goo blog サービス終了のお知らせ 

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿海峯魯

2018年05月22日 | ✿読書
【海峯魯】でお食事です。


《日本料理はなぜ世界でいちばんなのか》の著書 渡辺康博さんが経営されている
懐石料理のお店です。





すごく綺麗で、美味しい懐石料理でした。


本の内容を列記させてもらいつつ
お料理の写真並べていきますね。


私は長年、「板場(板場)」として生きてきました。
「板場」という言葉は聞いたことがあっても、
具体的にどういうものか、ピンとこない方も多いかもしれません。




《季節の前菜取り合わせ》


世の中には二通りの〝料理人〟がいます。「板前」と「調理師」です。
「板前」は、師匠について修業を積んだ人たち。
一方の「調理師」は、調理師専門学校などを卒業した公的資格を持つ人たちです。
そもそも料理人とは、自分が習得した技術と蓄えてきた経験、
それを基に磨き上げた勘で素材のよさを引き出し、
美味しいものを提供する職業です。




《海老しんじょうの清汁仕立て》


その意味では板前も調理師も同じはずですが、
現実にその道に邁進するのは板前で、
料理の道を探求しようとする調理師は少ないように思えます。




《活きイカの姿造り》


そして、板前の中に板場と呼ばれる人たちがいます。
いま板前と板場は同じ意味で使われることが多いのですが、
私は板前の中でも、より真剣に料理の道を究めようとする人間が
板場だと考えています。




《お造り二種》


日本料理は、板場の人たちが伝統と格式を受け継ぎ、
よりよい味と文化を求めて精進してきた世界です。
最近では冠婚葬祭の席でも洋風料理のコースが増えてきましたが、
伝統的に日本では〝大事な席〟では日本料理が主役でした。
しかしいま、日本料理の伝統や文化が、根底から崩れようとしています。





《冷やし鉢》



私のホームグラウンドは福岡ですが、
日本料理の伝統と文化をより深く舌で味わい、肌で感じるために、
定期的に全国各地を食べ歩きしています。どこに行っても、
伝統の味を受け継いでいる店が激減しています。
その理由は簡単です。現代は「食の多様化」の時代で、
とくに都会では、リーズナブルな価格で何でも食べることができるからです。





《真鯛の若狭ポアレ 旬菜彩々》


みんなが「安さ」を第一に考えるようになったため、
本格的な日本料理店は閑古鳥(かんこどり)が鳴くようになりました。
しかし、「食」は人間の基本です。栄養学的見地からも、
〝質のよいもの〟を食べることが、
健康長寿に寄与するといわれています。




《稚鮎の米粉揚げとイカの後造り天ぷら》


元気で長生きしたければ、
できるだけ上質な材料を基にした食事を摂ることが大切です。
「食」は文化の基本でもあります。
日本人が長い間愛し続けてきた、この国独特の文化は、
日本料理に凝縮されています。




《おまかせ握り寿司》


四季の移ろい、花鳥風月、あるいは、わび・さびなど、
日本人独特の感性を育む一翼も日本料理が担っています。
ですが、こうした格式と伝統を大切にするお店は、もはや壊滅状態です。
街の中で目立つのはチェーン店ばかりです。




《和牛とアボカドの大串焼き 温玉ポン酢で》


立派に世の中のニーズに応えたからこそ、
あれだけ急成長を遂げたのでしょう。
しかし、現代人には「外食の楽しみ」というものがあるはずです。
毎日の〝お腹を満たす作業〟はチェーン店でいいとしても、
特別な日の食事は、もう少し気張ってみてもいいのではないでしょうか。




《生姜の炊き込みご飯》


あるいは、お世話になった方をご招待するのがチェーン店や居酒屋さんでは、
自分も相手も、少し哀しくなってしまいませんか。
なぜ、食の世界がわびしくなってしまったのか。
私は、他の業種が外食産業に参入してきた結果だと思っています。




《わらび餅》


批判を恐れずにいえば、「手っ取り早く儲かりそうだ」と考えた異業種が参入して、
日本の「食」の世界を破壊してしまったのです。



海峯魯】ネット画像

福岡市中央区天神2-4-29Fas天神BF1



私は「吉兆」という日本屈指の料亭で板場修業をし、
いまは福岡で日本料理店の経営者をつとめ、
高級路線の「海峯魯(かいほうろ)」と
大衆路線の「海山亭(かいざんてい)」を
展開しています。
その経緯は後述しますが、日本料理を取り巻く現状を見るたびに、
「なんとかして、この世界に活気を取り戻したい」と考えるようになりました。
(中略)






なるほどなるほど。

元気で長生きしたければ、
板場さんがこしらえたきちんとした美味しいものを食べること。
こんなふうに、まとめてもいいでしょうか?


ほんとうに 美味しかったです。
無形文化遺産の和食 ほんとうに世界に誇れます。

海峯魯 ごちそうさまでした。



海峯魯5月19日ごちそうさま





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿揺れる花々

2017年07月04日 | ✿読書
私の小さい頃の夢は
画板と色鉛筆を携えて 日本中の花々を眺めながら
スケッチ旅行すること。でした。


こないだ、NHKの “足元の小宇宙 絵本作家と見つける生命のドラマ” という番組で、
その私の夢を100%実現していらっしゃる方を知りました。
甲斐信枝さん。



ネット画像




御年86歳のおばあちゃま。絵本作家です。
プロフィールを紹介します。
生年月日:1930年生まれ
出身地:広島県 京都府京都市嵯峨野在住
大きなかばんと麦わら帽子がトレードマーク。






何度かこの番組を見て(再放送もありましたので)、買おう。
やっぱり、買おう。と、
この度 「雑草のくらし」と「たねがとぶ」の2冊の絵本を購入しました。





ページを開くたびに、ある意味 写真よりも
その植物に寄り添う 精密なスケッチが並んでいます。



「雑草のくらし」
1985年4月30日 初版1刷発行
2017年4月15日 第16刷発行

植物はどんなくらしをしているのか?雑草の世界を5年にわたって見つめ続けてきた著者が、精魂傾けて描く、比類なく美しくドラマにみちた大型科学絵本。





「たねがとぶ」
1987年4月1日 初版1刷発行
2017年4月20日 第11刷発行

植物は、たねを散らすことで移動し、その分布を広げます。綿毛を風にのせて飛ばすもの、さやの弾力で飛ばすもの。身近な雑草を例に、たねの散布の工夫を楽しく描きます。






甲斐信枝さんの絵本は「科学絵本」と呼ばれているそうです。
観察や科学に基づいて製作されているからです。


ときに寝そべり植物たちに語りかける。
植物は 甲斐信枝さんにとって 家族なのですね。


ページを開き、甲斐信枝さんのスケッチを見る毎に
生活のしがらみに押しつぶされ
夢が夢で終わってしまったあの日の花々たちが ゆらゆらと揺れます。




“脱皮節”は作者の奥さんの文字です。
ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿素敵な日本人

2017年05月01日 | ✿読書

福岡は3月25日開花発表

4月5日満開宣言





9つの章からなる、短編集です。
短編ですけど、十分に十二分に、内容は濃いったら、ありゃしない!!!


