みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

● スープ・オペラ(映画)

2010年10月30日 | ✿映画
きちんとごはんを作ること
誰かと一緒に食べること





映画『スープ・オペラ』予告編



・・・阿川佐和子の同名小説をベースに、一人暮らしをすることになった35歳の女性が、ひょんなことから二人の男と共同生活を始めることになるファンタジックな人間ドラマ。『犯人に告ぐ』や『イキガミ』など、骨太なドラマが特長の瀧本智行監督が本作では一転、温かくウイットに富んだ愛の物語を手掛けた。近年は『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』や『ノン子36歳(家事手伝い)』など難しい役どころに挑戦している坂井真紀が、たよりなげに見えながらも芯の強さを持つ女性を好演して新境地を見せている。劇中に登場する色とりどりの料理はもちろん、西島隆弘、藤竜也、加賀まりこらが演じるキャラクターも魅力的だ。





広い庭のあるレトロな造りの一軒家で繰り広げられるファンタジー。


性善説・・これが、正しい。と、証明してくれるような~気持ちのよい映画でした。





ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


こんなふうに、言葉を返せば、相手を傷つけなくてすむ。
こんなふうに、行動すれば、相手は心地よい。

そんなこと~どうでもいいやん。
そこは、肝心なとこよ。チェック、チェック。


映像を追いながら~自然~と、
学べるのですよ。


登場人物の一喜一憂が、素直に伝わってきます。





タイトルは、スープ・オペラ
ですから、スープが重要ポイント。


「このスープさえあれば 生きてゆけるの。元気になれるの。」


スープは、しあわせへのおまじない。





ほら~そこで、一人で食事してる~君。
一人だけど、一人じゃないよ。
コンビニ弁当だって、大丈夫。ことこと煮込んだスープだと思えばいい。


ここで君のこと、見てるよ。思ってるよ。









コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 何かが変わる

2010年10月29日 | ✿陶芸



道具屋の奥で 埃かぶってる
間違いなくあれは トルコの人形

うっすら微笑む 木彫りの顔は
天使のようで 悪魔のようで

トルコといえば イスタンブール
知らない楽器の 音が聞こえる
トルコに行けば 何かが変わる
地図で何処だか 分からない国

待ち合わせの朝 雪に降られて
それが理由だったのか 最後のサヨナラ

真っ白な公園が ただ寒くって
子犬のように はしゃいだ記憶



                   (“トルコの人形”森山直太朗)






これは、トルコの人形ではありません。
一見、人形のように見えますが、「花入れ」です。



トルコの人形は↓こちら。
ネット画像


地図でどこだかわからない。
・・北は黒海、南は地中海に面し、西でブルガリア、ギリシアと、東でグルジア、アルメニア、イラン、イラク、シリアと接する。
のだそうです。





そこに行けば心機一新。道が開けそう。
けど、そこがどこにあるかわからない。

抜け出せない迷路。





今日は【トルコ共和国宣言記念日】 です。
・・・1923(大正12)年、トルコが正式に共和国となりました。





ぼうぼうの髪の毛は、赤い唐辛子です。
これは、手作りの「花入れ」。

♪~トルコに行けば 何かが変わる



トルコの人形ではありません。



では・・・・行って来ます。
今、制作中→「町並みシリーズ①」








コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 南の方

2010年10月28日 | ✿おでかけ
我が家から見て
(青いとこが福岡市)


