みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿調子

2014年08月29日 | ✿陶芸
いっぺんに秋になりました。
夏は暑いと決め込めこんでいましたので
冷夏は、体の調子が狂っちゃう。





さてさて
「体の調子を整える」などと使う「調子」。

今では【体・考え・気分などの具合や状態】の意味で使いますが、実はこの「調子」は音楽からきたことばなのです。琵琶や三味線などでは【音の高低の具合】のことを「調子」と言ったそうです。例えば「本調子」も三味線では【最も基本的な調弦法】のこと。そこから【物事の運びが本式なこと】という意味で使われるようになりました。また「上調子(うわぢょうし)」というのも、三味線の合奏で基本となる音よりも高い音で演奏することでした。この「上調子」の三味線が加わると華やかだと感じる人がいる反面、落ち着きがなく軽薄に感じる人もいたようで、そこから「上っ調子」というと【うわべだけで中身がないこと】という意味になっていったのですね。また意外なところでは、「図に乗る」も音楽からきたことばです。「図に乗る」の「図」は、「声明」という仏教音楽のことばなのです。声明とは経文などに節をつけて歌う声楽のこと。とても歌うのがむずかしいのだそうです。そこで、「調子」が変わるところには、楽譜のように旋律を表す印がついたものがありました。それを「図」と言ったのだそうです。そして、図の通りに間違いなく転調できることを「図に乗る」と言い、それが一般にも広がって【思うように事が運ぶ】ことを「図に乗る」と言うようになったのです。ただ、上手くいくと人は往々にしてつけあがってしまうもの。そこから「図に乗る」に【いい気になる】などの意味が加わってしまったのですね。私たちが普段何気なく使っていることばの中にも、音楽が由来のものがたくさんあるのですね。
以上、説明文は、トクする日本語より。(いつもお世話になっています、ありがとうございます。)





そうかあ~!
「図に乗る」の「図」は
そんな意味があったのですね。
経文などに節をつけて歌う声楽のこと。とても歌うのがむずかしい。
加わった意味のほうが、インパクトあったりして。
得てしてそういうことって、ありありなんですけど。


夏は暑く冬は寒い。
それは声明のごとく、むずかしくなってくるのでしょうか。
体の調子、うまく整えましょう。





で、金曜恒例、自作の陶芸作品紹介は、
時を刻んで調子を整える。ということで
「お時計さん」です。(奥の一個は市販品です。)












コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿おわコン

2014年08月28日 | ✿記念日
今日8月28日は【民放テレビスタートの日】です。
・・1953(昭和28)年8月28日午前11時20分、日本の民放テレビ第1号の日本テレビが放送を開始しました。初のテレビCMは服部時計店(精工舎)の正午の時報でしたが、放送の不慣れからフィルムを裏返しにかけてしまったため、3秒ほどで中止されました。


これが、その時のCMです。



いまでは、テレビはオワコンと呼ばれています。
オワコン(おわコン、終わコン、終わったコンテンツとも)とは、主に一般ユーザーに飽きられてしまい、一時は栄えていたが現在では見捨てられてしまったことを指すネットスラングである。正式な名称は「終わったコンテンツ」である。元々はアニメファンの間で使用されていたと言われている。


確かに、若者のテレビ離れははなはだしい。



軍師官兵衛
おやじの背中
そこをなんとか2
それゆけ中川電鉄
アンフォゲッタブル 完全記憶捜査


ペテロの葬列
謎解き!江戸のススメ
サラメシ


あすなろ三三七拍子
聖女
本棚食堂


若者たち
植物男子ベランダー
孤独のグルメ4


秘密のケンミンshow
ニッポン絶景街道
グッドワイフ
獣医さん、事件ですよ
スクール革命


家族狩り
にっぽん百名山


おそろし
グレートトラバース ~日本百名山一筆書き踏破~
シャーロックホームズの冒険





ざっと、私が観るテレビ番組を並べてみました。
(ニュース報道番組、プロ野球は含まれません。)
これに、おお~!と、うなるCMも加わります。


やっぱ、近年一番感銘をうけたドラマは「銀二貫」ですね~。
すばらしかった。


テレビに教わり、テレビから学び
テレビに助けられること
多々あると思いますよ。


オワコンは、ちょっと悲しいなあ。




・・








コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿特別展 軍師官兵衛

2014年08月26日 | ✿おでかけ
大河ドラマ「軍師官兵衛」もいよいよ九州編。

福岡市博物館では「特別展 軍師官兵衛」も会催中。(7月26日~9月21日)
近くだし、いつでも行けると、タカをくくっていたら
あの「白檀塗合子形兜」の展示は8月いっぱいとのこと。

