不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿笑門来福

2014年12月26日 | ✿陶芸

クリックすると大きくなります。




2014年 みみかほうは
12月26日で、おいとまいただきます。
お世話になりました。
訪問してくださったみなさま、コメントくださったみなさま
ありがとうございます。


冬休みは、
12月27日から1月4日まで。





が冬休みです。





来年は、未年ですね。
佳い一年になりますように。



元日の 玄関にある 笑い声 ・・・・・・・・塩尻青笳









本年度最後の金曜恒例~自作の陶芸作品紹介は『干支がちゃんこした椅子』です。



また、2015年1月5日におめにかかりましょう。




・・








コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿百姓昭明、協和萬邦

2014年12月25日 | ✿記念日
今日12月25日は、
元号が大正から「昭和」になった日です。


大正天皇が崩御されたのが大正15年12月25日。
この12月25日から昭和元年12月25日がスタートします。







ですが、
昭和から平成になったのは、
昭和天皇が崩御された1月7日ではなく、翌1月8日でした。


大正から昭和になる時、崩御された日(12月25日)から昭和扱いになったのに対し、
昭和から平成になる時、崩御された日(1月7日)ではなく翌日の8日からスタートになった理由、
以下、yhoo知恵袋より。







・・・昭和から平成になったときは1月7日に元号を決定し閣議を経て8日施行となりました。
閣議~施行という手順は現在の元号法に基づいたものです。

一方、昭和元年の時の元号施行は旧皇室典範によって行われ施行されています。
この旧皇室典範は戦後の日本国憲法の施行によって廃止され元号そのものも一旦は法律から消えたのです。

しかし、その後も公的文書などでは慣例的に元号表記が行われていたこと、昭和天皇の高齢化、日本人の90%近くの人が元号をしようしていた現状から昭和54年に国会で元号法が成立しその年の12月に公布し即日施行されました。
「平成」の元号決定~施行はこの法律によって決定し施行されたものです。

従って崩御後の元号決定~施行に至る経緯は法律が異なっていたため1日違ったということです。



「元号法」とか「旧皇室典範」とかが、からんでくるのですね
なんだかややこしいですね。







また、このこの「昭和」に決定した際、事件が起こっています。


・・・1926(大正15,昭和元)年、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚しました。東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じました。しかし政府は元号を「昭和」と発表したため、この「大特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編輯主幹の木戸元亮は責任をとって辞任しました。「光文」は新元号の候補の中にありましたが、政府内では既に「昭和」に決定していました。しかし、東京日日新聞の報道から政府の公式発表までの時間があまりに短かったことから、「元々『光文』に決定していたものが、新聞で先に報道されてしまったため『昭和』に急遽変更した」という噂が生まれました。


世にいう「光文事件」です。







「昭和」の由来は、四書五経の一つ書経尭典の「百姓【昭】明、協【和】萬邦」からで、漢学者・吉田増蔵の考案だそうです。これは国民の平和および世界各国の共存繁栄を願う意味です。



昭和生まれの人間にとって、
今日12月25日は、感慨深い日となります。





参考までに・・明治最後の日




・・








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿月と太陽の復活

2014年12月22日 | ✿記念日

 二十四節気の【冬至】です。


しかも、今年の冬至は、19年に一度の「朔旦冬至」にあたります。
「朔旦冬至」は、新月(朔)と冬至が重なる日で、月の復活と太陽の復活が重なる日ということで、大変めでたいとされています。



ハニーブリーズ




こほん。
今日は、あらためまして【冬至】のおさらいです。
この暮らしの歳時記のページをリンクさせていただきました。ありがとうございます。



冬至とは
冬至(12月22日ごろ)とは北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(6月21日ごろ)と日照時間を比べると、北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があるのです。



オールドレモン




1年で最も日が短いということは、翌日から日が長くなっていくということです。
そこで、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。
太陰太陽暦(いわゆる旧暦)では冬至が暦を計算する上での起点です。

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)といって、冬至を境に運が向いてくるとしています。つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです。



サニーイルゼ




そいでもって、なんと冬至はクリスマスのルーツなのであります。
クリスマスは、太陽の復活を祝う古代ヨーロッパの祝祭とキリストの生誕が結びついたもので、その年の冬至が12月25日だったため、諸説あったキリストの降臨日が12月25日になったといわれています。



フリスティ




冬至には、かぼちゃを食べます。なぜなんでしょ。

冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など「ん」のつくものを運盛り といって縁起をかついでいたのです。
運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ていますね。

また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には一陽来復の願いが込められているのです。

そこで、かぼちゃ。
かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。つまり、運盛りのひとつであり、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しています。

また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。



ハニーブリーズ




冬至といえば柚子湯にはいります。なぜなんでしょ。

柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから柚子湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)です。昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理ですし、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習がありますね。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。端午の節句の菖蒲湯も同じです。

また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。

柚子湯に入りながら「一陽来復」と唱えると、さらにハッピーになれるそうです。



アンブリッチローズ




「かぼちゃ」も「ゆず」も、準備万端です。



【追記
黄色い薔薇の花はネット画像です。




・・








コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿「こんこ」と「こんこん」

2014年12月19日 | ✿陶芸
雪やこんこ 霰やこんこ
は、唱歌「雪」です。



けど、もうひとつ「こんこ」ではなく「こんこん」と雪が降る歌があるのを
みなさん、ご存じですか。





その名もずばり!
「雪やこんこん」という歌です。








作曲は、滝廉太郎さん。


雪やこんこん、あられやこんこん
もっとふれふれ、とけずにつもれ
つもった雪で、だるまや燈籠
こしらへましょー、お姉様

(作詞:東くみ 作曲:瀧廉太郎)







