みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿陰から陽へ

2016年09月30日 | ✿陶芸

おなら吾郎の唄








今日で九月もおしまいです。


明日から十月かあ。
「陰」が終わり、
「陽」が始まりますね。





「陽」が始まる十月。
異名はですから、【陽月】です。





(陰陽道・・・中国の自然哲学・陰陽五行思想がもとになり、中国の道教の呪術が加わって、日本独自に発展した占星術、呪術、暦学のこと。)





菊かおる十月。

陽気でたのしい月になりますように。





手作りの「菊の灯り」です。

さいたさいたきくのはな
あかしろきいろ
みなさんにあげよ





おなら吾郎 第13話(最終話)です。
“卒業式とおなら吾郎”・・・

ありがとう。さよおなら。





・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿大地みたいに駆けあがれんだ

2016年09月29日 | ✿つぶやき

おなら吾郎の唄





こないだテレビのニュースで、妙な格好をしている男性をみました。

なにやら「股のぞき」のポーズらしい。
この格好 なかなか奥が深そうです。





 上半身をかがめ、自分の両足の間から逆さまに物を見る「股のぞき」。日本三景の一つの「天橋立」(京都府宮津市)の絶景を楽しむ“作法”だ。天地がひっくり返り、天に架かる浮橋にも、竜が天に舞い上がる姿にも見える

▼古い言い伝えもある。怪しい船を股の間から見て、海面から浮いて走っていれば幽霊船だ、と漁師に伝わる。遠い国の様子や未来の出来事が見えるとも

▼股のぞきをすると世界が違って見える-。真面目に研究した人がいる。立命館大の東山篤規教授だ。頭を下にした姿勢で見ると、距離感がつかみにくくなり、物は実際より小さく、平面的に見えることを実験で確認。「人を笑わせ、そして考えさせる研究」に贈られるイグ・ノーベル賞を受賞した

ネット画像

▼股といえば「股くぐり」の故事も浮かぶ。漢の中国統一に活躍した名将・韓信の逸話だ。若い頃、韓信は町でけんかを売られた。「臆病者じゃなければ剣で俺を刺してみろ。できないなら股をくぐれ」

▼韓信は黙って四つんばいになり、股をくぐった。大志を抱く韓信はつまらない争いを避けるため屈辱に耐えたのだ。大望を成すには忍耐が大切との教訓になった。韓信には股の間から天下を平定する未来が見えていたのかもしれない

▼どうにも腹の虫が治まらないとき、股のぞきをしてみてはどうか。しゃくの種がちっぽけに思えたり、将来のために今すべきことが見えたりするかも。
=2016/09/27付 西日本新聞朝刊=






