室見川の下流の河口付近。
はい、室見川は、春のシロウオ漁で有名な川です。
福岡市の早良区と西区の境を流れる室見川。
街中を流れているにもかかわらず、毎年100種類を超える野鳥が観察されます。
河口には、延長4.7kmにおよぶ室見川河畔公園が作られ、市民の憩いの場となっています。この公園は、1993年度に「福岡アメニティ百選」の一つに選定されています。
早良区西区
地下鉄室見駅(地図の赤丸)そばの室見橋、
その橋の手前を左折し、
美しい室見川河畔公園を歩きます。
クリックすると↑大きくなります。
★印のところまで、歩きましたよ。
川に沿って、4.7kmは、ちょうどいいジョギングコース。
この日も、ジョギングしてる人、多々あり。
え?私?
いえいえ、走りません。歩きます。
2kmくらい歩いて折り返します。
さあ、往路です。
ちょうど 引き潮ですね。
潮干狩りの親子連れ。
ネジバナを見つけました。
ほら。
カルガモの親子です。
おとうさん、おかあさん、ちびっこ3羽。
なんてほほえましいんでしょ。
「この辺は、バンがおるんよ。」と主人。
バンって、こんな鳥です。
残念ながら、ネット画像です。
真ん中あたりに、アオサギがいます。
じぃっと、餌 探しているんですね。
川辺を2キロほど上ったところで、折り返します。
さあ。復路です。
ほら、真正面に、福岡ドームと福岡タワーが見えます。
室見川が南北から北西に曲がっているので、この辺からは真正面に見えるのですね。
んんん~いいお天気です。
風もあって いい気持ち。
さっきまで真正面に見えていた福岡タワーが、ねえ、だんだん右寄りになってきました。
川は北へカーブします。
川の中、積まれた石。なんでしょうね。
一番最初の写真のおじさんが、こしらえているんですよ。
帰宅して、調べたところ、
鰻を獲る 「鰻留め」という石積みなんだそうです。
あの石の中に鰻が入るのですね。なるほど。なるほど。
とすると、
鰻、
え~あのおじさんのひとり占め~
さて。
再び、室見橋(最初の地図の赤丸付近)に到着です。
この木は、なんて名前だろ。
Yahoo!知恵袋で解明!
《ナンキンハゼ》だそうです。
ひと駅ですけど、
地下鉄で、帰路に着きましたとさ。
モスバーガー買わなきゃだし。
室見川(むろみがわ)は、福岡県の主に福岡市を流れ博多湾に注ぐ二級河川。
福岡県糸島市瑞梅寺に源を発し概ね北流。福岡市西区愛宕浜と早良区百道浜の境界(シーサイドももち地区の西側)から博多湾に注ぐ。
最上流部には福岡市の水源となる曲渕ダムがあり、そのさらに上流は八丁川で、野河内(のごうち)渓谷等の美しい渓流となり、糸島市の水無鍾乳洞に至る。
農耕地の広がる中流部は「ホタルの里」として知られており、1989年4月には、「室見川中上流一帯のほたる」が、環境庁の「ふるさといきものの里100選」に選定された。
下流の市街地には、延長4.7kmにおよぶ室見川河畔公園が作られ、市民の憩いの場となっている。この公園は、1993年度に「福岡アメニティ百選」の一つに選定されている。
河口付近では干潟があり、毎年2月から4月はじめにかけてからは名物の白魚(地元では「しらうお」と呼ぶが、学問的には「シロウオ」)が博多湾からのぼってくる。
室見川は、福岡の街中を流れるにもかかわらず、毎年100種類を超える野鳥が観察される。河口部では冬にスズガモなどのカモ類やカモメ類が多く見られ、下流から中流にかけてはカワセミやバン、カイツブリが、上流部にはヤマセミ、カワガラス等の渓流の鳥が繁殖している。
室見川では1984年2月に日本で初めてハシボソカモメが観察されたと言う記録もあり(その後1991年頃まで毎冬見られたという)、2001年夏にはヤマショウビンが1ヶ月以上も滞在した記録がある。
福岡市の海の鳥であるユリカモメが多く生息している。
とことこ、8492歩
ちょうどいい感じ?
梅雨の晴れ間
真っ青な空の下 いい写真撮れた
ご満悦!の、お散歩日和でした。
行けず仕舞いで。
以前撮った写真を、並べてみることに、しました。
蔵出しです。ぺこぺこり。
菖蒲池と言うぐらいであるから、ずばり池に水没した中に植えられている。池に大きな鉢ごと沈められていると言えば分かりやすいだろうか。
花菖蒲はやや湿気が多い土地から、このような水中まで対応できる丈夫な根を持つ多年草、こんな環境下でも根が腐らない。
よくある菖蒲園は、湿気の多い土壌に直接整然と並べて植えられているところが多いのだが、ここは、丸い鉢に植えられた花菖蒲が池中に点在している。なぜか和という感じが強まり雰囲気がいい。~
(以上、大宰府天満宮の菖蒲池の説明より、抜粋)
丸い鉢は、風情があって、
大宰府という土地に よくあっています。
菖蒲には たくさんの名札がついています。
そのうえ、「江戸系」「肥後系」「伊勢系」と、分類されています。
「江戸系」・・・株姿が整ったすっきりと粋な品種が多く肥後系の親となったように遺伝的には最も広くさまざまな要素を含んでおり花菖蒲の中核をなす系統です。歴史的な名品が多く現存します。
「肥後系」・・・鉢植えで育て座敷に並べ1輪ごとの美しさを観賞するために江戸系から改良されたものです。輪が大きく堂々としているのが特徴,ボリュームがあり初心者に人気があります。
「伊勢系」・・・伊勢系の起源ははっきりとしませんが江戸系のみで改良されたとは思えない性質を持っています。垂れ咲で柔らかな色合いに特徴があり繊細で女性的なイメージです。
参道よりちょっと山手(奥)にある菖蒲池と境内参道に架かる太鼓橋のある心字池周辺には、約40種3万本の花菖蒲が花をつける。期間中は夜間照明も行われ、幻想的に浮かび上がる姿も目の保養に良さそうだ。
「紫は水に映らず花菖蒲」という石碑が菖蒲池からニョキニョキと建っている。これは 高浜年尾が自書によって刻まれたとされている。~
(以上、大宰府天満宮の菖蒲池の説明より、抜粋)
向こうに見えるのが、その石碑です。
花菖蒲と菖蒲は違います。
花をめでる菖蒲は花菖蒲。
菖蒲は、・・・全体に良い香があり,端午の節句に飾ったり菖蒲湯として使われるのでなじみは深いかもしれませんが,ハナショウブ(花菖蒲)やアヤメ(菖蒲)と混同しているかもしれませんね。ショウブの花は地味なものです。そうです,ショウブはアヤメ科ではなくてサトイモ科です。
←これが、菖蒲の花です。
ですから、
本当は、《菖蒲池》でななく、≪花菖蒲池≫ですね。
もう一度おさらいです。
区別しやすいように、カタカナで表記します。
アヤメ・・・乾燥地に咲いて花は小さい。網目模様外側の花びらに黄色い模様がある。
ハナショウブ・・・開花前後湿地,冬乾地。大輪の花をつける。
カキツバタ・・・湿地又は浅水地。葉は黄色味かかる。
フォトムービーも、こしらえました。
夕間暮れから日没まで、55種3万本の菖蒲の花の饗宴です。どうぞ。
今日は、雨
《菖蒲池》の花菖蒲たち、
美しく咲いていることでしょう。
東京レポです。その3です。
よろしくお願いします。
『5月5日』
・・・●可愛い孫のくんの初節句のお祝い
・・・・↓
・・・●水天宮参拝
・・・・↓
・・・●皇居
・・・・↓
・・・●日本橋三越
『5月6日』
・・・●上野
・・・・↓
・・・●牛勢
・・・・↓
