みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿だんだんと。

2015年12月22日 | ✿記念日
古い占いに「易」というものがあります。
中国から伝わりました。
なにやら 算木と筮竹を使って、8卦×8卦 64卦によって判断する占いなんだそうです。

ほらほら、
『当たるも8卦、当たらぬも8卦』の、8卦ですよ。

「易」の基本によると、すべてにおいて「陽」の気と「陰」の気が、
多くなったり少なくなったりを繰り返しているということです。

「一陽来復」
と、いう言葉があります。
これは 「陰」ばかりの中に「陽」がひとつだけ戻ってきた形です。


人は、それを 冬至という日に当てはめました。









≪みみかほう≫2015は、
12月23日で、おいとまいただきます。
お世話になりました。




が冬休みです。



訪問してくださったみなさま、コメントくださったみなさま
ありがとうございます。
冬休みは、12月24日から1月4日までです。










冬至は、落ち込んでいた太陽の力が復活するかのように
少しずつ元気を取り戻していく頃。
そう
陰が極まって陽となる。

「一陽来復」は、やがて
悪いことが続いた後ようやく好運に向かうという意味でも使われるようになりました。

冬至も 過ぎて、過ぎて、




今日より明日はだんだんと。

また、2016年1月5日におめにかかりましょう。




・・・





コメント (35)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿号外

2015年12月22日 | ✿つぶやき
ほらほら、見て見て~
X君の「大奥PV」第三弾が出ましたよ~
秘密情報ですって!



ああ、まゆゆ~
大丈夫?







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿こもごも

2015年12月21日 | ✿つぶやき
悲喜交々
それぞれの出来事に左右され、
一年が暮れようとしています。

喜びばかりの毎日はないです。







悲喜交々の“こもごも”は、代わる代わる次々に、の意味。

悲しいこと
辛いこと
苦しいこと
交々と、立ち向かってからの、喜び
です。







一年も終わろうかという時期、
健康のありがたさをつくづく思います。

気づきに感謝です。
気持ちしゃんと、交々と、







究極の喜は、やっぱり健康ですね。
そう 思います。








・・・





コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿トナカイ

2015年12月18日 | ✿陶芸
サンタさんのソリをひいてくれるトナカイって、
8頭もいたんですね~。




≪クッキー型のクリスマスツリー≫




知らなかったなあ。
で、あとから
ほらあの、赤鼻のトナカイが仲間入りして、9頭になった。とう説も
あるそうですよ。




≪パッチワークとフレーム≫




トナカイの前は、なんとロバや馬が、ソリを引いていたそうです。

サンタクロースがセント・ニコラスに変わって登場してくるのが、この19世紀初頭の頃で、それまでは「馬に乗ったどこかいかめしい聖人」としてのセント・ニコラスのイメージが強かったようです。




≪雪やこんこクリスマスツリー≫




8頭のトナカイにも、ちゃんと名前があります。

先頭から順番に、
ダッシャー (Dasher:突進者)
ダンサー (Dancer:ダンサー)
プランサー (Prancer:威勢のいい)
ヴィクセン (Vixen:口やかましい女)
コメット (Comet:彗星)
キューピッド (Cupid:キューピッド)
ダンナー (Donner:ドイツ語で雷)
ブリクセム (Blitzen:ドイツ語で稲光)
の8頭と、

そして、
あとから加わった
ルドルフ (Rudolph) 赤鼻のトナカイ
です。




≪ひいらぎ≫




ニューヨークに住んでいた神学者クレメント・クラーク・ムーア(1779~1863)が、
1822年に自分の子供たちのために作った『聖ニコラスの訪問』の中で、初めて8頭のトナカイがひくソリに乗ってサンタクロースが空を飛ぶ事が、書かれています。




≪雪やこんこクリスマスツリー≫




9頭とする説は、1939年の「ルドルフ 赤鼻のトナカイ」(童謡「赤鼻のトナカイ」の原案)に登場するルドルフ (Rudolph) を先頭に加えたと書かれていたからです。
感動する話「赤鼻のトナカイ」