距離感がつかみにくくなり、物は実際より小さく、平面的に見える
なるほど。ですねえ。


〽逆上がりの途中でさ 止まった世界に誓ってやった
逆から見れば届かない空も 大地みたいに駆け上がれんだ

とは、「明けない夜はないってことを明けない夜に考えていた」(森山直太朗)の歌詞。


当たり前の世界が 目先を変えると 違った環境になる。
遠いか近いか、果たしてその大きさなのか、その様相は正しいのか、

届かない夢もつかめそうな感覚に陥るかも。





とはいえ、実際 やってみました。
「股のぞき」の格好。
ひゃあ、膝が痛い、腰が痛いじゃ
案外 骨折ります。
とほほのほ。




おなら吾郎 第13話(最終話)です。
“卒業式とおなら吾郎”・・・

ありがとう。さよおなら。





・・・






コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿天界の花

2016年09月27日 | ✿つぶやき

おなら吾郎の唄





お釈迦様がお経を読んでいたとき、
空から降ってきた花。
「キツネノカンザシ」という異名。


それから、
「手腐」「幽霊花」「死人花」という異名は、
根っこに毒があることから、お墓を荒らすもぐらを退治する目的で
昔は、お墓に植えたから。

加えて、
「曼珠沙華」と呼ばれるのは、梵語の「マンジュサカ」から。赤い花という意味。


『彼岸花』のお話です。またまた、登場です、あしからず。





これは、さくら色。

なんて、かわいんでしょう。


これは、もう「曼珠沙華」とはいえないですね。
赤くはないんですもん。


『彼岸花』は、天界の花とされているそうです。
・・ 見たものは、自ら悪業を離れる。


じっくりと、じっくりと、
観察いたしましょう。
こころが、浄化されるかも・・。です。




おなら吾郎 第13話(最終話)です。
“卒業式とおなら吾郎”・・・

ありがとう。さよおなら。





・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿辛さ悲しさ

2016年09月26日 | ✿つぶやき

おなら吾郎の唄





暑さ寒さも彼岸まで。

この暑さと、寒さは、
そう、辛いこと 悲しいこと 苦しいこと という意味もあるのでした。


も一度 まとめま~す。





仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸といいます。
その反対側の私達がいる世界を此岸(しがん)といいます。

彼岸は西に、此岸は東にあるとされていて、太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、先祖供養をするようになりました。

迷い、悩み、煩悩に惑わされている人間が、悟りの世界と通じるときですから、暑さ寒さやそれに伴う様々なつらさも、彼岸のころには和らいで楽になると考え、励まされていたのでしょう。自然に寄り添う暮らしの中で、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉の深さが身に沁みるのです。





昨日 お彼岸があけました。

辛さ 悲しさ も、きっと昨日まで。
今日から 楽に なるはずです。

がんばろ。がんばろ。




おなら吾郎 第13話(最終話)です。
“卒業式とおなら吾郎”・・・

ありがとう。さよおなら。





・・・





コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

号外

2016年09月25日 | ✿記念日

おなら吾郎の唄





おなら吾郎第13話(最終話)が 放送されました!



出会いがあれば別れがある。お尻があればおならが出る。涙無しでは観られない、生徒たちとおならの絆のお話。




おなら吾郎 第12話
“ONARA WARS”・・・


おなら吾郎 第11話
“芋掘り大会おなら吾郎”・・・


おなら吾郎 第10話
“修学旅行でおなら吾郎”・・・


おなら吾郎 第9話
“オナラサン”・・・


おなら吾郎 第8話
“Dr.おなら吾郎によろしく”・・・


おなら吾郎 第7話
“あの日出たおならの音を僕たちは忘れない。”・・・


おなら吾郎 第6話
“キャプテンおなら”・・・


おなら吾郎 第5話
“おなら吾郎のえかきうた”・・・


おなら吾郎 第4話
“荒れる学級とおなら吾郎”・・・


おなら吾郎 第3話
“青春とおなら吾郎”・・・


おなら吾郎 第2話が
“いじめとおなら吾郎”・・・


おなら吾郎 第1話
“非行少年とおなら吾郎”




第1話から、第13話まで ご支援ご視聴 ほんとうにありがとうございました。

シュールな世界、作者も言っていますように
「おじいちゃんが理解してくれない。」・・(笑)
万人に理解していただくのは、とうてい無理のような気も・・しますが、
放送は終わりましても
ひきつづき 「おなら吾郎」 あたたかく見守ってください。

どうぞ
どうぞ よろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿出かけねば ならぬかに秋 晴れてをり