来た来た来たあ~たぶんこれが、伏線だあ。
どんなふうに、収束されるんだろ?
おお、こう来たかあ~!の興奮が、9回、続くことになります。



2017年4月5日 初版1刷発行



内容紹介】
登場する人物がどこか知人に似ていたり、あなた自身にも経験のあるトラブルだったり、つい思い浮かべてしまう妄想の具現化だったり、読み心地はさまざま。ぜひ、ゆっくり読んでください。豊饒で多彩な短編ミステリーが、日常の倦怠をほぐします。


表帯】
たとえば、毎日寝る前に一編。ゆっくり、読んでください。豊饒で多彩な短編ミステリーが、日常の倦怠をほぐします。
短編も、東野圭吾。規格外のベストセラー作家、死角なし。
意外性と機知に富み、四季折々の風物を織り込んだ、極上の九編。読書の愉楽を、存分にどうぞ。


裏帯】
意外性と機知に富み、四季折々の風物を織り込んだ、極上の九編。読書の愉楽を、存分にどうぞ。
夢中になってイッキ読み。寝不足必至のサスペンス。
それもいいけど、読書は、もっと優雅なものでもあるのです。


目次】
正月の決意
十年目のバレンタインデー
今夜は一人で雛祭り
君の瞳に乾杯
レンタルベビー
壊れた時計
サファイアの奇跡
クリスマスミステリ
水晶の数珠








◎正月の決意
・・初詣に出かけた夫婦が神社で発見したのは?
これは事件なのか?事故なのか?驚愕のラストに2度驚かされる。

多分。
しあわせな気持で年を越せる日本人は ほんのひとにぎりだと、思う。

◎十年目のバレンタインデー
・・昔の彼女から届いた手紙。
呼び出されたバレンタインデーに明かされる真実は如何に。

千賀子さん、かっこいい。
いい終わり方です。

◎今夜は一人で雛祭り
・・娘が嫁に行く父親のお話。
雛祭りのトリビアが詰まっている。

関西風と京風の雛人形の飾り方の違い。
これが、嫁姑の精神的逆転劇になるのですが、
これは、弱い。
東野さんが男性だからかな。
心の中でおもってちゃあ、だめです。

◎君の瞳に乾杯
・・合コンで出会った気の合う女の子。理由アリの奥に隠されたモノを見破った時に予想だにしない展開が待ち受けます。

おお。こうきたか。
で、こうきたか。
ページをさかのぼって、もう一度確認。刑事さんだったん?
ひやあ。

◎レンタルベイビー
・・AIによるロボット子育てを体験する独りの女の物語。

笑えない、現実です。

◎壊れた時計
・・依頼された仕事はマンションの部屋からある物を持ってくる事。その部屋で起こった事件は思わぬ方向に。

部屋に戻るな~時計をいじるな~もう、
言わんこっちゃないっ!

◎サファイヤの奇跡
・・子供の頃に懐いてた猫を亡くした少女。
大人になって出逢った1匹の猫はあの時の猫?

動物の世界。神秘。

◎クリスマスミステリ
・・クリスマスに実行した完全犯罪の行方は。

完全犯罪なんて無s里奈話です。
神さまは、ちゃんと見ています。

◎水晶の数珠
・・親父が無くなる前に起こした奇跡は感動の物語。

いわゆる、タイムスリップのお話。
タイムスリップという未来科学の力を、水晶の数珠にあたえたのが、おもしろい。





なぜ、東野さんは、タイトルを「素敵な日本人」にしたんだろ。
物語に 素敵な人々が、はたして登場しただろうか。


「素敵」という言葉の語源は、
江戸後期から民衆の間で使用、文献的初出は式亭三馬の『浮世風呂』(文化6~10年 1809~13)中、「すてきに可愛がるからいい」の箇所。語源としては「すばらしい」+「的」であるとするのが有力。「素敵」、「素的」、「素適」いずれも当て字であり、うち、「素敵」の表現は大正期に発生し、昭和になってから定着する。「敵」の文字は「匹敵・敵(かな)わない」から用いられたものか。


そっか、素敵な日本人は、
すばらしいほど、かなわない人たち・・?


今の日本の悲しい現実が、
東野さんの手にかかると、こうゆう物語になるのです。
なんてことのない日常も、東野さんの手にかかると
いっきに、脚光を浴びます。


素敵な日本人は、
東野圭吾さん、本人だと、思う。




・・・





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿雪煙チョイス

2017年02月13日 | ✿読書





東野圭吾さんご本人がスノーボードがお好きなんですね。
“東野圭吾雪山祭り”~納得~納得。

里沢温泉スキー場を舞台とした一連の物語、
『白銀ジャック』ときて、『疾風ロンド』ときて、『恋のゴンドラ』ときて、
『雪煙チェイス』です。


根津さんも、登場します。千晶さんも登場します。
喫茶店「カッコウ」も高野くんも川端くんも、登場します。
ゆえに、映画化された『疾風ロンド』の出演者の面々の顔を思い浮かべながら
読み進めてしまうことと なりました。



2016年12月5日 初版1刷発行



内容紹介】
殺人の容疑をかけられた大学生の竜実。彼のアリバイを証明できるのはスキー場で出会った美人スノーボーダーただ一人。
竜実は彼女を見つけ出し、無実を証明できるのか?
『白銀ジャック』『疾風ロンド』の“あの人"も登場!
この冬必読・ノンストップミステリー。


表帯】
逃げろ!!
そして 謎の“女神”を捜せ!


内容(「BOOK」データベースより)】
殺人の容疑をかけられた大学生の脇坂竜実。彼のアリバイを証明できる唯一の人物―正体不明の美人スノーボーダーを捜しに、竜実は日本屈指のスキー場に向かった。それを追うのは「本庁より先に捕らえろ」と命じられた所轄の刑事・小杉。村の人々も巻き込み、広大なゲレンデを舞台に予測不能のチェイスが始まる!どんでん返し連続の痛快ノンストップ・サスペンス。







『白銀ジャック』、『疾風ロンド』は主人公サイドが犯人を暴くという物語でした。
この『雪煙チェイス』では なんと主人公が犯人の容疑をかけられてしまうのです。


殺人容疑をかけられた大学生の脇坂竜実は名前も知らないアリバイ証人を探しに里沢温泉スキー場へ向かいます。
追いかけるのは、所轄の刑事、小杉。


竜実の友人、波川も共に、行動してくれて
どたばた、鬼ごっこ。


本庁と所轄の刑事の確執というのは、よくあるパターンです。
このパターンが、竜実には、プラスになりましたね。


おもいっきり、竜実を信用してくれる
里沢温泉スキー場の面々も、ほほ~う。っていう感じ。


竜実は無実、わかった。
じゃあ、真犯人はだれ?
と、最後ちょこ~っと、数ページで判明することなります。


手に汗握る いつもの東野作品とは 少し違います。
伏線も あってないようなもの。
この人は犯人じゃない。
わかってて読み進めるので、
なんとなく、逆刑事コロンボのような 感覚でしたよ。




