みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

*Buon Compleanno

2013年04月30日 | ✿ごちそうさま
桜の季節、きっと・・、
桜の花にあこがれて、桜色に色づいたチャンチンの葉も、すっかり・・、
緑色に近づいてきた先週の水曜日。
たのNさんのバースデーランチ、してきました。



≪まだまだ変身中≫


場所は、リストランテASO
いま、私のお気に入りのレストランです。

お料理の内容は、この日と、同じです。



≪イタリア語でおめでとう≫


たのNさんと知り合ったのはかれこれ17年前。

【たのNさん】とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。楽しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。


17年間、たのしいときを共有させてもらっています。

ひきつづき、先月報告をうけた
たのNさんちの「楽しい計画」のお話を聞いて、
うれしいねえ~うんうん。

弥生デート

で、ついでに、私んちの悩みを聞いてもらって、
ありがとねえ~うんうん。



≪おなかの中はブランデー≫


たのNさんと私は、同い年です。
健康だから、美味しいものが食べられる。
お誕生日おめでとう。
健康で、素敵な一年になりますように。



『リストランテASO』
・・・・・福岡市中央区天神


リストランテASO4月24日ごちそうさま




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*なのだ

2013年04月26日 | ✿陶芸
もうすぐ、「こどもの日」ですね~。
我が家の節句手作り陶器グッズに、ニューフェイス登場!
凛々しい≪武者人形くん≫なのだ。
我が家の節句グッズたち





端午の節句の「端」は「初」という意味で、「午」は「五」に通じ、「端午」で「五月初めの五日」という意味になる。
端午の節句の風習の由来は、中国東周時代の政治家、屈原(くつげん)を供養するために始まり、三国志の時代に日本へ伝わったとされる。






古く端午の節句は、邪気を祓うために、ショウブやヨモギを軒にさす風習があった。
この風習はやや変化し、現在では粽や柏餅を食べたり、菖蒲湯をたてたりいている。
江戸時代以降、端午の節句は『男子の節句』とされ、武家で甲冑や幟を飾ったことにならい、町人も武者人形や刀などを飾り、こいのぼりを立てるようになった。






五月五日が「こどもの日」に制定されたのは、祝日法が公布・施行された1948年。
「子供の日」「子どもの日」と漢字表記されることも多いが、法律上は「こどもの日」が正式な呼称とされている。






~柱のきずは おととしの
五月五日の 背くらべ
粽たべたべ 兄さんが
計ってくれた 背のたけ
きのうくらべりゃ 何のこと
やっと羽織の 紐のたけ~♪


いくつになっても、親から見れば
こどもは、こども。なのだ。






金曜恒例自作の陶芸作品紹介『武者人形くん』です。こいのぼりは市販品。
製作中の作品『花型の鉢カバー』です。 では 陶芸教室行ってきます。

みなさま佳い週末&休日をお過ごしくださいまた火曜日に
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*バスでるんるん

2013年04月25日 | ✿つぶやき
先日のテレビ
『ツァイガルニク効果』とか、『充実時程錯覚』とか、
聞きなれない言葉が出てきます。


『ツァイガルニク効果』とは、
・・人は達成できなかった事柄や中断している事柄のほうを、達成できた事柄よりもよく覚えているという現象。
で、
『充実時程錯覚』とは、
・・人は目に入ってくる出来事の数によって時間の感じ方が変わる。
目に入ってくる出来事の数が多いと時間が長く感じ、目に入ってくる出来事の数が少ないと時間は短く感じる。

ことなんだそうです。





番組は、「観光バスツアー」の特集で
バスは、
知らない人と一緒なのでストレスがたまらないか?
多いところをまわって思い出ができないのでは?
移動時間が長いので疲れそう?


などという疑問を解決し、


強行軍のよくばりバス観光の方が
余裕でまわる観光より、
ストレスはたまらず、
短時間でまわったのに、ちゃんと記憶に残っている。
バスに乗ってる時間は長いのに、疲れない。
という
結論が出た!のです。


おもしろいですね~!!!