東の方は、九州一の繁華街天神。
もう少し行くと、先日おじゃました海の中道海浜公園があります。






西方は、志摩半島。夕陽が綺麗な海が広がります。


この東西に地下鉄が走っています。


北は、博多湾です。





で、南は、学問の神さま太宰府天満宮や水郷柳川へと広がって行くのですが、
いかんせん、地下鉄沿線から外れているため
直角に体を向き直す必要があります。





そんな、南の方
福岡市南区に、私のお気に入りの雑貨屋さん『ステラ』はあるのです。



『ステラ』


『ステラ』はもう、夢の国です。


並んだ器や雑貨は、私のこころを、ほおら、ほおら、と容赦なく、くすぐります。


『ステラ』が、西か東にあったなら、
もう、毎日通ってしまうかもしれません。





前置きが、非常に長くなりました。


先日、夢の国『ステラ』におじゃまして来ました。


『ステラ』HP←どうぞ。


秋を明るくしてくれる花
『秋明菊』


一軒家を、お洒落にリフォームされたお店です。

お庭は四季折々の花々が揺れています。





中に入るなり、きゃあ、きゃあ、感嘆の声。

同行者は、ほら例の!Kさんです。

Kさんのページ←どうぞ。





『ステラ』との出会いは、大好きなグラスアーティスト田子美紀さん(横浜市在住)の作品が、
九州では、この『ステラ』にしか置いてないことを知って。


田子さんのグラスに会いに『ステラ』におじゃまするうちに
すっかり、『ステラ』のとりこになってしまいました。







私が好きなものたちが、並ぶお店。まさに直球ど真ん中なのです。

南方は、『ステラ』の方向。

ほっこり夢の国の方角。夢の国訪問は、これからも、続きます。




画像はすべて、田子さんの作品です。我が家の食器棚に並んでいます。








コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● お茶どうぞ

2010年10月27日 | ✿つぶやき



「私、ほうじ茶が好きなんです。」
っていう、娘さんがいて、

へえ~そうなんや。
ほうじ茶って、緑茶を焙煎したもの~?

「煎茶と番茶と、どう違うの?」

ああ~なんかあやふや。


ちょっと、調べてみました。





日本茶の種類
国内で生産されるお茶は、ほとんどすべてが緑茶。その緑茶が、栽培方法、摘採時期、製造工程などの違いによって、さまざまな種類のお茶になります。

【栽培方法】による分類

①路地栽培
一般的な栽培方法
・・・自然光下で栽培する方法

②被覆栽培
かぶせ茶
・・・被覆栽培を7日前後行った茶葉を荒茶加工したもの
玉露
・・・被覆栽培を20日前後行った一番茶を荒茶加工したもの。
てん茶
・・・原料は玉露と同様であるが、一般に被覆期間は玉露より長い。
製造は蒸された葉を揉まずに乾燥させた後、茎などを除いて5mm角程度の扁平な形としたもの


【摘採時期】による分類

①新茶
「一番茶」と基本的に同じ。一年で最初に摘まれる「初物(はつもの)」の意味を込めて、また「旬」のものとして呼ばれるお茶。

②一番茶、二番茶、三番茶、秋冬番茶
摘み採った順番によりそう呼ぶ。


【製造工程】による種類

①蒸し製緑茶
煎茶
・・・一般的な製法でつくられたお茶。
玉緑茶
・・・荒茶製造の精柔工程がなく、回転するドラムで茶葉を乾燥してつくられたお茶。撚れておらず、ぐりっとした形状。

②釜炒り緑茶
釜伸び茶
・・・荒茶製造工程で蒸熱の工程のかわりに、茶葉を釜で炒ってつくったお茶。
釜炒り玉緑茶
・・・玉緑茶の製造工程で、蒸熱の工程のかわりに、茶葉を釜で炒ってつくったお茶。


【仕上げ】による種類

①粉茶
廻し篩(まわしふるい)や唐箕(とうみ)で選別された細かいお茶の粉。

②頭
やや硬化した葉が柳の葉のように扁平に揉まれたものを選別したもの。

③茎茶
仕上げ加工中に静電気式木茎選別機や色彩式木茎選別機によって選別された新芽の茎。

④芽茶
芽先の部分のみを選別したお茶。


【特別な加工】による分類

① 番茶
一番茶の手摘み、あるいは若芽を摘採した後の遅れ芽を摘採したもの。三番茶を摘採せず、そのまま枝葉を伸ばしたもの。.仕上げ加工工程で、大きく扁平な葉を切断せずに取り出し、製品化したもの。北海道、東北、北陸地方では、地方語として「ほうじ茶」のこと。