・・・





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿危険なビーナス

2016年09月08日 | ✿読書

おなら吾郎の唄





この小説で 「後天性サブァン症候群」なるものを、はじめて知りました。

“重度の精神障害を持ちながらも、ある特定の分野において、飛び抜けた才能や能力を発揮されている方々の症状を指す”という、サヴァン症候群は、よく耳にします。
映画「レインマン」のダスティン・ホフマンが、サヴァンの役でしたよね。


「後天性サヴァン症候群」というのは、
“生まれつきではなく、事故などの強い刺激で脳に何らかのショックが原因で起きる症状。”
なんだそうです。


サヴァン症候群は脳の欠損や障害によって発症する可能性が高いと言われているのですが、「後天性サヴァン症候群」の場合は事故などで脳に強い刺激が当たり、結果突然違った能力が開花するというものです。



2016年8月26日 初版1刷発行



内容紹介】
弟が失踪した。彼の妻・楓は、明るくしたたかで魅力的な女性だった。楓は夫の失踪の原因を探るため、資産家である弟の家族に近づく。兄である伯朗は楓に頼まれ協力するが、時が経てば経つほど、彼女に惹かれていく。


表帯】
「ごめん、
好きにならずには
いられない」
失踪した
弟の嫁に
会った瞬間、
俺は雷に
撃たれた
解けない謎が、
出逢いはずのなかった
二人を近づける



裏帯】
だから、
気をつけたほうが
いいですよ、と
注意したんです。
弟が失踪した。
彼の妻・楓は、明るくしたたかで
魅力的な女性だった。
楓は夫の失踪の原因を
探るため、資産家である
夫の家族に近づく。
兄である伯朗は
楓に頼まれ協力するが、
時が経てばたつほど
彼女に惹かれていく。






内容紹介や、帯の説明を読む限りでは、
主人公の男性が弟の嫁に惹かれていく
ミステリアスラブサスペンスかと、おもいきや
内容は、まったく違います。

ま、作品中の会話や、登場人物のひととなりは、
え?東野圭吾作品?と、首をひねりたくなるほどチャラくて軽い!


けど、この物語の根底に流れるのは
前記した「後天性サヴァン症候群」であろうかと、
思われます。


進んで、「ウラムの螺旋」とうものも、はじめてしりました。
東野さん、やっぱすごいです。

これが、「ウラムの螺旋」です。

“素数の分布をある簡単なルールに従って2次元平面に並べ、可視化したものである。”

なんとまあ!なんとまあ!

作中、「後天性サヴァン症候群」であろう?登場人物が
この「ウラムの螺旋」の別バージョンなるものを書き上げる。のです。


この素数というのは、数学者にとって、とても魅力的な
数であるらしく、そうそう 以前小川洋子さんの「博士の愛した数式」でも
とりあげましたよね。


理系の東野さん、とにかく「脳」がテーマとなります。
そうですよ、
人為的に「後天性サヴァン症候群」を作り出す
ことも、可能?だということに、なります?よね。


表題の「危険なビーナス」は
失踪した弟の美しい嫁のこと。として読み進めていきましたが、
あれ?もしかしたら、
「危険なビーナス」=「脳」のことでは。とも思ったりしています。

どうでしょう?




おなら吾郎 第10話です。
“修学旅行におなら吾郎”・・・

どうぞ観てくださいね。





・・・





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿希望荘

2016年08月02日 | ✿読書

おなら吾郎の唄





おっ、おもしろかったあ!!!

ご存じ、宮部みゆきさんの杉村三郎シリーズです。

『誰か』『名もなき毒』『ペテロの葬列』につづく第4弾!!『希望荘』

3作までは、テレビドラマ化されて 三郎役は、小泉幸太郎さん。


この物語も、小泉幸太郎さんありき。で、どうしても読み進めてしまいました。



2016年6月25日 初版1刷発行



内容紹介】
宮部ファン待望の14か月ぶりの現代ミステリー。特に人気の「杉村三郎シリーズ」の第4弾です。
本作品は、前作『ペテロの葬列』で、妻の不倫が原因で離婚をし、義父が経営する今多コンツェルンの仕事をも失った杉村三郎の「その後」を描きます。
失意の杉村は私立探偵としていく決意をし、探偵事務所を開業。ある日、亡き父・武藤寛二が生前に残した「昔、人を殺した」という告白の真偽を調査してほしいという依頼が舞い込む。依頼人の相沢幸司によれば、父は母の不倫による離婚後、息子と再会するまで30年の空白があった。果たして、武藤は人殺しだったのか。35年前の殺人事件の関係者を調べていくと、昨年に起きた女性殺人事件を解決するカギが……!?(表題作「希望荘」)
表題作の他に、「聖域」「砂男」「二重身(ドッペルゲンガー)」の4編を収録。



表帯】
内容(「BOOK」データベースより)
その部屋には、
絶望が住んでいた――。

一人ぼっちになった杉村に
「明日」はやって来るのか!?
『誰か』『名の亡き毒』『ペテロの葬列』に続く
杉村三郎シリーズ、待望の最新刊!!

家族と仕事を失った杉村三郎は、東京都北区に私立探偵事務所を開業する。ある日、亡き父・武藤寛二が生前に残した「昔、人を殺した」という告白の真偽を調査してほしいという依頼が舞い込む。依頼人の相沢幸司によれば、父は母の不倫による離婚後、息子と再会するまで30年の空白があった。果たして、武藤は人殺しだったのか。35年前の殺人事件の関係者を調べていくと、昨年発生した女性殺害事件を解決するカギが隠されていた!?(表題作「希望荘」)。
「聖域」「希望荘」「砂男」「二重身」…
私立探偵・杉村三郎が4つの難事件に挑む!!



目次】
聖域
希望荘
砂男
二重身






やっぱ、宮部さんはこうでなきゃ。
江戸ものやら、異次元ファンタジー小説やら、どうも・・・。苦手です。

殺人事件とかがおこるミステリなのですが
宮部さんの小説は、どこか優しい。

言葉の並び、ひとつひとつが暖色なのです。
それが、ページをめくる手を、ほっこり和ませてくれます。


主人公の三郎なんて、もう 優しさのかたまりのような人物です。
高感度100%。
そして 愛であふれる人たちが 三郎の周りにはいっぱい集まります。
うらやましくなるほどの好人物です。

喫茶店“睡蓮”の前マスター転じて“侘助”の店主との再会もあったりして。
なんと、マスター、喫茶店の契約更新を機に三郎さんの近くに移転してくれたのです。
よかったね。三郎さん。

ですから なんで、奥さんと別れたかなあ。と、いまでも
悲しく思います、私。(あ、奥さん役はドラマでは国仲涼子さんでしたね。)