2016年09月23日 | ✿陶芸

おなら吾郎の唄





大好きな秋の句です。

出かけねば ならぬかに秋 晴れてをり・・・・・・・・浅利恵子


秋分の日も過ぎました。
ゆきあいの空が広がります。





これは、
湯布院のお店ショーウィンドウに並んでいた灯りを真似て
昔々に作ったものです。


命名『のほほん雲くん 』
灯りがもれる窓が
雲に見えます。


この灯りは、ろうそくを入れて使います。





光りが弱いので、
壁への映り込みは、ちょいひかえめ。
のほほんだし、このくらいが、
ちょうど いいかな。


「いい気候になってきたよ。
ぽかんぽかんの雲の下、どこかに 出かけてごらんよ。」





『のほほん雲くん 』が
しきりに、語りかけてきます

出かけねば ならぬかに秋 晴れてをり


あのショーウィンドーの素敵なお店は
大きな地震のあと 大分の湯布院で、今も健在でしょうか。




おなら吾郎 第12話です。
“ONARA WARS”・・・

どうぞ観てくださいね。
次回が最終話となります。





・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿父をよろしく

2016年09月20日 | ✿つぶやき

おなら吾郎の唄





月一の父の顔見。

今年85歳の父は いまだ 車の運転をしています。
車がないと生活できない 時の流れが止まったようなまちに
住んでいるからです。


先日の新聞記事を思い出しました。

 「どこから、どのバスに乗ればいいの?」「えーっと、それは…」。乗客は戸惑い、運転手も頭をかく。福岡市の都心・天神地区のバス停で、よく見掛ける。無理もなかろう

▼乗り場はざっと数えても10カ所以上。行き先別に細かくみると、20カ所以上に分かれる。行き先表示は「1」から「500」番台まで。加えて「W」や「快速」「特快」「ライナー」…

▼大きなイベントがある日は「臨時」「直行」も行き交う。路線によっては、運転手が案内に苦労するのも分かる。複雑すぎて…と閉口する観光客もいるが、乗客の利便性や渋滞対策上、やむを得ない部分もある

▼バスの語源はラテン語の「オムニバス」。手元の辞書によると、もともとは「すべての人のための」という意味だそうだ。“バス王国”とも呼ばれる福岡に限れば、ぴったりくるかもしれない

▼問題は少子高齢化である。この先はどうなるのか。過疎地では既にバス路線の廃止や減便などが続き、公共交通の恩恵を享受できない地域が広がっている。高齢者らに配慮した「ノンステップバス」の導入が進む都市部との落差は大きい

▼今週末から来週の「敬老の日」(19日)にかけて3連休の方も多かろう。秋の行楽シーズンである。マイカーはやめて、路線バスで出掛けることもお勧めしたい。都市がいかに恵まれ、地方の疲弊がどれだけ進んでいるか。バスの本来の意味を見つめながら…。

=2016/09/13付 西日本新聞朝刊=



ネット画像

≪福岡市内のようす≫



路線バス王国 福岡。
バスは路上で連なり まるで電車のようです。
けど、そうなのです。

この弛みなく走るバスの恩恵を受けてるのは
都心部だけなのです。

実家に行くたびに そのことを つくづく感じます。
実家の前の道路に バスは走っていません。
“高齢者らに配慮した「ノンステップバス」の導入が進む都市部との落差は大きい。”
・・全くです。

「すべての人のための」とうバスのフレーズは、地方からは 全く
見えてきません。


追記
実家の庭にかわいい花が、咲いています。



父が手入れしてるんですね・・。
名前は、なあに? また 「みんなの花図鑑」のお世話になりました。

「ハナトラノオ」です。
父をどうぞ よろしくね。




おなら吾郎 第12話です。
“ONARA WARS”・・・

どうぞ観てくださいね。
次回が最終話となります。





・・・






コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

号外

2016年09月18日 | ✿記念日

おなら吾郎の唄





おなら吾郎第12話が 放送されました!



ついに物語は、クライマックスへ向けて急展開……。ダークおならエンペラーに支配されつつあるおならワールドを救うべく、おなら吾郎たちが立ち上がる!


「STAR WARS」好きの方には たまらないでしょう きっと(笑)
おかあさんは、ちょい わからないのだ(汗)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ちびっこい人の棲家

2016年09月16日 | ✿陶芸

おなら吾郎の唄





とんとんとん、おじゃまします。





誰が住んでいると思います?
アリエッティ?
けど、あの方たちは仮暮らし。民家の床下が住まいですもんね。

ちびっこの棲家を作りました。植木鉢です。





小さな妖精といえば、ノームとかコロボックルとか?









ちびっこい人たちは、
伝承上の妖精と、
伝承外の妖精に、
わかれるんですね~!びっくりくり!


まとめてあります↓すごいすごい。
妖精一覧表





ふむふむ。なるほど。
ちびっこい人って、たくさんいるんですね~!