ここで、さきほどの『ツァイガルニク効果』とか、『充実時程錯覚』とかが、
関係してくるわけで
盛りだくさんで強行軍に観光すると、
もう少し見たいなあという思いが強く、
十分に堪能できない。
しかし、
人にはこのような中断された体験を
後になって何度も思い返すという『ツァイガルニク効果』を発揮する。
盛りだくさんに観光すると、十分に観光できなかったため、
後になって何度も思い返し記憶にしっかり残る。と
いうわけです。


また、長時間バスに乗っても疲れを感じないのは、
バスは目線が高く、遠くまで見えるため、ゆっくり景色が流れる。
ゆっくり動いているものを見ると、人は時間が早く進んだと錯覚する。
そんなに長いこと乗っているという感覚にはならないという『充実時程錯覚』が
発揮される。


ストレスがたまらないのは、
初対面の人たちの中でまわりに迷惑をかけなければ
好きなことをバラバラにしていても大丈夫という
安心感がある。
そのため、かえって気楽に行動できたため。


おもしろいですね~!!!





るんるんバス旅行。私、大好きです。

知らない人と一緒でも、ストレスなんかたまらず、
強行軍でも、思い出はばっちし残り
移動時間が長くても、疲れない。
いいことずくめのバスツアー!

さあ、
GWも間近かです。
バスでおでかけ~いいかも~♪いいかも~♪


≪薔薇の花≫




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*植物学の日

2013年04月24日 | ✿記念日
今日、4月24日は【植物学の日】の日です。
植物学者、牧野富太郎さんのお誕生日なのです。





・・・牧野 富太郎(まきの とみたろう、1862年5月22日(文久2年4月24日) - 1957年(昭和32年)1月18日)は、日本の植物学者。高知県高岡郡佐川町出身。
「日本の植物学の父」といわれ、94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種を発見、命名も行った近代植物分類学の権威である。その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残っている。小学校中退でありながら理学博士の学位も得て、生まれた日は「植物学の日」に制定された。


こんな方です。→ネット画像。


なんと、命名は2500種以上(新種1000、新変種1500)とされる。自らの新種発見も600種余りとされているそうです。


発見、命名した植物の例 ムジナモ、センダイヤザクラ、トサトラフタケ、ヨコグラツクバネ、アオテンナンショウ、コオロギラン、スエコザサ
和名については、ワルナスビやノボロギクのような、当該植物種の性質を短い言葉で巧く言い表しているものもある一方で、ハキダメギクなど発見場所をつけただけの命名もある。イヌノフグリのように意味を考えると(犬の陰嚢の意ゆえ)、少々破廉恥なものもあるが、この植物の場合、もとは和歌山県における同種の方言からとったものではある。

亡き妻の名を冠したスエコザサのエピソードはよく知られているが、富太郎からすればこうした学問の場以外の私情をはさんだ献名は例外的であった。



スエコザサは、「寿衛子笹」と書きます。
アズマザサの変種。ネット画像
牧野富太郎を支え続けた妻,寿衛子がなくなった年に,宮城県仙台市で発見し,なき妻に感謝して献名したもの。その墓碑には,「家守りし妻の恵みやわが学び」,「世の中のあらん限りやスエコザサ」と刻まれている。
葉は軽く裏に巻き,白い毛が生える。



また、生き別れになった愛人・お滝を偲んでアジサイにHydorangea macrophylla Sieb. var. otakusaの学名を命名したシーボルトについて、otakusaの由来をシーボルトは日本での地方名だと著書にのべていたものが事実に反し、お滝に献名したものであることを突き止めたのも富太郎である。





牧野富太郎さん、素晴らしい方ですね。
あらためまして、数々の植物の発見、命名
ありがとうございます。


≪テッセン≫≪アジサイ≫




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*3時間

2013年04月23日 | ✿記念日
質問た~いむ!
みなさん、睡眠時間は、どのくらい?ですか。
私は、だいたい5時間、くらいです。





突然の、睡眠時間の話題ですが、
実は、
今日、4月23日は、【不眠の日】なのです。
・・日本人の約53%がなんらかの不眠症状を持っているといわれる。しかし、その中の多くの人が対処方法や改善手段の正しい知識を有していないことから、睡眠改善薬などを手がけるエスエス製薬株式会社が制定。不眠の改善について適切な情報発信を行う。日付は2と3で「不眠」と読む語呂合わせから。また、不眠の症状は一年中起こるので毎月23日も「不眠の日」とした。