娘の桃子ちゃんとは、メール交換、月一で逢っています。
ほ。


離婚後の傷心状態、故郷に帰っての心の動き、そして立ち直っていく三郎の心の動きが、とてもさり気なくでも細やかに描写されていて、見事な物語。

職業は探偵ですから、事件を解決していくわけですが
その方法も、実にあたたかい。


このシリーズ、
スーパーマンの様な超人も登場しませんし、殺人は起きても血など想像させません。
普通に生きる普通の市井の人々の営みが、淡々と、綴れています。
とはいえ、東京には孤独がいっぱいなのです。
その寂しさが、事件を招きます。
普通の人が「人でなし」になってしまうのを防ぐには昔ながらのおせっかいな社会、
そして 三郎さんのような善人の介助が、必要なのかも。


ミステリの枠を超えた人情話。
宮部マジックですね
現実社会と非現実社会の交差が、すごく心地いいのです。


この物語も ドラマ化、されるでしょうね きっと。

もちろん、三郎さんの次のお話も
待ってますよ。すごく楽しみです。




おなら吾郎 第5話です。
“おなら吾郎のえかきうた”・・・

一緒に歌ってくださいね。





・・・





コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ポイズンドーター・ホーリーマザー 

2016年07月26日 | ✿読書

おなら吾郎の唄





湊かなえさんの小説の真骨頂 一人称がころころ変わります。

そして、小骨がひっかかるようなもどかしさ、
“同じものでも、どこから見るかによって、違って見える。
人と人も同じ。自分の勝手な思い込みで、相手が、まったく違って見えてしまう。”

読み進めるうちに、小骨はますます 厄介になっていきます。

湊さんの書くミステリのことを、
「イヤミス」と、いうんですね。
結末の後味が最悪で、読んだ後にイヤな気分になる。



2016年5月20日 初版1刷発行



表帯】
湊かなえ原点回帰! 人の心の裏の裏まで描き出す極上のイヤミス6編!!
私はあなたの奴隷じゃない! 母と娘。姉と妹。男と女--。ままならない関係、鮮やかな反転、そしてまさかの結末。あなたのまわりにもきっといる、愛しい愚か者たちが織りなすミステリー。さまざまに感情を揺さぶられる圧巻の傑作集!!


内容(「BOOK」データベースより)】
女優の藤吉弓香は、故郷で開催される同窓会の誘いを断った。母親に会いたくないのだ。中学生の頃から、自分を思うようにコントロールしようとする母親が原因の頭痛に悩まされてきた。同じ苦しみを抱えた親友からの説得もあって悩んだのだが…。そんな折、「毒親」をテーマにしたトーク番組への出演依頼が届く(「ポイズンドーター」)。呆然、驚愕、爽快、感動―さまざまに感情を揺さぶられる圧巻の傑作集!

目次】
マイディアレスト
ベストフレンド
罪深き女
ポイズンドーター
ホーリーマザー






一編 一編から伝わる ぞわぞわ感 半端ないです。
イヤミスファンにはたまらない短編集です。

装丁はなに?赤くながれる物体。

しかもタイトルは、ポイズンドーター 毒娘? ホーリーマザー 聖なる母親?

もう、すべての物語のイヤミス感ったら、ないです。
え?あ?そう?え?

それから、湊かなえさんの作品を通して
ミスリードという言葉も知りました。
そう、ミスリードとは 読者を誤った解釈に誘導するような文章のこと。
たとえば 長所と短所があるときに、短所しか語らなかったり、長所しか語らないで相手の判断を誤らせるような行為や全体の一部分を拡大解釈して、全体に言えるような印象を読者に与えること。


やられて、しましました。
ミスリード。


湊かなえ作品に登場する もどかしく気持ちがすれ違う人間模様。
そう、人も神さまが操る人形だとしたら、
空で 操る神さまの手元 糸の操作 
糸の引き具合を 
神さまが 楽しんでおられるように
思えてなりません。




おなら吾郎 第4話です。
“荒れる学級とおなら吾郎”・・・

どうぞ観てくださいね。





・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿博多うどんはなぜ関門海峡を越えなかったのか

2016年03月29日 | ✿読書

福岡は3月19日開花発表

3月30日満開発表






「うどんに こしはいらない」と、タモリさん。

そうそう、ロバート・キャンベルさんもおっしゃっています。
「とかく世間ではこしのあるうどんを重宝したがるが、やわらかくやさしい博多のうどんのほうが、絶対に美味しい。」


うどんは、福岡発祥のソールフードです。
博多といえば とんこつラーメンを思い浮かべますが
福岡県民は、うどんが大好きです。


四国出身の外食コンサルタント榊真一郎さんが、そんな
博多うどんのとりこになり 本を書きました。




2015年12月25日 第一刷発行




表帯】
福岡一の
ソールフードが、
東京に進出しない理由を、
人気コンサルタントが
ついに解明!

ごぼ天うどんと
別れられず上京が
遅れました
ー博多華丸


内容(「BOOK」データベースより)】
なぜ福岡の人々はラーメンよりも博多うどんを愛するのか? にもかかわらず、なぜ博多うどんは全国的にメジャーにならないのか? そんな疑問を持った人気外食コンサルタントが、博多うどんの謎に敢然と挑み、その秘密と理由を解明します。本書は単なるガイド本ではなく、博多うどんを通してこれからの外食産業の未来を見通したものです。うどんラバー、福岡の皆様はもちろん、外食ビジネスに興味のある方にもぴったりの一冊です!

目次】

第一章 博多へ
第二章 こんなに違う、うどんとラーメンの儲け方
第三章 「牧のうどん」本店の謎
第四章 博多うどんをめぐる半日ツアー
第五章 片道一時間半の王国
第六章 東京で博多うどんはビジネスは成功するか?








なめらかで、柔らかいのに決して伸びているわけじゃなく、だしを吸い込み、この上もなくおいしいうどん。
それが、博多うどんです。


博多っこは、とても明るく働き者で前向きで、新しいものに対する好奇心と寛容な性格を持っている。
博多うどんは、そんな人たちに便利。
パッと食べられて、しかもおいしい料理が好き。お腹が満ちてもすぐに動ける。
関門海峡を博多うどんが越えるには
“この環境もひっくるめて”じゃないと、だめなのだ。


東京在住の著者の榊さんは、
東京にある博多うどんと称するお店を食べてみたそうですが
博多で感動したそれとは 似ても似つかぬうどんばかり。だと。


ほんとうの博多うどんを食べに
飛行機に乗ります。
平日 6店は食べまわるそうです。


榊さんは、福岡人の博多うどんに対する特別な感情についてこう語ります。
「僕自身の経験でも、福岡を訪れて“ 呼子のイカを食べ、中洲で一杯、そして豚骨ラーメン食べて帰る”うちは、まだまだお客様扱いされている感覚がありました。そこから一歩進んだな、と感じたのが、うどんを話題にした時です。『よく行くうどん屋はどこですか?』と尋ねた途端、スイッチが入ったかのように喧々諤々の議論が始まり、それぞれ自分の贔屓のお店に連れて行きたがる。福岡人のそんなうどん談義の場に入れて、相槌が打てたら、それはもう地元の人同然ですよね」


