みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

● お楽しみ散策

2010年11月30日 | ✿おでかけ

水木しげるさんはどこかな
≪水木しげるさんはどこかな≫


上京。
楽しい~東京散策~。

長男の結納の際は~、「人形町」散策を、くっつけました。

今回、次男の結納の日取りに合わせてくっつけたのは~
「深大寺」&「月島」散策です。


深大寺蕎麦祭り
≪深大寺蕎麦祭り≫


『深大寺』
・・・東京都調布市深大寺元町五丁目にある天台宗別格本山の仏教寺院である。山号は浮岳山。浅草・浅草寺に次ぐ都内第二の古刹である。 武蔵野の山野の中、国分寺崖線の斜面に抱かれる形で、ゆたかな泉の湧く場所に建てられた寺院である。 隣接する東京都立神代植物公園は旧寺領であった。


鬼太郎ハウス
≪鬼太郎ハウス≫


人形町は、東野圭吾さんの小説“新参者”を辿る散策。
で、深大寺は~あの水木しげるさんの“ゲゲゲの女房”で、
一躍ブームになってるのですが、
私、この連ドラ観てなかったのですよ。
で、深大寺に隣接する~神代植物公園の方に~いたく感動しました。


薔薇の花が満開でしたよ♪
神代植物公園の秋
≪神代植物公園の秋≫


『神代植物公園』
・・・東京都調布市にある東京都立の植物公園。都立としては唯一の植物公園である。園内には約4,500種類、10万株の植物が植えられている。梅や桜の名所としても知られるが、都内最大で274品種5,100株を誇るバラ園では春と秋にバラフェスタが開催され、夜のライトアップやコンサートなどさまざまなイベントが催される。


メキシコ産のラクウショウ(落羽生)の木です♪
メキシコに来たみたい
≪メキシコに来たみたい≫


ところで、深大寺のじんだいと、神代植物公園のじんだい
文字が違うのは
どうして?かな。

調べてみました。
【神代と深大】
・・・深大寺は「深大」神代植物公園は「神代」
もともとこの地域には深大寺村があった。
明治期に深大寺村は近隣の佐須村、金子村などど合併することになる。
この時一番勢力の大きかった深大寺村はそのまま深大寺村を使用したかったのだが、他の村の反対があり、同音異字の「神代」を用い神代村が発足した。
この神代村は神代町に引き継がれ1955年の合併により調布市となるまで用いられた。
その時の地名の名残で神代植物公園は、「神代」の文字が今も使われている。


見上げるようにお~きな木でした♪
バショウモミジ
≪モミジバフウ≫


な~るほど。
そういうことかあ。


ちなみに
九州、大分県の「九重と久住」(ともに“くじゅう”)、「湯布院と由布院」(ともに“ゆふいん”)の違いも、ついでに調べてみました。


ね、赤と黄と緑♪
イタリアン
≪イタリアン≫


【九重と久住】
・・・深田久弥の日本百名山の一つとして紹介されている九州本島で一番高いのは九重山、九重は山群の総称であって、その主峰は久住。


穴の中覗いてください♪
誰か住んでる?
≪誰か住んでる?≫


【湯布院と由布院】
・・・昭和30年2月に「由布院町」と「湯平村」が合併して「湯布院町」となる。 
合併前にあった名前には「由布」を(「由布岳」や「由布院駅」)、合併後に出来たものは「湯布」を使っている。温泉地をさすときは由布院が多い。