② 抹茶
てん茶を、出荷する直前に石臼で挽いたもの。

③ ほうじ茶
キツネ色になるまで強火で炒って(ほうじて)、香ばしさを引き出したお茶。

④ 玄米茶
水に浸して蒸した玄米を炒り、これに番茶や煎茶などを、ほぼ同量の割合で加えたお茶。





とにかく、とにかく、
収穫した茶葉を蒸して揉み潰し、茶葉の型を整えつつ乾燥させ(荒茶加工)て、出来あがったお茶を、私たちは、飲んでいます。


茶葉の 育て方とか~、採れた時季とか~、飲めるようにする工程とか~で、
呼び名は変わっても、
基本は、緑茶。


緑茶を飲むと、虫歯予防になるんですよ。


私は、福岡産の八女茶が大好きです。

茶柱なんて~立ってたら、
思わず にっ。テンションあがります。








コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● ≪リストランテ ビス≫

2010年10月26日 | ✿ごちそうさま



「昨日は楽しいひとときでした
ランチ とっても美味しかった~あ
みんなと一緒に食べれたからなお一層美味しさが増したようです

昨日も感じたの
わずかな時間でもああやって話せるってとっても幸せ
みんなに
ありがとう・・・・

これからもよろしく☆ヽ(▽⌒*)」





カルパッチョ
≪伊勢海老と野菜のキッシュ&鯛のカルパッチョ≫


ムール貝のオーブン焼き
≪ムール貝のエスカルゴ風オーブン焼き≫


海の幸のグラタン
≪シャンパンソースで煮込んだ貝柱と鯛~海の幸のグラタン≫


マルカルポーネのパスタ
≪ポルチーニ茸マルカルポーネのパスタ≫


パッションフルーツの種もどうぞ
≪パッションフルーツの種もどうぞ≫


ネット画像
『リストランテ ビス』
       福岡市中央区今泉





こないだ神戸旅行した『プチ同窓会』の面々が
それぞれの所用で
横浜から、大阪から、山口から
なんと!福岡に集合。


先日、~反省と未来を語ろう~なんて
ランチ~してきました。





今回は、5人集合。
ああ~美味しかった!ごちそうさまでした。


冒頭のメールは、帰宅した友達が、メンバーに
一斉送信したもの。


うん。うん。そうやね。そうやね。


いい仲間とランチしながら~充実のおしゃべり。
最高です。





佳きことをみつけだす作業、これからも、
皆で一緒にね。



リストランテ ビス~10月20日



くれぐれもご注意~。
先日、お知らせしましたように、
『プチ同窓会』という名でも、メンバーは、同窓生ではありません。

『プチ同窓会』の説明です。クリックお願いします。











コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 大きい秋みつけた

2010年10月23日 | ✿おでかけ
秋日和≪秋日和≫


海の中道海浜公園報告(10月13日)そのです。


その1は、一週間前、
10月16日記です。
その2報告、遅くなりました~。


まだ青の領域≪まだ青の領域≫


実は、
海の中道海浜公園におじゃました理由。

この~♪「大きい秋」を~見つけたかった↓のです。


ネット画像


花壇にとんぼの絵。
新聞で知って、行こう!見に!


いさんで、出かけて
花壇に到着。


「大きい秋」~は、観覧車に乗らなければ、見えない。
そういうことかあ。


≪観覧車≫


観覧車に乗っても、ガラス越しだし、
地上からでいいや。


DSC00146☆≪大きい秋見つけた≫


向こうの赤い~部分↑が、とんぼです。
ねえ。♪「大きい秋」見~つけたあ~




花野≪花野≫


子どもたちが小さい頃は、よく訪れた公園です。


咲いてるよ≪咲いてるよ≫


けど、あの頃は、こんなふうに花を愛でる余裕なんて~なかったなあ。


057☆≪噴水のある風景≫


夕間暮れまで楽しんだ
秋日和でした。


063☆≪落陽≫


海の中道海浜公園の秋桜の画像は
10月16日(土曜日)にアップしています。ど~ぞ~。


海の中道海浜公園~10月13日訪問








コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● わんこうたて

2010年10月22日 | ✿陶芸
陶芸)わんこうたて



ちょっと内輪の話で恐縮ですが、
今、長男は禁煙中です。

もう。かれこれ、2か月。
うまく、成功したかな。


今日は、【禁煙の日】だそうですよ。

・・・タバコの害や禁煙の重要性に関する知識の普及をはかり、禁煙を促して受動喫煙の防止を含む社会的な禁煙の推進を図ろうと禁煙推進学術ネットワークが制定。日付は数字の2を白鳥(スワン=吸わん)に見立てて、毎月22日をスワンスワン=吸わん吸わんの「禁煙の日」にという語呂合わせから。禁煙推進学術ネットワークには禁煙を推進する12の学会が参加している。





「2が、白鳥に似ている」

「白鳥はスワン」

「22でスワンスワン」

「スワンスワンで禁煙」

座布団一枚!