唱歌の「雪」とは、ずいぶん、様子の違う歌です。
お姉様なんぞ登場して、なんてお上品なんでしょ。







「こんこ」の唱歌の方は、作者不明。


・・・「雪」は、1911年(明治44年)の『尋常小学唱歌(二)』が初出。2007年(平成19年)に、「日本の歌百選」に選ばれた。







「こんこ」の正確な意味・語源は不明で諸説あるが、「来む」(来い = 降れ)と関係がある言葉と思われている。特に、
1.「来む来む」(降れ降れ)
2.「来む此」(ここに降れ)

の2説が有力とされる。







「こんこん」の意味は、
雪や雨などがさかんに降るさま。


「こんこ」も「こんこん」も
見事に情景が浮かびますね。







金曜恒例、自作の陶芸作品紹介は
「こんこ」「こんこん」と雪をかぶった
「クリスマスの灯り」です。












コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿カレンダーと年賀状

2014年12月18日 | ✿つぶやき
寒いです。
福岡県には「暴風雪警報」が連日出ています。
なにより、風の音がすごい。
ひゅうひゅうと、台風のようです。


この警報は、暴風雪により重大な被害が出ると予測された場合に発令されるもので外出を控えるように呼びかけるもの。







暴風雪は猛烈な低気圧が原因で、
テレビでは「爆弾低気圧」という言葉が飛び交います。

けど、
そもそも「爆弾低気圧」という言葉は俗語的なもので、気象庁は使用していないのですね!

「急速に発達する低気圧」と言い換えるようにしているのだとか。
「爆弾」という言葉が気象用語にふさわしくない、などの理由からです。










「爆弾低気圧」とは、
・・気圧が急速に降下し、爆発的に発達する、温帯低気圧の通称。短時間で台風並みの暴風、局地的な大雨を伴う荒れた天気になり、警戒が必要。荒天に十分に備える間もなく、大きな被害が生じる恐れもある、天候のこと。
1978年9月に大西洋を航海中だったクイーン・エリザベス2世号が受けた暴風被害から「爆弾低気圧」という名称がついたのだそう。
この暴風は中心気圧が24時間で60hPa(ヘクトパスカル)も下がった温帯低気圧によるもの。



民放で耳にする「爆弾低気圧」という言葉
吹き荒れる風雪を目の当たりにすれば
その様子をきっちりいいあらわすことのできる用語のように思えますが、
そいうえば
NHKでは、使っていないのです。







寒さは、いまは師走なんだということを教えてくれています。

2015年のカレンダー揃えました。
ぺったんぺったんと年賀状の版画も終了です。



・・








コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ゴーン・ガール

2014年12月16日 | ✿映画
なんと上演時間、2時間29分。
夫の側、妻の側、警察側とそれぞれの視点からの語り口が巧みに交差し、
先が見えてこない。


やっと到達した結末・・
え?あれでいいの?????







解説・・結婚5周年に突如姿を消した妻を捜す男が警察の捜査やメディア報道に追い込まれ、さらに妻殺害の疑いを掛けられてしまう物語を描くスリラー。アメリカの女性作家ギリアン・フリンのベストセラーをベースに、理想の夫婦が抱える秘密を暴く。監督は、『ソーシャル・ネットワーク』などの鬼才デヴィッド・フィンチャー。主演はオスカー受賞作『アルゴ』など監督業でも活躍するベン・アフレック、妻には『アウトロー』などのロザムンド・パイクがふんする。

あらすじ・・元ライターのニック(ベン・アフレック)と美しい妻エイミー(ロザムンド・パイク)はNYで出会い結婚。その後、ミズーリ州の小さな町で静かに暮らしていたが、結婚5年目の朝、エイミーが突然失踪する。居間には、血痕と偽装工作の跡、そしてエイミーが毎年結婚記念日に仕掛ける“宝さがし”のヒントが残されていた。ニックはメディアを通じエイミーを探すが、やがてニックの秘密や理想的にみえた結婚生活のほころびが明らかに。次第に世間はニックに対してエイミー殺害疑惑の目を向けはじめる…。







失踪した妻を探す夫が思わぬ運命に巻き込まれるサイコロジカル・スリラー。
サイコロジカルとは「心理的な」という意味です。


原作はギリアン・フリンによるベストセラーのミステリー小説。
フリン本人が映画の脚本も執筆しているのだそうです。


謎めいた妻の失踪には明らかに尋常ではないワケがある。
尋常ではないそのワケが、一般人にはまったくもって理解に苦しむ。


大都会で華やかに暮らしていた理想のカップルが、田舎に引っこんで結婚生活のほころびを経験し、トンデモナイ運命に巻き込まれていくという、結婚狂騒曲。
ミステリーという物語の性質上、結末は映画を見てのお楽しみです。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~



被害者と加害者の立場や情報操作など、メディアによってどうにでもなるところは逆におそろしい。
観ている観客も、いったいどちらが被害者でどちらが加害者なのか
不安でいっぱいになる。


夫婦役の2人。
ベン・アフレックのダメ男っぷりと、ロザムンド・パイクの怪演。

見事にうらぎられた失踪のすじがき。
周到で強烈なラストは、もう後味わるいったらありゃしない。


連邦警察、もっときっちり仕事しんしゃい!


ゴーンガール12月14日鑑賞





・・








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿年の瀬

2014年12月15日 | ✿ごちそうさま
一年が、あっ。
というまに過ぎてゆきます。


こないだ、たしか
紅葉、愛でてましたよねぇ。







特に、年末は、
時間が、怒涛の如く
過ぎてゆきます。


『年の瀬』
この『瀬』とは、川の流れの速いところのこと。

語源は、『塞く(せく)』とか『切る(せる)』。







『年の瀬』は、ですから、
一年も終わりに近づき、
大きな岩に塞き止められた場所のように、流れが速くなっている。
と、いうことなのです。







なるほど。なるほど。

と、
ここで、納得している場合ではありませんっ!


