6f076a10d8ad1496a54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7f/bc1276c27a11dc49e29cabb6c832d022.jpg)
おおっ、これが噂のトンネルだね。畑林道第3隧道だ。すごい顔をしている。迫力があるね。なんだか化け物の体内に飲みこまれていくような感覚だよ。中は地層がむき出しだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fc/4fb6b0920a940887de0e6c03ad16adb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/61/951708b0217ff3bc4798b69ac1322e87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/64/28dd893f33ffe1450f80d7b983e517b0.jpg)
実は、みみ爺の自転車はこの荒れた下り坂で、後輪に枝を巻き込んでしまったんだ。タイヤは完全にロックして、ガードがぐにゃりと曲がってしまったんだよ。とりあえず手で曲げ戻して目立たなくはしたんだが、ひどいことになったよ。やれやれだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b7/b5cad460646ebe5614ebda61f9564343.jpg)
海が見えてきたよ。そろそろこの林道も終点だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/65/e67b2a9ebfefd4e4e4489496274d5e63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/72/b3ed45fe67d7b5deb0a7658c22ede974.jpg)
林道畑2号線の終点だ。神明神社のわきにでたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ad/87dc7e9df1d216d4005f3718807612cb.jpg)
海も空も真っ青だよ。気持ちがいいねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/85/e0d9f82920a59499f7149961b40208c4.jpg)
千倉駅までは、変化する海岸線の景色を楽しみながら、追い風に押されて快適だったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ce/05c0412d6eda5d3a52d0fa4feb11ca25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/59/50c0ecc99fc299b4b2b2ee6ca6b3418a.jpg)
みみ爺はあと10日で67歳になるんだ。今日は66歳最後の一人旅というわけだったが、無事で何よりだよ。
それにしても今日は、前半の3つの林道、奥山仲尾沢線、大学口上滝田線、それに増間御門線の勾配があまりにきつかったので、その後の上りが全て上りと感じられなかったね。千倉線も畑線も平地の感覚だった。
それともう一つ、畑林道は安房グリーンラインの旧道になるのだろうが、新道と旧道の、これほどの表情の違いの差には驚かざるを得なかったよ。
さあ、やっと帰りの電車が来た。これから2時間以上の長い普通列車の旅だよ。ひと眠りしようかね。お疲れさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f4/af26721a714156f9b1f8427936f13376.jpg)