ちなみに、
~暗い夜道にゃ ぴかぴかの お前の鼻が役に立つのさ~♪
の、
クリスマスソング『 赤鼻のトナカイ 』の原題は『 Rudolph the Red-Nosed Reindeer 』




≪パッチワークとフレーム≫

いままで、いろいろ
クリスマスのこと、お勉強してきましたが・・・








Mary Christmas



≪クリスマスの起源≫2009

≪聖とは≫2010

≪クリスマスツリー≫2012

≪ひいらぎ≫2013

≪サンタさんを追いかけよう≫2013






けど、こりゃあ
まだまだ、知らないことがたくさんです。


金曜恒例自作の陶芸作品紹介は「クリスマスグッズ」
勢ぞろいさせましたあ。




・・・





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿祝い箸

2015年12月17日 | ✿つぶやき
もう~いくつ~寝ると~お正月~♪


お正月の準備、進んでますか。
先日、「祝い箸」を揃えましたよ。


おせちやお雑煮をいただくときに使う「祝い箸」、
長さは、縁起のよい末広がりの八寸(約24センチ)なのです。







■祝い箸の由来
「祝い箸」は、両方の先端が細くなっていて、「両口箸」とも呼ばれます。それは、一方は神様用、もう一方を人が使うためで、"神人共食"を意味しています。おせち料理は年神様へお供えし、それを下げていただくもの。新年を祝い、1年の恩恵を授かる意味から年神様と食事を共にするわけです。
両方とも使えるからといって、ひっくり返して取り箸にしたりするのはタブーです。

その大事な箸がお祝いの席で折れたりするのを忌み嫌うため、丈夫で折れにくい柳の木が使われています。また、柳は水で清められた神聖な木とされ、春一番に芽吹くおめでたい木とされています。そのため「柳箸」ともいわれ、縁起良く「家内喜」と書くこともあります。

また、「俵箸」と呼ばれるのは、五穀豊穣を願って米俵を模し、中ほどが太めにできているから。また、「はらみ箸」と呼んで子孫繁栄を表したり、「太箸(たいばし)」と呼ばれることもあります。


■祝い箸の使い方
お正月の祝い箸は、大晦日に家長が家族の名前をそれぞれの箸袋に記入し、箸を入れて神棚に供えておくのが習わしです。その箸を元旦に使ったら、自分で清めて(洗って)、松の内(1月7日まで)は同じ箸を使います。








そうなんだあ
両端が細くなっているのは、
片方は、神さまがお使いになるためなのですね。
"神人共食"
なるほど。そうゆうことかあ。ありがたや。

それから、

そうなんだあ
「祝い箸」は、洗って洗って
1月の7日まで、使うのですね。
ああ
知らなかった。
大晦日とお正月分×家族の人数
で、
毎年、たくさん買い揃えていました。
時代、ですね。
割りばし感覚ですものね。


祝い箸を手に、食卓を囲む
お正月も、もうすぐです。




【追記
ほらほら、見て見て~
X君の「大奥PV」第二弾が出ましたよ~
出演者紹介です。

ハゲ頭にご注目~




・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿心が行き交う

2015年12月15日 | ✿記念日
12月15日 年賀郵便特別扱い開始の日。
今日から12月25日までの間に年賀状を投函すると、翌年1月1日に届きます。


私、書き終わっていま~す。
今日(15日です。)、投函しますよ。



世間では


おっ、2004年に1匹で温泉に浸かっていたサルが、2016年はツーショットだ
とか、

去年は、


ヒツジが編んでいたマフラーが、2015年には、完成している~
とか
騒いでいますが、



これって、インクジェット紙でしょう。
私のように、絵の具でぺったんぺったんには
適応しないらしくて、いつも一般紙を使っています。
2016年のは、ですから
網の上でお餅が焼けてる絵です。
ネット画像