いざ、市博へ。
先日、あわてておじゃましてきました。




特別展のちらしです。



「白檀塗合子形兜」は、官兵衛が家臣の栗山善助に与え、
1632年に起きた黒田騒動
の際に善助の子供の栗山大膳が盛岡藩に「お預け」になり、その時に一緒に盛岡藩に
持って行ったのだそうです。
ですので、いま「白檀塗合子形兜」は岩手・もりおか歴史文化館に展示されているのですね。
8月いっぱいの市博展示。ということは、
早く、岩手にお返ししなくては、ならないのか。


夏休みだということもあって、家族連れでにぎわっていました。



ドラマで岡田准一くんと竹中直人さんが実際に着ていた衣装です。







おもな展示品紹介です。(解説&写真は福岡市広報からお借りしました。ありがとうございます。)



プロローグ 戦場のよそおい

戦場で官兵衛の「赤合子(あかごうす)」と恐れられた朱色の合子形兜(ごうすなりかぶと)。
シンプルなデザインであるが、鮮やかな色彩が官兵衛の存在感を示した。

白檀塗合子形兜
桃山時代 16世紀
岩手・もりおか歴史文化館
【期間限定】
8月19日(火)~8月31日(日)
【ミニ解説】
銀箔を施した上に透き漆をかける白檀塗りと呼ばれる技法が用いられており、透き漆に混ぜられた朱によって赤く見える。
大河ドラマに登場した本物が展示されます。  福岡市博物館


朱漆塗合子形兜・黒糸威五枚胴具足
兜/江戸時代 貞享5年(1688)(官兵衛の曾孫・福岡藩3代藩主黒田光之の写し)、胴/桃山時代 16世紀(官兵衛所用)  福岡市博物館


観音菩薩立像
戦国時代(16世紀)  福岡・崇福寺
【ミニ解説】
官兵衛のお守りの念持仏は、高さ3.9cmの小さなものです。兜に取り付け戦場でのお守りにしていました。


黒田家旗(福岡市美術館蔵)の写真黒田家旗
一流 桃山時代 縦385.0×横115.0cm   福岡市美術館蔵
官兵衛が定めた黒田家の旗。天正8(1580)年9月、官兵衛は黒田家の祖とされる佐々木氏の旗を参考に、白地の旗の上下を黒く染め、上の黒地部分に黒田家の家紋である永楽銭紋(えいらくせんもん)を白く染め抜いた旗を六流仕立てたという。官兵衛が豊前国(大分)六群の領主となった後、天正16(1588)年に旗の数を十二流に改めて以降、永楽銭紋は旗に用いられなくなった(「黒田家旗幟之巻」福岡市博物館蔵)。



1 播磨に生まれ
小寺政職の重臣として姫路城を預かる黒田職隆の嫡男として誕生した官兵衛。
織田信長との対面により歴史の表舞台に登場する。

織田信長像(重要文化財)
桃山時代 天正11年(1583)  愛知・長興寺(図版提供・豊田市郷土資料館)
【福岡会場限定】
【期間限定】
 8月5日(火)~8月17日(日)
※8月19日(火)~9月21日(日)はレプリカ(豊田市郷土資料館蔵)展示となります


刀 名物 「圧切長谷部」(国宝)
南北朝時代 14世紀  福岡市博物館
【ドラマに登場】
大河ドラマ「軍師官兵衛」に登場した本物が展示されます。
「軍師官兵衛」第8回(2月23日放送)に登場。