優しい味、手頃な値段、そして人の温かさ。
博多うどんの魅力は、関門海峡を超えないからこそ。
と、
結論づけておられます。


大助うどんネット画像



家の近くに「大助うどん」という
すこぶるおいしいおうどん屋さんがあります。
地元出身のミュージカルスター井上芳雄くんのファンクラブに
入っておられる楽しい大将
その大将のこだわり手打ち麺と澄んだだしは、絶品です。
きゃあ!
大助うどんのごぼ天うどんが 食べたくなりました。



【追記
福岡の麺事情
関東のだしが黒いわけ
調べています。おもしろいよ。






「おなら吾郎プロジェクト」に、ご賛同 なにとぞなにとぞ よろしくお願いします。

・・・





コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿人魚の眠る家

2016年01月14日 | ✿読書
東野圭吾さんです。
すごい情報量。
その道を卓越した専門家のよう。
この物語のテーマは、「臓器移植」です。

タイトルの人魚は、そう
人間ではなく、人魚となってしまった女の子のお話。




2015年11月20日 第一刷発行




表帯】
答えてください。
娘を殺したのは私でしょうか。

作家デビュー30周年記念作品
愛する人を持つ、すべての人へ。

内容(「BOOK」データベースより)】

娘の小学校受験が終わったら離婚する。
そう約束した仮面夫婦の二人。
彼等に悲報が届いたのは、面接試験の予行演習の直前。
娘がプールで溺れたー。
病院に駆けつけた二人を待っていたのは残酷な現実。
そして医師からは、思いもよらない選択を迫られる。

過酷な運命に苦悩する母親。その愛と狂気は成就するのか。
愛する人を持つすべての人へ。感涙の東野ミステリ。

こんな物語を自分が書いていいのか?
今も悩み続けています。 東野圭吾


目次】
プロローグ
第一章 今夜だけは忘れていたい
第二章 呼吸をさせて
第三章 あなたが守る世界の行方
第四章 本を読みに来る人
第五章 この胸に刃を立てれば
第六章 その時を決めるのは誰
エピローグ






「脳死」は人の死なのか。
とても難しいテーマだと思います。
それは、一つの「形」であって、「答え」ではないことも、作品はしっかりと語っています。
東野さんの葛藤が 垣間見えます。


この作品は、ミステリーと銘打ってありますが、
いままでの東野さんの作品とは、趣きが違います。
東野作品の醍醐味、伏線も見当たらず、
犯人がいない
誰一人、罪をおかす人間は、登場しません。


プロローグがあり、エピローグがあります。
読み進めるうちに、あの横山秀夫さんの「半落ち」を思いました。
死んだ息子の臓器を提供した父親が、提供先の少年を探し出します。
息子の臓器がその体内で息づく少年。
少年は、「僕にはおとうさんが二人いると思っています。」と、一言。

結局
ここ
なんですよね。
この一言です。



脳死と植物状態の違いはなんなのでしょう。

■脳死(全脳死)
・脳幹を含む全脳の機能の不可逆的な停止
・回復する可能性はない(一般には心臓は動いているが、人工呼吸器を装着しても通常数日以内に心臓は停止してしまう)
・自力で呼吸できない

■植物状態
・脳幹の機能は残存(あるいは一部残存している)
・まれに回復する可能性がある
・多くは自力で呼吸している


物語の中の女の子は
脳死と判定されますが、両親の愛で、植物状態まで回復させます。
愛によって、そのような姿になってしまった女の子
その姿が「人魚」です。
はたして それが、愛といえるのか
と、
この作品は問いかけてきます。



「人の死」をどの時点で判断するか
それはもう人ではなく神さまの領域だと思います。
当の本人も、家族も、医者も、
神さま近づくことはできても、神さまにはなれません。




・・・





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿境遇

2015年11月16日 | ✿読書
なるほどな。
と、思いました。
この小説は「ドラマのための書き下ろし」なのです。
だから
どことなく、舞台劇の台本のような。

この文庫本は、こないだ発行されたのですが
単行本のほうは、すでに2011年10月に刊行されていて、
ドラマは同年12月に放送された。とのこと。
残念ながら、まだ私はそのころ、湊さんに詳しくなく、ドラマを観ていません。




2015年10月18日 第一刷発行

(2011年10月 単行本出版)



表帯】
誘拐事件の裏に隠された
“真実”の意味とは!?
読み始めたら止まらない!
一気読み必至のノンストップミステリー!

内容(「BOOK」データベースより)】
デビュー作の絵本がベストセラーとなった陽子と、新聞記者の晴美は親友同士。共に幼いころ親に捨てられた過去を持つ。ある日、脅迫状とともに、陽子の息子が誘拐され…。

あらすじ】
主人公は36歳のふたりの女性。
政治家の夫と幸せな家庭を築き、さらに絵本作家としても注目を浴びる主婦の陽子。
家族のいない天涯孤独な新聞記者の晴美。ふたりは親友同士であるが、共に生まれてすぐ親に捨てられた過去を持つ。
ある日、「世間に真実を公表しなければ、息子の命はない」という脅迫状と共に、陽子の5歳になる息子が誘拐された。
真実とは一体何なのか ……。
晴美と共に「真実」を求め奔走する陽子。すると、陽子の絵本のファンだという一人の女性の存在が浮上する。
犯人はその女性なのか、それとも……。
人 は生まれる環境を選べない。しかし、その後の人生は自分の意思で選び、自分の手で築いていくことができる。
犯人の示す「真実」が明らかになるとき、ふたりの歩んできた境遇 =人生の意味が改めて浮き彫りになっていく。

出版社からのコメント】
デビュー作の絵本『あおぞらリボン』がベストセラーとなった陽子と、新聞記者の晴美は親友同士。
共に幼いころ親に捨てられた過去を持つ。ある日、「真実を公表しなければ、息子の命はない」という脅迫状とともに、陽子の息子が誘拐された。
「真実」とは何か……。
この冬放送の、ABC創立60周年記念スペシャルドラマ原作。
尚、絵本『あおぞらリボン』(文・みなとかなえ 絵・すやまゆうか)が入った函入り特別版(1995円)も同時発売。







湊かなえさんと言えば「告白」のインパクトが強くて
それで、是非~ドラマ化を~の要望を受けて、書かれたのがこの小説なんですね。

湊さんの発表された単行本の順番は

告白(2008年8月 双葉社 / 2010年4月 双葉文庫)
少女(2009年1月 早川書房 / 2012年2月 双葉文庫)
贖罪(2009年6月 東京創元社 / 2012年6月 双葉文庫)
Nのために(2010年1月 東京創元社 / 2014年8月 双葉文庫)
夜行観覧車(2010年6月 双葉社 / 2013年1月 双葉文庫)
往復書簡(2010年9月 幻冬舎 / 2012年8月 幻冬舎文庫)
花の鎖(2011年3月 文藝春秋 / 2013年9月 文春文庫)
境遇(2011年10月 双葉社)
サファイア(2012年4月 角川春樹事務所 / 2015年5月 ハルキ文庫)
白ゆき姫殺人事件(2012年7月 集英社 / 2014年2月 集英社文庫)
母性(2012年10月 新潮社 / 2015年6月 新潮文庫)
望郷(2013年1月 文藝春秋
高校入試 シナリオ(2013年1月 角川書店)
高校入試(2013年6月 角川書店)
豆の上で眠る(2014年3月 新潮社)
山女日記(2014年7月 幻冬舎)
物語のおわり(2014年10月 朝日出版社)
絶唱(2015年1月 新潮社)
リバース(2015年5月 講談社)

ですので
「境遇」は、初期の作品となります。

青字は、私が映画およびテレビドラマを観た作品。)
赤字は、私が原作を読んだ作品。)

とてもわかりやすい内容で 結末や事件の犯人は読者側から判断できる構造になっています。
だからこそ、帯の言葉通り、
一気読み必至
なのかもです。


解説文を読んでいると、湊かなえさんは「人は生まれた環境でその後の人生が決まるのではなく、人生は自分で作っていけるものだというメッセージを込めたい」という思いを『境遇』に込めたことが明らかにされています。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


けど、結局
生い立ちは、その人物の根底にこびりついて、その人生を変えることが
できない。とういう結論に結び付いたのでは?