そうそう、この
お年玉付年賀はがきは、昭和24年(1949年)12月から発行、
初回の特賞はミシンだったそうです。
その後は、電気洗濯機、電子レンジ、ビデオテープレコーダー、など、など。
国内外の旅行や液晶テレビなども並びました。

平成26年(2014年)から1等の賞品が現金になりましたねぇ。
ま、夢がないといえば、それまでですが、それはそれで、当たればやっぱり、
うれしいですよね。


我が家は 昔々、封筒セットみたいなものが当たったきりで、
毎年、切手シートばかりです。







『人の心が、年の初めに届く国。』
以前の日本郵便の年賀状のCM

好きです。このフレーズ。


やさしい心が行き交って、
2016年は明るく佳い年になりますように。




・・・





コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿くれこづき

2015年12月14日 | ✿つぶやき
12月には師走以外にも異名がたくさんあるんですね~。


おうとう(黄冬)、おとづき(弟月)、おやこづき(親子月)、かぎりのつき(限月)、くれこづき(暮来月)、けんちゅうげつ(建丑月)、ごくげつ(極月)、はるまちつき(春待月)、ばんとう(晩冬)、ひょうげつ(氷月)、ぼさい(暮歳)、ろうげつ(臘月)







なんとなく、字面で
意味が、わかります。

けど、え?なに?
建丑月、臘月、それから 弟月、親子月って、
どういう意味なんだろ?


「建丑月」・・北斗七星の取っ手の先が十二支の丑の方向を指す。

・建寅月(けんいんげつ) → 陰暦1月
・建卯月(けんぼうげつ) → 陰暦2月
・建辰月(けんしんげつ) → 陰暦3月
・建巳月(けんしげつ) → 陰暦4月
・建午月(けんごげつ) → 陰暦5月
・建未月(けんびげつ) → 陰暦6月
・建申月(けんしんげつ) → 陰暦7月
・建酉月(けんゆうげつ) → 陰暦8月
・建戌月(けんじゅつげつ) → 陰暦9月
・建亥月(けんがいげつ) → 陰暦10月
・建子月(けんしげつ) → 陰暦11月
・建丑月(けんちゅうげつ) → 陰暦12月

へえ~
干支の順番ではないのですね。
丑が一番最後なんだあ。


「臘月」・・旧暦の年の瀬、冬至のあとにやるお祭りを臘と呼んだ。


よくわからないのが、
「黄冬」と「弟月」と「親子月」です。
なぜ、12月は黄色で弟で親子なんでしょう。








暮来月、好きだなあ。
くれこづき。
響きも素敵。



12月も、半分過ぎました。

暮れて来ました、一年。


来年のカレンダー、揃えましたよ。
ひつじどしが過ぎてゆきますね。




・・・





コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿増築

2015年12月11日 | ✿陶芸
新しく植木鉢を2つ作りました。
家の形です。
仲よしの招き猫さんちの植木鉢、まねっこさせていただきました。ありがとうございます。

12月だし、クリスマスの飾りつけにしましょ。


今日は12月11日。
そうそう!サンタクロースは、どの辺を飛行中なのかな。








アメリカとカナダが共同で運営する統合防衛組織である北米航空宇宙防衛司令部 (NORAD) は、毎年12月24日にサンタの飛行を追跡している。







1955年、シアーズ ・ローバック社が子供向けに「サンタへの直通電話」を開設した際、誤ってNORADの前進である中央防衛航空軍基地(CONAD)の司令長官のホットラインの番号を広告に記載したことがきっかけとなっている。







レーダー、人工衛星、サンタ・カメラ、ジェット戦闘機の4つの最新鋭システムでサンタを追跡しており、最も信頼できるサンタ飛行情報として世界中の各メディアに取り上げられている。