不眠に悩んでおられる方、多いのですね。


ちょっと、おもしろいサイトを見つけました。
よく、睡眠時間8時間が理想。って耳にしますよね。
これ、嘘・・!なんですって。





国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 睡眠学 川端 裕人さんの説。
以下、リンクさせていただきます。


・・・体内時計のリズムは個々人によって遺伝的に決まっているけれど、「光」の刺激によってそれを調節できる。しかし、人工照明が溢れる現代、そのリズムが乱れがちになり、睡眠不足をはじめ、眠りに問題を抱える人が増えている。

ただ睡眠について考える時、個々のリズムの他に、もう1点、重要な要素がある。

「今、人間の睡眠を考えるときは大きく2つ要素を見ればよいとされています。ひとつは、最初に説明した睡眠の周期、リズム。これはどの時間帯で一番寝やすいのかっていうことですね。そして、もうひとつは、いったん入眠した後に、その人が何時間、眠らなければならないか、ということなんです。これも個人差があるわけです」

理想の睡眠時間は8時間、とよく聞く。しかし、それには根拠がない、というか、事実に反しているそうだ。

「人が必要とする睡眠は人それぞれなのに、日本では、どこからきたのか、8時間睡眠が良い睡眠のように言われています。でも、8時間というのは、働き盛りの30代から50代の人たちの必要な睡眠時間からすると長すぎなんです。60代70代だと、もう6時間くらいしか必要なくなる。長く寝過ぎるとかえって調子悪くなることもあって、睡眠酩酊と呼ばれます。私の知り合いにも3時間睡眠の人がいますが、人間の睡眠って、例えば何時間眠るにしても、最初の3時間くらいにかなり深い睡眠をだいたいとってしまうんですよ」






その人が心地よい。と感じる時間が、その人のベストな睡眠時間なのでしょう。
睡眠学 川端 裕人さんの説によれば、3時間で十分。ということになります。


今日は、【不眠の日】
最低3時間、眠れればいいのですね。


≪薔薇≫




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*不思議集団in2013春≪お肉三昧≫

2013年04月22日 | ✿ごちそうさま


季節は、七十二候の【鴻雁北】コウガンカエル 4月10日~14日ごろ。を、過ぎ、

季節は、七十二候の【虹始見】ニジハジメテアラワル 4月15日~19日ごろ。を、過ぎ、

そして、

季節は、二十四節気の【穀雨】の頃(4月20日)も過ぎて、


今時分降る雨は、穀物を育て、草木の成長を促がす雨です。
秋にまいた種は、 ぐんぐんと伸び、春にまく種は、 かわいい芽を出す。


3日以上続く長雨を、「春霖」
降ったりやんだりする雨を、「春時雨」
菜の花の咲く頃なので、「菜種梅雨」





その日、雨は降ってはいませんでしたが、
えへへ、
我々も、美味しいものを食べて
こころの成長を促がして来ました。


不思議集団in2013春
ごちそうさまの画像は、【初喜】です。

【不思議集団】とは・・以前、息子たちが通っていた小学校で一緒に役員をしたおかあさんたち。不思議なことにお互いのことをあまり知らない。なのに 四季毎集まって、わーわーと盛り上がり、ただひたすら 食事に専念する。そんな、へんてこな関係。


ネット画像
【初喜】
・・・・・福岡市早良区西新


昼間っから、お肉三昧~。
七輪で美味しく焼いていただきました。





初喜4月19日ごちそうさま




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*応援しとうけん

2013年04月19日 | ✿陶芸
素敵な記事を見つけました。
まるで、
私の気持ちを代弁してくれてるような、わくわくの記事です。

18日(木)の西日本新聞。
ちょっと、紹介させてください。





今ごろどこで何を、と気になる人がいた。2人いた。新聞のスポーツ欄を見るたびに「和田毅」「川崎宗則」の名を探した。見ることができない日が昨秋ごろから結構長く続いた

▼一昨年まで福岡ソフトバンクホークスに所属していた2人は、昨年、米メジャーリーグの別々の球団に渡った。川崎選手は試合には出たがシーズン終了後に退団した。和田投手は開幕間もない5月に左肘を手術し、1度も登板しないまま1年を終えた