・・・●可愛い孫娘のちゃんと上野動物園
往路 8:00福岡発ANA~羽田行
復路 19:00羽田発ANA~福岡行
途中 移動は
リムジンバス、半蔵門線、銀座線、丸ノ内線、京浜東北線、山手線、京急線
おじゃましたのは、中央区と千代田区と台東区です。
5月6日
可愛い孫娘のちゃん
と、上野動物園に行きました。
可愛い孫娘のちゃん
は、動物園に行くと決めてから
絵本で、動物園の予習をしたみたいですよ。
なんて、かわいんでしょ。
弁天門から入って表門より出ました。
けど、動物さんたちには、全く興味ないみたいで。
8か月じゃ、まだ無理かな。
おばあちゃんも、動物の写真なんか、撮りません。
可愛い孫娘のちゃん
の、かわいい表情ばかり、かしゃかしゃ、かしゃかしゃ。
かろうじて、撮ったのは、パンダです。
いえ、シャンシャンは、見れませんでした。
わかります?後姿のパンダ。
シャンシャンのおとうさん リーリーです。
どことなく、すねているような。
「シャンシャンは人気者。おいらなんか、誰も見てくれやしないのさ。」
(ちなみに、おかあさんの名前は、シンシンです。)
この方、小松宮彰仁親王とおっしゃる方です。
弘化3年(1846年)誕生~明治36年(1903年)薨去。江戸時代末期から明治時代に主に軍人として活躍した皇族の一人です。30世門跡として(純仁法親王)仁和寺に入りましたが、幕末に勅命により還俗し仁和宮(後に東伏見宮)嘉彰と改称しました。
直後、征東大将軍として鳥羽・伏見の戦いに、会津征討越後口総督として戊辰戦争に、旅団長として西南戦争に参戦しました。後に小松宮彰仁親王と改称しました。ヨーロッパ諸国にならって、皇族も進んで軍務につくことを奨励し自らも多くの戦場に立ちました。
陸軍大将、近衛師団長、参謀総長を歴任し、日清戦争でも征清大総督として中国にも出征し、その後元帥の称号を賜りました。明治35年(1902年)には明治天皇の名代として、イギリス国王エドワード7世の戴冠式に出席しました。
明治10年に博愛社が創立されると総長に就任、その後日本赤十字社に改名されると総裁となり、赤十字活動の奨励・発展に尽力しました。これ以外にも多くの社会奉仕・事業団体の総裁を務め、現在皇族が行っている社会活動公務の基礎となった一人です。
おお。
西南戦争にも、参戦されたのですね。
そいでもって、
西郷どんです。
「ちごう。うちの旦那さぁはこげな人じゃなか!こんな人じゃあいもはん!」
糸さんが、銅像見あげて叫んでましたね~。印象的でした。
写真嫌いだった西郷どん。
この○で囲んだ3人。
左から、小松帯刀、大久保利通、そして西郷隆盛。
といわれているようです。
こりゃあ~ちごう。上野の西郷どんとは!似ても似つかない。
動物園はどうだったかな。
もう少し、大きくなって また来ようね。
その時は、おばあちゃん、
可愛い孫娘のちゃん
を、抱っこしてあげたい。
人見知りの
可愛い孫娘のちゃん
私が、抱っこすると、大泣き・・なのです。
上野動物園・・東京都台東区の上野恩賜公園内にある都立の動物園。正式名は東京都恩賜上野動物園。日本初の動物園で,1882年3月20日農商務省博物局の博物館の付属施設として創立。1886年3月25日宮内省に移管したが,1924年東京市に下賜された。総面積 14万2897.89m2。東園,西園に分かれ,こども動物園,動物園ホールなども付属する。約 500種,3000点余の動物が飼育展示されている(2014現在)。また希少動物の種の保存に関する「ズーストック計画」に基づき,ニシローランドゴリラ(→ローランドゴリラ),スマトラトラ,ジャイアントパンダなどの絶滅危惧種や希少種の繁殖に取り組んでいる。多摩動物公園と並んで東京都の主要動物園。典型的な都市型動物園で交通の便がよいことから,入園者数は年間数百万人に達する。東京都建設局所属。
恩賜(おんし)とは、君主から臣下などに対して、これまでの忠節や功労を感謝するために与える物品やその行為を指します。日本では「恩賜」と単に言えば天皇から賜ったものを指します。
恩賜公園は、以下の公園です。
有栖川公園
井の頭公園
上野公園
猿江恩賜公園
浜離宮
東京だよレポ
3回めは、《上野動物編》でした。
その1は、≪皇居編≫5月8日記
その2は、≪万歳楽編≫5月10日記
読んでくださってありがとうございます。
快晴のゴールデンウィーク最終日。
上野動物園は、すごい人出でした。
名前に、太陽の一文字がついてるんだもん。
きっと
可愛い孫娘のちゃん
は、晴れ女だね。
上野動物園は、ひさしぶりです。
こどもたちが小さかった頃、何度かおじゃましたことあります。
こうして、又、
可愛い孫娘のちゃん
と、散策できるなんて。
おじいちゃんもおばあちゃんも、ほんとうに
しあわせです。
ただいまです。
東京レポです。
よろしくお願いします。
『5月5日』
・・・●可愛い孫のくんの初節句のお祝い
・・・・↓
・・・●水天宮参拝
・・・・↓
・・・●皇居
・・・・↓
・・・●日本橋三越
『5月6日』
・・・●上野
・・・・↓
・・・●牛勢
・・・・↓
・・・●可愛い孫娘のちゃんと上野動物園
往路 8:00福岡発ANA~羽田行
復路 19:00羽田発ANA~福岡行
途中 移動は
リムジンバス、半蔵門線、銀座線、丸ノ内線、京浜東北線、山手線、京急線
おじゃましたのは、中央区と千代田区と台東区です。
こないだ放送された『NHKスペシャル 大江戸』の第1集「世界最大!侍が築いた水の都」
興味深く 観ました。
江戸城の石垣を築いたのは 諸大名たち。
いくさのない世になり、江戸城普請に加わることで
出世につなげたわけです。
石垣には、大名たちの家紋などが刻まれているそうで。
その痕跡、観に行こう!で、
おじゃましました、皇居です。
(皇居・・東京都千代田区千代田)
石垣。家紋探そう。
築城に関わった大名など関係者による家紋や家印、符丁などの記号が刻まれた石を、刻印石というそうです。
「坂下門」付近です。
可愛い孫のくんの初節句のお祝いのあとですから、
着いたのは、4時ごろ。
写真、逆光になってます。ぽりぽり。
江戸城の天守を建てたのは3代将軍徳川家光ですが、江戸城自体は1457年に太田道灌によって築城されました。その後、家康から慶喜に至るまで徳川氏の居城となります。
広いですね~けっこう、歩きます。
1868年に明治新政府軍に明け渡され、東京(とうけい)城に改名されました。当時のまま残された石垣は、伊豆半島から船で輸送されてきたものですが、ここまで大規模な城郭は、関東では小田原城と江戸城しかありません。
「二重橋」が見えてきましたよ。
明治元年(1868 年)9 月20 日、天皇は2000 人の諸藩兵に守られて京都を出発し、10 月13 日に芝増上寺で行列を整え、呉服橋から和田倉橋を通って東京城(江戸城)に入城しました。天皇はいったん京都に戻られましたが、翌年2 月28 日に再び行幸され、その後は一度も京都には戻られませんでした。この日、東京城は「皇城」と改められました。
江戸城→東京(とうけい)城→皇城(宮城)→皇居と、
名前が変わったわけです。
皇居は天皇の住居である御所、公的行事や政務の場である各種の宮殿、宮内庁庁舎などで構成されています。
「正門」です。
おっと!