お手製ツリーをクリックしてください。サンタさんの居場所が追跡できますよ。



もう 我が家には、サンタさんはやってこないけど、
いくつになっても
クリスマスの飾りつけは、楽しいですね。

植木鉢は、庭に置きました。
庭にクリスマスがやって来ます。




・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿どろん

2015年12月10日 | ✿つぶやき
子どもの頃の大掃除って、それはそれは
大変でしたよねぇ。
なんといっても、今のように
すぐ。お湯は出ないのです。
手を真っ赤にして、大掃除の手伝いをしたものです。







大人になって
おかあさんになって、それこそ、子どもたちが小さな頃は
そこそこ、手伝わせていましたが、
その子どもたちも、家を離れると
もう、
大掃除、なる言葉が、我が家から、消えました。


そうです。
小掃除~小掃除~小掃除~を足していけば
いつか、大掃除になる。

そう信じて止みません。






昔々は、大掃除に参加しない人は、
別の部屋にこもって埃を避けていました。で、
「煤籠り」といったそうです。
また、
じゃまにならないようによそにいくことを
「煤逃げ」といいいました。







押しつまりましたねぇ。
さてさて、
「煤籠り」しましょうか。いやいや、
このさい、「煤逃げ」しましょ。
どろん。




・・・




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿X君

2015年12月08日 | ✿つぶやき
まずは、ちょっと、
何も考えず
このアニメをごらんください。


新進気鋭のアニメクリエイターとして人気急上昇中のX君が制作した『大奥』紹介アニ­メーション『小奥』の第1弾!
一度見たら忘れられないシュールな画像と独特な作風で、作品を発表するたびに話題を集­めているX君が、『大奥』をテーマにどのような世界観のアニメを作り上げるのか!?


そうです。
あの『大奥』が、再び、テレビに帰ってきます。
主演は、沢尻エリカさん。
アニメは、『大奥』のPVなのです。

『大奥』
第一部~最凶の女~
<2016年1月22日(金)午後9時~10時52分>
第二部~悲劇の姉妹~
<2016年1月29日(金)午後9時~10時52分>


江戸時代の大奥を舞台に女たちの壮絶な人間模様を描くフジテレビの人気ドラマ『大奥』が11年ぶりに復活することが決定した。2005年にドラマの放送が終了してから10年の時を超え、待望の新作が登場する。江戸時代、50年にわたる長期政権を確立し、爛熟期を生きたと言われている第十一代将軍・徳川家斉を支えた大奥の女性絵巻を2週連続スペシャルドラマとして描いていく。


徳川家斉さんといえば、
特定されるだけで16人の妻妾を持ち、男子26人・女子27人を儲けたといわれる将軍ですよ~。
沢尻エリカさんは、二役だそうで、
側室のお美代の方とお梅の方を演じます。

フジテレビのサイトです。



「ああ どろどろしたドラマが観たいわあ。
どぎついやつが観たくて観たくてたまらないわあ。
例えばほら 10年前に『大奥』っていうドラマがあったじゃない
なんか
女がいっぱい出てきて
復讐、野心、プライドが
ぐっちょ、ぐっちょに渦巻くやつ
『大奥』観たいわあ。
そうね 時期でいうと 
来年2016年の1月 まっ だいたい1月22日くらいに放送されると理想的ね
あ、もっと理想言うと
翌週の1月29日と 2本立てとか 最高じゃないの
おいおい、興奮してきたな、おい
これも理想なんだけど、
なんと主演が沢尻エリカとか
しかも 時代劇初挑戦の沢尻エリカが
悪女と聖女の二役を演じ分けるとかね
ドラマとして
11年ぶりに復活する『大奥』から こらぁ目が離せませんわ。
ってね。
まっ いま言ったのは全部 理想だけどね。」

