みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿瓜も栗も

2017年07月31日 | ✿おでかけ
宇美八幡宮に参拝してきました。

宇美八幡宮の宇美(うみ)は産み(うみ)につながり
安産の神として信仰されています。



福岡県糟屋郡宇美町



宇美八幡宮は福岡県糟屋郡宇美町平野部のほぼ中央に鎮座します。


境内マップです。

番号は、以前歩いた順番です。



往復 マイカー(主人運転)




レポはじまり




以前 桜の蕾膨らむ3月に参拝させていただきました。
再びの、宇美八幡宮です。


前回の参拝は、こちらです。合掌。






境内に立つ
山上憶良の歌碑。


「銀も金も玉も何せむに、優れる宝子にしかめやも」~しろかねも くがねもたまも なにせむに、まされるたからこに しかめやも~
は、


「瓜食めば 子供思ほゆ 栗食めば まして思はゆ 何処より 来りしものぞ 眼交に もとな懸りて 安眠し寝さぬ」~うりはめば こどもおもほゆ くりはめば ましてしのはゆ いづくより きたりしものぞ まなかひに もとなかかりて やすいしなさぬ~
という歌の、


反歌なのですね。


反歌とは、長歌のあとにそえる短歌のことです。その長歌の要約や補足をします。


どちらも山上憶良が、筑前国守時代の60歳代半ばころ 視察の途中に作ったものです。
子を思う親の気持ちが素直に表現されています。






“瓜を食べると子供のことが思い出される。栗を食べるとまして思い出される。いったい子供へのこの愛情はどこから来たものだろう。愛しい子が目に浮かんでは気にかかり安眠できない。”

という長歌に、

“銀も金も玉もどれほどのことがあろうか。どんな宝も子供には遠く及びはしない。”

という短歌を添えたのです。



二つの歌は、『子どもを思う歌』に、収められています。
瓜も栗も当時としては、メジャーな食べものだったのでしょう。

昔も今も 親心は 同じなんですね。








奈良時代の歌人 山上憶良って、
こんな方です。



レポおしまい





子は宝ですね。

この日の万歩計 4049歩。




宇美八幡宮7月30日参拝





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿NHKは3でしょ

2017年07月27日 | ✿陶芸
ひぇ~~~!!!
びっくりです、びっくりです、






NHK総合は、「3」でしょう。
これって、全国共通だと、思っていました。

「1」のとこも あるんですね!!!
びっくりです、びっくりです。

「1」は、福岡では、九州朝日放送ですよぉ。


Jタウンネット調べ。
おもしろい、おもしろい、
リンクさせていただきます。





調べてみると、上図のようになった。NHK総合のチャンネルポジション(リモコンのボタンの数字)は、47都道府県のどこでも「1」と「3」のいずれかだ。


九州では、鹿児島県も「3」なんだあ。
なんだか 親近感で、ごわす。


円グラフをご覧いただきたい。「1」は、岩手県や秋田県、山形県の東北地方から宮崎県、沖縄県の南国まで35都府県にのぼる。北海道、宮城県、愛知県、福岡県など、「3」は12道県だった。


なんとなんと、
「3」の地域のほうが、少ないなんて。
ショック。


北海道、青森、宮城、富山、岐阜、愛知、三重、徳島、鳥取、島根、福岡、鹿児島県。「3」は全部で、この12道県だ。岐阜、愛知、三重の3県と、鳥取と島根の2県は各々、東海地方、山陰地方と一括りにできそうだが......これといった関連性が他にあるのだろうか。

試しに、「1」チャンネルはどの放送局に使われているのか調べてみた。
北海道:HBC(北海道放送)
青森:RAB(青森放送)
宮城:TBC(東北放送)
富山:KNB(北日本放送)
岐阜:東海テレビ
愛知:東海テレビ
三重:東海テレビ
徳島:四国放送
鳥取:日本海テレビ
島根:日本海テレビ
福岡:KBC(九州朝日放送)
鹿児島:MBC(南日本放送)


興味深いのは、関東地方(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、東京都)と関西地方(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)がすべて、「1」だったこと。関東、関西にしか住んだことのない人間(筆者もそうだ)にとっては、おそろしい(?)話だ。他地方へ出てしまえば、NHKの朝ドラ、災害情報などへのアクセス権を失いかねないのだから。