その時点で同じ境遇をもつ二人でも
さかのぼると全く違う環境に身をおいているかもしれない。
うわべだけの境遇に左右されては
いけない。
と、いうこと?


陽子の人生、晴美の人生。人生は、自分では切り開けなかった。
生い立ちは、その後の環境に左右されない。
これが、この小説のテーマだったりして。



ネタばれは、しませんよ。ご安心を~




・・・





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿リバース

2015年11月12日 | ✿読書
おっもしろかったあ!!!
湊かなえさん、すごい。

こないだ「母性」を読んでいたら、
Amazonのサイトに
「母性をご覧になった人は、こんな商品もご覧になっています。」との
お知らせ。
そこに、この「リバース」も紹介されていました。
「母性」ときて「サファイア」ときて「物語のおわり」ときて「リバース」です。


東野圭吾さんと宮部みゆきさんの本以外は苦手だったのに、
湊かなえさんにはまっています。




2015年5月19日 第一刷発行




表帯】
「人殺し」と書かれた告発文。
唯一の闇を、告白するときがきた。

内容(「BOOK」データベースより)】
深瀬和久は平凡を絵に描いたようなサラリーマンで、趣味らしいことといえばコーヒーを飲むことだった。その縁で、越智美穂子という彼女もできてようやく自分の人生にも彩りが添えられる。と思った矢先、謎の告発文が彼女に送りつけられた。そこにはたった一行、『深瀬和久は人殺しだ』と書かれていた。深瀬を問い詰める美穂子。深瀬は懊悩する。ついに“あのこと”を話す時がきてしまったのか、と。

目次】
第一章
第二章
第三章
第四章
第五章
終章






表紙の黒いぽっちは、コーヒー豆です、
それに気づいたのは、読みだしてしばらくたってから。
とほほです。
この物語は、コーヒーが、キーポイントになります。
そして、色が黒。という点もみそです。

衝撃のラスト。
ああ・・・
しめつけらあれるような、苦しさ。
コーヒーの苦さより、苦かった。


物語は、コーヒー好きで平凡な主人公深瀬の地味で穏やかな日常、
ほほえましい恋が芽生えるという展開から始まります。
けど、そこはほら、湊さんです。
物語は、どんどん意外な方向へと進みます。随所にちりばめられている伏線が絶妙です。
もうページをめくる手が止まりません。
そして、最後の一文に、どっすん。やられました。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


深瀬は、平凡ではありますが、友人の事故死という非凡な過去を
もっています。
その死から10年も経過し、すっかり解決して、忘れて生きていたのに、それがたったひとつの恋を壊してしまうという、事件が起こる。


二度と思い出したくなかった記憶をリバース(遡る)せざるをえなくなるのですが、
それは、自分探しの作業でもあります。
可でもなく不可でもない自分。自分と友人との立ち位置の確認作業でもあります。


ああ、この人が、謎の告発文の送り主だったのかあ
と、登場人物を整理していくうちに、わかってきます。

依りを戻したかにみえた、深瀬と恋人の仲。
けど、
このラストは・・、ああ、もう・・。
どうなってしまうんだろ。この二人。だめだ。


最後に
リバースの意味です。
リバースするとは逆(にする)・逆回転(する)・後退(する)といった意味の英語“reverse”からきたものである。reverseは日本でも同様の意味でカタカナ英語として浸透しているが、この逆回転する、後退するというのは「戻る~戻す」とも言える。そして、この「戻す」には嘔吐という意味もあることから、飲み過ぎて嘔吐することをリバースするという(リバースだけでも用いられる)。


えっえっえっ!
嘔吐ですって~~!!!!!!
こっこっこっ!
これだっ。

表紙のまるでオセロのような黒いコーヒー豆。怖い。

み、湊さん、怖いよう。こ、怖すぎるよう。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~




・・・





コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿物語のおわり

2015年10月05日 | ✿読書
おっもしろかったあ!!!
湊かなえさん、すごい。

こないだ「母性」を読んでいたら、
Amazonのサイトに
「母性をご覧になった人は、こんな商品もご覧になっています。」との
お知らせ。
そこに、この「物語のおわり」が紹介されていました。
「母性」ときて「サファイア」ときて「物語のおわり」です。


東野圭吾さんと宮部みゆきさんの本以外は苦手だったのに、
今、湊かなえさんにはまっています。




2014年10月30日 第一刷発行




表帯】
あなたなら、
どんな結末にしますか?

湊かなえが描く、
新境地!
「未完の物語」を手にしたとき、
新たな人生の歯車が動き出す。


内容】
妊娠三ヶ月で癌が発覚した女性、
父親の死を機にプロカメラマンになる夢をあきらめようとする男性……
様々な人生の岐路に立たされた人々が北海道へひとり旅をするなかで
受けとるのはひとつの紙の束。
それは、「空の彼方」という結末の書かれていない物語だった。
山間の田舎町にあるパン屋の娘、絵美は、
学生時代から小説を書くのが好きで周りからも実力を認められていた。
ある時、客としてきていた青年と付き合い婚約することになるのだが、
憧れていた作家の元で修業をしないかと誘いを受ける。
婚約を破棄して東京へ行くか、それとも作家の夢をあきらめるのか……
ここで途切れている「空の彼方」という物語を受け取った人々は、
その結末に思いを巡らせ、自分の人生の決断へと一歩を踏み出す。
湊かなえが描く、人生の救い。


目次】
空の彼方
過去へ未来へ
花咲く丘
ワインディング・ロード
時を超えて
湖上の花火
街の灯り
旅路の果て









こうゆう作風のことを「オムニバス」とよぶのでしょうか。
全部で8つの短編から成り立っているように見えて
実は、最初の「空の彼方へ」から、最後の「旅路の果て」まで、繋がっていきます。
見事に。


舞台は、みな北海道です。
そこに登場する曰くありげな主人公たちを、繋ぐものは紙の束です。
紙の束は、「未完の物語」です。
主人公の手から手へと渡っていき、納得の結末を迎えます。


「未完の物語」の正体は、なんと、「空の彼方へ」の内容のそのものなのです。
なんて、お洒落なんでょう!