「全部いま言ったのでやるんですってよ。」

「なっなんですって!」




ネット画像




映画「1000日のアン」や、「ブーリン家の姉妹」を観て思ったのですが、
家光さんが作ったこの大奥
賢いシステムだと思いますよ。

とは言え、

美しい沢尻エリカさんのPVに
あのX君のアニメを採用してくださったフジテレビの度量の広さに、感服です。




・・・





コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿福岡国際マラソン選手権大会2015

2015年12月07日 | ✿記念日
我が家の前で撮りました。
『福岡国際マラソン』です。

第69回 福岡国際マラソン選手権大会 2015・12・6


スタートしてから、およそ5キロの地点です。
この時点では、先頭集団にまだ
埼玉の公務員ランナー川内選手の姿も見えます。


この大会は来夏のリオデジャネイロ五輪の選考会を兼ねていましたよ。







再度
この大会の歴史をまとめます。
本マラソン大会は、日本で「マラソンの父」と言われた金栗四三の功績をたたえる『金栗賞朝日マラソン』として第1回大会が1947年に金栗の地元熊本市で開催されたのが始まりである。2006年の大会はこれを基点として第60回記念大会としている。

第2回以降1954年までは、開催地を高松市、静岡市、広島市、福岡市、宇部市、名古屋市、鎌倉市と毎年変えて続いた。 (なお鎌倉で行われた第8回大会は日本初の外国選手を招待したマラソンであった。)

第9回大会から『朝日国際マラソン』と名称を変え、第11回大会以降開催地が福岡市に定着した。 (第11回から平和台陸上競技場~雁ノ巣折り返しのコースが多少の変更を経ながら第38回まで長い間親しまれてきた。)

1966年、日本陸連は世界陸連(IAAF)に対して世界選手権の開催を提案し、実質的に世界一を決める国際マラソン選手権として本大会が充てられることになった。 その結果第20回大会から“Open Marathon Championship”として選手権 (Championship) を名乗る唯一の国際レースに生まれ変わった。

1974年の第28回大会より福岡の名前を冠して福岡国際マラソン選手権となり現在に至っている。

雁ノ巣折り返しのコースは海風の影響を受けやすいことから、第39回より海の中道の部分をカットし市の南西部の市街地を周回するコースに変更された。第45回からコースが和白丘折り返しから香椎折り返しになり海沿いの部分がさらに短縮され好記録の出やすいコースに変更されている。

日本人選手にとっては、オリンピック、世界選手権、アジア競技大会など、大きな国際大会の代表を決定する男子三大レースの第1弾に位置づけられている(ほかの2つは、東京マラソンとびわ湖毎日マラソン)。







1974年の第28回大会から、名称が「福岡国際マラソン」になり、
そして、
1985年の第39回大会から、我が家の前を走るコースになりました。







毎年、12月の第一日曜日に開催されます。


平和台陸上競技場を出発した選手たちは、我が家の前に、10分程で到達します。


目の前を走り過ぎる選手の皆さん
すっごく、速い。

たっ!たっ!たっ!たっ!
まるで、短距離走のようです。

しゅ~ん。しゅ~ん。と、進行するので
先頭から、最後尾の選手までムービーに納めるのに
さほど、時間はかかりません。

その間、5分ちょっと!です。







“最強の市民ランナー”川内優輝(埼玉県庁)選手は日本人4番手となる2時間12分48秒で8位でした。

優勝は、前回覇者のパトリック・マカウ(ケニア)選手で、2時間8分18秒。
日本人トップは3位の佐々木悟選手。2時間8分56秒。
リオデジャネイロ五輪への選考レースは、
今回の福岡国際マラソンと来年2月の東京マラソンと3月のびわ湖毎日マラソンと
3つのレースが終わったあとで、日本陸上競技連盟がタイムや内容をもとに、最大で代表3人を内定します。