息子たちも、「1」なんだ。
ショック。





おお。


朝ドラ“ひよっこ”は、「3」です。
「1」は、ほら“黒革の手帖”とかあ、“報道ステーション”とかあ、“羽鳥モーニングショー”とかあ。


世の中
自分の常識だけでくくれない。ですね~。
Jタウンネットさん、
情報ありがとうございます。





そんなわけで、
金曜恒例自作の陶芸作品紹介は、「リモコン入れ」です。





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿平生

2017年07月27日 | ✿つぶやき
暑中お見舞いの葉書を出さなくなって
久しいこと久しいこと。。。


暑中見舞いの由来は、暑中にお盆の供物や夏負けをふせぐ食べ物を持参して挨拶をする習慣が大正時代に簡素化され、挨拶状をやりとりするようになったものです。
お盆の供物を贈る習慣はお中元に変化していったため、お盆を過ぎると表書きを「暑中見舞い」とするわけです



ここで、お盆とは、旧暦の7月13、14、15日のことですね。
福岡では、お盆はまだです。





「暑中」とは、暑い最中と察しはつきますが、実は二十四節気の「小暑」と「大暑」をさします。
「小暑」は7月7日頃~大暑までのおよそ15日間
「大暑」は7月23日頃~立秋までのおよそ15日間
この小暑と大暑を合わせたおよそ30日間が「暑中」です。
また、夏の土用(立秋前の約18日間)を暑中とする場合もあります。
「暑中見舞い」はこの「暑中」の期間に出すものですが、梅雨の最中はさすがに的外れなので、梅雨明けが明けてから出し、立秋(8月7日ごろ)を過ぎたら「残暑見舞い」にして、8月末までに届くようにします。



なるほどですね。
出す時期はいろいろなのですね。
梅雨明けを目安にするのが、一番わかりやすいかな。
福岡は、7月21日が梅雨明けでした。





相手によって書き方も違ってきますが、文面構成の流れに沿うと書きやすいでしょう。残暑見舞いも同様です。
1. 暑中(残暑)見舞いの挨拶
2. 相手の安否を気遣うことばや無沙汰をわびることば
3. 自分の近況など
4. 相手の健康や息災を祈ることば
5. 後付(日付、差出人名など)







8月7日からは、もう秋なんて。。。

どうしましょ。どうしましょ。





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿まんまと

2017年07月25日 | ✿記念日
土用の丑の日に 鰻を食べよう。
と広めたのは、ご存知 平賀源内。
だと、思っていましたが
もう一人 いらしたのですね~。


昨夜 TV「にっぽん!歴史鑑定」を見て びっくり。



≪前川の鰻の蒲焼き≫


仕掛け人のもう一人は、春木屋善兵衛という料理人。
鰻をたれに漬け込むと、
土用の子、土用の丑、土用の寅、
丑の日が一番 うまく美味しそうな色がついたそうで、
ならば、土用の丑の日に、鰻を売ろう。
と、考えたのです。


江戸の食文化に詳しい 永山久夫さん談です。


蒲焼きの名の由来は
最初、鰻は開かず、そのままくしに刺して焼いていて、
その形が 「がまの穂」に似ていたから。
がまやき→かばやき。です。


また、鰻丼が、日本の丼物の始まりです。
考えついたのは、大久保今助。
当時 鰻の蒲焼きは冷めないように 糠に挟んで提供されていたようで、これでは せっかくの鰻が糠くさくなる。
ならば、ご飯に挟んでみよう。
ということで、じゃじゃーん 鰻丼の登場です。




≪若松屋の鰻の蒲焼き≫


鰻丼は、江戸のファストフード。
16文、約320円だったそうです。


今では すっかり、高級品になってしまいましたが、
鰻 食べねばなりますまい。
今日は、土用の丑の日。


えへへ。
平賀源内さんと春木屋善兵衛さんの口車に
まんまと のせられています。


鰻の画像は、「前川」と「若松屋」ですが、
ちょいと、今から「田舎庵」の鰻の蒲焼き、
買いに行って来ま~す。


「前川」のサイト

「若松屋」のサイト

「田舎庵」のサイト





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿竹内まりやと山下達郎

2017年07月24日 | ✿つぶやき
すごかあ!!!
叫びよる。



≪竹内まりや≫


クマゼミです。
大合唱。
近くの公園で撮ったのですが、かんじんのクマゼミの姿は見えない(笑)


いつも、言っていますが、
藤沢周平さんの“蝉しぐれ”
あの物語の情景は、クマゼミではでは、だせません。
やっぱり、「み~ん、み~ん」となく ミンミンゼミでなきゃ。


