みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿万引き家族

2018年07月17日 | ✿映画
ようやく見ました。話題作。

最初、この作品を知ったとき、、
以前観たat Home アット・ホームにそっくりだな。と、
思いました。

どちらも疑似家族のお話という点で共通しています。

ですから、
タイトルの「万引き」は、実は、あの「万引き」の意味では、ありません。





解説・・『誰も知らない』『そして父になる』などの是枝裕和監督による人間ドラマ。親の年金を不正に受給していた家族が逮捕された事件に着想を得たという物語が展開する。キャストには是枝監督と何度も組んできたリリー・フランキー、樹木希林をはじめ、『百円の恋』などの安藤サクラ、『勝手にふるえてろ』などの松岡茉優、オーディションで選出された子役の城桧吏、佐々木みゆらが名を連ねる。

あらすじ・・治(リリー・フランキー)と息子の祥太(城桧吏)は万引きを終えた帰り道で、寒さに震えるじゅり(佐々木みゆ)を見掛け家に連れて帰る。見ず知らずの子供と帰ってきた夫に困惑する信代(安藤サクラ)は、傷だらけの彼女を見て世話をすることにする。信代の妹の亜紀(松岡茉優)を含めた一家は、初枝(樹木希林)の年金を頼りに生活していたが……。






Yahoo映画のあらすじ、そして
Youtubeの予告動画に、まんまとだまされますよ。

おとうさんでもおかあさんでも、娘でも息子でも、おばあちゃんでもない
わけありの6人の暮らし。


疑似だから、本物の家族に近づこうともがいていたわけですが、
だったら、
本物の家族って、いったいなに?
と、つきつけられるお話でした。


「子どもの基本的な社会化」と「成人のパーソナリティの安定化」
の2つが、家族に可決なもの
と、社会学者のタルコット・パーソンズ談。

子どもを社会に適応させ、大人の精神を安定させるはたらきをもつ共同体が家族である。
言い換えれば、
この2つの機能を満たす集団なら、血の繋がりがなくても、
家族なのです。


結局、警察と福祉行政の介入によって、
子どもたちは、破棄する親、虐待する親という「法的・生物学的な家族」のもとに、
強制的に「元通り」にされてします。
パーソンズの2つの機能は、社会によって破壊されます。