~山間の田舎町で生まれた絵美。両親はともに家業のパン屋で忙しいうえに、絵美自身は修学旅行の前日に熱を出したりと、狭い町から一度も出ることなく、毎日を過ごしている。しかし、絵美には想像力があり、友人を介して推理小説と出会ったことから、自身も小説を書き始める。その作品が時を経て、人気作家、松木流星の目に留まり、弟子にしてやるから東京に出て来い、と夢のような転機が訪れるが、時すでにおそし。絵美には婚約者がおり、両親も絵美が作家になることより、婚約者と結婚して家業を継いでくれることを望んでいる。作家になる夢を一度はあきらめようと決心した絵美。しかし、思いを捨てきることはできず、上京するため誰にも内緒で駅へと向かう。しかし、そこには絵美を待ち構えていたかのように、婚約者の姿があった~

「空の彼方」のお話は、こんな感じなのです、未完です。

さて、
結末は?

夢を追い求める人
夢をあきらめる人
夢を手助けする人
夢を妨害する人
それぞれ、立場が違う主人公たちは、
「空の彼方」という未完の物語の中に自分を置くことで、進むべき道を
模索していくわけです。


ちょっと、
この物語を読むにあって
必要事項!
“登場人物の相関図を、箇条書きにするべし。”
ぱ~っと
見事につながっていく人間模様は、ほんとうに
ここちよいです。




・・・





コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿サファイア

2015年09月03日 | ✿読書
おっもしろかったあ!!!
湊かなえさん、すごい。

こないだ「母性」を読んでいたら、
Amazonのサイトに
「母性をご覧になった人は、こんな商品もご覧になっています。」との
お知らせ。
そこに、この「サファイア」が紹介されていました。


東野圭吾さんと宮部みゆきさんの本以外は苦手だったのに、
最近、湊かなえさんにはまっています。



2015年5月11日 第一刷発行


表帯】
綺麗な宝石に秘められた
深い謎と人々の切なる想い

人間の内なる闇と祈りを描き切る、珠玉の物語。

真珠、ルビー、ダイヤモンド、猫目石、ムーンストーン、サファイヤ、ガーネット

指輪、ブローチ、ピアス・・・
7つの宝石を巡る、
人間の愛と悪意と希望。



内容(「BOOK」データベースより】
あなたの「恩」は、一度も忘れたことがなかった―「二十歳の誕生日プレゼントには、指輪が欲しいな」。わたしは恋人に人生初のおねだりをした…(「サファイア」より)。林田万砂子(五十歳・主婦)は子ども用歯磨き粉の「ムーンラビットイチゴ味」がいかに素晴らしいかを、わたしに得々と話し始めたが…(「真珠」より)。人間の摩訶不思議で切ない出逢いと別れを、己の罪悪と愛と夢を描いた傑作短篇集。 -





短編集です。
一編に物語を象徴する宝石が一つずつ出て来ます。。
真珠、ルビー、ダイヤモンド、猫目石、ムーンストーン、サファイヤ、ガーネットと、
それぞれの宝石が、その物語のタイトルになっています。
そして、その全てが恩返しの要素を含んでいる、という点で共通しています。


◆ 真珠
え?誰と誰?
この二人、どういう関係?
最後の方にきて、おお~~そういうことか!
すごい、湊かなえさん。

たぬき似のおばさんと中年男
二人の奇妙な会話から始まります。

伏線はたっぷりあります。
気づかなかった。やられたあ。

この物語の真珠は、イヤリングです。


◆ルビー
え?きゃあ、そういうこと。
素直なやさしいこころへのご褒美。
すごい、湊なかえさん。

現在出版社勤務、田舎生まれの主人公。実家に帰ってきて、家庭の状況をうかがう。

ある日、実家の近くにとある特殊な老人福祉施設が建てられた。
そこに入居している「おいちゃん」と呼ばれる人物。
そんなおいちゃんから母へ贈られたのが、現在母が身につけている赤いブローチ。
主人公はブローチをみてとある話を思い出す。『情熱の赤い薔薇事件』。
福祉施設と、『おいちゃん』の正体について語られていく。

この物語のルビーは、ペンダントです。


◆ダイヤモンド
え?これって白昼夢?
鶴の恩返し、ならぬ雀の恩返しのお話。
すごい、湊かなえさん。

美和という素敵な女性と婚活パーティーで巡り会った男、古谷治。
彼は美和にダイヤモンドの婚約指輪を贈った記念すべき日、気絶して人に踏まれかけた雀を救い上げた。
ある日彼の家に女性がやってきて、自分はあの時の雀で、恩返しをしたいと言い出す、半信半疑ながら美和の誕生日の贈り物はなにが良いかを調べさせた…

なんか、キツネにつままれたようなお話。

この物語のダイヤモンドは、婚約指輪です。


◆ 猫目石
え?家族みな、すっごい秘密があるんだ。
ばれる?ばれない?
すごい、湊なかえさん。

視点が変わり、物語は進みます。
これは、湊さんの醍醐味ですね。

この物語の猫目石は、ほんものの猫の目?かな。


◆ ムーンストーン
え?そっか、
あの二人か、あの二人の将来の姿。
すごい、湊かなえさん。

研ぎ澄まされた友情物語。
走れメロス的な。

この物語のムーンストーンは、ピアスです。


◆ サファイア、ガーネット
え・・・?
サファイアを読み終わって、ああ
こう来たかあ。と、深く感銘。
すごい、湊かなえさん。
で、
次のガーネットろを読み進めていくうちに、気づいた。
あれ、これは
サファイアの続編だ。
よかった。主人公のその後がわかるんだ。

この物語のサファイアとガーネットは、指輪です。





一つ一つの物語が
いい意味で、おお。
というぐらい心地よい裏切り。
結末はこうなるんだあ~なるほど。

ページをめくる手が実に、速いこと。速いこと。
ひきこまれるように、読み進みました。


そっか、そっか
湊かなえさんは、あの衝撃的な「告白」がデビュー作なんだ。


すごいわ、湊かなえさん。
「すごい」の3文字でおさめてしまって、申し訳ないほどです。




・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿母性

2015年08月20日 | ✿読書
さて、本日「七夕」です。

おりひめさんとひこぼしさんの
一回目のデートは新暦の7月7日
二回目のデートは月遅れの8月7日
そして、三回目は今日、伝統的七夕です。

(・・処暑に最も近い朔(さく=新月)の瞬間を含む日から数えて7日目が「伝統的七夕」の日です。
で、処暑は、日曜日23日です。)


あいにく、福岡は雨模様。
おりひめさんとひこぼしさん、今晩 会えるといいなあ。






はい。今日は
小説「母性」のこと。


母と娘。
はがゆいほどの、気持ちのすれちがいです。

母と娘。
同じ状況下でも、その受け取り方が、180度違います。


持つものと持たないもの。欲するものと欲さないもの。二種類の女性、母と娘。高台にある美しい家。暗闇の中で求めていた無償の愛、温もり。ないけれどある、あるけれどない。私は母の分身なのだから。母の願いだったから。心を込めて。私は愛能う限り、娘を大切に育ててきました──。それをめぐる記録と記憶、そして探索の物語。