さてさて、この手作りの家は
どなたの棲家になるのでしょう。




おなら吾郎 第11話です。
“芋掘り大会おなら吾郎”・・・

どうぞ観てくださいね。





・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿中秋の名月と満月

2016年09月15日 | ✿記念日

おなら吾郎の唄





えっと、
もう一度 まとめま~す。


【仲秋の名月】とは、旧暦八月十五日の月のこと。

旧暦では、七・八・九月が秋です。
七月を初秋・八月を仲秋・九月を晩秋。
で、
八月十五日の月を「仲秋の名月」とよびます。

(なお「中秋の名月」は秋の真ん中の十五夜月を指しています。)





【満月】とは、太陽と反対方向にある場合の月のこと。


ですから、
旧暦の八月十五日に月が太陽の反対方向にあるとは
限らないのです。


今日は、【仲秋の名月】です。
けど【満月】では、ありません。





・・・・・名月・・・・・満月
2001年・・10月01日・・10月02日22時49分
2002年・・9月21日・・9月21日22時59分
2003年・・9月11日・・9月11日01時36分
2004年・・9月28日・・9月28日22時09分
2005年・・9月18日・・9月18日11時01分
2006年・・10月06日・・10月07日12時13分
2007年・・9月25日・・9月27日04時45分
2008年・・9月14日・・9月15日18時13分
2009年・・10月03日・・10月04日15時10分
2010年・・9月22日・・9月23日18時17分
2011年・・9月12日・・9月12日18時27分
2012年・・9月30日・・9月30日12時19分
2013年・・9月19日・・9月19日20時13分
2014年・・9月08日・・9月09日10時38分
2015年・・9月27日・・9月28日11時51分
2016年・・9月15日・・9月17日04時05分
2017年・・10月04日・・10月06日03時40分
2018年・・9月24日・・9月25日11時52分
2019年・・9月13日・・9月14日13時33分
2020年・・10月01日・・10月02日06時05分


近年では、2002年、2003年、2004年、2005年、2011年、2013年、
が、仲秋の名月と満月が一致しています。





今年は、あさって17日が満月です。


雨が続きます。
「仲秋の名月」と17日の「満月」
見れたらいいなあ~~。


追記)
仲秋の名月 十五夜が
ほんとうに15日になる!!というのは
1970年以来、46年ぶり だそうです。




台風16号が、「おなら吾郎」に似てると 巷で話題らしいです。





おなら吾郎 第11話です。
“芋掘り大会おなら吾郎”・・・

どうぞ観てくださいね。





・・・





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿超高速!参勤交代リターンズ

2016年09月13日 | ✿映画

おなら吾郎の唄





またまた、
まず、最初に。
「参勤交代」とは
・・江戸幕府が諸大名を定期的に江戸に参勤させた制度。寛永12年(1635)家光の時代、制度化され、1年おきの在府・在国を原則とした。このため全国の交通は発達したが、大名は巨額の出費を余儀なくされ、その妻子は幕府の人質となった。
江戸に行くことを「参勤」、国許に戻ることを「交代」という。


前作の【超高速!参勤交代】は、つまり、
「参勤」の物語。


今回の【超高速!参勤交代リターンズ】は、ですから、
「交代」の物語。
ということになります。





解説・・幕府の陰謀で5日以内の「参勤」という難題を突き付けられた東北の弱小貧乏藩が、知恵を絞って危機に立ち向かう『超高速!参勤交代』の続編。前作で行きの「参勤」を果たし藩の取り潰しを免れた湯長谷藩一行が、彼らへの復讐(ふくしゅう)に燃える老中が仕掛けた謀略により、帰りの「交代」でさらなる大ピンチに見舞われるさまを描く。主演の佐々木蔵之介をはじめ、深田恭子、伊原剛志ら主要キャストが続投するほか、古田新太、渡辺裕之、中尾明慶、宍戸開ら多彩な面々が新たに参戦する。

あらすじ・・八代将軍徳川吉宗の時代。老中・松平信祝の策略で、5日以内の「参勤」という難題を突き付けられた東北の弱小貧乏藩・湯長谷藩は、知恵をしぼって参勤を成功させる。帰りの「交代」はのんびり…だったはずが、蟄居が解け、彼らへの復讐に燃える信祝の陰謀で再びピンチに。藩主の内藤政醇は、湯長谷で一揆が起きたという知らせに驚く。それは、信祝が尾張柳生を使って仕掛けた陰謀だった。行き以上の速さでなんとか湯長谷にたどり着くが、田畑は踏み荒らされ、すでに城は乗っ取られた後だった。城を無数の幕府軍が取り囲む中、湯長谷藩はわずか7人という絶体絶命に危機にさらされる…。