カワセミわかりますか、左の方♪
いまからお食事
≪いまからお食事≫


読み方が同じで、文字が違うのは~案外
市町村合併が~要因なのかも~しれませんね。

おっとっとっと。
横道にそれました。


こうゆう落ち葉も久しぶりです♪
かさこそかさこそ秋は深いよ
≪かさこそかさこそ秋は深いよ≫


かさこそ落ち葉を踏むのって、ひさしぶりよね~。
週末は、
東京にいて、静かなひとときを過ごすことが出来ました。

仕合わせのおすそわけ。
次男よ~仕合わせ散策させてもらったよ。ありがとね~。


秋のなんじゃもんじゃの樹
≪秋のなんじゃもんじゃの樹≫


のついた画像は~すべて神代植物公園です。


深大寺はお蕎麦でも~有名なんですよ~。
月島もんじゃと、深大寺蕎麦の話題は~
また、後日。

乞う~ご期待~。



東京都調布市深大&中央区月島~11月27日








コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 来(こ)春日和

2010年11月29日 | ✿記念日
DSC00796☆


「しっかり、ほどけないように結んでね。」

重ねた風呂敷に包んで持参した結納の品
今度は、しっかり結んで、持ち帰ってね。

ご縁がほどけてしまわぬよう。
いつまでも二人が仲睦まじくいれますよう。


DSC00790☆


主人、少し、緊張してたみたいです。
長男の9月4日の結納から、2ヶ月。

口上の言葉も、まだ、覚えてたはずなのに~。


DSC00795☆


「お二人の桜の花は、二つに結んだものが入ってございます。」
恙無く、“桜湯”で始まりました。


両家が祝杯を酌み交わし、
ほやほやの親戚の誕生です。


DSC06252


平成22年11月28日吉日。

時々 見つめ合う若い二人がなんとも~ほほえましい
佳い来(こ)春日和の一日でした。








コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 幾久しく

2010年11月25日 | ✿記念日



今度は、次男なんですよ。

次男≪結納≫のため上京します。
明日(11月26日)からブログ、お休みします。





お相手の娘さんは、次男の世界を
よく、理解してくれてる人。





2人が同じ方を向いていて
とても気持ちがいいのです。





支え合って、素敵な夫婦に
なってね。









コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 行きずりの街(映画)

2010年11月24日 | ✿映画
先日、TV「笑っていいとも!」にゲスト出演していた、仲村トオルさんが、
「いい映画です。是非観てください。」

了解で~す。
で、観て来ましたよ。

映画『行きずりの街』




家の近くには、映画館が6ヵ所あります。

上映時間や、その時の気分などで、行く映画館を決めるのですが、

なんと、この映画!
公開している劇場は、たった1ヶ所なのですよ。


あれ?
なんで?
おかしい。変なの。
この時点で、不安満載。。。


ネット画像


・・・1992年“このミステリーがすごい!”で第1位を獲得した志水辰夫のベストセラー小説が遂に映画化。主人公の塾講師・波多野を演じるのは仲村トオル。過去と対峙する男の悲哀を、凛々しく勇敢なたたずまいの中に見事に溢れ返らせている。気丈に生きる波多野の元妻・雅子を体当たりで演じるのは小西真奈美。監督は『どついたるねん』『顔』『闇の子供たち』などの作品で、日本映画の歴史に名を刻んできた阪本順治。


映画『行きずりの街』予告編



ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


あの~
一介の国語の教師があんなに殴られたら、足腰たたない状態にならないとおかしい。

その~
いろんな出来事が、あの一件のバーに凝縮しているのはおかしい。

でね~
Kissのあとのベッタリグロスはどう考えてもおかしい。

それから~、えっと~、そうそう~、




興業的に収益をあげる作品は、たくさんの劇場で公開されるはずですよね~。

最初、言いましたように、
この『行きずりの街』は、1ヶ所のみなの・・・ですよ。


映画『行きずりの街』~11月21日観








コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 小雪

2010年11月22日 | ✿記念日
凩の吹き抜けし朝晴れ渡り
               稲畑汀子



木枯らし≪凩≫




凩~木枯らし~木の葉を風で吹き飛ばし~枯らしてしまう。

凩(こがらし)は、国字です。
風の略形と木とをあわせたもの。

なんて、粋な漢字!なんでしょう。


川辺≪川辺≫




猛暑の夏も。早いずこ。

色づいた葉が、凩に舞う様は、一段と、
季節の移ろいを感じます。


日本≪日本≫





今日 11月22日は、【小雪(しょうせつ)】 です。
・・・二十四節気の1つで、わずかながら雪が降り始めるころ。
天文学的には、太陽が黄経240度の点を通過するとき。
雨凍って雪となる意味がある。山に冠雪が見られ始める。


オレンジ色の郵便ポスト≪オレンジ色の郵便ポスト≫




↑このポスト!オレンジ色なんですよ。

いい!ですよね。今の季節に溶け込んでいます。
ぽっと、あったかくなります。耶馬渓の郵便ポスト。


道端≪道端≫




凩の日と小春日が相互に繰り返され
徐々に凩の比率が増えて、吹き払う木の葉が尽きてしまう頃に
冬本番をむかえます


へ屋傳六≪へ屋傳六≫




こちらは、季節のお菓子です。
文明年間から500年続く老舗「へ屋傳六」(大分県耶馬渓)の“栗きんとん”と“花柿”↓


“花柿”と“栗きんとん”≪花柿と栗きんとん≫




こたつに入って、渋いお茶で季節の和菓子。

凩吹く【小雪】の~日!の、【いい夫婦の日】の~日!の、過ごし方。いいかも。








コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 号外!