時間の激流に足を取られぬよう、
気合いを入れて、『年の瀬』を過ごさねば。







この一年の・・悲しかったこと、辛かったこと、苦しかったこと、
この際

さらり、
流れに乗れば、しあわせです。


ごちそうさまの画像は、幼馴染みのRちゃんとの忘年会。
とは・・同郷の友人。小学校も中学校も高校も同じ。「~ちゃん」と名前で呼び合える。


場所は、たつみ寿司です。
【たつみ寿司 岩田屋店】福岡市中央区天神



この一年の・・悲しかったこと、辛かったこと、苦しかったこと、
まずは、
吐き出してきました。



さあ、年賀状、受け付け始まりましたよ。



たつみ寿司12月12日ごちそうさま




・・








コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿わんにゃんの日

2014年12月12日 | ✿陶芸
12月12日は、【わんにゃんの日】
・・国内最大級のペット写真共有SNS「パシャっとmyペット」を運営する株式会社サイバーエージェントが制定。一般社団法人アニマル・ドネーションと共同で行う「パシャっとLOVEドネーション」プロジェクトの一環で、毎月12日には動物愛護関連団体への寄付を呼びかけるなどの活動を行う。日付は犬と猫の鳴き声である「わん(1)」と「にゃん(2)」から。







いぬの語源は、
(1)啼き声からの転、
(2)イナル(ウナル(唸))の語幹の転、
(3)遠くからでも飼い主の下へ「イヌル」意、
(4)「イヘ(家)・ヌヒ()」の約、
(5)家に「イヌル(寝る)」義
などの説があります。
読みは
「イ・ウヌ」、「湧いて出るように・多数(の子犬)が出てくる(生まれる。動物)」(「ウヌ」の語頭のU音が脱落して「ヌ」となった)
詳しく説明

歌う犬の動画です。

す、すごい、すごすぎる・・。



ねこの語源は、
(1)「ネ・コマ(寝・高麗または寝子・獣)」の下略、
(2)「ネ・コマ(クマ(熊)の転またはカミ(噛)の転)」、
(3)寝るを好むから、
(4)鼠を好むから、
(5)「ネコマチ(鼠小待)」の約
などの説があります。
読みは、
「ネイ・カウ」、「いつもふらふらと・出歩いている(動物)」(「ネイ」の語尾のI音が脱落して「ネ」と、「カウ」のAU音がO音に変化して「コ」となった)
詳しく説明

歌う猫の動画です。

す、すごい、すごすぎる・・。





金曜恒例、自作の陶芸作品紹介は
我が家のわんことにゃこんです。
しかしながら、
わんともにゃんとも鳴きません。ましてや、歌いません。












コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿愚痴

2014年12月11日 | ✿ごちそうさま
「愚痴」って、「人間の三毒」の一つなんですって・・・。

三つの毒とは、人間をいちばん苦しめるトップ3の煩悩。
「貪りの心」「怒りの心」「愚痴の心」なんだそうです。


ちょっと、「愚痴の心」について・・・、

★三番目の「愚痴の心」とは、「道理をわきまえない愚かな心」のこと。
全てのことを自分の思い通りにしたい、
自分だけは年を取らず病気にならずいつまでも生きていたい、
好きな人とだけお付き合いして嫌いな人は顔も見たくない、という
わがままな心のことである。この愚痴の心は「無明」とも呼ばれ、
迷いの心の根源とされる。愚痴の心から貪りの心がおこり、
貪りの心あるところには必ず怒りの心がある、というように三毒が
出そろい、さらに様々な煩悩に枝分かれしていくのである。
愚痴の心に対しては、当然のことであるが
「道理をわきまえた明らかな知恵」が 処方箋となる。
自分の好き嫌いに合わせて世界が回転している訳ではないから、
道理をわきまえて道理に自分を合わせるのである。






こないだ、たのNさんと忘年会でした。

【たのNさん】とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。楽しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。


なんか、私「愚痴」聞いてもらったなあ。
愚痴言う方もつらいけどそれと同じだけ聞く方もつらい。
のですよね。反省。反省。
愚痴は、迷いの心の根源。なんと!なんと・・・!!


忘年会の場所は、【デフィ・ジョルジュマルソー】です。
たのNさんとのおしゃべり納めだったのに、
ずいぶん、さらけ出しちまった。



【デフィ・ジョルジュマルソー】福岡市中央区西中洲


・・「Défi〜デフィ〜」とはフランス語で「挑戦」の意。フランス料理をベースとしながらも、その カテゴリーに捉われることなく、様々な国の料理との融合に「挑戦」するレストラン。それ が「Défi Georges Marceau 〜デフィ・ジョルジュマルソー〜」です。



テーブルセッティング が個性的で素敵でした。
お皿をセットしてあるところは多いけど、ここは木の輪っかです。
お箸はあとから「もしももう少し短い方が使いやすいのであれば・・」と、これより4~5センチ短いお箸を持ってきてくれ、
そちらのほうに替えてもらいました。





ほら!
木彫りのバターナイフ、どこかで見覚えありませんかあ~
そう!です。
娘とデートの日に、アップしました。
この【デフィ・ジョルジュマルソー】と、あの日お嫁ちゃんとおじゃました【ジョルジュマルソー】は姉妹店なのです。


≪アミューズ≫



先にセッティングされていた輪っかにピッタリとハマるように作られた木製のプレートです。



≪自家菜園野菜のサラダ仕立て 唐津産 活け締め神経抜き鮮魚のカルパッチョを添えて≫



野菜はいずれも、ふんわりすっぱくておいしい。
グレック(ギリシャ風って意味)っていう調理法だそうで、一種の酢漬けです。





海塩とゆず胡椒です。「お好みでどうぞ」



ネット画像


バターナイフは、その名もTETARD(テタール、仏語でオタマジャクシ)という、熊本の造形作家
上妻利弘氏の「作品」。



≪たっぷり野菜のロースト 福岡 久山産 やよい豚のロースト添え バルサミコソース≫





≪海老と蟹のリゾット≫



添えられた微量のカイエンペッパーで辛味のアクセント。



≪ジョルジュマルソー特製デザート≫





≪プティフール≫





どれも、これも、とってもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。





「道理をわきまえた明らかな知恵」の処方箋獲得に努力~努力~

「自分の年齢を忘れる」忘年会終了。
また、来年もよろしくお願いします。

来年も楽しい計画を カレンダーに埋めていこうね。



【追記
★一番目の「貪(むさぼ)りの心」とは、自分の好きなものに執着し、
欲のために心が病気になることである。白隠禅師の歌に、
「知者も善者も浮き世を見るに色と金には皆迷う」とあるように、色と金に迷う人がいちばん多いようであるが、
「欲を心から離れてみやれ 何がなくとも充分じゃ」
となりたいものである。