小寺祐隆(黒田孝高)下地売券
永禄10年(1567)12月23日  兵庫・正明寺
【ミニ解説】初めは祐隆と名乗る。【幼名】万吉(まんきち)【俗名】祐隆、孝隆、孝高(よしたか)【通称】官兵衛尉(かんびょうえのじょう)、勘解由(かげゆ)【法名】如水軒円清(じょすいけんえんせい)【戒名】龍光院殿如水円清大居士



2 有岡城幽閉
官兵衛は羽柴(豊臣)秀吉に仕え中国攻めを助けた。
しかし、信長に謀反を起こした荒木村重を翻意させるため有岡城に乗り込み囚われの身となってしまう。

羽柴秀吉自筆書状
(天正5年<1577>)7月23日  福岡市博物館
【ドラマに登場】
「軍師官兵衛」第11回(3月16日放送)に登場。


黒田氏家臣連署起請文
天正6年(1578)11月5日  福岡市博物館
【ミニ解説】
本文書の料紙は「八幡宮/牛玉/宝印」と版刻された石清水八幡宮の牛玉宝印(ごおうほういん)が使用され、黒田家家臣たちが起請文を書いている。
【ドラマに登場】
「軍師官兵衛」第20回(5月18日放送)に登場。


小河俊(おごうしゅん)他十一名連署血判起請文(血判部分)
天正6年(1578)11月7日  福岡市博物館
【ミニ解説】
他の起請文と異なり、サインの上に血判をおしている。本文書の署名者は、黒田家の直臣ではなく、小寺政職が姫路城に派遣した与力である。自らの血をもって忠誠心を証明しようとしたのであろう。


大身鎗 名物「日本号」(おおみやり めいぶつ「にほんごう」)
【福岡会場限定】
室町-戦国時代 一口 刃長79.2センチ 総長321.5センチ  福岡市博物館
【ミニ解説】
官兵衛の家臣・母里太兵衛友信は酒豪で知られ、福島正則に強要された大盃の酒を見事呑みほし、正則から本鎗を手に入れたとされる。このため「日本号」を別名「呑み取りの鎗」と称する。このエピソードをモチーフにしたのが民謡「黒田節」である。裏側に打ち込みキズあり(敵の刃を受けた跡)。



3 秀吉を天下人に
官兵衛は、中国大返し・山崎の戦いにより秀吉を天下人の地位に導き、九州攻め・小田原攻め等で活躍し戦国時代に終止符を打った。

本能寺出土 「能」銘入鳥衾瓦
安土桃山時代  京都市


本能寺出土 焼け土 一式
安土桃山時代  京都市考古資料館


日々記(晴豊公記) 一冊
勧修寺晴豊(かじゅうじはれとよ)筆
天正十年(1582)  国立公文書館
【福岡会場限定】


北条白貝
戦国時代 16世紀  福岡市美術館


太刀 名物 「日光一文字」(国宝)
鎌倉時代 13世紀  福岡市博物館


葡萄文蒔絵刀箱(国宝)
桃山時代 16世紀  福岡市博物館


豊臣秀吉像
桃山時代 慶長5年(1600)  大阪市立美術館
【期間限定=後期展示】
8月26日(火)~9月21日(日)


琵琶 銘「青山」
鎌倉時代 13世紀  福岡市美術館
【ミニ解説】
「軍師官兵衛」第1回の冒頭シーンに関わりがあるのが、北条白貝、太刀 名物 「日光一文字」です。



4 如水となりて
文禄の役で秀吉の怒りを受け、死を覚悟した官兵衛は、出家して如水と名乗る。
秀吉没後、関ヶ原の戦いでは徳川家康に味方して九州を席巻した。

木造東照権現坐像
(福岡市指定文化財)
江戸時代 承応元年(1652) 福岡・警固神社


黒田如水自筆覚書(部分)
文禄2年(1593)8月9日  福岡市博物館
【ミニ解説】
「黒田如水自筆覚書」
官兵衛が文禄の役で豊臣秀吉の怒りにふれ、死を覚悟して長政に与えた直筆の遺言。跡継ぎや家臣の扱いなど、黒田家が直面する問題についてこと細かに指示した。
署名の「官入」は「官兵衛入道」の略で、官兵衛は死を覚悟したことを機に出家し、これ以降、如水と号した。