2010年11月21日 | ✿つぶやき
「みみかほう」は、日祭日は、お休みです。


ですから、
これは、号外で~す。


2010年11月20日(土)
我らがソフトバンクホークスのパ・リーグ優勝祝賀パレードを見物して来ました~!


↓ムービーです。

福岡ソフトバンクホークス パ・リーグ優勝祝賀パレード


↑ばっちぐぅ!綺麗に録れましたよ~!

沿道のファンの声もお聞きください。
選手たちの健闘をたたえるあったかい声です。






呉服町交差点(福岡市博多区)を1時半に出発、約40分かけて大手門三差路(福岡市中央区)までの約2・9キロをパレードは進みます。


私の目の前を通過したのは、1時50分ごろ。
赤坂交差点(福岡市中央区)付近です。


ムービー撮影に徹しましたので、
手も振れませんし、ましてや黄色い声援も送れません。







☆オープンカー1号
秋山幸二監督、川崎宗則選手会長、和田毅選手、

☆オープンカー2号
王貞治球団会長、杉内俊哉選手、多村仁志選手

☆小型四輪駆動車1号
小久保裕紀選手、本多雄一選手、筒井和彦オーナー代行

☆小型四輪駆動車2号
馬原孝浩選手、松中信彦選手、阿部浩幸実行委員長

☆オープンバス1号
村松有人選手など…たくさんの選手

☆オープンバス2号
森福允彦選手など…たくさんの選手

☆バス
おとうさん犬など…たくさんの選手


(「…」で、省略させてもらった選手のみなさま、すみません!)







ああ~
どきどき、わくわく、コーフンした~。
まさに、リーグ優勝を再確認できた一日でもありました。


20日~土曜日は、
素晴らしいパレード日和。


「優勝おめでとう!」
「お疲れさま!」
「来年こそは日本一!」

福博のメインストリート「明治通り」に集まった25万人のホークスファン。

ファンの歓声と、
選手たちからの感謝の笑顔と、
びしばし熱い!熱い!エールの交換です!


最高!最高!
ソフトバンクホークスは最高ばい!





追記)状況がいまいち理解出来てない、おとうさん犬のカイ君。
バスにちょこんとお座り。うんうん、お利口さんやったね。









コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● インシテミル 7日間のデス・ゲーム(映画)

2010年11月20日 | ✿映画
鉄鍋ぎょうざ≪鉄鍋ぎょうざ≫


博多名物“鉄鍋ぎょうざ”です。


『悪人』ネット画像


↑ほら、あの映画『悪人』の、冒頭で出てくるでしょう。



ネット画像
≪博多祇園鉄なべ≫
      福岡市博多区祇園


鉄の鍋で焼き付けたぎょうざを熱々でいただきます。

はふはふ。
猫舌の私、必死でした。




食事の前は、映画を観ましたよ。

『インシテミル』です。

『インシテミル 7日間のデス・ゲーム』予告編



これは、すみません。

おじさん&おばさんが観る映画ではありませんでした。


・・・人気ミステリー作家・米澤穂信の「インシテミル」を『リング』の中田秀夫監督が映画化した。外部から隔絶された密室で起こる殺人事件と、疑心暗鬼に陥っていく人間の狂気を描いている。実験の参加者を演じるのは、藤原竜也、北大路欣也を始めとする実力派俳優たち。犯人がわからない恐怖から、次第に恐慌に陥っていく参加者たちをそれぞれが全力で演じており、さながら演技合戦の様相を見せている。現実離れした内容が、すんなり受け入れられるのは、俳優陣の熱演のおかげだろう。Jホラーの巨匠・中田秀夫監督が見せる恐怖演出もさすがの一言。俳優たちの熱演をさらに引き立て、参加者と同じような疑心暗鬼の世界に観る者を引き込んでいく。