この正門までの橋は、「二重橋」ではないのですね。
二重橋は、この奥。
ちょいと 西日がすごくて 見えない・・。
この長崎の眼鏡橋みたいな橋は、「正門石橋」というのだそうです。
詳しくは、ここ ごらんください。
江戸城があった皇居周辺に建つ9個の門。桜田門外の変で有名な「桜田門」のほか、伊達政宗が築造に関わり江戸城の正門として将軍や諸大名が出入りしたという「大手門」、13代将軍の正室・篤姫が嫁入りの際に通ったと言われている「平川門」など、それぞれの門に歴史があります。
桜田門は、以前 横を歩いたこと あります。
そうそう!
映画「桜田門外ノ変」のオープンセットを観に
茨城県水戸市に行きました。
千波湖のほとりに完成したオープンセット
の桜田門 素晴らしかったあ。
篤姫が通った「平川門」は、是非今度、見に行きたいな。
「二重橋」から再び、折り返します。
「桔梗門」が見えます。
この桔梗門から、皇居参拝者などが出入りします。
「内桜田門」とも呼ばれています。
桔梗門の由来は、昔、太田道灌の家紋の桔梗が瓦に刻まれていたことから。
桔梗門の前は大きな広場です。
大手門にかかる橋が見えます。ふむふむ。伊達政宗。ですね。
ほら、あそこ 白鳥が一羽お昼寝中。
噴水の横を通って
再び、東京駅を目指します。
「和田倉噴水公園」です。
和田倉噴水公園は、 国民公園皇居外苑地区の一角和田倉地区にある公園です。 昭和36年(1961)天皇陛下(当時皇太子殿下明仁親王)のご成婚を記念して造られ、面積は15,000㎡あります。 その後皇太子殿下のご成婚記念で平成7年(1995)6月噴水公園が再整備され、 新しく水の流れ落ちる施設やモニュメントが造られました。 噴水の水は、お濠の水を濾過して循環使用しているとのことです。
ああ
よく歩いたあ。
東京だよレポ
まずは、《皇居編》でした。
読んでくださってありがとうございます。
東京は、緑が多いです。
TVあさいちでも、大吉さんが言ってたように、
上京して一番驚いたのは、木々の多さだったと。
ほんとうに そう 思います。
城郭の敷地で言えば皇居=江戸城が、日本のお城のうちで広い。
今 東京が緑で覆われているはずです。
で、石垣の家紋、見つけられたのか?ですって~?
なんか、見つけたような見つからなかったような。
むずかしかったあ。
またまた、久留米&大牟田へおじゃましましたあ。
主人のかかりつけの病院が久留米ということで、
往路 福岡市営地下鉄→西鉄電車→タクシー→JR
復路 西鉄電車→福岡市営地下鉄
とにもかくにも、
全国総本宮 水天宮に、参拝させていただきました。
もう、
度々度々・・度々・・度々度々・・、
参拝させていただいています。
おかげさまで、
可愛い孫娘のも、
可愛い孫のも、
すくすく育っております。
報告させていただきました。
境内から見える つつじと藤の向こう、筑後川です。
水天宮に、お祀りされているうちのお一人は、安徳天皇。
壇ノ浦の戦いの折、入水されたのですが、実は生きてらして
筑後川を上りり、ここ久留米にお着きになった。という
お話しは以前にも、しました。
水天宮に来ていつも思うのですが、
あの壇ノ浦から、どうして 久留米へ???
なんとも 不思議ですよね。
境内の真木和泉神社です。
はい、平野國臣に、ゆかりのかたですね。
とにもかくにも
度々度々・・度々・・度々度々・・、
参拝させていただいていますので、写真は少ないです。
すみません。
詳しくは、ここ
是非 是非 ごらんください。
まとめています。
さてと、
お昼を食べに 大牟田市へ足を伸ばします。
以前食べた大牟田ラーメンの面白い味が忘れられなくて、
再び 挑戦。
今回は、東洋軒へおじゃましましました。
麺は、極太ちぢれ麺、福龍軒と同じです。
けどほら、スープの色が ぜんぜん違う〜。
もちのろんろん、不知火最中 買って帰りましたよ。
不知火最中は、最中の王様です!
久留米のマンホール、もう一個↓見っけ。
≪久留米市のマンホール≫
久留米絣(国重要無形文化財、伝統的工芸品指定)と市の花久留米ツツジのデザイン。
≪大牟田市のマンホール≫
市の花ヤブツバキのカラーデザイン
≪久留米市のマンホール≫
耳納連山 (ミノウレンザン) 、筑後川の両脇に市の花久留米ツツジが描かれている。デザインの説明の「みのうれんざん」「ちくごがわ」「くるめつつじ」の文字入り
万歩計の数は、9454歩。
おかげさまで、主人の検査結果も良好で。
お天気よすぎて、日焼けする始末。
やっと やっと
授かった
孫たちです。
度々度々・・度々・・度々度々・・の、
水天宮へのお礼は、かかせません。
水天宮 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《東京水天宮》2010/9 《納めの水天宮》2014/12 《水天宮》2015/5 《どうぞよろしくお願いします》2017/4 《東京水天宮》2018/3 《度々の》2018/4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
福岡城さくらまつり 開催中です。
2018年3月24日(土)~4月8日(日)
舞鶴公園に、
夜桜見物に行ってきました。
舞鶴公園(まいづるこうえん)は、福岡県福岡市中央区にある福岡城の本丸址を中心とする公園です。
■ インフォメーション開設時間/10:00~22:00
■ ライトアップ点灯時間/18:00~22:00
春になると約1,000本の桜が咲き誇る舞鶴公園。
福岡藩祖の黒田官兵衛は先祖の故地・備前福岡(岡山県瀬戸内市)にちなんで、 築城したこの地を“福岡”と名付けたと言われています。
桜花爛漫うららかなこの季節に、城跡と桜のライトアップを通して、福岡城400年の歴史と、福岡の繁栄を願った官兵衛の想いをお伝えいたします。
ほら、こないだ もらったiPad
このiPad で写真撮ると、こんな動画 作ってくれますよ。
日曜日の特別編『西郷どんスペシャル』を見終わり、
「夜桜 見に行こう」と、思い立ちました。
地下鉄やバスに乗れば 舞鶴公園は、うちのほんの近くです。
■特別有料ライトアップ
3カ所:スーパードライ瞬冷辛口 presents 桜園(天守台)/多聞櫓/御鷹屋敷跡
御鷹屋敷跡、多聞櫓は通常、夜間は閉場しておりますが、さくらまつり期間中は特別に公開します。あでやかな夜桜と竹明かり、音などを組み合わせた空間が、訪れる人を夢幻の世界にいざないます。
多聞櫓の夜桜です。
綺麗ですね~。
iPadがこしらえた動画です。
iPadで最初写真撮ったとき、写真が動く!のに、もう びっくりでしたあ。
南丸(二の丸南郭)にある国指定重要文化財の多聞櫓は、江戸時代から城内に残っている数少ない建物のひとつです。二層の隅櫓とそれに連なる三十間の奥行をもつ平櫓からなります。高く積み上げられた石垣を土台に築かれ、「石落」が備えられていることから、いざというときの防御のための櫓と考えられています。
そうそう、
大名区役所前の小便小僧くんも、黒田官兵衛の格好で、