2015年7月1日 発行


表帯】
事故か、
・・・・・愛能う限り、
自殺か、
・・・・・娘を大切に、
殺人か。
・・・・・育ててきました。
美しい家を築きたい ママ、この手を離さないで
“それ”を求めること自体が、不幸の始まりなのかもしれない━。
私には母親がいないのに、この子にはいる。

あらすじ】
女子高生が自宅の中庭で倒れているのが発見された。母親は言葉を詰まらせる。「愛能う限り、大切に育ててきた娘がこんなことになるなんて」。世間は騒ぐ。これは事故か、自殺か。……遡ること十一年前の台風の日、彼女たちを包んだ幸福は、突如奪い去られていた。母の手記と娘の回想が交錯し、浮かび上がる真相。これは事故か、それとも――。圧倒的に新しい、「母と娘」を巡る物語(ミステリー)。





物語は全7章で構成されています。
最後の終章を除き、1章から6章までは、
「母性について」「母の手記」「娘の回想」という3つのパートが、繰り返されます。

「母性について」は、
17歳の女子高生が4階にある自宅から転落したという、
事故あるいは自殺についての新聞記事について、
女子高生の母親の「愛能う限り、大切に育ててきた娘」というコメントに
違和感を覚えた教師の物語です。
「母の手記」は、
娘を愛することができない母親が、
どこかの教会の神父に向けて書いた手記という形式で書かれています。
一応この「母親」が本編の主人公のようです。
「母親」の名前は終盤まで登場しません。
不思議ですが、そのことに違和感はありません。
「娘の回想」は、
母親に愛されずに育った娘が、自分の半生を回想する、
というストーリーです。
この娘は自殺を図っています。
なので、この回想は、死者の想いだろうと、思っていました。
この「娘」も母親同様、終盤まで名前がわかりません。
けど、やはり違和感なし。


母と娘の関係から
「母性」という言葉が表現できるのはわかります。
ですから、
「母性について」
のパートの存在が不思議でなりませんでした。
誰?この女性教師たち。
娘の担任?


女子生徒の自殺に母親の関与が?!
と疑われている記事を読んだ女性教師が事件について語った「愛能う限り」という言葉遣いに引っ掛かりを感じて同僚教師に意見を求める場面から「母親の手記」「娘の回想」などを経て、ラストは現在の状況に落ち着いた「娘」による「母性」に対する結論に結びついていく。
ラストの光のさし方。
この女性教師が、実は命をとりとめた娘の未来の姿だった。
と、いうおち。

湊かなえワールド、
おそれいりました。


「母性」とは辞書によると、
女性のもつ母親としての性質。母親として、自分の子供を守り育てようとする本能的特質。


“それ”を求めること自体が、不幸の始まりなのかもしれない━。
それとはなんなんだろ。
それは、「母性」?
求めず、与えず、自然体に。
さほど、難しいことではないように思うのですが・・・。




・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿禁断の魔術

2015年06月25日 | ✿読書
あちゃあ、やっちまった!!!
と、最初思いました。
あれ?これ読んだことある?そんな箇所にぶちあたったからです。

ほら~やっぱり。
「禁断の魔術」読後感想文2013年4月3日記

けど、待てよ。冒頭のシーンは、始めてだよね?
で、それもそのはず、
本の最後に、こんな一言が!
“この作品は、「禁断の魔術」(2012年10月/文藝春秋刊)所収の「射討つ」を大幅に加筆・改稿したものです。”

おお!
加筆!?
改稿!?
そうなんだ。すごい、東野さん!!


ときどき、あるんです。
文庫本って単行本の後、何年かして発売されるでしょう。
単行本を読んでいても、そのことを忘れてしまっていて(汗)同じ文庫本を買ってしまうこと。
でも
最近、単行本ださずに、いきなり文庫化っていうのもあるでしょう。

なんか、
やっかいです。



2015年6月10日 第一刷



表帯
最新長編
ここに登場する湯川学は、
「シリーズ最高のガリレオ」
だと断言しておきます。――――東野圭吾

あらすじ
1) 政治担当の新聞記者・古芝秋穂は、代議士・大賀仁策との不倫の末、子宮外妊娠・卵巣破裂による大量出血で死亡した。大賀は秋穂とホテルの一室で会っていたのだが、様子のおかしい秋穂を放置して立ち去ったのだった。
2) 秋穂の弟・伸吾は、大賀代議士に、湯川から作成方法を学んだレールガンで、復讐を遂げようとしていた。年は離れているものの、同じ高校の先輩・後輩、そして"教え子"の復讐を、湯川は止めようとする。
3) 伸吾の進化させたレールガンを、湯川は制御権を乗っ取る。そして、伸吾に復讐の意志があるのなら、代わりに撃つと言い、一方で、伸吾の父の「地雷制作に携わったことを後悔し、正しいことをしようと、再び研究者として別の道を歩み出した」というエピソードを伝え、伸吾に復讐をやめさせたのだった。





単行本の「禁断の魔術」の中の「射討つ」
この章のみを抜粋し、これを加筆改稿してページ数が約2倍になっています。
物語は、ますます重厚化。
一人一人の人物描写も繊細です。

けど、物語の大きな流れや趣旨は同じです。


『禁断の魔術』は科学的トリックが使われている一方で、湯川とかつての教え子との人間ドラマでもあり、「ガリレオ」シリーズの短篇・長篇双方のカラーを取り入れた作品と言える。その試みを成功させるには、「猛射つ」の中篇の分量は半端だったのかも知れない。長篇版のストーリー展開自体は中篇版と同じではあるけれども、登場人物たちの描写は、譬えるなら昔ながらのブラウン管テレビの映像を液晶テレビに進化させたくらいに立体的になっている。被害者の長岡が取材していたスーパー・テクノポリス計画をめぐる関係者たちの感情なども詳しく書き込まれているし、原型ではステロタイプな悪役という印象だった大賀代議士も性格に膨らみが与えられた。もちろん、クライマックスの湯川と伸吾、そして草薙や内海薫刑事たちのやりとりに至るまでの経緯も緊迫感を増した。科学は扱う人間の心次第であり、邪悪な人間の手にかかれば禁断の魔術となる――という湯川の教えと、最後に背負おうとした彼自身の責任は、これまでに発表されてきた「ガリレオ」シリーズ全体を思い返すことで更に重みを増すに違いない。


たくさんの登場人物、たくさんの伏線、
それは、単行本も文庫本も同じです。
けど、
ほんと東野圭吾さん、すごいなあ。と思います。
内容は同じなのに
読後は、すごい充実感です。

東野作品は、読み進めながら、
人物チェックであとがえり、伏線確認であとがえり
という作業が、不可欠なのですが、今回は
単行本と文庫本の照らし合わせ、という新たな作業が加わります。
そこがまた、すこぶる楽しい。

とにもかくにも、
湯川学ガリレオが、回を追うごとに人間臭くなってきましたねえ。
やはり、福山雅治さんありき。なのでしょう。



・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。