陶芸)わんこうたて ぱーと2



で、画像のわんちゃんは、スワンスワンの、ワンワンだけとって。
え?犬の鳴き声「ワンワン」です。
え?灰皿ではありません。
はい。長男は戌年ですけど。


金曜恒例の陶芸作品紹介
今日は、

「香炉」です。


陶芸)わんこうたて ぱーと3



ワンコのお香立てで、名づけて「わんこうたて」
ちなみに、
エサ(骨)を、与えてるから、あまりワンワンとは、鳴きません。あしからず。


では・・・・行ってきます。
今、制作中→「町並みシリーズ①」






コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 門は鎖さず

2010年10月21日 | ✿おでかけ
秋の夕間暮れです。


釣瓶落とし≪釣瓶落とし≫



夕陽が沈む刹那。


素敵な素敵な空の七変化です。


遥かなる阿蘇≪遥かなる阿蘇≫



~秋の日の 落つる陽明 門は鎖さず~   山口青邨


『くじゅう花公園』を満喫して、宿へ。


明日天気になあれ≪明日天気になあれ≫



すべて~窓から見えた風景です。







向こうの山並みは、熊本の阿蘇五岳。


色彩の空≪色彩の空≫




深呼吸せねば、もったいない。景色でしょう。


『秋の空は釣瓶落とし』
まさにそれを実感したひとときでした。


羽ばたく≪羽ばたく≫




そして、朝。


また、秋日和の1日が始まります。


おはようございます≪おはようございます≫




大分県九重~10月16~17日訪問








コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 無念

2010年10月20日 | ✿つぶやき
今さら、こんなことを言っても始まらないですが、

リーグ優勝したチームが日本シリーズに進出できないのは、
やっぱり、どう考えてもおかしい。

クライマックスシリーズなんて、廃止すべきです。

≪今年はやらんといかんばい!≫
5月19日


ホークスの今季が終わりました。

無念です。

≪でかしたタムさん≫
5月19日


短期決戦の難しさ。
間隔があき、調整するのが難しい。

なら、
クライマックスシリーズなんて、なきゃあいいのです。

≪勝利の花火≫
5月19日


2位以下が消化試合になる?
そんなの当たり前じゃないですか。

1位になって、優勝してこその、シリーズ終了です。

≪カチドキレッド≫
7月21日


野球評論家でもないし、野球のボールさえさわったことのない
ホークスを応援している、ただのおばさんです。

ただのおばさんが、こんなに悔しい思いをしています。

≪燃えんといかんばい!≫
7月21日


いいことはいい。
おかしいことはおかしい。

≪カチドキアゲロ!!≫
7月21日


ただのおばさんだから
駆け引きなしに
そう言えます。

≪さあ!歌うばい≫
9月13日


選手のみなさんに、労いの言葉もかけることもできず
すみません。









コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 秋晴れてをり

2010年10月19日 | ✿おでかけ
秋波
≪秋波≫


大分県『くじゅう花公園』です。


はい。私のブログでは、度々登場します。





今年
7月6日に、
「次は、真夏の向日葵に逢いに行きます。」と言って、早もう~10月。


やばっ。


ところが、
「遅咲きの向日葵、満開です。」という情報を耳にして。



行って来ました。
大分県九重。





秋桜も、満開でしたので、画像アップします。


ちょっと、(“秋桜報告第一段”は海の中道海浜公園。ブログは10月16日記)今回は、珍しい品種の紹介です。


≪オレンジキャンパス≫
オレンジキャンパス

キュートな色でした。可愛さをプラスした桜色です。

≪ダブルクリック≫
ダブルクリック

八重咲きの秋桜。秋桜というより、ダリアの花みたいです。

≪シーシェル≫
シーシェル

花弁が筒状になっています。

≪あかつき≫
あかつき

ぽっと赤い縁取りの花弁です。

≪ディープレッドキャンパス≫
デープレッドキャンパス

深紅がエキゾチックです。


揺れる秋桜100万本。見事でした。


(ちなみに、海の中道海浜公園は、150万本)