福岡城さくらまつり 開催中です。
と、知らせてくれていますよ。
この日は、4月最初の日曜日、
老若男女、すごい人出でした。
そうです。
平野國臣があそこで助けなかったら、
西郷隆盛は、死んでいたのです。
西公園(福岡市中央区西公園)に、行って来ました。
桜の名所です。
ソメイヨシノの花びらが舞うそんな場所に
平野國臣の銅像があります。
一橋慶喜を将軍とするため、島津斉彬の懐刀として暗躍した西郷隆盛。その願い叶わず、同じく一橋派だった僧・月照と、鹿児島の錦江湾に身投げしたのは有名な話です。
こないだは、その薩摩への逃走の手助けをした近藤正慎のお話しをしましたが、
今日は、入水自殺を図った西郷隆盛を助けた平野國臣について
もう一度 書いていきます。
平野國臣について なんどもふれてきました。
大河ドラマ『西郷どん』も、あってますし、もう一度 おさらいです。
平野は文政11年(1828年)、福岡藩足軽・平野吉郎右衛門の二男として誕生しました。
名前は、二郎です。
西郷隆盛とは旧暦で1才下になり、ほぼ同年代です。
平野の運命を決定付けたのは、21才頃から富永漸斎に国学を学んだことでした。
「日本本来の古制を尊ぶ思想」という尚古主義に傾倒したのです。
名前も、南北朝時代以前に戻すとして平野二郎から、平野國臣と名乗ります。
「國臣」は「國の家臣」という意味です。
薩摩藩の西郷隆盛、大久保利通、北条右門(島津斉彬側近)。
長州藩の勤王豪商・白石正一郎。
他にも梅田雲浜や梁川星巌などと交流をもつようになります。
安政5年(1858年)、井伊直弼の「安政の大獄」が始まると、平野と懇意にしていた人物も処罰対象者として追われることとなりました。
平野は、懇意の僧・月照を逃すため、西郷と尽力。
薩摩までたどり着きます。
しかし薩摩藩は、月照を「日向送り」(※薩摩と日向の国境で切り捨てる=つまり死刑)と決定してしまいます。
三人は船に乗り、西郷と月照は、突如、身を投げました。
平野は急いで二人を引き揚げ、蘇生を行ったものの、息を吹き返したのは西郷だけでした。
平野は、「桜田門外の変」についても、一枚噛んでいました。このことを知って驚愕したのが福岡藩でした。
福岡藩は、急いで平野の捕縛を命じ、彼はまたも追われる身の上となってしまいます。
平野は薩摩に逃げ込みました。
が、責任者の島津久光は冷淡そのもの。
頼みの綱である大久保も、久光の意を受けているのか、動こうとはしません。
平野は失意のまま、薩摩を退去します。
久光は、藩内を引き締め、暴走しそうな行動には目を光らせる主君であったのです。
平野は、去り際にこう詠みました。
「我が胸の 燃ゆる思ひに くらぶれば 煙はうすし 桜島山」
あまりにも有名なうたですね。
久光さん、冷た過ぎやん。。。
とはいえ、これで平野と薩摩の縁が切れたわけではなかったようで、
この後も平野はたびたび薩摩に潜入、著書『尊攘英断録』を大久保に渡してもいます。
文久2年(1862年)の「寺田屋騒動」では、薩摩藩過激派と連携して行動しようとするも失敗し、危険視された平野は福岡藩の牢に入れられるのでした。
文久3年(1863年)、平野はようやく福岡藩より解放されました。
公家と手を組んだ長州藩が、京都で天誅を起こすそんな時期です。
しかし、情勢は一転します。
「八月十八日の政変」によって、長州藩と彼らの味方である公家が追放されたのです。
このとき平野は、大和で蜂起しようとしていた「天誅組」阻止のため、京都を離れていました。
急報を聞いて京都に駆けつけると、尊王攘夷派は壊滅状態。
平野は都落ちした七卿の一人・沢宣嘉(さわのぶよし)を奉じ、但馬・生野で挙兵します(「生野の変」)。
平野は、年貢半減を掲げて農民を動員しようとしますたが、警戒して雇用まではしません。
そしていつの間にか沢が姿を消してしまいます。
乱はあっという間に鎮圧され、平野は捕縛されてしまいました。
かくして京都の六角獄舎につながれた平野。
投獄中の平野は、牢獄内への紙と筆の持ち込みを禁じられたため、支給されるちり紙を使って「紙縒り(こより)」を作り、それを折り曲げるなどして文字の形に仕上げ、その紙縒り文字をご飯粒などを使って、また広げたちり紙に一文字ずつ貼り付けて文章を作成しました。
恐ろしく気の遠くなるような作業だが、平野はこの方法で数篇の著述を行ないました。
これが有名な『平野国臣紙撚文書』と言われるものです。
元治元年(1864年)7月に発生した、「禁門の変」に伴う火災が、彼の運命を決めます。
囚人が逃亡して治安を乱すことをおそれた幕府大目付は、平野を含めた30名を斬首したのです。
「憂国十年 東に走り西に馳せ 成敗天に在り 魂魄(こんぱく) 地に帰す」
辞世を詠んだ平野は、首をさしのべました。享年37。
処分未決のまま最期を迎えたのでした。
なんと、生き急いだ一生だったのでしょう。
こよりでこしらえた手紙は、
志を全うするため離縁した、最愛の妻へも、
送ったそうです。
あの時期、有能な若者が、国を憂いつつ いったい何人 命を落としたのでしょうね。
平野國臣の銅像のそば、ソメイヨシノが美しく咲いていました。
さてさて、
大河ドラマ『西郷どん』では、
どなたが、平野國臣を演じるのでしょう。
不思議集団のメンバーと
糸島へドライブです。
とは・・以前、息子たちが通っていた小学校で一緒に役員をしたおかあさんたち。不思議なことにお互いのことをあまり知らない。なのに 四季毎集まって、わーわーと盛り上がり、ただひたすら 食事に専念する。そんな、へんてこな関係。
メンバーの一人が車を出してくれるので
糸島は、結構おじゃましているのです。
≪いざ糸島へ≫とか、≪再びの糸島≫とか、≪櫻井≫とか。
(ちなみに、これは父と。小春とぼとぼ日和)
今回は、お花見を兼ねています。
まずは、
伊都菜彩で、お買いもの。
ここは、よくTVでも紹介される産直市場です。
売上日本一なんですって。
ネット画像
安いよね~新鮮よね~
で、みな、春キャベツだの、あまおうだの、せとかだの、たらふく 買い込みました。
さて、そろそろ お昼だね。
お花見とはいえ、やはり メンバーの目的は
糸島の美味しいお魚を食べること。
私は、絶対 お肉派!なのですが、ここは多勢に無勢
メンバーに従います。
あら炊き定食と天麩羅定食
いつもの【磯の屋】です。
海の見えるテーブルで、美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
さあ、
いよいよ、お花見です。
櫻井神社です。
御祭神は、与止妃大明神(よどひめだいみょうじん)、島岡大明神(黒田忠之公の神霊)、
八所産土大神(桜井地区8か所の氏神様)
※与止妃大明神は、神直日神(かむなおひのかみ)・大直日神(おおなおひのかみ)・
八十枉津日神(やそまがつひのかみ)の総称。
この神社は、たびたび 参拝させていただいています。
こことか。に、くわしく まとめています。
是非、ごらんください。
境内を進むと、不思議な花に遭遇しました。
あなたの名前はなあに?