ところが、ところが
この2匹のセミ、クマゼミとミンミンゼミの鳴き声のベースって、同じ!!!なんですって。
びっくり。


ミンミンゼミとクマゼミの鳴き声は、実際に人間の耳で聞く限りは全く違って聞こえる。しかし、この2種のセミの鳴き声のベースとなる音はほぼ同じであり、その音をゆっくりと再生すればミンミンゼミの鳴き声に、早く再生すればクマゼミの鳴き声となる。このように両種のセミの鳴き声には共通点があるため、クマゼミとミンミンゼミは互いに棲み分けをしていると言われる。それは、環境による棲み分けの場合もある(城ヶ島では、平坦な台地においてクマゼミが、傾斜地においてミンミンゼミが発生している)が、時期的な棲み分けのほうが主流である。つまり、クマゼミがほぼ終息した頃にミンミンゼミの発生が始まるということである。西日本の、両種が棲息している地域ではおおむねそのような棲み分けが行われている。特に、広島県東広島市の市街地では非常に明確に棲み分けられている。


ところで、台湾や中国南部の低山帯に棲息するタイワンクマゼミは、クマゼミとミンミンゼミのちょうど中間のような声で鳴く。このセミの鳴き声もまた、ベースとなる音はクマゼミ・ミンミンゼミと全く同じなのである。そしてタイワンクマゼミは、台湾ではタカサゴクマゼミと環境的な棲み分けをしている。タカサゴクマゼミは、日本のクマゼミとよく似た声で鳴くためである。沖縄県の石垣島・西表島でクマゼミとヤエヤマクマゼミが棲み分けをしているのと同じ原理である。

また、ミンミンゼミとクマゼミはともに午前中によく鳴く種類であるが、このことも両種のセミが時期的な棲み分けを行っている原因の一つである。例えば鹿児島県の屋久島ではクマゼミとクロイワツクツクが市街地において完全な時期的棲み分けをしており、クマゼミがほぼいなくなってからクロイワツクツクが発生する傾向があるが、クロイワツクツクもまたクマゼミと同じく午前中によく鳴く種類である。クマゼミとアブラゼミ、もしくはミンミンゼミとアブラゼミの場合でも、クマゼミ・ミンミンゼミが午前中、アブラゼミが午後に鳴いており、棲み分けができている。

なお、ミンミンゼミとクマゼミが同時期に出現し、時期的な棲み分けをしていない地域もある(城ヶ島など)。そのような地域では、クマゼミが午前中に、ミンミンゼミが午後に発声活動を行っている。いずれにせよ、ミンミンゼミとクマゼミが同時に合唱をするケースはほとんどない。

以上、ウキペディアより。




ひえ~!!!
ほんと、びっくり。

昔 言ってましたよね~
「山下達郎の曲を110パーセントくらいの早さで再生すると竹内まりやの声になる。」
これと、
同じやん。



≪抜け殻、見っけ≫


福岡市内では、ミンミンゼミはいませんので、
棲み分けもなにもないですが。。。


そうそう、クマゼミの名前の由来は、熊のように大きいから。
なのに、
姿を見つけることができないなんて、すごいやつらだ。








蝉調べましたよ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

藤沢周平さんの、“蝉しぐれ”大好きな小説です。
※「ミンミンゼミ」と「クマゼミ」の声、聴けます。

この年は、なんとクマゼミが少なかったのです。

クマゼミとミンミンゼミの、分布調べています。

クマゼミの声は、“そうだよ”です。

羽化のことが、わかります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





セミといえば、脱皮。脱皮といえば「ダッピィズ」
どうやら、
海の中道海浜公園の水族館とか~パルコとか~
に、出没してるらしいです。





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿マリー

2017年07月21日 | ✿陶芸



「こんなビスケット ありましたよね。」
と、陶芸教室のお仲間さん。

「そういえば、そうですね~。」


そうです、そうです。
ほんとだ、
“マリー”に似てる!


たくさん集めた木彫りスタンプを使い 土にぎゅ~ぎゅ~と押して
白いトレイの持ち手の模様にしました。
「ぎゅ~ぎゅ~作品」としては、第5弾となります。





第1弾は、「植木鉢」です。
第2弾は、「トレイ」です。
第3弾は、「ひらり」です。
第4弾は、「窓」です。
第5弾は、「マリーの持ち手」です。






“マリー”って、由緒正しいビスケット!!!なんですね~
びっくりです。


マリーという名前はマリーアントワネット妃に由来し、ビスケットのまわりのデザインは家紋を表現しているといわれ、世界中で親しまれている由緒正しきビスケットなのです。

1923年(大正12)。森永が国内向けとして、初めて発売したビスケット。それは、16種類のビスケットが美しい印刷化粧缶に入った贈答用の詰め合わせでした。その中の一つとして、マリーは誕生しました。
しかし、まだまだ高級品だったビスケットは一般の人が簡単に手に入れられるものではありませんでした。そこで、3年後の1926年(大正15)。より多くの人にビスケットを食べてもらえるようにと、ボール紙にワックスを塗ったパッケージが考案され、その第一号としてマリーが選ばれたのです。ほんのり漂う牛乳とバターの香りに、当時の人々は、新鮮でとても贅沢な気持ちを味わっていたといいます。