佐々木悟選手、選ばれたらいいですね。



昨日は、風もなく、
暑くもなく寒くもなく、絶好のマラソン日和。

このマラソンの頃になると
ああ、冬がやって来たなあ!と、実感します。

さてさて、これで 一つ、冬の行事が終わりました。


また
押し詰まりました。












福岡国際マラソンの過去記事です。是非どうぞ。


2010
2011
2012
2013
2014









・・・





コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿紅葉異変

2015年12月04日 | ✿陶芸
「色づき悪く、青いまま落葉。」
とこれは、12月1日付けの西日本新聞の記事です。


そうだ~そうだ~
先日おじゃましました、宮島の紅葉谷も美しい景観とはほど遠かった。








九州の紅葉の名所で、赤や黄色に染まっているはずの色づきが悪い。美しい紅葉には朝晩の冷え込みと日照時間が必要だが、エルニーニョ現象の影響で「暖かい秋」が続き、日照時間も短かった。このまま終わりそうで、専門家は「地球温暖化が進み、夏が長くなっている。今後も同様の傾向が続く可能性は高い」と指摘する。


九州だけでは
ないのではないですか。
見頃を期待して訪れた安芸の宮島もそうでした。








これからは
「温暖化で四季が狂い、秋を感じない傾向が続く可能性がある」


はい、
「紅葉異変」って、以前も触れたのを思い出しました。
2011年です。
異変の原因も、そっくり同じですね。


秋の紅葉が見られなくなるかもしれない。
なんだか、残念を通り越して 空恐ろしい。
と、思いませんか。








金曜恒例の自作の陶芸作品紹介は
手縫いのクリスマスパッチワークを飾った「フレーム」です。




・・・





コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿みみかほう6周年

2015年12月03日 | ✿記念日
初心
・・・しょしん
と読めば
未熟なこころのこと。


初心
・・・うぶ
と読めば
世間ずれしてないこと。


初心
・・・ういごころ
と読めば
けがれのないこと。


「うい」や、「うぶ」は、どちらも「生み」、「産む」、生命の誕生に由来します。







人の細胞は毎日、ちいさな生まれ変わりを
繰り返しているということです。

ですから、毎日が初心ということになります。


初心忘るべからず

2009年12月1日初めましての決心と
あの頃の未熟さを折にふれて思い出し、
さらに精進しよう。
その
気持ちを

これからも忘れないように。







12月1日で
ブログ開設~6週年を迎えました。



ブログを始めた時、お休みは日・祭日のみでした。
土曜日も追加したのは2011年9月の第2週からです。
そして、その後2014年1月の第2週から
水曜日もお休みさせていただくことにしました。


・・・・・



2013年12月1日から2015年12月1日までの一年間で、


カテゴリーの

陶芸
・・・44個です。
紹介させていただいた自作の陶芸作品の数です。
何度も登場した作品多々あり。
(1年目は46個、2年目は45個、3年目は41個、4年目は46個、5年目は46個))

映画
・・・14本です。
劇場に足を運んで観た映画の本数です。
あれ?少なかったなあ。
(1年目は35本、2年目は43本、3年目は36本、4年目は28本、5年目は22本)

読書
・・・8冊です。
今、東野圭吾さんの「人形の眠る家」を読んでいます。
(1年目は6冊、2年目は10冊、3年目は8冊、4年目は7冊、5年目は7冊)

記念日
・・・32日です。
毎日、なにかしら記念の日が命名されています。
ブログを始めて年を経ると、紹介させていただくのも重複します。
ですから、年々、数は減ってきます。
(1年目は59日、2年目は46日、3年目は54日、4年目は36日、5年目は31日)

つぶやき
・・・84事です。
ねえ~聴いて、聴いて。ありがとうございます。
聴いてくださって。
(1年目は61事、2年目は68事、3年目は39事、4年目は32事、5年目は27事)

おでかけ
・・・37回です。
こうして、写真とそして文字に残せてうれしいです。
(1年目は45回、2年目は47回、3年目は25回、4年目は40回、5年目は22回)

ごちそうさま
・・・17回です。
(1年目は30回、2年目は29回、3年目は20回、4年目は23回、5年目は17回)







毎日が初心。


これからも、すこしづつ・・ぼちぼちと。

これからも、どうぞ「みみかほう」・・ごひいきに。


よろしくお願いします。




・・・





コメント (46)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿来んさい安芸へ。4≪グルメ&お土産編≫