▼共に福岡では公共広告にも出て、広く親しまれた。そんな2人だから「その後」が余計気になった。治療に専念した和田投手の無念や、師事するイチロー選手とも途中で別の球団になった川崎選手の胸中を思った

▼数日前の新聞に川崎選手のことが出ていた。ブルージェイズ(トロント)とマイナー契約を結んだ川崎選手は、メジャーに昇格した試合で初打点と初得点を決めた。その後も連日「1安打、1盗塁」「三塁打」と続いた

▼オリオールズ(ボルティモア)の和田投手についても、きのう、うれしいニュースを聞いた。手術後初めて練習試合で2回を投げ、最初の一歩を踏み出した。復帰に向けて投球回数を少しずつ増やしていくという。メジャー登板の日は遠くない

▼2人を送り出した福岡のドーム球場は今年もホークス応援の音量が日ごとに上がる。福岡にいる選手を応援しながら、福岡にいた選手のことも忘れずに応援したい。

=2013/04/18付 西日本新聞朝刊=



           西日本新聞さん、ありがとうございます。





忘れるわけ・・なかろ~もん。
みんな、みんな、
二人のことを、気にかけと~よ。


がんばれ、がんばれ、
和田投手!川崎選手!
いっつも、応援しと~けん!






金曜恒例自作の陶芸作品紹介『桜満開』です。
製作中の作品『花型の鉢カバー』です。 では 陶芸教室行ってきます。

みなさま佳い週末&休日をお過ごしくださいまた月曜日に
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ちょうちょう

2013年04月18日 | ✿つぶやき
軽(かろ)く、漕(こ)げや、
しづかな波に、
軽く、すべれ、
この潮(しほ)に、
寄せ來(く)る波と、吹き來(く)る風と、
共に歌へ、
この船に。





これ、なんの歌だと、思います?
日本の唱歌の出発点となった1曲、『ちょうちょう』の原曲なのです。
訳詩は、小林愛雄さん。題目は『軽く漕げ』


蝶々とは、全く関係ないのだ・・!


メロディはスペインの歌が元になっていると言われています。
またドイツほかヨーロッパ各地にも伝えられ、「ドイツ民謡」とクレジットしている楽譜もあるそうです。


蝶々の原曲
Lightly Row
スペイン民謡
 Lightly row! lightly row!
 O'er the glassy waves we go;
 Smoothly glide! smoothly glide!
 On the silent tide,
 Let the winds and waters be
 mingled with our melody,
 Sing and float! sing and float!
 In our little boat.





小林愛雄さんは、英語の歌詞から「かろく、こげや、しづかな、なみに…」と訳しましたが、
現在では野村秋足さんの「ちょうちょう、ちょうちょう、菜の葉にとまれ…」という元の舟歌とは無関係の歌詞だけが残りました。


これもまた、不思議・・!


この『ちょうちょう』の歌は、明治14年11月文部省発行の「小学唱歌集 初編」に掲載されます。
そして、昭和22年発行の「一ねんせいのおんがく」では、歌詞の「栄える御代に」を「花から花へ」に改めています。





明治14年(1881年)11月24日 「小学唱歌集 初編」
作詞 野村秋足
一、
  ちょうちょう ちょうちょう。
  菜の葉にとまれ。
  菜の葉に飽いたら、桜にとまれ。
  さくらの花の、さかゆる御代に、
  とまれよ 遊べ、遊べよ とまれ。
 
作詞 稲垣千頴
二、
  起きよ おきよ。
  ねぐらのすずめ。
  朝日の光の、さし来ぬさきに。
  ねぐらを出でて、こずえにとまり、
  遊べよ すずめ、 歌えよ すずめ。


昭和22年以降。「一ねんせいのおんがく」
作詞 野村秋足
一、
  ちょうちょう ちょうちょう
  なのはにとまれ
  なのはにあいたら さくらにとまれ
  さくらの花の 花から花へ
  とまれよ あそべ あそべよ とまれ





二番以下を廃止。この改作に関しては「栄ゆる御代に」はGHQが教育現場からの排除を主張していた皇室賛美と取られるフレーズであること、二番以下の廃止は表題の「ちょうちょう」と無関係な鳥や昆虫に関する描写を排除して曲の主題を明確にしたものと解されている。


おもしろいサイトを見つけました『ちょうちょう』の謎
是非~どうぞ!