★二番目の「怒りの心」とは、自分の嫌いなものに対して反発したり
腹を立てたりする心をいう。怒りの心が、どのぐらい自分自身を
苦しめるかは、喧嘩をした時の不愉快さを思い出してみれば
よく分かる。さらに怒りがこり固まって恨みとなると、
かなりの重症である。怒りは人を損なうことが大きいけれども、
反省して改めれば比較的退治しやすい煩悩と言われ、
怒りの病に対しては「忍」が治療法である。忍とはひたすら耐え忍ぶといった消極的なことではなく、自分の気に入らないことがあっても
腹を立てずに冷静に対処できる積極的な心のことである。




デフィ・ジョルジュマルソー12月5日ごちそうさま





・・








コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿福岡国際マラソン選手権大会2014

2014年12月09日 | ✿記念日
移ろい、移ろい、移ろい、 七十二候の【閉寒成冬】ソラサムクフユトナル~天地の気が塞がって冬となる頃~(12月7日~11日)を迎えています。


閉寒成冬
・・・そらさむくふゆとなる




フォトムービーこしらえました。





暗く厚い冬の雲が、
立ち込める空の様子。







でも、まだ、背中は丸めなくていいかな。
ニット帽もマフラーもつけなくて大丈夫ですよ。







1日の最低気温が0℃未満の日が、『冬日』
1日の最高気温が0℃未満の日が、『真冬日』

福岡の初雪は、12月2日でした。







そらさむくふゆとなる
そらは、さむくなりますが、
こころは、あたたかく、
風邪など、ひきませんよう。







画像は、7日、日曜日に開催された福岡国際マラソンです。(自宅前、5キロ地点)

マラソンが終わました。
さあ福岡も、冬本番です。









↓福岡国際マラソンの過去記事です。是非どうぞ。
2010
2011
2012
2013

毎年動画撮っていましたが、今年は「連写」にしました。







・・








コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿近江路散策最終回≪グルメ&お土産編≫

2014年12月08日 | ✿おでかけ
近江路、満喫してきましたよ。

最大の目的は、映画「偉大なる、しゅららぼん」と大河ドラマ「軍師官兵衛」のロケ地巡りです。
琵琶湖のほとり
2日間で、万歩計の数値は計31736歩(18日17106歩、19日14630歩)
木々の葉も紅や黄に美しく染まり充実の2日間でした。


滋賀県京都府


京都までは、往復新幹線です。
11月22日(土)博多07:05発 京都09:52着 のぞみ6号
・・・・・・・・・・・・・京都10:30発 長浜11:39着 JR北陸本線快速長浜行
11月23日(日)彦根13:06発 京都14・07着 JR東海山陽本線快速姫路行
・・・・・・・・・・・・・京都20:29発 博多23:14着 のぞみ57号


『近江路散策日程』
11月22日(土)長浜、彦根
11月22日(日)竹生島、京都



レポは、
その1≪長浜編≫
その2≪国宝彦根城編≫
その3≪竹生島編≫
その4≪すこしだけ京都編≫
その5≪グルメ&お土産編≫・・今日です。
・・へと、続きました。
最後までおつきあいくださり、ほんとうに~ほんとうに~ありがとうございます。







テレビなどで観て聴いて、うわさでは知っていましたが
いただくのは初めてです。「のっぺいうどん」



「長浜のっぺいうどん」は、長浜付近で昔から親しまれている郷土料理。かつおと昆布でつくった出汁は関西と関東の中間という土地柄か濃すぎない、ほどよい薄味。この出汁に、かたくり粉を混ぜた餡かけを、茹で上ったうどんにかける。具には、味を含ませた特大の椎茸に、麩、湯葉、蒲鉾、みつ葉などを加え、最後に土生姜をのせる。
冷え切った琵琶湖の風が抜ける寒い冬でも、葛のとろみと生姜でほっこりと身体を温める、伝統と歴史のある一品。

「茂美志や」


インパクト大!の弾力のあるでっかい椎茸!食べごたえありました。



テレビなどで観て聴いて、うわさでは知っていましたが
いただくのは初めてです。「近江ちゃんぽん」



原材料に唐灰汁を使う長崎ちゃんぽんとは異なり。近江ちゃんぽんでは、『かんすい』を使用した中華麺を使用します。 当店では、自家製熟成中太麺を使用。馥郁たる小麦の香りを味わえる、モッチモチのストレート麺に仕上げています!和風スープ豚骨や鶏ガラダシの白濁とした長崎ちゃんぽんのそれとは違い、黄金色の澄んだスープが近江ちゃんぽんのスープの特徴!あっさり和風の味は甘み、酸味、旨味が絶妙に混ざり合い、最後の一滴まで味わい尽くしてしまうほどスッキリとした口あたりです。調理方法長崎ちゃんぽんのように海鮮は入っておらず、代わりにたっぷりの野菜を入れます。 和風出汁の風味とたっぷりの野菜の旨味が調和し、とってもヘルシーなちゃんぽん麺です。