マリー誕生から約94年。マリーは森永のビスケットの顔として歩み続けてきました。一時は戦争により軍納製品となり、一般の人々から遠ざかったこともありました。また、原材料が入手できず、生産がストップすることもありました。しかし、人々の待ち望む声に応えるかのように、マリーは再び姿を見せてくれたのです。
・・(略)
1923年の発売以来、マリーは森永製菓の長年のPRにより日本に定着した、との評価を受け2004年に森永の商標として登録されました。





なんと、なんと。
ビスケットの“マリー”の模様は、
マリーアントワネットの家紋だったんだあ~!

陶芸作品は、
そっかあ、そうすると、ちょい ちがいますね。

あしからず。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ララバイ

2017年07月20日 | ✿つぶやき
小さかった頃息子たちのお気に入りの絵本は
“ノンタン”でした。


“ノンタンあそぼうよ”っていうシリーズ。

ネット画像

19cm x 16cm、3, 4歳から、1976年8月 - 2011年6月発売
1.ノンタン ぶらんこのせて
2.ノンタン おやすみなさい
3.あかんべ ノンタン
4.ノンタン およぐのだいすき
5.ノンタン ほわほわほわわ
6.ノンタン おねしょでしょん
7.ノンタン! サンタクロースだよ
8.ノンタン あわ ぷくぷく ぷぷぷう
9.ノンタンの たんじょうび
10.ノンタン ボール まて まて まて
11.ノンタン ぱっぱら ぱなし
12.ノンタン こちょ こちょ こちょ
13.ノンタン バースデイブック
14.ノンタン おばけむらめいろ
15.ノンタン しゃっくり ひっくひく
16.ノンタン いもうといいな
17.ノンタン いたいのとんでけ〜☆
18.ノンタン ふわふわタータン
19.ノンタン でかでかありがとう
20.ノンタン おたのしみブック
21.ノンタン スプーンたんたんたん


どのへんまで、
集めてたんだろ・・。


一番大好きだったのは、“ノンタンぶらんこのせて”
なんども、なんども、読んであげました。

「ノンタン
ノンタン
ぶらんこのせて。」

「だめ、だめ
これから 
たちのりするんだもん。」


ネット画像



さてさて、
ピコ太郎のララバイラーラバイ 始まりましたよ。
第一話は“マッチ売りの少女”です。





おとなから、ちびっこまで
素敵な思い出 つくれますように。





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿みのひとつ

2017年07月18日 | ✿つぶやき
「太田道灌」って、なんと読むでしょう?

え?
いえいえ~~普通に「おおたどうかん」では
ないですょ~~。


そう。太田道灌といえば、
江戸城を築城(1456(康正2)年)した室町時代の武将です。


坪内逍遥の小説「当世書生気質」に、若い書生が〈六、七度(たび)太田道灌に出逢(あ)ったと見えて…〉というくだりがある。「太田道灌」を何と読むか。「にわかあめ」だそうだ。「さらに悩ましい国語辞典」(神永曉著、時事通信社)に教わった

▼故事にちなむ。室町時代の武将太田道灌はにわか雨に遭い、民家の娘に蓑笠(みのかさ)を貸してほしいと頼んだ。娘は黙って山吹の枝を差し出した

▼意味が分からず怒って立ち去った道灌は、後に娘の思いを知って悔いた。〈七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき〉という古歌を踏まえ、「実の一つ」と「蓑一つ」を掛けて貸せる雨具がないことを伝えたのだった。
西日本新聞“春秋”より。




≪山吹≫

ネット画像



この古歌は、このような場面で使われたのですね。


おどろいたのは、庶民でも
きちんと和歌をたしなんでいたこと。


太田道灌を、「にわかあめ」と読む。
なんと、深いお話でしょう。

軍事に通じ,特に農兵を組織的に動かすこと (足軽軍法) にすぐれていた太田道灌ですが、文学を好み,和歌にも長じていたそうです。


町娘の教養と、それから
その太田道灌の心の広さが、素敵にシンクロしたのですね。


願わくば、「蓑一つ」
その時に、気づいてほしかったかな。



この“春秋”は、
福岡大分の大雨の記事で結んでありました。


現実でも 穏やかな太田道灌でありますよう。
もうすぐ、梅雨明けでしょうか。
それにしても、連日 暑いです。

ちなみに、
こちらが 山吹の実です。



≪山吹の実≫

ネット画像





【追記
昨日 “鷹の祭典”に行ってきましたあ。

今年の鷹の祭典専用ユニフォームは、 「1(ワン)ダホー!ストライプ2017」です。
ストライプは、勝利のVの文字が繋がっています。



ほら、ジェット風船もユニホームに合わせて紅白です。



VS西武。
3対1でホークスの勝利!!!