あ、
遅くなりました。


向日葵畑の終日
≪向日葵畑の終日≫


向日葵です。


夕間暮れの向日葵です。


向日葵は、青空が似合う花ですので、
少し、残念でしたが、

元気に満面の笑みで迎えてくれましたよ。


秋色のパレット
≪秋色のパレット≫



~出かけねば ならぬかに秋 晴れてをり~      浅利恵子




いつおじゃましても
素敵な素敵な『くじゅう花公園』です。


くじゅう花公園~10月16日訪問








コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 桜田門外ノ変(映画)

2010年10月18日 | ✿映画
関鉄之介
水戸藩士
享年39歳


ネット画像


観ました!
観ました!
観ました!

観て来ましたよ!
念願の!念願の!念願の!『桜田門外ノ変』


映画『桜田門外ノ変』予告編



・・・実行部隊の指揮官だった関鉄之介を主人公に、幕末の歴史に大きな影響を与えた井伊直弼暗殺事件「桜田門外ノ変」に迫る本格時代劇。『男たちの大和/YAMATO』の佐藤純彌が、吉村昭の同名小説を映画化。水戸藩の下級武士でありながら、世紀の大事件にかかわることになった関鉄之介を大沢たかお、その妻・ふさを長谷川京子、水戸藩の藩主・徳川斉昭を北大路欣也が演じる。歴史の動きに翻弄(ほんろう)される男たちと、その家族のドラマに注目だ。


「桜田門外ノ変」映画セット≪オープンセット≫
(全景です。すごいですよね~。)



ほら。
5月に水戸で、この映画のオープンセットを見学してから、
5か月!!!
公開を、
首を長~~~くして、待ってました。


001●≪オープンセット≫
(桜田門です。)




おお~。
あそこやん、
千波湖のほとりのセット。


≪寒水石≫
(雪です。本物の雪!みたいでしょう。)





よく出来てるやん。

5月に撮ってきた写真を掲載しています。


血のり≪オープンセット≫
(彦根藩の侍がきていた合羽です。血のり、リアルです。)





井伊大老を何故、襲撃せねばならなかったのか。
襲撃に至るまでの、水戸藩士の思い。
彼らのその後。


すごく、よく、わかりました。


史実『桜田門外ノ変』が、目の前で展開されていきました。

【桜田門外の変】~安政7年3月3日(1860年3月24日)、江戸城桜田門外(東京都千代田区)にて水戸藩(17名)、薩摩藩(1名)の脱藩浪士が彦根藩の行列を襲撃して大老の井伊直弼を暗殺した事件。


弘道館≪弘道館≫
(藩校。関鉄之介たちが学びました。
また、徳川斉昭が亡くなった場所でもあります。)





