みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿つゆ知らず

2015年05月29日 | ✿陶芸
話せば長くなりますが、
我が家は、長男、次男、三男とも、同じ幼稚園に通いました。


長男が、33歳ですので、もうずいぶん昔の話です。





その時、一緒だったおかあさんたちと、
《O組ツアー》と称して、旅行に出かけています。

とは・・息子たちが通っていた幼稚園で顔なじみになったお母さんたちとの旅行。O組のOは園長先生のイニシャル。


園長先生もご一緒ですので、年齢もばらばら
住所も、横浜、滋賀、大阪、山口、福岡と、ばらばら





総勢9人となります。








【O組ツアー記録】
・・・・・・
O組ツアー2007≪広島≫
O組ツアー2008≪東京≫
O組ツアー2009≪京都≫
O組ツアー2010≪神戸≫
O組ツアー2011≪鹿児島≫
O組ツアー2012≪高山・白川郷・なばなの里≫
O組ツアー2013≪尾道・下関・長府≫




で ここからが、本題





2015年度《O組ツアー》が、実は 明日から なので~す。
今年の参加者は5人。


目的地は長野。
長野に決めたのは、去年の7月です。





その時点では、2015年が
長野 善光寺が御開帳の年なんて
つゆ知らず。

さらには、
北陸新幹線が開通するなんて
つゆ知らず。


人ごみの中、迷子にならぬよう、
気合入れて、行ってまいります。





日程は、5月30日(土)、31日(日)、6月1日(月)です。

ですので
いつものブログお休みに加えて、月曜日も
お休みいただきます。



陶芸作品クリックすると大きくなります。





・・・





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿紅花栄

2015年05月28日 | ✿記念日
オリーブオイルから始まって
エゴマ油だのココナッツオイルだの
なんだか油流行りの世の中ですが、

 七十二候の【紅花栄】ベニバナサカウ~紅花が咲き始める頃~(5月26日~30日)を迎えています。

この紅花も良質な食用油が取れますね~~。


ネット画像



この【紅花栄】の「栄」は
花が咲くことをあらわす漢字。
(もともとは花びらが円形になる桐の木のこと。なんだそうです。)

「咲く」と「栄ゆ」は、同源なのです。


紅花は、エジプト原産と言われ、シルクロードを通じて日本に渡来しました。

染料としても使われます。
古い和名で「くれのあい(呉藍)」とも呼ばれます。

咲き始めのころが、綺麗に染まるので、
こまめに外側から、摘んでいくのだそうよ。

源氏物語に登場する「末摘花」という姫の名前は、この作業からきています。





こないだも薬についてお話しましたが
この紅花は薬用としても用いられ、婦人科などに効果があるそうですよ~。

紅花のこと、詳しく説明してあります。どうぞ。


余談になりますが、
私はオリーブオイルの香り芳醇な「オクトパスドレッシング・葱」が大好きです。
ネット画像





・・・





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ラッキーゾーンの日

2015年05月26日 | ✿記念日
我らが福岡ソフトバンクホークスの本拠地・福岡ドームに、今季から新たに「ホームランテラス」と呼ばれるラッキーゾーンが設置されたのですが、

どう思います?
この「ホームランテラス」
いります?

私、いらないと思いまぁ~す。





福岡ドームに「ホームランテラス」と言う外野スタンドがフィールド内に新設された。ホームランテラスによりフェアゾーンの面積は東京ドームとほぼ同じとなり、12球団本拠地で1番の高さを誇っていた5.84mの外野フェンスも東京ドームより僅かに低い4.20mまで引き下げられた。また、センター付近やポール際などスタンドを設置できない部分(公認野球規則により両翼・中堅はこれ以上縮められない)には従来のフェンスにホームランテラスから連なる形で金網を貼り付け、同じく4.20mの高さにあるオレンジのラインを超えた部分に当たればホームランとする措置を取っている。球団からの発表にはラッキーゾーンという言及は無いが、改修に関する多くの報道ではラッキーゾーンと呼んでいた。命名後はホームランテラスの名称を使用するのがほとんどである。
これまでの福岡ドームは両翼100メートル、中堅122メートル、左中間・右中間118メートルと12球団の本拠地で最大の大きさを誇り、さらに外野フェンスの高さが5.84メートルもあることから、最もホームランの出にくい球場として知られていた。