ぼさぼさの髪の毛でふるえるリンちゃんの姿の大写しで、
映画はおわります。


「万引き」とは、
所有することにとらわれない。ということ。
「万引き家族」は、誰かに所有されることに傷ついた者たちがつつましく生きる
共同体なんですね。



万引き家族7月16日鑑賞





ちなみに、こちらは 映画『at Home アットホーム』予告編です。






ダッピィズよろしくお願いします。

・・・






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿気づかれずに

2018年07月13日 | ✿陶芸
うっ!
朝起きた瞬間から、夜寝るまで、
いやっ!
夜中さえ、
暑い!!!ですねぇ。





季節は、二十四節気の【小暑】の頃(7月7日)
を、過ぎ、


季節は、七十二候の【温風至】アツカゼイタル 7月7日~11日ごろ。
を、過ぎ、


季節は、七十二候の【蓮始開】ハスハジメテヒラク 7月12日~16日ごろ。
を、迎えています。







どうやら、この尋常じゃない暑さの原因は
普通の太平洋高気圧と、それからチベット高気圧
というものが、日本列島の上にダブルで覆いかぶさってるせいだとか。


子供のころは、
熱中症なんて言葉なかったですよね。
「外に行くときは帽子かぶりなさい。日射病になるよ。」
そう、
熱中症ではなく、日射病でした。






日射病と熱中症の違い 以前 調べました。

もう一度 書きます。
・・『熱中症』は、高温の環境下での全身の障害の総称としていう。
『熱中症』という言葉は昔からあったそうで、この『熱中症』の中に、熱疲労や熱けいれん、そして熱射病なども含まれる。
『日射病』は、この熱射病の中の“太陽光が熱源となっているもの”をいう。
つまり、総称『熱中症』の一つに熱射病があり、さらにその中に『日射病』があるというわけだ。
では、なぜ『日射病『』と言わなくなったかというと、
「日射病は一部の症状しか言わないことと、総称の『熱中症』で一般的に通じるからでは?」という。
さらに、最近は太陽光に関係なく、高温のサウナ状態となり、家の中で倒れているお年寄りなどが問題視されているが、
「夏の高温下で倒れている人は、おそらく昔からいたと思いますが、それを報道などが取り上げるようになったこともあるのでは?」とのこと。
かつては、病院に運ばれて亡くなったのでなければ、家で倒れていても原因がわからなかったかもしれない可能性があるのだそうだ。
「ただ、昔は自宅で誰かが看ていたりしたけど、今は高齢化社会で、核家族や一人暮らしの老人が増えているから、気づかれずに倒れている人は増えているんだと思います」
近年の高温多湿の環境の変化に加え、こうした社会的な背景もあって、より原因・症状も複雑になっている『熱中症』。
その幅広い症状を総称『熱中症』として呼ぶことが増えたということだろうか。






昔から、熱中症という言葉はあった。
熱中症の中に熱射病、熱射病の中に日射病あり。

気づかれずに、、か。
ひっくるめて、社会的な背景あり。


なんだか、
恐ろしくて、悲しい、です。


田舎の父が、
急に 気になりました。


金曜恒例の自作の陶芸作品紹介は、『白い花』
梅雨明けと共に、白南風吹いた。と、いうことで。




・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿贈らなきゃ

2018年07月12日 | ✿記念日
もう一度 まとめますよ。


昔々、中国に陳子椿という若者がいました。
三人の妻を娶ります。
水をつかさどる神、竜王の娘たちです。

それぞれ男の子が生まれ

1月15日生まれの子は、
上元一品の天官(人に仕合わせを与える職)

7月15日生まれの子は、
中元二品の地官(人の罪を許す職)

10月15日生まれの子は、
下元三品の水官(人の災厄を取り去る職)