この映画の主人公は、関鉄之介。

主人公ですから、その生い立ち、人となりを
もっと、詳しく伝えてもよかったと思います。
いえ、
伝えるべきだったと思います。


【関鉄之介】~水戸藩士・関新兵衛昌克の子として、水戸上町馬喰町片町(現在の茨城県水戸市栄町2丁目付近)に生まれた。弘道館で学び、水戸学の影響を受けて尊王攘夷運動に乗り出した。安政2年(1855年)、北郡奉行所与力となり、翌安政3年(1856年)2月、郡奉行・高橋多一郎に認められて北郡務方に抜擢され、大子郷校の建設と農兵の組織を行いながら、水戸藩改革派の拡大を進めた。
安政5年(1858年)10月、高橋の指示により大老・井伊直弼に対する諸藩の決起を促すため、鉄之介は矢野長九郎らと共に越前藩・鳥取藩・長州藩へ遊説に赴く。しかし、安政の大獄による尊王攘夷派志士に対する弾圧が行われはじめていたため、十分な成果を挙げられずに江戸へ戻った。安政の大獄が更に進行すると、高橋多一郎・金子孫二郎らを中心とした直弼の暗殺計画に参加する。
安政7年3月3日(1860年3月24日)、桜田門外の変で実行隊長として襲撃を指揮し、直弼を暗殺した。その後、薩摩藩などを頼って近畿・四国方面の各地を逃げ回ったが、受け入れられず水戸藩領へ向かい、文久元年7月9日(1861年8月14日)に袋田(現在の久慈郡大子町)に入って、桜岡家にかくまわれた。しかしそれでも危険が迫り、水戸藩領内を転々と潜伏した後、越後へと逃れたが、湯沢温泉で遂に捕らえられた。
水戸で投獄された後、江戸送りとなって、文久2年5月11日(1862年6月8日)に日本橋小伝馬町の牢において斬首された。享年39(満37歳没)。維新後贈従四位。墓所は常磐共有墓地(茨城県水戸市)と、小塚原回向院(東京都荒川区)。


圧巻≪袋田の滝≫
(関鉄之介はこの滝の近くに潜伏していました。)





国の行く末を思い煩う。

みな、それぞれ、命を捨てる覚悟で一心不乱。


どちらが正しくて、誰が間違っているのか。
どちらが良者で、誰が悪者なのか。

答えはありません。

歴史をひもとき、後世の人間がやいのやいの
口論するのは、とても失礼なことなのです。


けど、
たくさんの人の信念を
理解しないでいることは、
それは、もっと、失礼なことだと思います。


016●≪オープンセット≫
(説明文。)





『桜田門外ノ変』にかかわった人たちです。

【桜田十八士 】
関鉄之介(徒士格 現場総指揮 斬り合い不参加 逃亡後捕縛、1862年斬罪。享年39)
岡部三十郎忠吉(検視見届役 斬り合い不参加 逃亡後捕縛、1861年斬罪。享年44)
稲田重蔵正辰(郡方 金子に同行を命じられたが本人の希望により固辞、襲撃参加。闘死。享年47)
山口辰之介正(重傷負い自刃。享年29)
鯉淵要人珍陳(神官 重傷負い自刃。享年51)
広岡子之次郎則頼(小普譜 重傷負い自刃。享年21)
黒澤忠三郎勝算(馬廻組 自首後、病死。享年33)
斎藤監物一徳(神官 自首後、傷により死亡。享年39)
佐野竹之助光明(小普譜 自首後、傷により死亡。享年21)
大関和七郎増美(大番組 自首後、1861年斬罪。享年26)
森五六郎直長(自首後、1861年斬罪。享年24)
蓮田市五郎正実(寺社方 自首後、1861年斬罪。享年29)
森山繁之介政徳(町方属吏 自首後、1861年斬罪。享年27)
海後磋磯之介(神職 逃亡後、菊池剛蔵と改名。維新後警視庁・水戸県警察本部勤務。1903年没。享年76)
杉山弥一郎当人(留付列 自首後、1861年斬罪。享年38)
広木松之介有良(町方属吏 逃亡後、1862年自刃。享年27)
増子金八(逃亡後、1881年没。享年59)
有村次左衛門(薩摩藩士 重傷負い自刃。享年22)
【彦根藩側 】
井伊直弼(大老 彦根三十五万石藩主。享年46)
岩崎徳之進重光(伊賀奉行。負傷、帰邸後死亡)
小河原秀之丞宗親(小姓。闘死。享年30)
加田九郎太包種(騎馬徒士。闘死。享年31)
河西忠左衛門良敬(剣豪。闘死。享年30)
日下部三郎右衛門令立(物頭。負傷、藩邸で死亡。享年39)
越石源次郎満敬(負傷、帰邸後死亡)
沢村軍六之文(闘死)
永田太郎兵衛正備(闘死)
朝比奈三郎八(無疵、帰邸の為入獄、1862年斬首)
朝比奈文之進(無疵、帰邸の為入獄、1862年斬首)
小幡又八郎(無疵、帰邸の為入獄、1862年斬首)
小島新太郎(無疵、帰邸の為入獄、1862年斬首)
長野十之丞(無疵、帰邸の為入獄、1862年斬首)
藤田忠蔵(無疵、帰邸の為入獄、1862年斬首)
水谷求馬(無疵、帰邸の為入獄、1862年斬首)
【襲撃に関与】
金子孫二郎教孝(郡奉行。首謀者 伏見にて捕縛、1861年斬罪。享年58)
高橋多一郎愛諸(小姓頭取、矢倉奉行。首謀者の一人 大坂にて自刃。享年47)
高橋庄左衛門諸恵(多一郎の長男 大坂にて自刃。享年19)
有村雄助兼武(次左衛門の兄 薩摩藩とのパイプ役、金子、佐藤と共に上方に上る 伏見薩摩藩邸にて捕縛、切腹。享年26) 
佐藤鉄三郎寛(金子に従い補佐、その後、金子と共に伏見で捕縛。追放刑 変名は安島鉄三郎。暗殺や上方道中に関して後世に書き残した。明治期に水戸藩吏。1915年没。享年80)
川崎孫四郎健幹(郡吏 大坂で連絡係 自刃。享年35)
小室治作(高橋に随行、自刃)
大貫多介則光(高橋に随行、捕縛後獄死。享年26)
山崎猟蔵恭礼(薩摩藩士との連絡役、捕縛後絶食死。享年33)
島男也竜雄(笠間藩士。高橋に随行、捕縛後1861年獄死。享年53)
小野寺慵斎(土浦藩士。兵学者。参謀の一人 1861年自刃)
宮田瀬兵衛(変後に一味だと熊本藩に自訴、獄死。享年47)
【その他】
飯田忠彦(国学者、同事件への関与を疑われて囚われたために抗議自殺した。享年62)
滝本いの(関鉄之介の愛人。元吉原谷本楼の妓。鉄之介の潜伏の手助けをした。鉄之介を追う幕吏に捕らえられ伝馬町牢で拷問により獄死。享年23)
佐久良東雄良哉(京都妙法院の武士。高橋多一郎・庄左衛門を匿ったため捕縛、絶食死。享年50)
後藤権五郎輝(郷士。変には関わっていないが元一味。広木松之介を名乗って自首。1862年獄死。享年32)