蝶々の舞う春の景色。
それは、日本の原風景ですよね~。


≪蝶々≫




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*お散歩

2013年04月17日 | ✿つぶやき

≪空を仰いで≫4月9日

郵便局横に咲く≪はなみずき≫の花です。
毎年、きちんと空を仰いで綻びます。




≪ああ椿事なり≫4月10日

「椿事」の語源になった香椿。
天神の街路樹、≪香椿(チャンチン)≫は、今変身中です。
やさしい桜色の葉も、すこし緑がかってきました。
これは、10日の写真です。
今は、もっとグリーンが強くなってるでしょうね。




≪立体的≫4月10日

天神のデパート岩田屋横の舗道に、アート。
これを描いたのはオランダ人アーティストのLeon Keer(レオン・キール)氏。



ほら、違う方向からみても、立体的には見えません。不思議~不思議~。

作品制作風景が「サラソタ・ストリートペインティング」2011見れますよ。

ちなみに、いろんな国の舗道でペインティング中~!
他の作品です。
ネット画像

ネット画像

ネット画像




≪永遠にさんざめく光をあびて≫4月16日

桜は、すっかり葉桜です。




≪移ろう季節≫4月16日

満開の藤棚です。ぶんぶんとクマ蜂がお食事中です。
この日は、夏日。
汗ばむ陽気でした。



今日は、お散歩の途中
撮った写真を並べてみました~。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*舟を編む

2013年04月16日 | ✿映画
タイトル『舟を編む』
辞書(舟)を編集する(編む)の意味です。
辞書を編集する。という、途方もなく地味で長い作業に携わる人々の情熱を描いていきます。

あのずしりとした辞書の重さは、このような人々の想いも、詰まった重さ・・なのですね。


ネット画像


解説・・2012年本屋大賞に輝いた三浦しをんの小説を、『川の底からこんにちは』などの石井裕也監督が実写映画化。ある出版社の寄せ集め編集部が、気の遠くなるような歳月をかけて二十数万語が収録された新辞書作りに挑む姿をユーモラスに描く。辞書の編さんに没頭する主人公・馬締光也には、三浦原作の『まほろ駅前多田便利軒』にも出演した松田龍平。彼が一目ぼれするヒロインには、『ツレがうつになりまして。』の宮崎あおいがふんするほか、オダギリジョーら多彩な顔ぶれがそろう。

あらすじ・・玄武書房に勤務する馬締光也(松田龍平)は職場の営業部では変人扱いされていたが、言葉に対する並外れた感性を見込まれ辞書編集部に配属される。新しい辞書「大渡海」の編さんに従事するのは、現代語に強いチャラ男・西岡正志(オダギリジョー)など個性の強いメンツばかり。仲間と共に20数万語に及ぶ言葉の海と格闘するある日、馬締は下宿の大家の孫娘・林香具矢(宮崎あおい)に一目ぼれし……。



Youtubeお借りしました。


あの、突然、余談ですが
あの、伊佐山ひろ子さん演じる派遣のおばちゃん佐々木さん、うらやましいなあ。
派遣社員でありながら、あれほどまでに充実した職場で働け、
しかも、皆の縁の下の力持ち、に、なってる。
いいなあ。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


松田龍平くん演じるこの映画の主人公の名前は、「馬締」
そう、まじめと、読みます。
名は体を表す。とは、彼のことをいう。と言っても過言ではないほど。
辞書作りというまさに一生の仕事を見つけます。
そんな彼がさまざまな困難にぶつかりながら、情熱を傾ける辞書「大渡海」(だいとかい)は、完成するまでなんと15年。