5 文雅のたしなみ
秀吉の軍師として勇名をはせた官兵衛は、文武両道の人であった。
茶の湯や和歌・連歌に造詣が深く、キリスト教にも理解を示した。

芦屋梅松文甑口釜(あしやばいしょうもんこしきぐちかま)
戦国時代

山口・吉川史料館


如水公夢想連歌(じょすいこうむそうれんが)
慶長7年(1602)正月16日  福岡市博物館
【ミニ解説】
「松梅や末永 かれと緑立つ山より続く里はふく岡」
「福岡」の初見史料。


黒田如水ローマ字印書状(部分)
(慶長9年<1604>)正月19日  福岡市博物館
【ミニ解説】
中央のクロスの周囲に「IOSUI SIMEON(如水シメオン)」の文字が配されている。



エピローグ 思いおく言の葉なし
辞世の句
「思いおく 言の葉なくて ついに行く 道は迷わじ なるにまかせて」には、世を達観した心境と、59年の生涯を存分に生き抜いた満足感があふれている。


黒田如水辞世和歌短冊
慶長9年(1604)  福岡市博物館


黒田如水像
慶長12年(1607)5月賛  福岡市美術館
【期間限定=後期展示】
8月26日(火)~9月21日(日)
【ミニ解説】
「黒田如水像」官兵衛にはいくつもの肖像画が残っていますが、この作品がいわば最重要作品。よく見ると、左頬のホクロや、白髪が混じった短い髭など、実際に晩年の官兵衛を見て描いたのではと思わせるほど細かな描写です。いろんな官兵衛の肖像画を目にしますが、1点選ぶとすれば、これしかありません。








お昼は市博内のレスとランで「ヘルシー牛丼」



博多人形師による「官兵衛の世界」です。



福岡市博物館の横は「サザエさん通り」です。
(サザエさんの作者長谷川町子さんは、昭和20 年頃にここ百道の海岸を散歩しながら、国民的人気漫画「サザエさん」の登場人物サザエ、カツオ、ワカメなどの名前を発案したのですよ。)





松寿丸の身代わりに断首されたたのは、幸徳っていう男の子なんですって。


長政に嫁いだ糸姫は、なんと家康から離縁させられちゃうのですね~。
で、生まれた女の子は、のちに井上九郎右衛門の子と夫婦になります。
高畑充希「糸姫」
長政の継室は、家康の姪 栄姫です。
吉本実憂「 栄姫」


あ、それから、ほら、先日おじゃました大分県中津でショックを受けた
血塗りの合元寺
長政が宇都宮鎮房を切ったという刀「城井兼光」も、展示してありましたよ。



福岡の街の礎を築いてくれた黒田。
もっと、もっと、知らなければ!と、思います。



「特別展 軍師官兵衛」福岡市博物館8月24日訪問





・・








コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿見守り隊

2014年08月25日 | ✿ごちそうさま

生ウニのロワイヤル




フォアグラと穴子と椎茸のプレッセ




手打ちパスタ タリアッテレ フレッシュトマトソース




和牛ホホ肉のコンソメ煮 白ワイン風味




パッションフルーツのセシフレッドとカカオのグラニテ




「子どもたちの未来がまた私たちの繋がる未来であることを確信できました。
また、色々語りながら
見守り隊として楽しくいきましょう。」



先日、おもてなしKさんたちとランチして来ました。
【おもてなしKさん】とは・・次男が中学のときに一緒だったおかあさん。家は近所。おきやくさまをもてなすのが上手。(注*以前はせっかちKさんとして紹介していましたよ。)


ランチの場所は、【リストランテ フォンタナ】この日集まったメンバーは、4人。

息子たちも、もうすっかり大きくなったし、
そのぶん、わたしらも歳をとった。
来た道と行く道の確認作業、
それになにより、
これからも子どもたちの「見守り隊」であることの確認作業で、
充実した一日でした。