「近江ちゃんぽん亭」ネット画像


長崎ちゃんぽんがちゃんぽんだと思っている九州人には、これは
ちゃんぽんではない。と、思いました。


今回、ちょっと残念だったのは、近江牛を食べなかったこと。
どのお店も予約いっぱいであえなく断念、だったのでした。



彦根城の麓でいただいた「お善哉」と「焼き餅」は美味でした。






夕食は、ちゃちゃっと、京都駅で。









お土産たちです。
忘れずに(汗)かしゃり写真を撮った分を紹介します。


「日野菜のお漬物」

と、
あの中井貴一さんが「うまい!」とうなったという
「白菜と大葉の重ね」




ほうろうのスプーンとフォークです。
「MONOKOKORO」



「ちりめん細工館」



「コロコロコ」


「カランコロン京都」の新ブランドです。


「縁起置物」

南天の枝に、九匹の猿(難を転じ、苦が去る。)
ほら!!!顔は「フウセンカズラ」の種ですよ。








など、など、など、





近江の旅で・・・、

驚いたのは、電車です。



「あける」のボタンを押さないと扉は開かないのです。
降りるときも同様。
以前おじゃました宮城県の仙石線もそうでした。
ぼ~っとしてたらドアは開かない。
ので、乗れない!降りれない!驚きます。



それから、エスカレーターの並び。



ご存じ、関西は右に寄ります。これも不思議な光景。
ただ、京都では、左に寄ったり右に寄ったりまちまちでした。



それから、新幹線。

ネット画像


乗ると、いつも思います。
駅で乗客が降りると、すかさずその席にその駅から新しい乗客が乗り込む。
きちんと、座席は埋まります。
見事な光景で、感心します。
ネット世界の成せる技なのでしょう。

ねね!!新幹線の座席のまあるい取っ手「グレートトラバース ~日本百名山一筆書き踏破~」の田中陽希さんの頭に!!似てると思いません?







レポは、
≪長浜編≫11月25日記
≪国宝彦根城編≫11月27日記
≪竹生島編≫12月2日記
≪すこしだけ京都編≫12月4日記
≪グルメ&お土産編≫今日
へと続きました。
最後まで読んでくださってありがとうございます。



映画「偉大なる、しゅららぼん」、大河ドラマ「軍師官兵衛」のロケ地巡りを兼ねた
今回の旅。

歩かせていただいて、近江の地が時代の要の地であったこと、
よくわかりました。
たくさん、お勉強させていただきました。

ありがとうございます。



濃いピンクが長浜市
濃いピンクが彦根市
瑠璃色が京都市


近江路11月22~23日訪問






・・
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿納めの水天宮

2014年12月05日 | ✿陶芸
近江路散策報告はちょっとお休みして・・
ちょっと「水天宮」のお話です。




毎月5の日は、「水天宮の縁日」なのだそうです。
そして、1年の最後の月12月は「納めの水天宮」と呼ばれています。
ですので、12月5日は【納めの水天宮】です。


「水天宮」は、福岡県久留米市の水天宮「久留米水天宮」が総本社なのですね!

濃いピンクが久留米市


こないだおじゃました、東京日本橋にある「水天宮」は、久留米のほうの分霊なのです。


我が家の台所には、河童の絵馬があります。
かれこれ30年近く、我が家をも守ってくださっている河童さんです。

ネット画像

久留米の水天宮からいただいてきたもの。

「久留米水天宮」を調べたら、
同じ絵馬の写真が出てきて、今も昔も同じお顔で、なんか
感動してしまいました。




以下、
「水天宮」について。
・・古来、農業、漁業、航海業者間に信仰が篤いのみならず、子供の守護神、安産の神として、病難、火災などの除災招福の神として信仰されてきました。
明治天皇御降誕の砌(みぎり:執り行われるところ、場所)、孝明天皇が御祈誓されたことで有名。霊験あらたかなるを以て、明治元年に禁裏御祈祷所(勅願所)とされた名社です。
「水天:すいてん」は、仏教における天部※の一人で須弥山の西に住んでいるとされます。十二天※の一つ、水の神。竜を支配するとされます。古代のイラン・インドのヴァルナという最高神で、バラモン教の聖典「ヴェーダ」の神話にも登場。ゾロアスター教ではこの神をアフラマズダとして称えます。


クリックすると大きくなります。

◇水天起源◇
今から700年程前、平清盛の血をひく安徳天皇は、源氏の厳しい追及に京都から西へ西へと逃げていきました。しかし、壇ノ浦の合戦で源氏の軍船に取り囲まれ、祖母の「二位の尼」に抱かれて母の「建礼門院」と共に波間に身を躍らせました。
お仕えしていた官女の「按察使局:あぜちのつぼね」も壇ノ浦で共に入水しようとしましたが、二位の尼に止められ「お前は生きて、われらの霊を慰めよ」との命を受けます。局は川のほとりに小さな祠を建て、安徳天皇とその一族の霊を慰める日々を送りました。これが水天宮の起源と伝えられています。



◇東京水天宮縁起◇
江戸時代には、大名には参勤交代が義務付けられていました。藩主は、領地を離れて江戸詰をしなくてはなりません。その間、水天宮にお参りができない為、久留米藩第九代藩主、有馬頼徳公は久留米から分霊をして、江戸屋敷内(現在の港区)に、水天宮を祀りました。文政元年(1818)これが東京水天宮のはじまりです。
本来、水天宮は殿様の屋敷神として祀られたもので、一般の人が参拝することは出来ませんでしたが、江戸時代の人々の信仰は次第に高まり、塀越しに賽銭を投げ込む人が後を絶ちません。遂に「五の日」に限り、江戸屋敷が開放され参拝が許されました。