『インシテミル』ネット画像


こないだ観た『スープ・オペラ』が性善説なら、
こちらは、性悪説。


ちびっこも…どうかなあ。





カテゴリーを
●ごちそうさま・・に、しようか・・●映画・・に、しようか、
迷いましたが、
観た映画の本数をカウントしたいので、
あえて「映画」に、分類しました。



ぎょうざ、ごちそうさまでした。
ジャンルは、お出かけ・・グルメです。



「鉄なべ」&「映画」~11月13日








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 金曜恒例

2010年11月19日 | ✿陶芸
陶芸)おしゃまさん
≪おしゃまさん≫





毎週、金曜日は、
拙い自作の陶芸作品を紹介させてもらっています。


その際、
ただ、紹介するのは、おもしろくない。
な~んて、
いろんな意味合いを込めて画像をアップしています。


けど、
最近、調子に乗り過ぎて、
赤面ものの、後付けネーミングが多かったですよね。えへへ。


陶芸)さわやか・・かしらん
≪さわやか・・かしらん≫





【トルコ共和国宣言記念日】に、トルコの人形には、絶対に見えない『花入れ』を、紹介したり、
なにかが変わる

【禁煙の日】に、タバコは吸わん吸わん→スワンスワン→ワンワン→犬で、犬の『わんこうたて』を、紹介したり、
わんこうたて

【寅さんの日】に、寅さんの妹さくらに託けて、『さくら模様小物入れ』を紹介したり、
アイ・ラブ・ユー出来るか青年

【交通信号の日】に、信号→青→緑見えるで、『緑色のコースター』を紹介したり、
緑色

【駅弁記念日】に、『竹かご』を紹介したり、
駅弁記念日


陶芸)オレンジの光
≪オレンジの光≫





今日は、そんなわけで、純粋に
作品の紹介のみで、とどめたいと思います。


以前、“今、制作中→「みずいろレースの香炉」”と、お知らせしていたものが
これです。
先日、持ち帰りました。


香炉ですが、ろうそくを入れて、灯りとして使っても、素敵かもです。



あ。白い受け皿は・・市販品です。


では・・・・行って来ます。
今、制作中→「街並みシリーズ1」






コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 行く先も

2010年11月18日 | ✿つぶやき
春を想う≪春を想う≫



ちょっと
「冬」 のおさらいしてみます 。





『二十四節気』では・・
立冬(11月7日ごろ)から立春(2月4日ごろ)の前日まで

『天文学的』では・・
冬至(12月22日ごろ)から立春(2月4日ごろ)の前日まで

『新暦』では・・
12月から2月まで

『旧暦』では・・
10月から12月まで





画像は、我が家の椿の花です。


春を待つ~冬の花、椿。
花期は冬から春にかけて。

でも・・
我が家の椿は、10月頃から、綻び始めるんですよ。

ね。ちょうど、『旧暦』の~暦通りに、咲きます。





ぽとりと、落ちる椿ですが、
昔から、神が宿る木、霊木とされ、

不老長寿、魔除けの力があると言われてきました。


さくら色の椿≪さくら色の椿≫



「冬」本番間近か・・ですね。
小春日和を楽しみましょう。


行く先もきめず小春を誘ひ合ひ
              安沢阿弥







コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● ≪フランス料理KOJIMA≫

2010年11月17日 | ✿ごちそうさま
携帯のきせかえツールです。
動き回るので、動画にしました。





毎月、替えます。


今回のタイトルは、『I  LOVE  Ice cream』

広場に止まったアイスクリーム屋さんのトラック。

その周りに集まった子どもたち。

カラフルポップなアイスクリーム。


ね!かわいいでしょう。






携帯の待ち受けツールは、
お孫ちゃんの写真。多いですね。


まさに、「目の中に入れても痛くない症候群」


アミューズブーシュ
≪アミューズブーシュ≫


オードブル
≪オードブル≫


カプチーノ仕立てちいさなスープ
≪カプチーノ仕立てちいさなスープ≫


本日のお魚料理
≪本日のお魚料理≫


本日のデザート
≪本日のデザート≫


ネット画像
≪フランス料理KOJIMA≫
福岡市中央区浄水通
  
  