「井伊直弼の首をとるために、いったいどれだけの命が散っていったのか。」
これは、
劇中の、関鉄之介の言葉です。








コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 秋桜

2010年10月16日 | ✿おでかけ
透きとほる 日ざしの中の秋ざくら
            木村あつ史


1。いちめんこすもす
≪いちめんこすもす≫


秋桜・・・
日本での歴史は浅く
明治の中頃、渡って来たメキシコ生まれの花。


2。秋桜が咲いたから
≪秋桜が咲いたから≫


一面に可憐に咲く姿が、桜の咲く様子に似ていることから、
和名が、 秋桜に。


3。君の隣に
≪君の隣に≫


ひ弱そうに風に揺れる 秋桜ですが、
多少荒れた土地でも丈夫に育ちます。


4。揺れながら
≪揺れながら≫


コスモスという名前の由来は、
ギリシャ語の秩序、調和、宇宙という言葉から。
美しく均整のとれた花の形からの命名だそうです


5。秋桜の咲く小路
≪秋桜の咲く小路≫


メキシコから日本へ、
すっかり風土に馴染んだ出で立ちは、
生命力あふれるこの名前が
あらわして・・いるんですね。


6。秋日和
≪秋日和≫


画像は、福岡市の「海の中道海浜公園」の秋桜です。

 福岡県の地図。福岡市のぞうさんの鼻みたいに見えるとこの先っぽにあります。




7。からふるこすもす
≪からふるこすもす≫


コスモスの色の分れ目通れさう
           稲畑汀子



海の中道海浜公園報告(10月13日) そのでした。









コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 教会みたいな香炉

2010年10月15日 | ✿陶芸
012●



今日は【グレゴリオ暦制定記念日】です。
・・・1582年、ローマ教皇グレゴリウス13世が、それまでのユリウス暦に代わってグレゴリオ暦を制定しました。





≪グレゴリオ暦≫・・1年を365日とし、4年に1回閏年を置いて366日とする。ただし、400年に3回は閏年とせず平年とする(結果的に、400年間に閏年は97回となる)。
日本では明治5年(1872年)に採用され、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日(グレゴリオ暦の1873年1月1日)とした。