という位を授かりました。





これが、道教の祭日
三元節の由来です。


やがて、日本に伝わって、

そうなんです、
7月生まれの中元二品の【中元】が・・・
今のお中元の習慣として、残りました。

ちょうど、
旧暦のお盆の時期と重なっていたことから、混同されたのだそうです。





ですから、お中元の本来の意味は、「罪滅ぼしの品を贈る」こと。



暦の上で 7月15日は、【中元】です。
日頃、迷惑や心配をかけている人へ
改めて・・・「ごめんなさい。ありがとう。」
の気持ちを伝える日とうことになります。


ご無沙汰してしまってごめんなさい。
助言をしてくださって感謝します。
心配かけてごめんなさい。







あの方あの方あの方・・・、
贈らなきゃ、ですね。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿出梅

2018年07月10日 | ✿記念日
北部九州は、9日
梅雨が明けました。
梅雨末期の大雨 凄まじかった。


さあ 夏到来です。


夏を、なつ と、読むのは、
「暑いから〈暑(あつ)〉」「作物が生る〈生(なる)〉」「すべてが熱を帯びるから〈熱(ねつ)〉」の字音からという説があるそうです。


字解は、象形。大きな面をつけて踊る人の姿を象る。人の大きさを表わすようになり、引いて勢いが盛んの意。


そろそろ クマゼミの出番です。
大雨で羽化の日程がずれたかもしれませんね。


クマゼミの声聴けます。

2011年7月29日録音


【蝉 調べています。】
「クマゼミ」と「ミンミンゼミ」の分布
「ミンミンゼミ」は福岡にはいません。
羽化は繊細




なにごとも、
ほどほどがいいですね。
雨も、ほどほど。
暑さも、ほどほど。で。

大雨警報のあとは、熱中症警報が、発令されました。






小松政夫さんが、ダンスしています!!ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿手をかざそう

2018年07月09日 | ✿つぶやき



なんて、
なんて、 素敵な詩
なんでしょう。

朝ドラ「半分、青い。」で、読まれた詩 です。





作者は、谷川俊太郎さんのようです。


なんて、素晴らしい「僕」なんでしょう。
少しだけ
東野圭吾さんの「麒麟の翼」に登場する 八島冬樹を彷彿させるような。





こんな「僕」を、
心から、応援します。

こんな「僕」の、
温かい手 想像します。





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿どしゃ降り

2018年07月06日 | ✿陶芸
緊急速報 エリアメールの音
恐ろしいこと。

連日、どしゃぶりです。
福岡、佐賀、長崎で「数十年に一度レベル」の大雨 / 8日まで断続的に降り続ける模様。







明日は、新暦の七夕です。
織姫さんと彦星さん 妻問い婚のお二人、
明日、一回目のデートの日です。けど、
逢えそうにないですね。

お二人のデートは年に3回

今年は、
新暦 7月7日
月遅れ 8月7日
伝統的七夕 8月17日
です。


織姫さんはこと座の1等星ベガ、彦星さんはわし座の1等星アルタイル
二人の距離は なんと約140兆キロメートル
時速約300キロの新幹線で行くと約5313万年かかってしまう距離。

残る2回、
彦星さんと織姫さん うまく会えたらいいですね。













“七夕 調べましたよ。”


7月7日に降る雨

ラブラブ

鵲橋

恋衣

伝統的七夕とは

8月7日に七夕するところ

七夕はいつ?

140兆km遠距離恋愛

笹だけに飾る理由

<七夕の日には素麺を食べよう






↑七夕いろいろ調べてきました。
七夕、深い・・・です。



手作りの織姫さんと彦星さんは、
毎年アップさせてもらっています。
(お皿は市販品です。)








それにしても、
よく降ります。

雨の被害 大きくなりませんように。
用心しましょう。



・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿無洗米

2018年07月05日 | ✿つぶやき
こないだ TV『林修のニッポンドリル』
を、興味深く、見ました。
「知れば今すぐ食べたくなるニッポンのお米」というテーマ。


カレー&チャーハン&卵かけご飯に合う「ブランド米」
あなたも勘違いしているはず「無洗米」の知識
お米を追求し尽くした「コンビニおにぎり」のこだわりと工夫
のお話。





林先生一押しの ミルキークイーンとかいうお米を
食べてみたのですが、
我が家的には、「?」でした。
テレビで紹介されたのは、東日本のお米ばかりです。
しかり
だと、思いました。


それに、
カレーだけにあうお米、チャーハンだけにあうお米、卵かけご飯だけにあうお米
を、一般家庭で揃えておくのは、
結構大変ですし、
東日本中心の意見でしたら、きっと「?」
かなあ。と思って観ていました。






テーマの一つは、無洗米です。

昔の人間ですから、
私 無洗米はまずい。と、思い込んでいるふしがあります。


いや、そんなことはない
と、林先生。

無洗米の新常識として、
無洗米は、肌ヌカを取り除くために水ではなく肌ヌカでとる(BG製法)
肌ヌカ⇒精米後も残る粘着性のヌカ。えぐみの素になる
お米を研ぐと表面が傷ついてうま味成分が溶け出てしまうので、無洗米の方が美味しい!

なるほど。
そうなのか。
この無洗米の話題には、食いついてしまいました。





一度 食べてみよう。
もちろん 元気つくしの無洗米です。

可愛い孫娘のちゃん
ちに、月一で
元気つくしを送っていますので、
今回 無洗米を送ることにしました。
なにより、忙しいお嫁ちゃんのために。


「関東ではお米もミネラルウォーターで炊くそうです。砥ぐのに水を必要としない無洗米は、重宝されますよ。」
とは、お米屋さん談。



で、はたと、気づいた。
無洗米って どうやって炊くの?




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ステラは夢の国

2018年07月03日 | ✿つぶやき
我が家から見て
(青いとこが福岡市)