大きな海原を渡る。「大渡海」なんて、洒落てますねえ。


辞書編集は、次のようなもの。
用例採集→見出し語選定→語釈執筆→レイアウト→校正…。

この工程を、粛々と、丁寧かつユーモラスに描いていきます。
とくに馬締さんのまじめこつこつとした仕事ぶりは時に美しい。
そして、“行間”には、恋や友情、出会いや別れがあるのです。


ネット画像


言葉に情熱を傾ける人たちの議論、味わい深いですよ。
「右」という言葉の説明から始まり、「恋」の語釈に頭を悩ませ、「ダサい」は実体験に基づく例文がつきます。
ちなみに、馬締さんの「恋」の語釈は、
「ある人を好きにんってしまい、寝ても覚めてもその人が頭から離れず、他のことが手につかなくなり、身悶えしたくなるような心の状態。成功すれば、天にものぼる気持ちになる。」


言葉は生きている。


調べものは、ちゃちゃっと、ネットで。いまでは、これが常識です。
この映画は、けど、画面に現れる言葉たちではなく
こうして、「人によって紡がれる言葉は、人をつなぐ」という役割を
再確認させてくれます。


この先、もしかしたら、馬締さんの人生。順風満帆ではないかもしれない。
けど、香具矢(かぐや)さんという生涯の配偶者とともに乗った舟で
漕ぎ出す海は、きらきら希望に満ちているのです。きっと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・完。

(宮崎あおいさんの崎は代用文字。 正しくは“たつさき”)


舟を編む4月14日鑑賞




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*桜、ふたたびの加奈子

2013年04月15日 | ✿映画
目線が、ですね
映画を観ている観客のものではないのです。
独特のカメラワーク。

他の誰か。

他の誰かの目線で物語は進んでいきます。
その目線がまた複雑に入れ替わるのです。

劇中、流れる音楽は、
“現代のベートーヴェン”とも評される作曲家、佐村河内 守(さむらごうち まもる)さんの交響曲。
この重厚な音楽にも触発され、
映画のテーマ『喪失と再生』が、十二分に醸し出されていきます。


ネット画像


解説・・幼い娘を亡くした深い悲しみにより心に傷を負った夫婦を、広末涼子と稲垣吾郎が演じるヒューマン・ドラマ。死んだ娘の生まれ変わりに会いたいと切望する妻と彼女を支える夫、妊娠中の女子高生と彼女を見つめる男子高校生、彼らの接点となる古本屋の店主による物語が描かれる。新津きよみの小説を原作にメガホンを取ったのは、デビュー作『飯と乙女』が、モスクワ国際映画祭にて最優秀アジア映画賞に輝いた栗村実。咲き誇る桜と奇跡を信じる人々の物語が美しくつづられ、すがすがしい感動を呼び起こす。

あらすじ・・小学校入学前の娘、加奈子を亡くした容子(広末涼子)。この世にいない娘に話し掛けたり、食事を作ったりする容子に、夫の信樹(稲垣吾郎)は心配しながらもイライラしていた。そんなある日、容子は妊娠中の高校生・正美(福田麻由子)に出会う。そして生まれてくる正美の子どもこそ、加奈子の生まれ変わりだと確信し……。



Youtubeお借りしました。


原作は新津きよみさんの『ふたたびの加奈子』
新津さんです。新津さんですから、ジャンルは、やはりホラーになるのですね。
けど、怖くなかったです。
原作とは、また映画は、ちがったものになっているようです。

ネット画像


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


いのちの循環(輪廻転生)を描く物語。

桜の花や人間など、全てが循環で動いていることを表現するため
たくさんの、”環”が、登場します。

とにかく、いままで経験したことのない
カメラワークと、効果音楽でした。

映画にあわせて音楽が作られるという方法もあるが、音楽にインスパイアされて映画が出来上がっていくという面も重要」と栗村監督は語っておられます。



生まれ変わりを信じますか。
前世の記憶は幼児のうちなら残っている。信じますか。

大切な人を亡くし
目の前に新しい命となって別の人間として蘇ったとき
その人が自分の大切な人だと
認めることが、出来ますか?