メールは、メンバーの一人から。

「ラジャー!」

【リストランテ フォンタナ】福岡市中央区渡辺通





リストランテ フォンタナ8月19日ごちそうさま





・・








コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿オトナ作り

2014年08月22日 | ✿陶芸
飴玉どうぞ。
いろんなお味、美味しいよ。





って、
わあ~い、
だ~まされた~だまされた。
これ、
食べられませ~ん。


本物の飴玉できた小物たちなんですよ~ん。








ナナコプラスは、京都にあるお店だそうです。nanakoplus+
去年、お嫁ちゃん発信で、知った小物たち。
かわいいでしょう。かわいいでしょう。



これは手作り石鹸箱




このたび
福岡のデパートに出店の報を聞きつけ、
え~い!と、ふとっぱらの「オトナ買い」なのだ。


かんざし、ペンダントトップ、ヘアゴム・・などなどなど、すべて本物の飴玉から出来ています。





で、金曜恒例、自作の陶芸作品紹介は、
オトナ買いならぬ「オトナ作り」の大量生産のあわぷく石鹸箱です。












コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ぷんぷんぷん

2014年08月21日 | ✿つぶやき
私は
怒っています!ぷんぷんのぷん!!

結論から言います!!!
銘菓『千鳥饅頭』は、福岡のお菓子です。


以前にも、銘菓『ひよこ』があたかも東京のお菓子ように流通していることに
かんかんに怒り、ブログ記事にしたのですが、ひよこ持ってこね。


福岡銘菓『ひよこ』



今回は『千鳥饅頭』です。
『千鳥饅頭』は、1927年(昭和2年)に福岡県飯塚市の「千鳥屋」(創業寛永7年)で誕生した菓子です。


福岡銘菓『千鳥饅頭』



お盆に帰省していた長男。
大阪の友人に会ってからの帰省でした。
「ね、飯塚の千鳥饅頭、大阪ンモンは、大阪のお菓子だと言いよるよ。」
と。

なななな、なんですと~!!!
『ひよこ』に続いてまたしても、パクリかいっ。

以前、私も大阪におじゃましたとき、駅に千鳥饅頭のちらしがあるのをみて
背筋がぞくり。と、違和感を覚えたのです、確かに。
けど、福岡でも大阪の『堂島ロール』は、売られているし、
美味しい『千鳥饅頭』大阪でも人気なんだなあ。
と、その時は、自分に言い聞かせていました。


ところが、今回
大阪銘菓として、大阪では認識されていることを知り、
もう~怒り爆発!!!!なのです。


なぜ、福岡銘菓『千鳥饅頭』が大阪に???
調べてみました。


・・・『千鳥饅頭』を看板商品とする「千鳥屋」という和菓子屋は、九州の福岡に本家があってそこから「のれん分け」した別会社が大阪と東京にそれぞれある。

※株式会社千鳥饅頭総本舗・・福岡県福岡市博多区
※株式会社千鳥屋本家・・福岡県飯塚市
※千鳥屋宗家株式会社・・兵庫県西宮市に本社、大阪市中央区に本店
※千鳥屋総本家株式会社・・東京都豊島区

いずれの会社も創業者一族の子孫が経営していて、ある程度の商品の共通化とブランドイメージの統一は図られているのだけれど、それぞれ独立した別法人(別会社)で、独自の商品開発・販売も行なっている。


のだそうな。(あらま!東京にもあることに驚き。)


飯塚市「千鳥屋本家」



「千鳥屋」は土産菓子屋として一時代を築いたが、親族たちは遺産相続のトラブルを抱え、それぞれの道に進んだ。時は流れ、世代交代により若返りが進むそれぞれの「千鳥屋」の問題を追った。
と、「千鳥屋」の行く末に、詳しく書いてあります。


『千鳥饅頭』が、福岡から分かれていったのは
悲しい骨肉の争い?が発端となっているのですね。


『ひよこ』より、複雑だわ。


・・・1954年に創業者の原田政雄氏が死去し、夫人の原田ツユ氏が事業を継承した。夫妻には5男3女の子供たちがいた。娘3人は福岡県内外の名家に嫁ぎ、子息5人のうち夭逝した4男以外は事業に従事。長男・良康氏は、1964年に進出した東京を担当、現在の千鳥屋総本家(株)となっている。三男・太七郎氏は、1973年に開設した大阪を受け持ち、現在の(株)千鳥屋宗家となる。次男の光博氏と五男の利一郎氏が福岡に残った。光博氏の法人が現在福岡の千鳥饅頭総本舗、利一郎氏が手掛けたのが、現在飯塚の千鳥屋本家となっている。