まるで、白いおみくじを枝一杯括りつけたような、いでたちです。
なんて、いう花だろね。
おもしろい花だね。
で、
「みんなの花図鑑」 お世話になりました。
判明!!!
『深山含笑』ミヤマガンショウ
という花なんですって!!!
なんて、素敵な名前なんでしょ。
モクレン科です。
新しい品種なんだとか。
大きな八重の花びらが特徴です。
何度も櫻井神社 参拝させていただいて、今回
この花に初めて出会えたのは、桜の季節だから なんですね。
『深山含笑』も、3月から4月が花の時季です。
永遠にさんざめく光を浴びて
ソメイヨシノ越しの青空 綺麗です。
「櫻井神社」の境内です。
厳か
「櫻井大神宮」を目指します。
ホトケノザ
櫻井大神宮
説明は、是非ここを。
またこの場所で逢おう
櫻井神社は糸島市の郊外にある自然に囲まれた神社です。櫻井神社は「櫻井神社」と「櫻井大神宮」の二社を合わせての呼称となります。その由来は江戸時代の初期、慶長15年の旧暦6月に激しい雷雨が起こり、同地にある岩戸神窟が開き、そこから神が顕現され様々な霊験あらたかなことが起こり、それを聞いた筑前福岡藩二代目藩主の黒田忠之が寛永9年(1632)に社を建立したことから始まります。その後、伊勢神宮より分霊をして櫻井大神宮を建立し、今の姿となりました。また、毎年7月2日に櫻井神社の例大祭で岩戸開き神事が行われ遠方からも多くの参拝客が訪れます。
糸島市のマンホール
二見ケ浦の夫婦岩 、名勝奇岩(六角形や八角形の玄武岩柱状節理)の芥屋の大門 (けやのおおと)と旧志摩町の花「はまゆう」が、描かれています。
糸島は、福岡市に隣接していて、身近な親しい街です。
(たのNさんも、糸島市在住です。)
春3月。
新しい花にも出会えて、
ドライブでお花見。佳い一日でした。
万歩計は、6437歩。
「え~?聞いてないよ~。」
「言った、言ったよ、何度も!」
相変わらずお互いの話を聞いているようで全く聞いてない。
話題は、リピート。リピート。
けど、「わーわー」と、やけに楽しい。
ほんとうに、不思議なおつきあいの「不思議集団」
次回の約束は
6月です。
不思議集団in2018夏
となります。
東京に行って来ました。
『3月3日』
・・・●可愛い孫娘のちゃんの初節句のお祝い
・・・・↓
・・・●水天宮参拝
・・・・↓
・・・●東京スカイツリー
・・・・↓
・・・●月島もんじゃ
『3月4日』
・・・●人形町界隈散策
・・・・↓
・・・●博多ラーメンしばらく
・・・・↓
・・・●可愛い孫のくんち
往路 8:00福岡発ANA~羽田行
復路 17:00羽田発ANA~福岡行
途中 移動は
リムジンバス、京急線、半蔵門線、大江戸線、都営新宿線、京王線
おじゃましたのは、中央区と世田谷区です。
日本橋です。
初代は、木造ですね。
徳川家康の全国道路網整備計画に際して 慶長8年3月3日に掛けられました。
現在の橋は20代目の橋とのこと(19代目と言う説もあるようです)。
「日本橋」の橋銘は、徳川慶喜さんの筆です。
慶喜さん、松田翔太くんですね。
大河『西郷どん』で。
彫像の獅子は、
東京都の守護をしています。
獅子が持っているのは東京都の紋章だそうです。
狛犬のようについになっています、
あうんです。
ですから!ですから!
橋の両端に鳥居があった時期などもあったんですって!!
奈良県の手向山八幡宮と言う神社にある狛犬や、イタリアのルネサンス期の彫刻家ドナテッロのライオン像をモデルにして造られた像とのこと。
彫刻家の渡辺長男さんと、その義父である彫刻家の岡崎雪聲さんの作です。
そして、麒麟像
東野圭吾さんの小説「麒麟の翼」を思い出しますねえ。
麒麟は吉兆や繁栄を現す神獣で、日本橋の麒麟は「東京都の繁栄」を意味しています。
伝説上の神獣である麒麟には翼がありませんが、
日本橋が日本の道路網の始点となる地点であり、そこから日本中に飛び立てるように、と
翼がつけられました。
こちらの麒麟像も、作者は獅子と同じく、彫刻家の渡辺長男さんと岡崎雪聲さんです。
また、麒麟の像の後ろにある方錐柱には、松と榎が刻まれています。
江戸時代にそれぞれの街道に、距離を示すために松や榎が植えられたことに由来しているそうです。
これは、旧東京市道路元標です。
日本橋の中央に埋め込まれている道路元標のレプリカです。
・・戦前の道路法では、各市町村に道路の始点となる道路元標の設置を義務付けていた。その場所は概して市役所や県庁などとされていたが、首都たる東京市は江戸時代を踏襲して日本橋を道路元標とした。
現行の道路法では道路元標に関する規定は無いが今日でも橋の中央には「日本国道路元標」の文字が埋め込まれており、橋の袂(たもと)にはそのレプリカがある。現在、日本橋を始点としている国道は、以下の7本である。
国道1号(終点:大阪市・梅田新道)
国道4号(終点:青森市・青い森公園前)
国道6号(終点:仙台市・苦竹IC)
国道14号(終点:千葉市・広小路交差点)
国道15号(終点:横浜市・青木通交差点)
国道17号(終点:新潟市・本町交差点)
国道20号(終点:長野県塩尻市・高出交差点)
ただし、日本橋から実際に始まっている路線は国道1号と国道4号の2本のみである(他の路線は重複区間扱い)。
こちらの字は、元総理大臣の佐藤栄作さん。
日本橋魚市場発祥の地
♪~お江戸日本橋 七つ立ち
初のぼり
行列そろえて
アレワイサノサ
コチャ 高輪(たかなわ)
夜あけて 提灯(ちょうちん)けす
コチャエ コチャエ~♪
な~んて、唄がありますね。
「江戸日本橋を朝四時ごろ出発し、それから二里、高輪に至ってようやく夜が明け始めました。」ですって。
昔の人はえらい!