ラストは、
「あ!・・・。」と、
胸が締め付けられます。


私は、信じたい。とは思うが、
けど、認めることは出来ないように、思う。


桜、ふたたびの加奈子4月12日鑑賞




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*パンの記念日

2013年04月12日 | ✿陶芸
4月12日は【パンの記念日】





・・・パン食普及協議会が1983(昭和58)年に制定したのですが、そのルーツは江戸時代にさかのぼります。
ときは幕末、日本近海には黒船が出没し、世の中は物情騒然としていました。中国ではアヘン戦争が起こり、日本もいつ外国の軍艦に攻められるかわからないという不安な時代でした。幕府は緊急防衛策を講じるよう命令を出しましたが、それを受けたのが伊豆韮山代官の江川太郎左衛門でした。
洋式砲術の大家である高島秋帆の門下であり、また兵法家でもあった江川太郎左衛門は、本土防衛戦になったら握り飯方式の弁当では戦えないと考えていました。敵前で火を起こし、飯など炊いていたら、敵に居場所が分かってしまい、そこをめがけて攻められたら味方の大損害は避けられないからです。この難問を解決するため、江川太郎左衛門はパンに着目しました。パンなら敵前で火を起こす必要はありません。さらにパンは消化がよく、保存性・携帯性にも優れていました。





・・・幸い、江戸に高島秋帆の従者をしていた作太郎という長崎のオランダ屋敷の料理方として製パン技術を身につけた人がいました。伊豆に急行した作太郎の協力のもと、韮山の江川邸にパン焼き窯が構築されます。そして初めてパンが焼かれたのが、1842(天保13)年の4月12日だったのです。この時作られたのは、乾パンスタイルの日持ちの良い「兵糧パン」だといわれています。江川太郎左衛門の兵糧パンの成功に刺激を受けた各藩は、競ってパンを焼き、貯蔵して外国の攻撃に備えるようになりました。
このように、日本で初めて本格的にパンが製造されたのが4月12日であったことから、この日を記念して4月12日を「パンの記念日」、毎月12日を「パンの日」としているのです。
ちなみにパンを一般に売り出した最初は木村屋、文明軒で、1872年と言われています。





ご飯も好きですが、パンも大好きです。






金曜恒例自作の陶芸作品紹介『食パン皿』です。ちびっこいのは、市販品です。
製作中の作品『らんちぷれーと』です。 では 陶芸教室行ってきます。

みなさま佳い週末&休日をお過ごしくださいまた月曜日に
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*雨がふっても

2013年04月11日 | ✿読書
・・・・しってるよ キミがいつもいっしょうけんめいなコト しってるよ キミがずっとガマンしてたコト そしてちゃんとしってる キミはホントは だれよりもやさしくて つよいココロをもっているコト・・・・


ネット画像


素敵な本の紹介です。
田村みえさんの『雨がふっても』


・・・・まっくらになってはじめて みえる光もあるんだよ
みんなちがってあたりまえだよ 生まれた日もうまれかたもちがうんだもの
一年中咲き続ける 花なんてないんだからね・・・・



ネット画像


「この地で30年、お世話になりました。」
シャッターに貼り紙。

街の小さな本屋さん。
ときどき、覗いては、本の香りに
ほっとさせていただいていました。

悲しい閉店のお知らせ。
活字離れが、原因ですか?
それになにより、昨今は、本をネットで購入します。

かくいう私も、
この『雨がふっても』は、ネットで買っています。


ありがとうございます。
こちらこそ、長い間 お世話になりました。





『雨がふっても』内容紹介
たったひとりでがんばってきたキミへ・・・。疲れてすり切れてしまったココロを、てるてる天使がそっと癒してくれる。あったかい毛布のように、すべてをやさしく包み込むメッセージがいっぱい。

雨音がここちいいって思う日があってもいいじゃない。つかれちゃったココロを包む、てるてる天使のやさしいやさしいメッセージ。(「BOOK」データベースより)