創業者の原田さんのためにも
銘菓『千鳥饅頭』は福岡のお菓子だということを
みなさん、覚えてください。
どうか。どうか。




・・








コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿夏果てる

2014年08月19日 | ✿つぶやき
それにしても、すっきりしないですね。
雨続きです。
お盆のあいだ、大雨洪水警報が出る日もあり、
予定していた行事など、さんざんだった方々、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
(被害にあわれたかたお見舞い申し上げます。)


お盆すべて雨
というのも、珍しいかと思います。





ちょっと、過去の日記をひもといてみました。
13日14日15日のお天気です。

2009年 晴晴晴
2010年 晴晴晴
2011年 晴晴晴
2012年 雨雨晴
2013年 晴晴晴
そして、
2014年 雨雨雨


けど、
雨のおかげで暑さも和らぎました。





明日からの天気予報も、曇りか雨の日が続きます。
そして、最高気温も30度に届かない日が続きます。


すっかり秋の気配。
夏、果ててしまいましたね。
なんだか、寂し。




・・








コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿待っとうよ

2014年08月18日 | ✿つぶやき
みみかほうの夏休みおわりました。

再開です。
またどうぞ、
よろしくお願いします。





それぞれの日常が戻ってきました。
息子たちも、それぞれの暮らしが始まります。

つくづく、思います。
あと、何回、息子たちに会えるんだろ。

息子たちが、年1~2回のペースで帰省するとして、
息子たちに会えるのはあと何回。そう考えただけで
寂しくなります。





盆正月の帰省の風習、ありがたいことだ。


「寂」の形は、家の中に人の声がないことを示すのだそうです。
このことから「さびしい」という意味をもちます。
家族が揃うと、寂しくない。確かに。確かに。





今度会えるのは、お正月。
「また帰っておいで。待っとうよ。」


さあ、それまで元気で
がんばろ、がんばろ、がんばろ。





・・








コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿夏休みのおしらせ

2014年08月12日 | ✿記念日
みみかほうは夏休みです。  しばらくおいとまいただきます。


息子たちも帰省します。
賑やかになります。




8月13日~17日まで夏休み




暑い日が続きます。
みなさま どうぞご自愛くださいませ。


また8月18日 月曜日にお目にかかりましょう。





・・








コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿憶ふ

2014年08月11日 | ✿つぶやき
キミガタメ
作詞:須谷尚子
作曲:下川直哉

きみの瞳に映る わたしは何色ですか
赤深き望むなら 渡そう陽の光を

悲しみが溢れ 瞼閉じました
こぼれた滴は 心に沁みゆく

行き渡る波は 弱く交えます
とどけしゆりかご 眠りをさそう

夢になつかし 面影をさがす
手を伸ばし 強く 抱きしめたくなる

きみの瞳に映る わたしは何色ですか
藍深き望むなら 渡そう高き空を

歓びが溢れ 巡りあいました
こぼれおつ笑みは 別れを隠す

人はいつしか朽ち果てるけれど
唄となり語り継がれてゆくでしょう

きみの瞳に映る わたしは何色ですか
緑(りょく)深き望むなら 渡そうこの大地を

もろく儚げなものよ 強く美しきものよ あるがまま

きみの瞳に映る わたしは何色ですか
安らぎを覚えたなら そこにわたしはいる

きみの瞳に映る わたしは何色ですか
うら深き望むなら 渡そうこの想いを
渡そう このすべてを






祈りの八月です・・。
蝉もいまを盛りに鳴いています。


八月や命をかけし日を憶ふ  大塚千々二




・・








コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿家々

2014年08月08日 | ✿陶芸
ちょっと、おさらいします。
秋は、
旧暦では「七月」から「九月」まで。
天文学的には、「秋分」から「冬至」の前日まで。
二十四節気では、「立秋」から「立冬」まで。
です。