1(ワン)ダホー!






ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿まちなみ

2017年07月14日 | ✿陶芸
「まちなみ」を作りました。





まちなみ・・町並み?街並み?
どっち?


街と町の区別って、
なんとなくしか、わかりません。





町とは、
1.住宅や商店などが密集している地域、市街地。
2.地方公共団体の一つである町(ちょう)。
3.市や区を構成する小区画。

街とは、
1.町中を区切る通り。
2.町中の通りに面した一角。
3.商店などが並んだにぎやかな道筋、またはそういう区域。





「町」は、
地区や地域などの「まち」を指す時に使う。


「街」は、
「その地域にある場所や建物など」を指す時に使う。





2つの違いは、
「全体のことなのか、その中にあるものなのか」
の違い。


「車で”まち”に行く」という文章であれば、
行く所は町の全体を指しているので「町」を。

「”まち”角を曲がる」といった文章であれば、
その角はその中にあるものなので「街」を。


そうすると、ですよ、
陶芸作品は、
「街並み」が、正しいのかな?





この陶器の「街並み」は、マスク入れです。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿追い山笠ならし

2017年07月13日 | ✿記念日
博多祇園山笠の「追い山笠ならし」の動画
撮ってきましたあ~!


※「追い山笠ならし」とは、15日早朝行われる「追い山笠」のリハーサルです。


≪七番舁き山笠 東流 “○△□宏仁照花” 櫛田入りタイム31秒50≫


いやはや、すごい人出!
おっ!いい場所 見っけ
脚立のおじさんの足元です。
スマホ握りしめてスタンバイ。

場所は、櫛田神社のちかく、萬行寺の前です。


萬行寺の場所。クリックすると大きくなります。




≪東流の男たち≫


博多祇園山笠の「追い山笠ならし」が、12日、博多区であり 水法被に絞め込み姿の舁き山笠七流れの男たちが「オイサ、オイサ」の声を上げながら、博多区上川端町の櫛田神社から奈良屋町の廻り止めまでの4キロを駆け抜けた。


動画は、櫛田入りのタイムが一番早かった
東流です。
櫛田神社を後に、萬行寺の方にやってきたところを
脚立のすき間から、必死に 撮りました。


櫛田入りとは、追い山の山留め(スタート地点)から大太鼓の合図でスタートし櫛田神社の境内にある清堂旗を廻り玉垣を出るまでを言います。




≪一番舁き山笠 中洲流 “一喝百雷如” 櫛田入り35秒19≫


コースの距離は本番より 1キロ短い。午後3時59分、一番山笠中州流が、勇壮に「櫛田入り」。続いて他の流れも4時5分から5分おきにスタートを切り、博多の街に飛び出した。




≪かわいい女の子もいます≫


ちびっこからおじいちゃままで、「オイサ、オイサ」
すごい熱気です。



≪三番舁き山笠 千代流 “天晴継承誉之鬼退治”櫛田入りタイム32秒53≫


最後に、全コースを走らない「走る飾り山笠」上川端流が登場すると、そびえたつ威容に観客は大喜び。




≪八番飾り山笠(走る飾り山笠)上川端通 見送り“スター・ウォーズ最後のジュダイ”≫



お。イケメンのおにいさん発見。



≪八番飾り山笠(走る飾り山笠) 上川端通 表“決戦倶利伽羅峠” 櫛田入り54秒62≫






「博多祇園山笠」は、7月1日から15日まで。

期間中、豪華絢爛な「飾り山笠」は、市内に展示されています。



≪三番飾り山笠 千代流 表“徳川四天王”≫



≪十三番飾り山笠 博多リバレイン 見送り“祝い博多の花咲爺”≫



1日から15日まで、連日 なにかしら祭事が行われています。



7月1日 注連(しめ)下ろし

祭り初日に舁き山笠の流区域を清める行事。
町の角々に笹竹を立て、注連縄を張り、竹で作った”素朴”な御幣を添える。
櫛田神社神官が祝詞をあげ、期間中の安全を祈願する。
恵比須流だけは一ヶ月早く、六月一日に実施する。
これは明治中期まで旧暦でお祭りをしていた名残。