もう、私しゃ 足に豆ができています。
日本橋の下をながれる日本橋川。
このえどはしの下を流れる川も日本橋川です。
からくり時計が見えて来ました。
もうすぐ、水天宮です。
日本橋界隈も、ロケ地巡りで
何度か、おじゃましています。
今回は、宿のある水天宮前から半蔵門線に乗り 日本橋三越前へ
そこから、てくてく 再び水天宮へ戻りました。
ぽかぽか陽気
ちょうどよいお散歩になりました。
東京だよレポ
その3は、《日本橋界隈編》でした。
読んでくださってありがとうございます。
その1≪東京スカイツリー編≫3月6日記
その2≪東京水天宮編≫3月8日記
日本橋の上を走る高速道路
どうにかならないのでしょうか~。
・・日本橋の再生は「10年から20年単位のビッグプロジェクト」(小池百合子東京都知事)だ。地下化のコストも日本橋周辺のわずか3キロメートルの区間だけで、06年に小泉純一郎首相(当時)の私的諮問機関が試算した4000億~5000億円を上回るのは間違いない。地下化か、撤去か。データにもとづいた緻密な議論が望まれる。
なかなか、
むずかしいんですね~。
東京に行って来ました。
『3月3日』
・・・●可愛い孫娘のちゃんの初節句のお祝い
・・・・↓
・・・●水天宮参拝
・・・・↓
・・・●東京スカイツリー
・・・・↓
・・・●月島もんじゃ
『3月4日』
・・・●人形町界隈散策
・・・・↓
・・・●博多ラーメンしばらく
・・・・↓
・・・●可愛い孫のくんち
往路 8:00福岡発ANA~羽田行
復路 17:00羽田発ANA~福岡行
途中 移動は
リムジンバス、京急線、半蔵門線、大江戸線、都営新宿線、京王線
おじゃましたのは、中央区と世田谷区です。
東野圭吾の小説に登場する加賀恭一郎の大ファンです。
ですので、人形町は以前 小説のロケ地巡りで
おじゃましたことがあります。
なにより 水天宮の変貌ぶりに びっくり仰天。
な、なんなんだあ。この今風な佇まいは!!!
入り口ですよ。もうびっくり!びっくり!
ネット画像
↑クリックすると大きく見れます。
東京水天宮 2017年4月8日にリニューアルオープンしたのですねえ。
◇江戸時代には、大名には参勤交代が義務付けられていました。藩主は、領地を離れて江戸詰をしなくてはなりません。その間、水天宮にお参りができない為、久留米藩第九代藩主、有馬頼徳公は久留米から分霊をして、江戸屋敷内(現在の港区)に、水天宮を祀りました。文政元年(1818)これが東京水天宮のはじまりです。
本来、水天宮は殿様の屋敷神として祀られたもので、一般の人が参拝することは出来ませんでしたが、江戸時代の人々の信仰は次第に高まり、塀越しに賽銭を投げ込む人が後を絶ちません。遂に「五の日」に限り、江戸屋敷が開放され参拝が許されました。
こちらは、福岡県久留米市にある総本宮 水天宮です。
威厳があります。
今風に変貌を遂げた 東京水天宮をごらんになったら、
有馬のお殿さま きっと 腰抜かされることでしょう。
ちなみにこちらは、以前 参拝させていただいたときの東京水天宮の本殿です。
ネット画像
◇水天宮の起源は、今から700年程前、平清盛の血をひく安徳天皇は、源氏の厳しい追及に京都から西へ西へと逃げていきました。しかし、壇ノ浦の合戦で源氏の軍船に取り囲まれ、祖母の「二位の尼」に抱かれて母の「建礼門院」と共に波間に身を躍らせました。
お仕えしていた官女の「按察使局:あぜちのつぼね」も壇ノ浦で共に入水しようとしましたが、二位の尼に止められ「お前は生きて、われらの霊を慰めよ」との命を受けます。局は川のほとりに小さな祠を建て、安徳天皇とその一族の霊を慰める日々を送りました。これが水天宮の起源と伝えられています。
長男夫婦は、ここ東京水天宮に安産祈願に参拝させていただきました。
ちょうど一年前の戌の日です。
感無量です。
その時 可愛い孫娘のちゃん
は、まだ おかあさんのお腹の中にいたんだ。
です。
おかげさまで、すくすく育っております。
今日は 初節句のお祝いです。
ありがとうございます。
これからも どうか をお守りください。
◇明治4年(1871)水天宮は屋敷の移転と共に赤坂に移り、さらに翌年に現在の日本橋蛎殻町に移転しました。日本橋蛎殻町界隈は、人影もまばらな寂しい場所でしたが、水天宮が移ると共に商店が増え始め、大変な賑わいを見せるようになりました。拝殿で神様をお呼びする「鈴」を鳴らす布地(サラシ)の鈴紐のことを「鈴乃緒」(すずのお)と呼びますが、この鈴乃緒のおさがりを妊婦が腹帯にしたところ、大変に安産だったとか。水天宮では「戌の日」に安産祈願を済ませた腹帯を「鈴乃緒」と呼んで、授与しています。戌の日には安産祈願の妊婦さんがたくさんお参りします。
あの日 お犬さんの頭なでなでさせていただいた長男夫婦
今日は、可愛い孫娘のちゃんがなでなでです。
「ぶじ うまれまちたよ、なでなで。といいまちゅ。
よろちくおねがいちまちゅ。」
狛犬に、石橋正二郎氏の名前 発見。
久留米のブリヂストンの創立者です。ご奉納されたのですね。
水天宮の御神紋は、「椿紋」です。
ここでもう一度 その由来を書いておこうと思います。
お祀りされている四柱の神様の中に、安徳天皇がいらっしゃいます。安徳天皇は、壇ノ浦の戦いにて、命を落とされたというお話が一般的ですが、じつは生きていらっしゃったという説が残っているのです。
いくつか異なる伝説がありますが、久留米の筑後川畔、鷺野原にある千寿院というお寺に行幸(ぎょうこう=天皇がお出かけされること)されたというお話が、水天宮の御本社がある福岡県久留米市に伝わっています。
玉江姫(たまえひめ)というとても美しい娘がおり、天皇の周囲からの薦めで安徳天皇にお仕えするようになりました。
千寿院の境内には井桁を組んだ井戸があり、そこには寄り添うように美しい椿の花が・・・
その様子をたとえられ、
「椿は八千代を子と寿ぎ,井桁は深き契を宿すとかや」
椿の花はいつの世もやさしく愛でて映え,井桁はその愛をとこしえに深く育んでゆくと言われているが、いかがなものよ―と、玉江姫への想いを秘めて仰せられたそうです。
そんな恋物語からつけられたのが、水天宮の「椿紋」というわけです。
3日も4日も 東京水天宮は赤ん坊連れの家族で、いっぱいでした。
東京だよレポ
その2は、《東京水天宮編》でした。
読んでくださってありがとうございます。
その1≪東京スカイツリー編≫3月6日記
久留米藩第九代藩主、有馬頼徳公が、久留米から分霊をして、江戸屋敷内(現在の港区)に、水天宮を祀ったのが、文政元年(1818)、
そうなんですね。
あれから ちょうど200年。
改装は2018年に江戸遷座200周年を迎えるため記念事業だったのですね。
有馬のお殿さまだけでなく、
水天宮の変貌ぶり、
加賀恭一郎だって、そうだ 三井峰子だって、
驚いているに違いありません。
東京に行って来ました。
『3月3日』
・・・●可愛い孫娘のちゃんの初節句のお祝い
・・・・↓
・・・●水天宮参拝
・・・・↓
・・・●東京スカイツリー
・・・・↓
・・・●月島もんじゃ
『3月4日』
・・・●人形町界隈散策
・・・・↓
・・・●博多ラーメンしばらく
・・・・↓
・・・●可愛い孫のくんち
往路 8:00福岡発ANA~羽田行
復路 17:00羽田発ANA~福岡行
途中 移動は
リムジンバス、京急線、半蔵門線、大江戸線、都営新宿線、京王線
おじゃましたのは、中央区と世田谷区です。
2012年5月22日に押上の地に開業した東京スカイツリー。
やっとこさ、展望デッキに昇れました。
以前、次男は押上に住んでいましたので、
押上には ちょくちょくおじゃましましたのですよ。
ですから、『ここに東京タワーの倍の高さのタワーを建設します。』
と、スカイツリーの建設予定地の段階から、観続けてきました。
撮った写真を、並べます。
東京スカイツリー
(とうきょうスカイツリー、Tokyo Skytree)は東京都墨田区押上にある電波塔(送信所)である。東京スカイツリーには観光・商業施設やオフィスビルが併設されており、ツリーを含めた周辺施設は東京スカイツリータウンと呼ばれる。2012年に電波塔・観光施設として開業。