8月7日は、「立秋」でした。


そして、
 七十二候の【涼風至】~スズカゼイタル~(8月8日~12日)を迎えています。


家々の軒先で、ご近所さんとおしゃべりしつつ涼風を求める。
そんな日本の原風景が、似合いそうな三文字です。





新涼の風とは俄なりしもの     小川竜雄


ほのかに、秋へ突入ですね。












コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ほどほど

2014年08月07日 | ✿つぶやき
「くる病」が増えてるそうです。

くる病は、カルシウムやリンが骨に沈着せず、類骨と呼ばれるやわらかい組織が、骨の中に過剰にできてしまう病気。このため骨がやわらかくなり、O脚や、背骨が曲がる、手足の関節のまわりが腫れるなどの体の変形が起こる。

原因はビタミンDの不足。
このビタミンDは、皮膚が紫外線にあたることで体内で活発に合成されます。

熱中症が怖いし、加えてPM2・5も怖いし、
やんぐままたちは、
我が子に外遊びをさせないのだとか。
どうしても外出というときは、なんと赤ちゃんのうちから日焼け止めを塗るんだそうですよ。

そんなわけで、くる病が増えているのです。





それから、
熱中症対策として、水飲みなさい。のどが渇いたと感じる前にとにかく、水分補給!
よく、耳にします。

けど、水の取りすぎは、これまた
「水中毒」を起こしたりしちゃうわけですよ。

水中毒とは、過剰の水分摂取によって生じる中毒症状であり、具体的には低ナトリウム血症やけいれんを生じ、重症では死に至りうる。





暑いと、大量に汗をかきます。
けど、この汗がまた熱中症へとつながるおそれが。

汗の蒸発による気化熱は体温の上昇を抑える役割を持っている。
エチケット上許されるのであれば、汗はかいたらかきっぱなしにしておいた方が、体温調節のためには都合がいい。
しかし、だからといって高温下で汗をかき続けることが健康的かというと、そうではない。
適切な補給をすることなく汗をかき続けることは、熱中症発生のリスクにつながる。





なにごとも、ほどほど。
暑い季節、
ほどほどに日光浴して、ほどほどに水分とって、ほどほどに汗をかく。
けど
その、ほどほどが、一番むずかしい。


さてさて、
 二十四節気の【立秋】~初めて秋の気配が現れてくる頃~(8月7日)です。
小さな秋、生まれました。

この立秋が、「ほどほど」に
加勢してくれるでしょうか。




・・








コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿喫茶店

2014年08月05日 | ✿ごちそうさま
近年、喫茶店っていうのが
減ってきましたよね。
さあ~お茶しよ。
けど、お洒落なお店が見つかりません。





喫茶店減少の背景・理由です。
・・・ドトールコーヒーやスタバなどのコーヒーチェーンのすごい店舗数、ちょっとした駅には必ずコーヒーチェーンやコーヒーショップ、コーヒーが飲めるベーカリーチェーンがありますし、ファーストフード店やファミレスにもコーヒー類はありますし、こうしたところにお客を奪われています。
また家計における外食での飲食費は縮小しているので、これも原因です。


そう、「中食の増加に伴う外食の衰退傾向」っていうもの
喫茶店現象の一因なのですね。
・・・近年、外食する人が減少傾向にあります。これは偽装等食品の安全に関わる事件により外食に対する不信感が芽生えた事も原因の一つとして挙げられますが、中食産業の活性化は更に大きな要因であると言えるでしょう。
中食とは、外食と内食(家庭で料理した物を食べる事)の中間としての位置付けにあるもので、惣菜や弁当等を外で購入し、家庭で食べる事を指します。また、出前や宅配ピザ等も中食の一種と見なされます。
中食が増加した背景としては核家族化、個食化、女性の社会進出等に伴って家庭における料理の簡便化が進んだ事や中食にかかる費用が外食よりも安く済むという点が挙げられます。そして、中食の最たるものとして挙げる事が出来るコンビニエンスストアの出店規模の拡大も中食傾向の増加に拍車をかけています。