7月1日 ご神入れ

山笠に神を招き入れる神事。商店街などに建つ飾り山笠が先行する。
櫛田神社の神官がスケジュールに沿って各山笠を回って催行する。
これが済むと、山笠は一般に公開され、祭りらしい雰囲気に。
一方の舁き山笠のご神入れは6、7日頃行なわれる。


7月1日 当番町お汐井(しおい)とり

その年、各流の当番長になった町の面々(流当番のところは流役員)が、一足先に箱崎浜まで駆けて行き、汐井(真砂)を小さな升やテボ(竹ヒゴで編んだか ご)に入れて持ち帰る。
むろん、法被に締め込み姿である。


7月9日 全流お汐井とり

1日の夕方の当番町お汐井とりと主旨と行動はほぼ同じであるが、各流の舁き手が揃うから圧巻だ。
各流ごとに午後6時から7時過ぎにかけて箱崎浜に到着し、沈む夕日に柏手を打って安全を祈願する。
帰路は筥崎宮、櫛田神社に参拝する


7月10日 流舁き

いよいよ舁き山笠が登場。それぞれの流区域内を舁き回ることからこの名がある。
舁き出し時刻は流ごとに異なる。
コースも年によって異なり公式発表も行なわないので、事前に流関係者に聞くしかない。
細い路地まで舁き入れるので、この祭りが地域に深く根ざしたものである事がわかる。


7月11日 朝山笠

これも流舁きであるが、早朝に町総代や旧役員を呼んで接待するところから祝儀山とも呼ばれる。
招かれた総代らは帷子(かたびら)に角帯を締めて出席、台上がりは白麻の半纏(はんてん)を着用するのが慣わし。
また、当番町の子供たちもこの日だけは山笠の「杉壁」内に乗せてもらえる。


7月11日 他流舁き

1日2回舁くのはこの日だけ。
流の外に出るところからこの名がある。
櫛田神社の清道を回る「櫛田入り」の練習をする流もある。


7月12日 追い山笠ならし 午後3時59分

文字通り追い山笠のリハーサル。
一番山笠から順次「櫛田入り」して奈良屋町角の廻り止め(ゴール)までの約4kmのコースを全力で舁く。
一番山笠は追い山笠同様、「櫛田入り」の際、山笠を止めて「博多祝い唄」を歌う事が認められている。
「櫛田入り」「コース」とも所要時間を計測する。


7月13日 集団山見せ 午後3時30分

福岡市の要請で昭和37年から始まった。
当初は昭和通りで行なわれていたが、昭和58年からは明治通りの呉服町交差点~天神(福岡市役所)間約1.3kmが「舞台」だ。
この日に限り、知名士が台上がりを務め、棒さばき役の各流総務ともども舁き手を叱咤激励する。


7月14日 流舁き

未熟な舁き手にとっては、その年、山笠が舁ける最後のチャンスでもある。追い山笠では、慣れた若手やベテランの舁き手が交代で山笠に付くからだ。
「櫛田入り」の練習をする流もある。


7月15日 追い山笠 午前4時59分

大太鼓の合図とともに一番山笠から順に「櫛田入り」。
その後、境内を出て旧博多部に設けられた約5kmの「追い山笠コース」を須崎町の廻り止め(ゴール)を目指して懸命に舁く。
「櫛田入り」「コース」ともに所要時間を計測する。
櫛田神社の能舞台では午前6時から荒ぶる神様に捧げる鎮めの能が演じられる。







≪十番飾り山笠 川端中央街 表“おんな城主直虎”≫




≪六番舁き山笠 大黒流 “神威佛光契”≫


※「飾り山笠」は裏表あり、
表は櫛田神社に向いた側、その裏は、見送りといいます。




「博多祇園山笠」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
おらが街の宝です。


全部で
13の「飾り山笠」
7の「舁き山笠」




今までにも、
たくさん↓写真とっています。是非ごらんください。
動画とった年もあります~!








博多祇園山笠


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

祝いめでた

おいさ!おいさ!