一緒にランチした友達。

1にお孫ちゃん、2にお孫ちゃん、3、4が飛んで、5がお孫ちゃん。です。


もちろん、待ち受け画面は、お孫ちゃん。






「目の中に入れても痛くない症候群」

あの~
目に入れれば、絶対に、痛いと思い。。。ます。


さあ、
次のきせかえツールは、なんにしようかな。


追記お孫ちゃんの写真を待ち受けにしてらっしゃる方~おこらないでね~。



フランス料理KOJIMA~11月5日








コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 秋色の絵具

2010年11月16日 | ✿おでかけ
変化≪変化≫


秋色の絵の具をたっぷり!丁寧に使いました。

素敵な秋の絵画が仕上がりましたよ。


先日の竜田姫さんの着物展示会の際…
切り取って来た秋の風景たちです。


黄色、橙色、赤色、それに差し色で緑色。
こんなふうに錦に紅葉するのは、日本独特なのだそうです。


当日は、早朝5時起きです!

車の渋滞に巻き込まれないよう
まだ夜が明けていない6時に出発しました。





公孫樹≪公孫樹≫


ひさしもみじ≪ひさしもみじ≫


秋の小路≪秋の小路≫


逆さ紅葉≪逆さ紅葉≫


御陵のもみじ≪御陵のもみじ≫


仲良し≪仲良し≫


プラタナス≪プラタナス≫





大分県の耶馬渓は、詩聖“頼山陽”が、「耶馬の渓山天下に無し」と絶賛したと言われる景勝地です。


撮ってきた写真、なんと!218枚!

昨日と、今日と、
取捨選択して~!取捨選択して~
まずは、計18枚のアップです。


まだ…
あの綺麗な風景が瞼から離れません。

小春日和の紅葉狩り。
佳い一日になりました。



追記)
日本三景・・松島、天橋立、厳島
新日本三景・・大沼、三保の松原、耶馬渓


本耶馬渓≪本耶馬渓≫



お気に入りの絵画はどれですか。


大分県耶馬渓~11月14日訪










コメント (37)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 着物の展示会

2010年11月15日 | ✿おでかけ
ようこそおいでくださいました。
竜田姫さんの『着物展示会』へ。



裾模様≪裾模様≫


今年の展示会の場所は、大分県耶馬渓(やばけい)です。



竜田姫さんの着物≪竜田姫さんの着物≫


竜田姫さんは、秋を司る女神さまです。
秋の野山の錦の紅葉は、竜田姫さんの着物の裾模様なのです。



松を彩る楓や蔦は≪松を彩る楓や蔦は≫


今年は、猛暑の後の急な冷え込みで、
一段と素晴らしい錦の着物が揃いました。



直角の絵画≪直角の絵画≫


うっとりとり。
もう~!竜田姫さん、お洒落なんだからあ。


里の秋≪里の秋≫


しばし、ご観覧を~。



おめかし≪おめかし≫


耶馬渓(やばけい)は、大分県中津市にある山国川の上・中流域及びその支流域を中心とした渓谷です。



輝く色彩≪輝く色彩≫


1915年(大正4年)には新日本三景の一つに選ばれ、1923年(大正12年)に名勝に指定され、1950年(昭和25年)に一帯が耶馬日田英彦山国定公園に指定されました。



刺し色は緑≪刺し色は緑≫


本耶馬渓、深耶馬渓、裏耶馬渓、奥耶馬渓、椎屋耶馬渓、津民耶馬渓に分かれます。
今回、竜田姫さんの『着物展示会』は、深耶馬渓にて。





燃える


お気に入りの着物はどれですか。




大分県耶馬渓~11月14日









コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● マザーウォーター(映画)

2010年11月13日 | ✿映画
映画『マザーウォーター』予告編




・・・不変な中にヒタヒタと進化を続ける、そんなシンプルな美意識を貫いてきた街、京都。街をよこぎる大きな川と、その川に繋がるいくつもの小さな川や湧き水。そんな確かな水の流れがある京都の街に住み始めたのは、芯で水を感じる三人の女たち。豆腐を売るハツミ(市川実日子)。コーヒー店を始めるタカコ(小泉今日子)。そして、ウィスキーしか置いてないバーを営むセツコ(小林聡美)。多くを語らず、そよぐ風のように暮らす三人の女たちにかかわることによって、やがてそこに住む人たちの心にも、新しい風が吹き抜けていく。今一番大事なこととは――。そんな人の思いが静かに強く、いま、京都の川から流れ始める。