参勤交代が、小さな諸藩にとって、いかに過酷なものだったのか、
前回の作品で、お勉強させてもらいました。


今回も、また
良いもんは勝つ。悪いもんは負ける。
勧善懲悪、権力に負けない小藩の気概が満ち満ちた、痛快娯楽時代劇です。

このポンコツな面々(し、失礼っ)が、すこぶる強い。

闘いが始まっても、なぜか負ける気がしない。ああ~痛快!痛快!
知恵とチームワークと運で、困難を痛快に!切り抜ける。
そこには、
藩主の殿様・内藤政醇のあたたかい人柄に支えられて。という根底があってからこそ、ですね。
田舎大名などとなじられても、政醇は何よりも民の幸せと豊かな田畑を守ろうとします。


「交代」で国元に戻る際、小浜海岸を走ります。

ロケ地は、福島県いわき市。
この海岸は、前作のロケの時は、震災の傷跡が残っていたのだそうです。
復興された小浜海岸、綺麗でした。


今回は、ちゃんばらが多かったです。あくまでちゃんばら。です。
アクション場面が増加しています。

あの、悪者!老中・松平信祝は、今回は尾張徳川家を担ぎ出して謀反まで企てます。
そこに、影の存在ではなく城の主となって表舞台で生きたいと願う尾張柳生たちの思惑も。

そう!そう!そう!
尾張徳川家からは、一人も将軍が出ていないのですよね。
実際、尾張の徳川宗春(映画では田口浩正さんが演じています。)は、8代将軍徳川吉宗(もち、市川猿之助さん。)と仲が悪かった。のだとか。
そして、そして、この尾張柳生家も、江戸柳生家をよくは思ってなかったのだとか。

うまいこと、史実を交えています。
ほんと、勉強になります。


で、
どのへんが実在していたのか、気になるところです。

湯長谷藩(ゆながやはん)
その本家筋の、磐城平藩(いわきたいらはん)
は、実在した藩なのだそうです。

佐々木蔵之介さん演じる、陸奥国湯長谷藩の第4代藩主内藤政醇(ないとう まさあつ)も、実在します。

それから、それから、
陣内孝則さん演じる悪徳家老役、松平信祝(まつだいら のぶとき)も、
おじさんの 老中格の松平輝貞(まつだいら てるさだ)も、実在の人物!なんだそう!!

超極悪人、信祝が、実際していたなんて!
ほんとうの松平信祝は、いい人だったみたいですよ。
これは、かわいそうだ。





藤沢周平さんの時代小説に登場する海坂藩は、まったくの架空の藩ですが、
この作品は、実在の藩名やその時代の人物を使った物語なんですね。びっくり。
ですが、はい
物語自体は、完全なフィクションです。


この物語の時代は享保20年(1735年)という設定、
史実の内藤政醇は、正徳元年(1711年)生まれなので、それだと24歳か25歳ということになります。
佐々木蔵之介さんは、46歳です。きゃは。