クリックすると大きくなります。

◇情けありまの水天宮、恐れ入りやの鬼子母神◇
人々は「情け深い」ことを感謝する際に、有馬家と水天宮を洒落て「情けありまの水天宮」と囃しました。「恐れ入りやの鬼子母神」と共に、江戸の流行語になりました。
明治4年(1871)水天宮は屋敷の移転と共に赤坂に移り、さらに翌年に現在の日本橋蛎殻町に移転しました。日本橋蛎殻町界隈は、人影もまばらな寂しい場所でしたが、水天宮が移ると共に商店が増え始め、大変な賑わいを見せるようになりました。
拝殿で神様をお呼びする「鈴」を鳴らす布地(サラシ)の鈴紐のことを「鈴乃緒」(すずのお)と呼びますが、この鈴乃緒のおさがりを妊婦が腹帯にしたところ、大変に安産だったとか。水天宮では「戌の日」に安産祈願を済ませた腹帯を「鈴乃緒」と呼んで、授与しています。戌の日には安産祈願の妊婦さんがたくさんお参りします。
納めの水天宮は、今年1年の無事を感謝する参拝者や、古いお札を納めに来る人で賑わいます。


クリックすると大きくなります。





「水天宮」→「河童のお守り」→「緑」
「緑」つながりということで
(河童さんは作っていないので・・・まことに不謹慎(汗)ですが)
金曜恒例、自作の陶芸作品紹介は「緑のクリスマスツリー」です。
緑色はクレパスです。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿近江路散策その4≪すこしだけ京都≫

2014年12月04日 | ✿おでかけ
近江路、満喫してきましたよ。

最大の目的は、映画「偉大なる、しゅららぼん」と大河ドラマ「軍師官兵衛」のロケ地巡りです。
琵琶湖のほとり
2日間で、万歩計の数値は計31736歩(18日17106歩、19日14630歩)
木々の葉も紅や黄に美しく染まり充実の2日間でした。


滋賀県京都府


京都までは、往復新幹線です。
11月22日(土)博多07:05発 京都09:52着 のぞみ6号
・・・・・・・・・・・・・京都10:30発 長浜11:39着 JR北陸本線快速長浜行
11月23日(日)彦根13:06発 京都14・07着 JR東海山陽本線快速姫路行
・・・・・・・・・・・・・京都20:29発 博多23:14着 のぞみ57号


『近江路散策日程』
11月22日(土)長浜、彦根
11月22日(日)竹生島、京都



レポは、
その1≪長浜編≫
その2≪国宝彦根城編≫
その3≪竹生島編≫
その4≪すこしだけ京都編≫・・今日です。
その5≪グルメ&お土産編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。







11月23日、彦根を出て、京都に着いたのが午後3時ごろ。
帰りの新幹線の時間は8時29分。
その時間までに散策できるところ。
で、「東寺」と「錦市場」に決めました。

京都駅をはさんで「東寺」と「錦市場」の位置関係がわかります。
「東寺」は京都市南区
「京都駅」は京都市下京区
「錦市場」は京都市中央区



まず、「東寺」へと向かいました。
近鉄京都駅から電車に乗り、次の「東寺」駅(特急及び快速急行以外は全て停車)で下車する。西の方向へ徒歩約5分。南大門より入ります。




南大門



延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京に遷都した際、平安京鎮護のために、正門である羅城門の東に東寺、西に西寺を建造したと伝えられているが、西寺は現存しない。現在の東寺の場所は創建時のままであり、変わっていないといわれている。



幅約18m、高さ約13mの規模で東寺の門の中で最大である。この門は慶長6年(1601年)に三十三間堂の西門として建てられたものを明治28年(1895年)にここに移築したものとされている。門の蟇股の鳥や獣の彫刻など桃山建築の特色が出ている。




門をくぐると右手に美しい公孫樹の樹。八幡宮です。

八幡宮






右手に、五重塔が見えます。

五重塔


手前の鳥居は「八島社」です。

塔の高さは約55m(56mとか、57mとかいう記録もあるらしい)で、現存する木造の古塔では日本一高いといわれている。

五重塔は新幹線の窓から見えます。「ああ~京都に着いたんだなあ。」と
この塔が見えてくると思います。















境内の地図です。

赤い線が歩いたところ。




金堂、講堂、食堂は、一列に並んでいます。

金堂(国宝)



創建時の金堂は文明18年(1486年)に焼失したとされており、現存する金堂は豊臣秀頼の発願で、慶長8年(1603年)に完成した建物といわれている。ただ、礎石や基壇、仏壇の位置、大きさ等は創建当時のままという。金堂は桃山時代の代表的建造物であり、中央部の屋根が一段切り上げられた特徴のある建築様式をとっている。「金堂」は堂々たる建築物であり、そのスケールの大きさは見る者を圧倒する。
内には、本尊の「薬師如来座像」を中心に、向かって右側に「日光菩薩」、左側に「月光菩薩」が安置され、本尊の台座には「十二神将像」が配置されている。(三尊像は慶長8年(1603年)、仏師康正の作で薬師信仰の形をとどめているといわれている。



仏像拝ませていただきました。合掌。




講堂(重要文化財)



講堂は天長2年(825年)空海によって着工され、承和2年(835年)に完成したとされているが、文明18年(1486年)に焼失した。現存する講堂は延徳3年(1491年)に創建時の基壇の上に再建されたものであるという。
内の壇上中央の如来部には「大日如来」を中心に五智如来、右側の菩薩部には「金剛波羅密多菩薩」を中心に五菩薩、左側の明王部には「不動明王」を中心に五大明王、四隅には「持国天」、「多聞天」、「増長天」及び「広目天」の四天王、両端には「梵天」と「帝釈天」、合計21躰の仏像が安置されている。(これら仏像の配置は弘法大師の密教の理想を表す立体曼荼羅であるとされている。
21躰の仏像の内、15躰は国宝に、5躰は重要文化財に指定されている。
これら仏像は密教彫刻の代表作であり、壮観というよりも、別の世界に引き込まれるような感覚に陥り、息苦しさすら覚える。



仏像拝ませていただきました。合掌。




食堂



「食堂」は僧侶が斎時に集まって食事をした建物で、かつての建物は昭和5年(1930年)に焼失、昭和9年(1934年)に再建、竣工された。
内に安置されている現在の観音像は高さ約1.8mの十一面観音菩薩で、昭和の観音像であるが平安時代初期の仏像様式を忠実に再現したものであるという。