東の方は、九州一の繁華街天神。
もう少し行くと、香椎花園や海の中道海浜公園があります。

西方は、糸島です。夕陽が綺麗な海が広がります。


この東西に地下鉄が走っています。


北は、玄界灘です。

で、南は、学問の神さま太宰府天満宮や水郷柳川へと広がって行くのですが、
いかんせん、地下鉄沿線から外れているため
直角に体を向き直す必要があります。







そんな、南の方
福岡市南区に、私のお気に入りの雑貨屋さん『ステラ』はあるのです。

『ステラ』はもう、夢の国です。


並んだ器や雑貨は、私のこころを、ほおら、ほおら、と容赦なく、くすぐります。



ネット画像



『ステラ』が、西か東にあったなら、
もう、毎日通ってしまうかもしれません。

と、
昔々 こんなふうに
『ステラ』の、紹介させていただきました。


『ステラ』HP←どうぞ。


一軒家を、お洒落にリフォームされたお店です。

お庭は四季折々の花々が揺れています。







そんな 大好きな大好きな 夢の国『ステラ』
から 閉店の!お知らせが届きました。



『ステラ』との出会いは、大好きなグラスアーティスト田子美紀さん(横浜市在住)の作品が、
九州では、この『ステラ』にしか置いてないことを知って。


田子さんのグラスに会いに『ステラ』におじゃまするうちに
すっかり、『ステラ』のとりこになってしまいました。

なにより、店主さんが、素敵な女性なのです。



ネット画像



私が好きなものたちが、並ぶお店。まさに直球ど真ん中なのです。
南方は、『ステラ』の方向。
ほっこり夢の国の方角。夢の国訪問は、これからも、続きます。

と、こんなふうに、ブログでもしめくくったのに。

もう、
寂しくて淋しくて悲しくて哀しくて。







ガラスの器の画像は、田子さんの作品です。
閉店間際の店頭に並んだ器たち、
8枚全部 買い占めて来ました。
もう、この先 田子さんの器
連れて帰れないないんですね、、さびしい。







「また どこかで いつか お会いできたらいいですね。」
と、店主さんに告げて、
しっかり LINEアドレス交換して、
夢の国『ステラ』を、後にしました。


さようなら。ありがとう。





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿一年の折り返し

2018年07月02日 | ✿記念日
なんと!なんと!なんと!
今日7月2日 は
ちょうど
一年の折り返し点なのです。

早いこと!早いこと!早いこと!


山で言えば峠。
上りと下りの境目になります。


いやいや、一年の残り半分を、下り
とは、言いたくないですねぇ。



≪表 武士心薫立花城≫


昔は、峠などに災いが入って来ないように
また、旅の安全を祈るために
道祖神を祭えりました。

その道祖神にささげたお供え物「手向け たむけ」が
「とうげ」に変化していったのだとか。


 七十二候の【半夏生】ハンゲショウ~(7月2日~7日)を迎えています。

半夏生(はんげしょう)は、夏至から数えて11日目にあたる日から、5日間です。
今年の夏至は、6月21日でした。

この時季、毒草や大雨に用心しましょう。とのこと。



≪見送り サザエさん≫


半夏とは、サトイモ科の「烏柄杓」のこと。
薬草です。

≪半夏≫ネット画像                                 

               

≪半化粧≫ネット画像
で、ちょうど同じ発音の、葉が半分白いドクダミ科の「半化粧」の花が咲く頃なので、
なんと 紛らわしいこと。


昔は、この時季を田植えを終わらせる目安にしたそうです。


半夏生のこの時季、
関西地方では、
蛸を食べるそうですよ。
稲苗が蛸の足のように根をはって豊作になりますように。
また、
四国地方では、
うどんをうって食べるとか。その名も“半夏うどん”


梅雨もそろそろ、終盤。
今日は、「半夏雨」という大雨も降りやすい日。
それに、台風も接近中です。

とにかく
峠である一年の真ん中あたり
注意 が必要みたいです。

ご用心、ご用心。




≪これは、子ども山笠です≫



さあ、
7月1日より、博多祇園山笠が始まりました。(7月15日が追い山です。)

画像は、新天町の飾り山笠です。
表は、櫛田神社に向いた方、
裏側は、見送りといいます。

・・博多祇園山笠は7月1日から開幕し、まずは博多部を中心に合計14の飾り山が公開されます。1日から9日までの間はいわゆる「静の期間」で、山笠が走ることはありません。この期間は絢爛豪華な飾り山を見物しながら博多の街を散策するのが良いでしょう。人通りの多い繁華街や商店街の飾り山周辺には賑やかな出店なども立ち並び、お祭りムードを盛り上げてくれます。





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。