・・・・だいじょうぶ いったりきたりもするけれど キミはちゃんとすすんでる
まいにちはいろんなことがあるけどね せかいは思っているよりも ずっとずっとやさしくて しあわせは感じているよりも すぐそばにあるんだよ キミがだれかを想うように キミのコトずっとみてるよ
キミのピカピカまんてんえがおにはむげんだいのチカラがある
ココロのままでだいじょうぶ もっと自由に生きていい
キミがココロからわらうとき
せかいはきっとかがやきはじめる
ほら雨のむこうに光がみえるよ・・・・





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*春興

2013年04月10日 | ✿おでかけ
海の中道海浜公園に行って来ました。
福岡市東区にある国営公園です。

昨日紹介させていただいたチューリップに加えて、春の花々1000種300本!
魅力満載の公園です。

国営 海の中道海浜公園HP



≪瑠璃色の想い≫・・・ネモフィラの丘です。


≪ベイビーブルーアイズ≫・・・ネモフィラの英名です。


あの日小春日和の秋桜の丘が、「ネモフィラの丘」に大変身!



≪瑠璃唐草≫・・・ネモフィラの和名です。


≪幾恵にも≫・・・八重のクリスマスローズです。


「何かいいことあるかも~ 」
そんな気持ち。
そんな、うきうきした、楽しい春の気分のことを『春興』というそうです。



≪まっかなほっぺ≫・・・りんごの花。


≪せいくらべ≫・・・ルピナスです。


新芽が萌えだし、花が咲き、いきいき、輝くこの季節。





素敵な出会いがあるかも
どこかに出かけたら、いいこと起きるかも



≪素敵な出会い≫


≪気持ち後押し≫・・・姫りんごの花です。


気持ちを後押ししてくれる
春には、不思議な力があります。



≪間に合ったあ≫・・・香椿(チャンチン)の葉、まださくら色です。椿事の語源は、この香椿(チャンチン)からきています。


≪星組でもあり花組でもあるのだ≫・・・かわいい花壇がいっぱいです。


季節は、七十二候の【玄鳥至】ツバメキタル 4月5日~9日ごろ。を、過ぎ、

季節は、七十二候の【鴻雁北】コウガンカエル 4月10日~14日ごろ。を、迎えています。



≪ようこそ≫


≪わくわくうきうき≫・・・ベニバナトキワマンサク


わくわく。うきうき。『春興』です。
さあ、もう一歩、先へ踏み出しましょう。



海の中道海浜公園(福岡市東区西戸崎)


【追記
でね。のどがかわいたら、
これですよ~ん。


国営 海の中道海浜公園4月7日訪問


・・
が福岡市・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・が福岡市東区




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*さいたさいた

2013年04月09日 | ✿おでかけ
海の中道海浜公園に行ってきました。
福岡市東区にある国営公園です。

130種28万球のチューリップ~綺麗に可愛らしく~咲いていましたよ~。
国営 海の中道海浜公園HP

フォトムービーです。どうぞ



♪ さいた さいた チューリップの 花が
ならんだ ならんだ  赤 白 黄色
どの花みても  きれいだな  ♪








この「チューリップ」という歌は、東京都世田谷区にすむ近藤宮子さんというおばあさんが、昭和5年(1930年)に作詞したものです。 







「どの花みても/きれいだな」という歌詞について近藤さんは、「なにごとにも良いところがあるものです。とくに、弱いものには目をくばりたい、という自分の思いをこめました」と語っています。







昭和5年といえば、すでに日本が悲惨な第二次世界大戦への助走をはじめていたとても不安な時代でした。








その不安な時代に、近藤さんは、みんなの良いところを見つめあおうという気持ちを、この「チューリップ」の歌に託したのでした。







だれでも知っている「チューリップ」の歌には、こうしただれにも知られて来なかったようなヒミツがあったのです。



海の中道海浜公園(福岡市東区西戸崎)


おじゃました日は、ちょうど爆弾低気圧が通過したあと。
強風で、一部影響を受けていましたが、色も
鮮やかでとっても、綺麗でした。

みんなの良いところを見つめあって、並んで、並んで、咲いていました。


国営 海の中道海浜公園4月7日訪問


・・
が福岡市・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・が福岡市東区




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。