仏像拝ませていただきました。合掌。








堂々とした佇まいの「五重塔」は、どの場所から見えます。

一般的に重層の塔の屋根は上層に行くほど小さくなっているが、この五重塔の屋根は下層の屋根と上層の屋根の大きさに大差がなく、全体の形も良く、江戸時代前期の秀作とされている。




瓢箪池













堂々とした佇まいの「五重塔」は、どの場所から見えます。

天長3年(826年)に弘法大師が創建に着手したことにはじまり、長年月をかけ完成したが、その後、しばしば火災に遭い焼失、再建を繰り返したようで、現存のものは徳川家光の寄進により正保元年(1644年)に再建したものとされている。




茶店











五重塔の内部は通常見ることはできないが、春と秋の宝物館特別公開の時期に合わせて塔初重内部が一般公開されることもある。
内部には四面に何体もの仏像が安置されている。講堂や金堂内に安置されている仏像と比べ、仏像自体の大きさはそれらには及ばない。
柱や天井など一面に彩色が施されているが、一部を除きかなり褪色している。ただ、かつては、鮮やかな彩色が施されていたであろうことは十分に理解できる。



五重塔内に入らせていただきました。合掌。




「東寺」をあとにし、「錦市場」へと向かいます。

錦市場



以前、おじゃましたとき
市場内の一店舗「ちりめん細工館」に感動し、ああ~もう一度行きたい~~ああ~もう一度行きたい~~と、うわごとのように唸っていた私です。
感動のオトナ買い。
そのうちわけは、後日≪グルメ&お土産≫で。乞うご期待~。



錦市場(にしき いちば)は、京都市中京区のほぼ中央に位置する錦小路通のうち、「寺町通 - 高倉通」間に存在する商店街である。魚・京野菜などの生鮮食材や、乾物・漬物・おばんざい(京都言葉で日常の惣菜)などの加工食品を商う老舗・専門店が集まる市場。京都独特の食材は、ほぼここで揃う。



かなり、急ぎ足の京都でした。
京都は幾度も訪れるべき場所だと思います。
また、ゆっくりとおじゃまします。



京都市のマンホール


中央に京都市略章








レポは、≪グルメ&お土産編≫へと続きます。
よろしくお願いします。



瑠璃色が京都市



近江路11月22~23日訪問






・・








コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿近江路散策その3≪竹生島編≫

2014年12月02日 | ✿おでかけ
近江路、満喫してきましたよ。

最大の目的は、映画「偉大なる、しゅららぼん」と大河ドラマ「軍師官兵衛」のロケ地巡りです。
琵琶湖のほとり
2日間で、万歩計の数値は計31736歩(18日17106歩、19日14630歩)
木々の葉も紅や黄に美しく染まり充実の2日間でした。


滋賀県京都府


京都までは、往復新幹線です。
11月22日(土)博多07:05発 京都09:52着 のぞみ6号
・・・・・・・・・・・・・京都10:30発 長浜11:39着 JR北陸本線快速長浜行
11月23日(日)彦根13:06発 京都14・07着 JR東海山陽本線快速姫路行
・・・・・・・・・・・・・京都20:29発 博多23:14着 のぞみ57号


『近江路散策日程』
11月22日(土)長浜、彦根
11月22日(日)竹生島、京都



レポは、
その1≪長浜編≫
その2≪国宝彦根城編≫
その3≪竹生島編≫・・今日です。
その4≪すこしだけ京都編≫
その5≪グルメ&お土産編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。







「竹生島」は、琵琶湖に浮かぶパワースポットです。
ちくぶじま。と、よみます。

彦根港よりフェリーで向かいました。


島が近づいてきました。
急勾配の緑の斜面に、お堂の屋根がいくつも顔をのぞかせています。
どうやって、こんな所にあれだけの建物を建てたのかなあ。
不思議な光景。




船窓からかしゃり。





船にゆられること約30分、竹生島に到着です。








「竹生島」マップ




パンフです。どうぞ。

クリックすると大きくなります。




竹生島は、弁才天を本尊とする「宝厳寺(ほうごんじ)」と浅井姫命を祀る「都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)」が祀られる神秘の島です。


浅井姫命を祀る「都久夫須麻神社」は、お皿を鳥居に向かって投げる かわらけ投げが有名です。









社寺までの傾斜角度のすごいこと。
かなり急で宝厳寺本堂までの石段は見上げるような感じでした。
「祈りの石段」とよばれています。
がんばって、一段一段、登りました。









祈りの石段を165段上ると、宝厳寺本堂(弁才天堂)に到着します。







「宝厳寺本堂(弁才天堂)」






「宝厳寺」は西国第三十番札所で、弁財天を本尊とし、安芸の厳島、相模の江ノ島と並び、日本3弁財天のひとつです。









そこから三重塔が見えますので、三重塔に向かい、









その先に宝物殿が見えてきます。




「宝物殿」






宝物殿から国宝の「唐門」に向かう途中に、樹齢約400年の「モチノ木」の側を通ります。









「モチノ木」は、伏見城から、「都久夫須麻神社本殿」等を移築する際、片桐 且元(かたぎり かつもと)が植えたものだそうです。









「モチノ木」を通り過ぎ、石段を降りると眼下に国宝の「唐門」と重要文化財の「観音堂」が見えてきます。




「唐門」






「唐門」は、豊臣秀吉の遺命に従って秀頼が京都・東山の豊国廟から移築したものであり、
華麗な彫刻は桃山時代を象徴する造りになっています。









花が本来横向きの彫刻であったものを縦にして使用してあるのだそうです。









唐門の内部は風雨にあまりさらされていないので当時の鮮やかな彩色が残っています。









当時の色合いはとても色彩豊かでカラフルだったことでしょう。









「唐門」「観音堂」を抜けると重要文化財の「船廊下」になります。




「船廊下」






天井を見ると、名前のとおり、船を利用して建設したことがわかります。




「船廊下」を抜けると「かわらけ投げ」の場所が見えてきます。









かわらけとは素焼きの杯の事で、2枚もらえます。一枚には自分の名前を、もう一枚には願いごとを書き、眼下の鳥居に向かって投げます。

かわらけネット画像


鳥居のまわりは、祈りのかわらけで埋めつくされていました。白いとこ、全部そうですよ。
うまく鳥居をくぐれば願いがかなうのです。
祈りのかわらけ、願いをこめて投げさせてもらいました。