≪ユリウス暦≫・・1年を原則として365日とし、4年に1度の閏年に2月に1日を加えて366日とする。正確な1太陽年とは4年に約44分の誤差があるが、それでもカエサルの時代としては格段に正確な暦であった。


004●



要するに~
400年に3回は閏年とせず平年とする(結果的に、400年間に閏年は97回となる)。
と改正したところが、みそ
なんですね。


詳しくは、Wikipediaをどうぞ→
グレゴリオ暦


002●



ところで、ユリウス歴のユリウスは(ユリウス・カエサル)、~ジュリアス・シーザーのことだったんですね~
すみません。知りませんでした~。




今日の陶芸作品紹介は
ローマ教皇グレゴリウス13世に敬意を表して
「教会みたいな~香炉」です。


005●




では・・・・行って来ます。
今、制作中→「窓辺に子猫」仕上げ。







コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● エスカレーター

2010年10月14日 | ✿記念日
エスカレーターではどちら側に寄りますか?


現在、世界標準では、「左側に寄り、右側を開ける。」
のが、正しいのだそうです。


こないだ、神戸に行った時、びっくりしました。

神戸の方は、エスカレーター、右側に立ってらっしゃるのです。
で、左側通行。





いえ、
噂では聴いて知っていたのですよ。
関西では、右側に寄ると。


でも、目の当たりにすると、ほんとびっくり。

なんか・・変な・・感じ。





諸説あるようです。

① 武士の多かった江戸では刀が当たらないために左側通行。大阪は商人が荷物を右肩に担ぐから右側通行。

② 関東では車と同じ左側通行、大阪は大阪万博当時の国際基準に合わせて右側通行。



でも~この説明だと、
ピンポイントで、「大阪」ですよね~。


商人の町だったから。万博があったから。
の理由でなら、
大阪だけ、右側による。のならわかりますが、
何故~神戸も~???関西全域ですか~???





九州は、左側によけて、右側を開けます。
関東と同じです。
武士、多かった?


東と西で分かれるのなら、
九州も、関西と同じようになるはずなのに、不思議ですよね~。


では、関東より、東↑や、北↑に、
お住まいの方は~どちらに
寄りますか?


012★


「エスカレーターは、世界標準では、左側に寄り、右側を開ける。」
はい。今日10月14日は、この【世界標準の日】なんだそうです。



【世界標準の日】
・・・国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)により制定された日。
世界標準を策定した人たちに感謝し、その労をねぎらう日。
アメリカ合衆国では10月11日、フィンランドでは10月13日、
イタリアでは10月18日をそれぞれ世界標準の日と定めています。


追記)
さあ~~~~~~!
クライマックスシリーズ~~~~~~!
VS千葉ロッテ!
勝つぞ、勝つぞ、勝つぞ、ホークス!








コメント (44)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 秋は辛味

2010年10月13日 | ✿つぶやき
揚げ栗≪揚げ栗≫



秋は、辛味のある食事を取るといいそうですよ。


辛味は食欲増進剤。
冬に備えてエネルギーを蓄えるのに、ばっちぐぅ。


で、来る冬は油料理を食すと、寒さに打ち勝つための体力がつく。





昔の人は、こんなふうに
季節ごとに取るべき味をちゃんと知っていて
暑さ寒さに負けないよう健康管理をしてきたのです。





『春は苦味。夏は酸味。秋は辛味。冬は油味。』


春は、苦味
山菜や木の芽の苦味には、消化を助ける成分やビタミンCが多く含まれている。





夏は、酸味
酢の物には夏バテを防ぐ力がある。


春夏秋冬。
食で健康管理です。





秋刀魚、鮭、新蕎麦、さつまいも、柿、林檎、栗、

ああ~
食欲の秋~ですね。


追記)
画像は、とまやさんにて。
辛みとは関係ないですが~。
栗を揚げてあります。ほくほくで~と~っても!美味しかった!です。








コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。