あれは、だめです。

劇中、ぽぷら君とういう赤ん坊が出てくるのですが、

あんな育て方は、だめです。

たぶん、この物語、スタッフやキャストの中に
「母親」は、いなかったのではないでしょうか。




●あんな小さな、しかもあんな高い場所で、お昼寝をさせては、だめです。
~1歳半といえば、寝返りをうちます。あぶない。

●ソラマメを手に持たせるシーン。あのシーンは、はらはらしました。
~もし、口に入れたら喉に詰まらせます。あぶない。

●食事は?おむつは?知らない人にたらいまわしにされて疳の虫が大変ですよ~。


もう、この赤ん坊のことが、心配で~心配で~
ただ、それだけでした。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


この映画のテーマは、“あしたへは ダイジなことだけもっていく”

ダイジなことを持っていきたいのは山やまです。
けど、
十分、大人なんだし
もっと、現実的な目を持ち合わせていないと、
確実な歩調では、けっして
明日へは、進めないと思う。





隣で、主人は、こっくり こっくり 居眠り。
しかたない。
お察しください。



しばし、気持ちを落ち着けて。
庭の花の画像です。


エンジェルハート≪エンジェルハート≫

名前はエンジェルハート。
咲いてるまわりは、ぱあ~っと、明るいです。








コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● ひなたぼっこ

2010年11月12日 | ✿陶芸
陶器)にゃんこの小物入れ 1


『ひなたぼっこ』
が、似合う季節ですね。
紅葉も見頃です。





ひ・・「おひさま」のこと
な・・「~の」という意味。
た・・「こなた」とか「そなた」の「~た」と同じように、方向を表す。
ぼっこ・・「ほっこり」とういう意味。


ですから、
『ひなたぼっこ』は、
・・・お日さまの方に向くとほっこりあたたかいよ。って
ことです。


今日は、“黄砂が飛来する可能性があるため注意”とのこと。
ひなたぼっこの際は、気をつけましょう。





ところで!
『ひなたぼっこ』
が、似合うのは、猫かな。


陶器)にゃんこの小物入れ 2


画像は、手作りの「にゃんこの小物入れ」です。


デザインは、林田さなえさんの作品を参考にさせていただきました。




では・・・・行って来ます。
今、制作中→「街並みシリーズ1」






コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 秋の装い

2010年11月11日 | ✿おでかけ
楓です。
一本!です!


雷山千如寺大悲王院の大楓
≪雷山千如寺大悲王院の大楓≫


雷山千如寺大悲王院の大楓です。樹齢400年。
(福岡県糸島市)


福岡県の天然記念物に指定されています。


静寂
≪静寂≫


・・・雷山千如寺大悲王院は725年にインドの僧清賀上人が開創したと伝えられている古寺です。本尊の十一面千手千眼観音像は僧清賀上人が白椿の一木を一刀三礼して造ったもので高さ4.6mあり国の重要文化財です。高さ4.6mはとにかく大きく、ビルの3階程度まであります。また庭の大きなカエデ(樹齢約400年)の木は紅葉の季節にはすばらしい美しさを見せてくれます。


境内
≪境内≫


気温が、8度にならないと色づかないという楓。

「猛暑の後、急に冷え込んだのが好影響し、ここ数年で最も鮮やかな紅葉が楽します。」と、住職さん。


現在6分ほどの色づきです。


てっぺんに燃えるような真っ赤な帽子をかぶっているような感じ。



≪揉み出ず≫


「もみじ」という植物はありません。

語源は「揉み生ず(もみいず)」。色が揉み出されるという意味です。


裾の方に残った緑がその赤を浮き立たせ、
これはこれで、すごく!お洒落です。


錦織り
≪錦織り≫


内側から写しました。

グラデーションも、また、見事!見事!

脈々と、その歴史を伝える枝に、ただただ、感激です。


脈々と
≪脈々と≫


全体がこんもり!赤く染まるのは、
今週末から来週にかけてだそうですよ。



↓これは、去年の大楓です。

一本

≪一本≫









コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。