日出涼介が拝殿から「かわらけ投げ」をするシーンが撮影されました。




「黒龍堂」

ネット画像





黒龍は、八大龍王の一尊。龍王は大海に住み雨を降らす神です。
また、釈尊の誕生時には歓喜の清浄水(清めの雨)を降らせたと伝えられ、修行者の修道無難、道念増進の守護神でもあります。
隣に立つ大木は、黒龍が、湖より昇って来ると伝えられる神木です。




なな、なんと「黒龍堂」の写真、とってないのです。

映画「偉大なる、しゅららぼん」では、龍は主題の一つである「不思議な力」の源泉として描かれています。

映画の内容を伝えるとても大切な場所です。

1000年以上も人々の信仰を集め続けてきた島の龍神伝説――。です。




「竹生島」は、琵琶湖八景の一つです。


クリックすると大きくなります。


琵琶湖八景とは・・・、
1)月明 彦根の古城 (げつめい ひこね-の-こじょう)
月明かりに浮かび上がる壮麗な彦根城。なお、彦根城は彦根八景にも選定されている。

2)涼風 雄松崎の白汀 (りょうふう おまつざき-の-はくてい)
近江舞子は雄松崎の白い砂州に爽やかな風が吹く情景。関連項目:近江舞子駅。

3)新雪 賤ヶ岳の大観 (しんせつ しずがたけ-の-たいかん)
賤ヶ岳から見た、奥琵琶湖から湖西の山々の新雪の風景。関連項目:賤ヶ岳の戦い。

4)煙雨 比叡の樹林 (えんう ひえい-の-じゅりん)
霧雨に煙る比叡山の森の情景。 関連項目:延暦寺。

5)深緑 竹生島の沈影 (しんりょく ちくぶしま-の-ちんえい)
琵琶湖に濃い影を落とす、緑豊かな竹生島。


6)夕陽 瀬田・石山の清流 (ゆうよう せた-いしやま-の-せいりゅう)
夕日に映える瀬田の唐橋と石山寺、そして、瀬田川の流れ。

7)暁霧 海津大崎の岩礁 (ぎょうむ かいずおおさき-の-がんしょう)
霧が立ち上る暁どき、湖面に屹立する雄大な海津大崎の岩礁。

8)春色 安土・八幡の水郷 (しゅんしょく あづち-はちまん-の-すいごう)
春を迎えた安土、および、近江八幡の水郷の、のどかな情景。関連項目:八幡堀、西の湖、水郷めぐり。




クリックすると大きくなります。




緑豊かな竹生島。
万城目さんが、この島に魅せられた理由が
よく、理解できます。

「竹生島」の由来は、「神を斎いつく島」だそうです。
たっぷりパワーをいただいて
島をあとにしました。







レポは、≪すこしだけ京都編≫へと続きます。
よろしくお願いします。


濃いピンクが長浜市

「竹生島」は、長浜市です。



近江路11月22~23日訪問






・・
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿みみかほう5周年

2014年12月01日 | ✿記念日
近江路散策報告はちょっとお休みして・・
ちょっと『初心』のお話です。


・・・しょしん
と読めば
未熟なこころのこと。


・・・うぶ
と読めば
世間ずれしてないこと。


・・・ういごころ
と読めば
けがれのないこと。


「うい」や、「うぶ」は、どちらも「生み」、「産む」、生命の誕生に由来します。







人の細胞は毎日、ちいさな生まれ変わりを
繰り返しているということです。

ですから、毎日が初心ということになります。


『初心忘るべからず』

2009年12月1日初めましての決心と
あの頃の未熟さを折にふれて思い出し、
さらに精進しよう。
その
気持ちを

これからも忘れないように。







12月1日で
ブログ開設~5週年を迎えました。


ブログを始めた時、お休みは日・祭日のみでした。
土曜日も追加したのは2011年9月の第2週からです。
そして、その後2014年1月の第2週から
水曜日もお休みさせていただくことにしました。


 



去年は、12月6日にカウントしましたので、
2013年12月7日から2014年12月1日までの一年間で、


カテゴリーの

陶芸
・・・46個です。
紹介させていただいた自作の陶芸作品の数です。
(1年目は46個、2年目は45個、3年目は41個、4年目は46個)

映画
・・・22本です。
劇場に足を運んで観た映画の本数です。
(1年目は35本、2年目は43本、3年目は36本、4年目は28本)

読書
・・・7冊です。
今度映画化される宮部みゆきさんの「ソロモンの偽証」結局、読み終えていません。
(1年目は6冊、2年目は10冊、3年目は8冊、4年目は7冊)

記念日
・・・31日です。
毎日、なにかしら記念の日が命名されています。
本日も記念日に加えさせていただきました。
(1年目は59日、2年目は46日、3年目は54日、4年目は36日)

つぶやき
・・・27事です。
ねえ~聴いて、聴いて。ありがとうございます。
聴いてくださって。
(1年目は61事、2年目は68事、3年目は39事、4年目は32事)

おでかけ
・・・22回です。
こうして、写真とそして文字に残せてうれしいです。
(1年目は45回、2年目は47回、3年目は25回、4年目は40回)

ごちそうさま
・・・17回です。
(1年目は30回、2年目は29回、3年目は20回、4年目は23回)







これからも、すこしづつ・・ぼちぼちと。


これからも、どうぞ~「みみかほう」~ごひいきに~。


よろしくお願いします。




・・








コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。