山笠があるけん博多たい

熱かばい

フィナーレ

日曜日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





こちらは、ドコモさんがこしらえてくれた
HIGHLIGHT_MOVIEです。



かっこいいわあ!ありがとうございます。





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿たまたま

2017年07月11日 | ✿ごちそうさま
さすが、ミシュランレストランです。
気持ちよく 迎えていただきました。


たのNさんと愉しいランチ。
先月から 場所決め してた
カノビアーノ福岡です。


カノビアーノ福岡】ネット画像

福岡市中央区大名1-1-12



とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。愉しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。


テーブルのお花もいい感じ。
白いクロスに落ちた陰が 涼しげで 思わず かしゃり。

お料理は、もちろん どれも 美しくおいしい。


最近 リストランテASOに、残念感 いだいてるだけに
運ばれてくる 一皿一皿に、妙に 納得。深く納得。


Amuseor

≪モッツァレラとフルーツトマトの冷製カッペリーニ



Antipasto

≪鯛のカルパッチョ etc≫



Primopiatto

≪枝豆とアンチョビのスパゲッティーニ≪≫



Secondopiatto

≪国産鶏もも肉と季節野菜のガレット≫



Dolce & Caffe

≪クレーム・ダンジュ パイナップルとライムのグラニテ≫




「先月から この七夕ランチ 楽しみにしてたんですよ~。」

「まあ。七夕にお食事なんて 素敵ですね~。」


そう、この日のランチの名目は“七夕ランチ”
きゃは。
けど、たまたまです。
月一のたのNさんとのランチ、第一金曜日って決めているので
今月は、たまたま
七夕の日になっただけ。で~す。


来月は、リストランテASOです。
私のbirthdayランチです。





空は、どんより鈍色。
大雨の被害も聞こえる一日でした。

こうして、元気で逢える喜びに、感謝です。




カノビアーノ福岡7月7日ごちそうさま






ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿海の向こうから

2017年07月10日 | ✿つぶやき
「ヒアリ」の出没 不気味ですね。

ネット画像


アメリカでは、100人もの方が、亡くなっているのだとか。
あんな色の 家アリって、いますもんね。見分け方が難しそう。



それから、
「クビアカツヤカミキリ」という虫も、恐ろしいのだそうです。

ネット画像


幼虫は 桜や桃の木を食べてしまうそうです。
桜並木や果樹園の桃の木が枯れる被害が出ていて、
環境省は各都道府県に駆除を呼びかけるなど対策を急いでいるのだとか。
このクビアカツヤカミキリは、「繁殖力が強く、このまま対策を取らなければ全国に広がり、最悪20~30年で花見ができなくなる」
とまで、言われているのです。



それから
この「西洋朝顔」も 大嫌いです。





朝だけ咲いてしぼんでしまうという朝顔の風情を台無しにして、
一日中青々と咲くあの花を見ると なんだか 腹が立ちます。




外来生物。
鎖国の世ではありませんし、海の向こうからやって来る厄介なもの 防ぐ手立てって、ないのでしょうね。。。


恐ろしい。
恐ろしい。




この度の大雨
大きな被害がでました。
お見舞い申し上げます。






ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿七夕には素麺

2017年07月07日 | ✿陶芸
引き続き、大雨
用心されてください。


今日は 七夕。
織姫さんと彦星さん 妻問い婚のお二人、
本日、一回目のデートの日です。けど、
今日は、逢えそうにないですね。


お二人のデートは年に3回

今年は、
新暦 7月7日
月遅れでは 8月7日
旧暦(伝統的七夕)では 8月28日
です。






織姫さんはこと座の1等星ベガ、彦星さんはわし座の1等星アルタイル
二人の距離は なんと約140兆キロメートル
時速約300キロの新幹線で行くと約5313万年かかってしまう距離。


残る2回、
彦星さんと織姫さん うまく会えますように。













“七夕 調べましたよ。”


7月7日に降る雨

ラブラブ

鵲橋

恋衣

伝統的七夕とは

8月7日に七夕するところ

七夕はいつ?

140兆km遠距離恋愛

笹だけに飾る理由






↑七夕いろいろ調べてきました。
本日の豆知識を加えます。


「七夕の日には、素麺を食べる」のだそうですよ。

☆素麺のルーツは「索餅」
元々は素麺ではなくて「索餅(さくべい)」という食べ物でした。
索餅は中国からやって来た菓子の一種で、米粉と小麦粉混ぜて練り合わせ、細く伸ばして何本もこれを束ねた唐菓子です。菓子といっても甘いものではなかったようです。別名「むぎなわ」とも。

索餅に関しては延喜式( 927年)にも登場する食べ物ですから、随分と昔から知られたお菓子だったのでしょうが、現在ではどんなものだったのかその正体がわからなくなってしまいました。ただその製法や形状から、これが後のうどんや素麺へと進化していったと言われています。

☆7月7日 と索餅の関係
七夕の日にたべる素麺のルーツ索餅と七夕の関係ですが、じつはこれが関係はなくて、
伝説によれば、その昔中国を治めた高辛(こうしん)氏の子が幼いうちに亡くなり、やがて疫病、「瘧(おこり)」の鬼神となって人々に害を為すようになりました。