2015年12月01日 | ✿おでかけ
広島におじゃましました。
さあ 秋の安芸、満喫します。

旅のタイトルは『来んさい安芸へ』です。


広島県




『来んさい安芸へ日程』

11月22日(日)
JR新幹線のぞみ12号・東京行 08:04発~09:12着
●宮島

11月23日(月)
●地御前神社
●平和記念公園
●広島城
●縮景園
JR新幹線のぞみ39号・博多行 18:09発~19:11着

途中移動は、広島電鉄です。


レポは、
その1≪厳島神社編≫
その2≪てくてく宮島編≫
その3≪とことこ広島編≫
その4≪グルメ&お土産編≫・・今日です。
・・へと、続きました。




はじまり




世界遺産の街、広島
たくさん歩いて、たくさん食べた二日間でした。


≪太閤の力餅≫


豊臣秀吉が九州へ出陣の折、千部経の転読供養をするため天正15年(1587年)に、安国寺恵瓊に千畳閣の建築を命じました。千畳閣の建築は大変な労力を要する工事で、指揮をとっていた恵瓊は大工工事をする人たちにきな粉をまぶした餅を間食に与えたとか。美味しく、たいへん腹もちも良かったので、人々は「太閤の力餅」といって喜んで食べたそうです。宮島の名物になった力餅は、今でも大人気。

≪善哉≫


この茶店は、宮島の「五重塔」の下にあります。
目の前は「龍ぜんの松」です。
五重塔と龍ぜんの松(宮島)≪てくてく宮島編≫に、記。



塔之岡茶屋 】ネット画像

広島県廿日市市宮島町大町





広島といえば、「牡蠣」に「穴子」
美味しく、いただきました。ごちそうさま。

宮島産牡蠣鍋味噌仕立て 蟹の茶碗蒸し 海鮮酢の物

活魚鉢盛り 広島牛炙り

活穴子石焼き カットフルーツゼリー掛け 宮島産牡蠣小町味噌焼き

広島産こしひかり釜飯 旬彩盛り



ダイニング潮路】ネット画像

広島県廿日市市宮島町南町364 「有もと」内





≪日本酒のソフトクリーム≫




お城の茶屋(中央公園売店) 】ネット画像

広島市中区基町21-5 広島城址公園内





お好み焼きと一言でいいますが
大阪のお好み焼きと広島のお好み焼きは 全く別物ですね。
ボリューム満点 ごちそうさま。
≪牡蠣入りそば肉玉子≫




みっちゃん八丁堀総本店】

広島県広島市中区八丁堀6-7





お土産たちです。

オタフクお好みソース 宮島家内安全じゃもじ 熊野のブラシ

宮島オイスターソース 宮島炒めヘラ 宮島かき醤油

宮島かき醤油 もみじ饅頭





迷いそうになったら、
タブレットのGoogleマップをさっと取り出す! 
かしこいですね~この子。
即座に
教えてくれます。
ずいぶん、役に立ちました。ありがと。



おしまい





2日間の万歩計は52410歩
けど、なんといっても
やっぱり、登山はこたえました。
普段使わない筋肉を使いまくり、
帰宅後も身体中がぎしぎし痛くて
それに2日分の満腹状態も解消されなくて
24日25日は、食事なしの冬籠り状態でしたあ。とほほのほ。

最後になりますが、
宮島に着いた日、主人カメラの紛失に気づきました。
多分、満員の広電の中で落としたような気がする。
翌日、問い合わせたところ、「はい。お預かりしていますよ。」
ありがとうございます。
どなたか拾って、届けてくださったのですね。

そんなこんなで、今回も
お世話になりました。
感謝です~広島のみなさん。



『来んさい安芸へ』レポ
その1≪厳島神社編≫11月26日記
その2≪てくてく宮島編≫11月27日記
その3≪とことこ広島編≫11月30日記
その4≪グルメ&お土産編≫12月1日記
最後まで覗いてくださって ありがとうございました。



広島11月22~23日訪問





・・・





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。