そこんとこは、目をつむって、
内藤政醇という名前と、
湯長谷藩の「忠孝・倹約・扶助」を旨とする藩法を、取り上げたのですね。

うまく、金なし、人なし、時間なし!の大ピンチを乗り切るアイデアと
うまくかみ合っています。



超高速!参勤交代リターンズ9月11日鑑賞





おなら吾郎 第11話です。
“芋掘り大会おなら吾郎”・・・

どうぞ観てくださいね。





・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿花図鑑

2016年09月12日 | ✿つぶやき

おなら吾郎の唄





「あのぅ、この花の名前 どなたかわかりますか?」
と、陶芸教室の先生。


陶芸教室は、3部屋にわかれていて、
玄関部分と、器を作る作業場と、奥は、流しです。


陶芸教室ネット画像

≪ビルの1F≫



玄関部分のスペースの飾り棚には、先生の作品や生徒さんたちの作品がディスプレイしてあります。

その中の一つの花入れに 見ると
可愛い赤い実が活けてあるのです。


陶芸教室ネット画像

≪素敵なディスプレイ≫




「ほらこんなに小さな白い花もつけています。
この花が、赤い実になるんですね。
裏の公園横の路地に咲いてたんですよ~。」

「わあ、可愛いですね~。
遠目 赤い実が花のようで、“ミズヒキ”にも似ていますね。」

「なんだろ・・なんだろ・・」

「なんていう名前でしょうね~。」


と、私!はたと、気づいた!!
「わ、わ、私 写真投稿したら、名前教えてもらえるサイト、し、し、知ってます!!」


早速 花の姿をかしゃり。

≪お名前なあに?≫

この花です。


(道端に咲いています。
可愛い赤い実をつけています。
どなたか名前わかりますか。
よろしくお願いします。)
とコメントを添えて 投稿。

そしたらですよ、 ものの5分もたたないうちに、
な、な、なんと、花の名前が判明したのです。


“ジュズサンゴ”と いうのだそうです。


学名…Rivina humilis
別名…ハトベリー
科名…ヤマゴボウ科
属名…リビナ属
原産国…北米南部~南米
花色…白
草丈…30㎝~100㎝
日照…半日蔭



道端に咲いているので、雑草かとおもいきや
ちゃんと、園芸店でも売られてるんですね~、びっくり。


ジュズサンゴは、北米南部~南米にかけて自生する多年草です。
やや寒さに弱い性質のため、暖地以外では一年草として扱われるのが一般的です。
日本には大正時代初期に渡来し、現在では小笠原諸島や沖縄などで帰化植物として野生化しています。
花期は6月~10月。
長期間に渡って花と実が同時に楽しめる観賞期間の長い植物です。
花径3㎜程度の小さな白い花を房状に咲かせたあと、径5㎜程度の光沢のある鮮やかな赤い果実を実らせます。
“ジュズサンゴ”という名前は、数珠のように連なって実るこの赤い果実に由来します。
園芸品種には果実が黄色やピンクになるものも流通しています。



現在では小笠原諸島や沖縄などで帰化植物として野生化しています。
と書かれてますが、
多分 福岡でも 野生化しているものと 思われます。


それにしても ネット社会 素晴らしいこと。
わからないこと。が、一瞬にして、わかります。


陶芸教室ネット画像

≪作業場≫



「オーっ!ありがとう
なんかスッキリです。」


「みんなの花図鑑」というサイトです!
頼りにしています。


分厚い植物図鑑の本のページ めくることは
この先もう ないだろうなあ。




おなら吾郎 第11話です。
“芋掘り大会おなら吾郎”・・・

どうぞ観てくださいね。





・・・






コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

号外

2016年09月11日 | ✿記念日

おなら吾郎の唄





おなら吾郎第11話が 放送されました!



おなら吾郎に意外な弱点発覚!?芋掘り大会に偶然居合わせたおなら吾郎が、芋を掘っているときに事件が起きる!




この男子たち、
第1話「非行少年とおなら吾郎」のときの、非行少年たちと、
第2話「いじめとおなら吾郎」のときの、いじめられっこと、
第3話「青春とおなら吾郎」のときの、やすお君と、
第4話「荒れる学級とおなら吾郎」のときの、学級委員君
です。

仲良く芋堀りで~す。きゃは。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿気になる

2016年09月09日 | ✿陶芸

おなら吾郎の唄





9月9日は、【世界占いの日】だそうです。
日本占術協会が1999年に制定。


この日が・・・

「重陽の節句」であること、
ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日とされていたこと、
制定した1999年9月9日の数字を全部合計すると46で、46の2つの数を足せば10になり完成を物語る数であること、
明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、
この日が「救急の日」で占いは運命の救急であるとのこと

・・・から。





おっと、おっと、
「明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、」に
注目です。

西洋式?というのは、「定時法」のことでしょうか?