空に向かって伸びる大きな木をイメージしています。シルエットは、伝統的日本建築などにみられる「そり」や「むくり」を意識し、大きな木の下に、人々が集い、心を寄せ合う様子を表しています。名前そのものから連想される澄んだ空と木々の豊かな緑も、「人に地球にやさしい、豊かなコミュニティ」を目指した、この街全体の開発コンセプトを表したもので、タワーの元に環境に優しい街が生まれ、世界の人々が集い、新しい文化が創造されていく、という願いが込められています。タワーの足元は三角形となっており、圧迫感の低減や日影等の影響にも配慮しています。さらに、頂部に向けて円形へと変化し、見る角度や眺める場所によって多様な表情を持っています。
ほとぼりがさめたころ、昇ろう。で、
今日に至ってしまいました。
並ぶこと1時間。
展望デッキフロア350から眺めた東京です。
東京タワーだ。
顔出しどなたかどうぞ。
隅田川ですね。
浅草寺も見えます。
今でこそ、押上界隈は、ソラマチなんて呼ばれて
お洒落チックに変貌していますが、
次男が住んでた頃は、ザ・下町。といった趣のある佇まいでしたよねえ。
フロア445~450から見下ろした東京です。
おっと。フロア350の景色とさほど変わらないかな。
ガラス張りの床です。
下りのエレベーターのデザインは、【都鳥の空】
エレベーターに乗るのが楽しみでした。
(昇りは【隅田川の空】でした。写真撮り忘れ)
一度は、昇ったほうが、いいのかな。次男坊東京スカイツリー。
東京タワーの展望デッキのように、揺れてないかも。
けど 長男坊の東京タワーくんも、
もちろん 好きだよ~。
東京だよレポ
まずは、《東京スカイツリー編》でした。
展望デッキへ向かう人々は、外国の方が多かったように思います。
実は、千葉の長男とこも、東京の次男とこも、まだ
昇ったことがないらしく、
「外国人が多いのなら、ほとぼりなんてさめんやん。」
あら。
そやね~。
おまけ↓
『ある日の東京スカイツリー』
以前 こしらたフォトムービーです。
今年も お多福さん くぐってきました。
立春の日、日曜日のお櫛田さんです。
この日は なんと 雪模様。
≪北神門のお多福さん≫
お面は3個所の門に設置され、それぞれの門で、お多福の顔が違います。
(木枠に和紙を貼り付けて出来たお顔です。)
≪楼門のお多福さん≫
楼門に接置されたお多福のお面は 高さ5・2メートル、幅5メートル!!
日本一の大きさです。
お多福のお面をくぐって参拝すると 福を授かるのです。
こんなふうに、くぐります。この写真は蔵出しです。2016年の。
≪さあくぐるよ≫
ふっくらした頬が特徴のお多福(おかめ)の面の起源は、神話にさかのぼるとの説があります。
天照大神が閉じこもった天の岩戸の前で踊った女神、天鈿女命(あまのうずめのみこと)に由来するとされます。
≪ちょうちんも春だね≫
3日の節分大祭の日は、大勢の参拝客で賑わったことでしょう。
≪南神門のお多福さん≫
福 授かって
いい一年に。
【追記1】
千葉の可愛い孫娘のちゃんは、ちゃんと 家の近くの豆まきに参加したようです。
いい一年になるね。
【追記2】
お櫛田さんの愛称で親しまれている櫛田神社(福岡市博多区上川端町)は、古くより博多の氏神・総鎮守として信仰を集めている神社である。7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなどの祭事をおこなう。
節分大祭は、毎年 節分の日に開催。お多福面の設置期間は 1/23~2/7 頃まで。
小松政夫さんが、ダンスしています!!ダッピィズよろしくお願いします。
福岡早良の総鎮守「紅葉八幡宮(もみじはちまんぐう)」に、
参拝してきました。
福岡市早良区高取の小山「紅葉山」の地に建つ「紅葉八幡宮」。
千葉在住の長男夫婦は、帰省の折り
必ず参拝します。
紅葉八幡宮は、安産子安の神社だからです。
紅葉八幡宮(福岡市早良区高取)
福岡市→福岡市早良区
「おかげさまで は、すくすく育っています。ありがとうございます。」
千葉の長男夫婦に代わって お礼に行こう。
と、思い立ちました。
商店街に入りすぐ、右手に歩きます。
紅葉八幡宮の参道です。
≪参道を歩く≫
参道は緩やかな坂道になっていて、左手に鳥居が見えて来ます。
≪大鳥居≫
鳥居をくぐり、石段を上ります。
≪あ、カエデだ≫
再び、右に曲がります。石の鳥居があります。
≪もうすぐ色づくね≫
鳥居をくぐって
神門をくぐって、右手には手水所。
≪ひとくち いただきます≫
手水所の脇には「御神水 利生の水」があります。
藩主の腹痛を治した井戸水なのだそうです。
≪説明書き≫
私 胃痙攣に悩まされているんです。
お水を少し いただくことにしましょう。
≪わたしさんさい≫
あ!七五三参りの可愛い女の子です。
ついつい、可愛い孫娘のちゃんと重なります。
被布コートを着た可愛い孫娘のちゃん、あいらしいだろうなあ。
朱塗りの拝殿です。
≪二礼二拍手一礼≫
御祭神は、應神天皇、神功皇后、菟道稚郎子命、玉依姫、軻遇突知命、大己貴命、事代主命、金山姫命、埴安命、印錀命、稲倉魂命、菅原神の十二柱。
≪由緒≫
室町時代の文明14年(1482)、橋本村に創建。江戸時代の寛文6年(1666)に百道松原に遷座されました。
現在の西新パレス一帯に遷座されたそうで、福岡藩と藩主黒田家の守護神として、篤く崇敬されたとあります。当神社が百道松原に遷座されてから、門前に人家が増えて、現在の西新、高取、百道、藤崎等の町々が発展。現在の地に遷座されたのは、大正2年。
≪小春日和≫
拝殿に向かって右手には、「子安石」があります。
安産の神様 宇美八幡宮と同じですね。
拝殿に向かって左手には、朱の鳥居と赤い幟が並んでいます。
朱の鳥居の正面から。扁額には「正一位 宇賀稲荷神社」と書いてあります。
≪朱色の鳥居≫
宇賀稲荷神社は紅葉八幡宮がこの地に遷座する前より、この場所に祀られていた神様だと書いてあります。とても古い神社のようです。
紅葉八幡宮HPより
紅葉八幡宮は、かつては福岡市西区橋本の地にあった神社を、福岡藩三代藩主黒田光之公が、西新パレスがある場所に遷座、荘厳な社殿に改修され、藩主の氏神となりました。
光之公が幼少の頃、生母の里である橋本村で養育されたからで、黒田騒動の際に当社の氏子達が光之公をお守りしたのだそうです。
紅葉八幡宮HPより。
光之公が現在の西新パレスのある場所に遷座し、門前町が発達、庶民が多く住むようになって、現在の西新や藤崎、高取や百道の町が形成されました。
≪健やかに育て≫
孫娘の誕生のお礼をさせていただきました。
「子供守」を可愛い孫娘のちゃんへ。
合掌。
福岡早良の総鎮守でありながら、
きちんと参拝させていただいたのは 私 初めて
なんですよ~。
≪紺青さんのパン大好き≫
参道には
お気に入りのパン屋さん「紺青」があります。
たらふく 買い込んで
帰路につきました。
万歩計は、5132歩。
小松政夫さんが、ダンスしています!!ダッピィズよろしくお願いします。
東京は羽田空港がある太田区と、六本木ヒルズのある港区
千葉は長男の住む市原市です。
往路 9:00福岡発ANA~羽田行
復路 14:10羽田発ANA~福岡行
途中 移動は
京急、大江戸線、東京メトロ日比谷線、東京メトロ丸の内線、JR総武線、JR内房線、
マイカー、高速バス、
【10月7日(土)】
この日は、次男夫婦と六本木ヒルズにある
「オービカモッツァレラバー」で、ランチです。
≪六本木ヒルズ店≫
相変わらず 仲のいい夫婦です。
べたべた、にこにこ。
たくさん、注文したのですが、写真撮り忘れです。ぺこぺこり。
《いろいろチョイス》
次男がピコ太郎とコラボした「ピコ太郎のララバイまんじゅう」を買いに
「住友不動産六本木グランドタワー」へ。
≪TV東京グッズ売り場≫
東京って、なんて坂の多い土地なんでしょ。
こりゃあ、長崎も顔負けたい。
ねえ、タモリさん!