困った人々がこの子の命日である 7月7日に、この子が生前好んでいたお菓子、索餅を供えたところ、「瘧」が起こらなくなったことから、この日に索餅を供え(そして、後で食べる)ると、病気にかからないようになるという言い伝えとなりました。この行事が日本にも伝えられ、七夕の日には索餅をとなったというのです。織姫も牽牛も全く関係の無い話です。

☆素麺を食べる日となったのは、いつ頃から?
七夕の日に素麺(索餅の子孫?)を食べる慣習はいつ頃からあったのかというと、19世紀初頭ではまだまだ少数派だったようで、こうした慣習があったのはごく一部の地域だけという記録が残っています。これが19世紀も中頃の江戸の様子を描いた「東都歳時記」(1838刊)では、貴賤の別なく二星に供物をし、家々では冷素麺を食べたと書かれるようになっています。少数派から多数派への転身はわずか30~40年で為されています。










蒸し暑いですね。
素麺の美味しい季節です。


手作りの織姫さんと彦星さんは、
団扇を持っています。
しゃれとんしゃあでしょ。毎年アップさせてもらっています。ええへ。

(もちろん!お皿は市販品です。)







・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿線状降水帯

2017年07月06日 | ✿つぶやき
台風3号は あっという間に去ってしまいましたので、
安心していましたのに、

驚きました。すごい雨です。


被害にあわれたかた
お見舞い申し上げます。


「線状降水帯」が原因だとか。

・・線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋状に分布する、アウターバンドが線状降水帯になることがある。



「アウターバンド」って、なんだろ・・・。

台風の中心(台風の目)に向かって巻き込むように螺旋状に分布するスパイラルバンドとよばれる降雨帯のうち、中心から200キロメートル~600キロメートル付近にあるもの。これより内側はインナーバンドとよばれる。いずれも激しい雨が連続的に降る。外側降雨帯。


「スパイラルバンド」って、なんだろ・・・。

台風の中心(台風の目)に向かって巻き込むように螺旋状に分布する降雨帯。アイウォールの外側に位置し、激しい雨が連続的に降る。中心から200キロメートル以内はインナーバンド、200キロメートルから600キロメートルはアウターバンドとよばれる。




やっぱり 引き金は、あの台風3号なんですね。



「周囲の状況や避難情報を確認し、ただちに命を守るための行動をとってください。」
なんと恐ろしい警告でしょう。





・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿揺れる花々

2017年07月04日 | ✿読書
私の小さい頃の夢は
画板と色鉛筆を携えて 日本中の花々を眺めながら
スケッチ旅行すること。でした。


こないだ、NHKの “足元の小宇宙 絵本作家と見つける生命のドラマ” という番組で、
その私の夢を100%実現していらっしゃる方を知りました。
甲斐信枝さん。



ネット画像




御年86歳のおばあちゃま。絵本作家です。
プロフィールを紹介します。
生年月日:1930年生まれ
出身地:広島県 京都府京都市嵯峨野在住
大きなかばんと麦わら帽子がトレードマーク。






何度かこの番組を見て(再放送もありましたので)、買おう。
やっぱり、買おう。と、
この度 「雑草のくらし」と「たねがとぶ」の2冊の絵本を購入しました。





ページを開くたびに、ある意味 写真よりも
その植物に寄り添う 精密なスケッチが並んでいます。



「雑草のくらし」
1985年4月30日 初版1刷発行
2017年4月15日 第16刷発行

植物はどんなくらしをしているのか?雑草の世界を5年にわたって見つめ続けてきた著者が、精魂傾けて描く、比類なく美しくドラマにみちた大型科学絵本。





「たねがとぶ」
1987年4月1日 初版1刷発行
2017年4月20日 第11刷発行

植物は、たねを散らすことで移動し、その分布を広げます。綿毛を風にのせて飛ばすもの、さやの弾力で飛ばすもの。身近な雑草を例に、たねの散布の工夫を楽しく描きます。






甲斐信枝さんの絵本は「科学絵本」と呼ばれているそうです。
観察や科学に基づいて製作されているからです。


ときに寝そべり植物たちに語りかける。
植物は 甲斐信枝さんにとって 家族なのですね。


ページを開き、甲斐信枝さんのスケッチを見る毎に
生活のしがらみに押しつぶされ
夢が夢で終わってしまったあの日の花々たちが ゆらゆらと揺れます。




“脱皮節”は作者の奥さんの文字です。
ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。