「外食」とは、食堂やレストラン等へ出かけて食事をすること。
「内食」とは、外食の対語で、家で素材から調理したものを食べること。
「中食」とは、外食と過程での料理の中間にあり、惣菜や弁当などを買って帰り、家で食べること。



先日、幼馴染みのRちゃんとの天神デート。

【幼馴染み】とは・・同郷の友人。小学校、中学校、高校が同じ。「~ちゃん」と名前で呼び合える。

ランチを終えて、どっか場所変えてお茶しよ。
どこにする~どこがいい~
で、結局立ち寄ったお店は
おばさんには不似合いな、パルコにある喫茶店。





ムードのいい
中高年に似合う喫茶店情報求む!!!
どっかあ~知りません???


パルコ内喫茶店7月31日ごちそうさま





・・








コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿としのかずだけてをたたこう

2014年08月04日 | ✿記念日
また一つ
大きくなって・・しまいました。

8月3日は、誕生日でした。





みんなでたんじょうび
作詞 伊藤アキラ
作曲 小林亜星

きょうは ぼくのたんじょうび
みんなであつまって
いっしょにおめでとう
いくつ いくつ いくつになったの
また ひとつ おおきくなった
としのかずだけ てをたたこう
  ・・・・
おめでとう
みんなでいっしょにてをたたこう
  ・・・・
よかったね





遠い昔の8月3日、
少女雑誌『りぼん』(集英社)が創刊されたのだそうです。
『なかよし』(講談社発行)、『ちゃお』(小学館発行)と並ぶ、三大小中学生向け少女漫画雑誌の一つ。

こどもの頃、私は断然『りぼん』派でした。

表紙を飾ってた女の子。
誰だったかな~誰だったかな~
yahoo知恵袋でお尋ねしたら
「鈴木登志子」さんって方だとわかりました~
そうです~そうでした~ああ~なつかしい。





想いを馳せる少女時代。
ぼ~っと、懐かしんでいたら
8月3日で、いったい何歳になったのか、思い出せませ~ん。
ですから
いくつ手もたたいていいのかも、わかりませ~ん。おほほのほ。




・・








コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿荘月

2014年08月01日 | ✿陶芸
八月になりました。
暦のうえではもう、秋になります。


ちょっと、
八月の季語を並べてみました。
素敵。素敵。





立秋、八月、文月、初秋(はつあき)、桐一葉、星月夜、 ねぶた(青森のねぶた祭)竿灯祭(秋田市で行われる。)七夕、星祭、天の川、梶の葉、中元、 生身魂、草市、真菰の馬(瓜の馬)、角火、迎え火、盂蘭盆、魂祭、霊棚、棚経、施餓鬼、墓参り、 燈籠、岐阜提灯、走馬燈、盆の月、盆狂言、踊(盆踊り、踊の輪、他)、精霊舟(精霊流し)、 流燈(燈籠流し)、送火、大文字(8月16日の夜京都東山如意ヶ岳にて行われる送り火。)、解夏、 摂待(門茶)、相撲、花火(揚花火、仕掛花火、花火船)、花火線香、蜩(日暮し、かなかな)、 法師蝉(つくつくぼうし)、秋の蝉、残暑、秋めく、初嵐、新涼(秋涼し、秋涼)、稲妻(稲光)、 流星(ながれぼし)、芙蓉、木槿(底紅、花木槿)、鳳仙花、白粉の花、朝顔、弁慶草、大文字草、 みせばや、めはじき、西瓜(西瓜番)、西瓜提灯、南瓜、隠元豆、藤豆、刀豆、小豆、大豆、新豆腐、 大根蒔く、吉田の火祭り(山梨県富士吉田市、富士浅間神社の火祭り)韮の花、茗荷の花、鬱金の花、赤のまんま(犬蓼の花のこと)、蓼の花、溝蕎麦、水引の花、煙草の花、懸煙草、カンナ、芭蕉、 稲の花、宗祇忌、不知火





七夕の願いの糸の長からず     稲畑汀子


8月2日は
伝統的七夕ですね。
今度こそ、二人は逢えますように。





八月は荘月
誕生月でもあります。
気持ちを荘にして、乗り切るぞい。



今月もどうぞよろしくお願いします。












コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。