≪ララバイまんじゅう≫
途中、おもしろいマーク発見。
ここ、自転車 通っていいですよ。かな?
「自転車ナビマーク」っていうんだあ。へええ。
≪ちリンリンリン≫
【10月8日(日)】
さあ、可愛い孫娘ちゃんのお宮参りです。
様子は、すくすくに、まとめています。
お宮参りの前に、スタジオアリスで写真撮影。
家族6人。
長男夫婦とちゃんの3人。
お着物姿のちゃん1人。
の順に撮影です。
首もすわってないのに、きちんとお座り。
な~んて、可愛いんでしょう。
そして、最後に
ドレス姿のちゃん1人。
あら、あら、ちゃん ご機嫌ななめ。
おぎゃあ。おぎゃあ。
どうした?おなかすいた?
この時点で、すでに1時間半ほど、経過しています。
おかあさんからおっぱいもらって、
ふたたび、撮影。
スタッフは、さすがプロです。
タンバリンだの ぬいぐるみだの 総動員させて
ちゃんをあやしながら、
ほら~ほら~撮りますよ~~~。
撮影が終わった頃は、ちゃんだけでなく みな疲労困憊。
いえ、
本番は、これからです。
大宮神社へ、いざ。
ちゃんは、私が抱っこして、着物で包むのですが、
「まず、紐は両袖に通しておく。そうすると抱っこしても着物の柄がちゃんと見える。
お守りなどは、前もって紐に結わえておくこと。」
↑な~んて、な~んて、あとから知りましたとさ。
あた、ふた、あた、ふた。
《すこやかに育て》
参拝のあと、
「淡粋」で お祝い膳をいただきました。
《宇治の膳》
この日は、とても暑く、ちゃん、疲れたね。
お食事の間、ずっと
おぎゃあ。おぎゃあ。
お店のかたが、お布団用意してくださいましたが、使用せず。
長男の新居に到着したのは、
すっかり おひさまが、西に傾いていました。
この日のおおまかな、時間配分です。
↓
スタジオアリス 2時間
お宮参り 30分
祝い膳 2時間
なにぶん、
新米おとうさん、新米おかあさん、
新米おじいちゃん、新米おばあちゃん、新米おじさん
です。
一生懸命は、ちゃんに伝わったはず。
佳し
と、しましょう。
《夕食はじっとこ》
【10月9日(月)】
羽田空港まで、高速バスで帰ることにしました。
バス停まで、ちゃんが
お見送りにきてくれました。
五井駅で、小湊鉄道の車両を発見。
≪小湊鉄道≫
ほら、
この、オレンジと黄色の電車!!!
宮部みゆきさんの「小暮写真館」に登場しますね。
今度 会うときは、ちゃんってよぶと、笑ってくれるかな。
バイバイ
したとたん、再会が待ち遠しくて、なりませんでした。
《羽田でお昼》
羽田空港 国際線江戸小路を散策。
≪日本橋≫
≪市原市マンホール≫
中央に市の鳥ウグイス、上部に市の木イチョウ、下部に市の花コスモスを描いたカラー版。
帰りの飛行機の窓から。
≪富士山見えた≫
万歩計の数は、
一日目 14144歩
二日目 6669歩
三日目 7299歩
わあお。3日間で、28112歩。
やはり、ウォーキングするなら、東京ですばい。
お嫁ちゃんから
「関東は肌寒いですよ~。」と聞いていたので
上着を羽織っておじゃましたのですが、なんとなんと
汗ばむ陽気。
ま、
しとしと雨模様よりは、よかったですね。
とても、
充実した3日間でした。
とにかく
ちゃんと一緒のときは、
ずっとずっとずっと、、、抱っこしてあげてました。
ああ~
また 早く逢いたい。
子どものころ観た、NHKの子供向けドラマ おもしろかったですよね~
「エンデバー号の探険」
「森林警備隊」
「次郎物語」
それから、そうそう 「からくり儀右衛門」
こないだ、おじゃました久留米で、 なんと、からくり儀衛門を、発見!!! ≪からくり儀衛門≫
ちょうど 歴史学者 磯田道史さんが
後世に伝えたい江戸の偉人の一人に からくり儀衛門の名前を挙げておらました。
冒頭の一枚は、先日、 久留米駅で、撮った写真です。
からくり太鼓時計といいます。
からくり儀衛門こと、田中久重さんは 久留米の方です。
田中 久重(たなか ひさしげ、寛政11年9月18日(1799年10月16日) - 明治14年(1881年)1月11日)は、江戸時代後期から明治にかけての発明家。「東洋のエジソン」「からくり儀右衛門」と呼ばれた。芝浦製作所(後の東芝の重電部門)の創業者。
たくさん、発明しておられます。 きっと、みなさん 目にしたことあるはずです。
≪とんこつラーメン発祥の地≫
久留米といえば、
水天宮、とんこつラーメン発祥の地
おっと、すみません からくり儀衛門さんの故郷でもあったのですね。
実は 今回、久留米へおじゃました目的は、水天宮参拝ももちろんでしたが
あの有名(?)な、ダッピィズの作者のイベントがあったから。 なのです。 ≪ダッピィズの作者来ますよ≫
場所は 久留米シティプラザ。
≪パフォーマンス中≫
会場のお客さんと考える”3シリーズ目の新キャラ”ライブペイント
お客さんが、脱皮する昆虫などのアイデアを出してくださいます。
それを、作者が、 実演パフォーマンス。
イルカとか~タコとか~ゴキブリとか~ タランチェラとか~タガメとか~カエルとか~
≪久留米シティプラザ≫
たくさんの方においでいただいて ほんとうに、ありがとうござました。
ダッピィズのイベントで訪れた久留米で
思いがけずでくわした からくり儀衛門の時計塔
磯田道史さんの話を聞いたばかりです、なんてタイムリー!!!
なんか 何倍も何倍も、得した感じ。です。
【追記】
儀右衛門役の佐山泰三くん、かわいかったですよね・・・・・ 現在の姿ここで、拝見・・・・・できます。です。 佐山泰三さん1956年12月13日生ですので、現在61歳。 TV「からくり儀右衛門」は、1969年放送ですから、当時、14歳の少年だったのですねぇ。