現在は 1日を24時間に分け、また各々の時間の間隔も季節等に関わらず一定となっている定時法を使用しているが、江戸時代までは、時間の概念には現代とは異なる不定時法が使われていた。

不定時法とは、日の出から日没までの時間を6等分、日没から次の日の出までを同様に6等分とし、1日を合計12の時間帯に分ける時間法である。


日本で現在のような時刻制度を用いるようになったのは、1872年(明治5年)11月9日の太政官布告によってです。


明治政府は明治五年十一月九日(西暦1872年12月9日)に改暦詔書を出し、時刻法も従来の一日十二辰刻制から一日24時間の定刻制に替えること ... 維新の波が押し寄せ、その年の十二月三日に太陰暦から太陽暦に改暦され、明治6年1月1日となりました。

と、教わりました。





ん?ん?ん?
では、
明治4年9月9日は、なに!!!!!

検索してみたら、「明治4年9月9日から 江戸城より初の午砲、正午を知らせる。」
と、あります。

はい、そうです、これは半ドンの言葉の由来となっています。



明治4年9月9日~うわ~気になる~気になる~





おなら吾郎 第10話です。
“修学旅行におなら吾郎”・・・

どうぞ観てくださいね。





・・・





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿危険なビーナス

2016年09月08日 | ✿読書

おなら吾郎の唄





この小説で 「後天性サブァン症候群」なるものを、はじめて知りました。

“重度の精神障害を持ちながらも、ある特定の分野において、飛び抜けた才能や能力を発揮されている方々の症状を指す”という、サヴァン症候群は、よく耳にします。
映画「レインマン」のダスティン・ホフマンが、サヴァンの役でしたよね。


「後天性サヴァン症候群」というのは、
“生まれつきではなく、事故などの強い刺激で脳に何らかのショックが原因で起きる症状。”
なんだそうです。


サヴァン症候群は脳の欠損や障害によって発症する可能性が高いと言われているのですが、「後天性サヴァン症候群」の場合は事故などで脳に強い刺激が当たり、結果突然違った能力が開花するというものです。



2016年8月26日 初版1刷発行



内容紹介】
弟が失踪した。彼の妻・楓は、明るくしたたかで魅力的な女性だった。楓は夫の失踪の原因を探るため、資産家である弟の家族に近づく。兄である伯朗は楓に頼まれ協力するが、時が経てば経つほど、彼女に惹かれていく。


表帯】
「ごめん、
好きにならずには
いられない」
失踪した
弟の嫁に
会った瞬間、
俺は雷に
撃たれた
解けない謎が、
出逢いはずのなかった
二人を近づける



裏帯】
だから、
気をつけたほうが
いいですよ、と
注意したんです。
弟が失踪した。
彼の妻・楓は、明るくしたたかで
魅力的な女性だった。
楓は夫の失踪の原因を
探るため、資産家である
夫の家族に近づく。
兄である伯朗は
楓に頼まれ協力するが、
時が経てばたつほど
彼女に惹かれていく。






内容紹介や、帯の説明を読む限りでは、
主人公の男性が弟の嫁に惹かれていく
ミステリアスラブサスペンスかと、おもいきや
内容は、まったく違います。

ま、作品中の会話や、登場人物のひととなりは、
え?東野圭吾作品?と、首をひねりたくなるほどチャラくて軽い!


けど、この物語の根底に流れるのは
前記した「後天性サヴァン症候群」であろうかと、
思われます。


進んで、「ウラムの螺旋」とうものも、はじめてしりました。
東野さん、やっぱすごいです。

これが、「ウラムの螺旋」です。

“素数の分布をある簡単なルールに従って2次元平面に並べ、可視化したものである。”

なんとまあ!なんとまあ!

作中、「後天性サヴァン症候群」であろう?登場人物が
この「ウラムの螺旋」の別バージョンなるものを書き上げる。のです。


この素数というのは、数学者にとって、とても魅力的な
数であるらしく、そうそう 以前小川洋子さんの「博士の愛した数式」でも
とりあげましたよね。


理系の東野さん、とにかく「脳」がテーマとなります。
そうですよ、
人為的に「後天性サヴァン症候群」を作り出す
ことも、可能?だということに、なります?よね。


表題の「危険なビーナス」は
失踪した弟の美しい嫁のこと。として読み進めていきましたが、
あれ?もしかしたら、
「危険なビーナス」=「脳」のことでは。とも思ったりしています。

どうでしょう?




おなら吾郎 第10話です。
“修学旅行におなら吾郎”・・・

どうぞ観てくださいね。





・・・





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。