福岡ドーム改装前→(改装後)
両翼/100メートル→(100メートル)
中堅/122メートル→(122メートル)
左中間/118メートル→(112メートル)
右中間/118メートル→(112メートル)
フェンス/5.84メートル→(4.2メートル)

実は、この福岡ドームに最も近いのが東京ドーム。

東京ドーム
両翼/100メートル
中堅/122メートル
左右中間/110メートル
フェンスの高さ/4.24

その結果、日本一大きいと言われていた球場は格段に狭くなり、数字上、横浜スタジアム、神宮球場、東京ドームに次ぎ4番目に狭い球場となった。



「本塁打は最低でも3割くらい増える。本塁打があればより楽しんでいただける」と期待する。.」とは、球団側。


集客率アップのため?
いえいえ、
福岡ドームは、いつでも満員御礼
すごい賑わいではないですか。


みなさん、
ホームランがみたくて
球場に足を運んでいるわけではないと思いますよ。


5月26日は、
【ラッキーゾーンの日】
阪神甲子園球場は、本塁打を増やして野球人気を高めようと、1947年5月26日、外野に柵を設けてグラウンドを狭くした。日本初のラッキーゾーンである。

けど、その後
1991年、甲子園は、撤去しています。



福岡ドームです。(ネット画像)

このオレンジのライン↑のなんと、ちゃちなこと。
「オレンジのラインを超えた部分に当たればホームランとする措置を取っている。」

へんなの。


「もっともホームランが出にくい球場、福岡ドーム」
こっちの方が
絶対、かっこいい!


なんとか、撤去の方向でお願いしま~す。



注)わたしら福岡県民は、ヤフオクドームとか言わんとよ~。
断固として「福岡ドーム」なのだぁ。




・・・





コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿豆腐嫌い

2015年05月25日 | ✿つぶやき
こないだ、こどもの日に、
「端午の節句」には、その昔 くす玉を飾った。
というお話をしました。

くす玉のくすは、薬のこと。
とつぜんですが、
冷奴が美味しい季節となりました。
これに欠かせないのが、「薬味」
これにも、薬がつきますよね。


ショウがやネギなどを、なぜ薬味というんだろ???





『薬味』は本来【薬の種類や薬の原料になるもの】をいうことば。つまり薬そのもののこと。古代に薬といえば、植物など自然のものを体に取り入れることが多く、それが、現代の香味野菜や香辛料につながったのですね。中国最古の薬の書物「神農本草経」には『梅実』の記述があり、味や効能なども書かれてありました。2000年前にはすでに「梅」は体に良いとされていたのです!さて、インスタントラーメンなどに入っている『かやく』も、漢字で『加薬』と書き、薬に関係します。もともとは【漢方で主薬に少量の補助薬を加えること】をいったのが、食品に加える薬味や細かく切った野菜や肉なども『加薬』と呼んだのです。混ぜごはんを「かやく御飯」ということがありますが、「かやく○○」というのは関西での言い方で、関東では「五目○○」というのが一般的なのですよ。さて、もうひとつ。式典や祝い事などに用いられる『くす玉』も『薬玉』と書きます。古くは錦の袋に麝香、沈香、丁子などの香料を入れ、円形にし花でまわりを覆い、菖蒲やヨモギをあしらって五色の糸を長くたらしたもの。香りは邪気を払い、病気が起こらないと考えられたため、薬の玉で『くす玉』なのですね。『くす玉』は平安時代より五月五日の端午の節句に飾られました。端午の節句はもともと中国から伝わった厄払いの行事。厄を払い、長寿を願ってくす玉を飾ったのです。意外なものが薬と深い関係があったのですね。
以上、説明文は、トクする日本語より。(いつもお世話になっています、ありがとうございます。)





ふむふむ。
「薬味」「加薬」そして再度「くす玉」
な~るほどですね。

あ、我が家は、混ぜごはんのこと
かやく御飯ともいわないし、五目御飯ともいわなくて
「炊き込み御飯」といいますよ。


最後に
カミングアウト。
冷奴の季節~なんていいましたが
唯一、嫌いな食べ物はなんですか?と
問われたら
私、速攻「豆腐です!」と、答えるので、ありまする。




・・・





コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿蓮華

2015年05月22日 | ✿陶芸
子どもの頃、田植え前の田んぼは、蓮華草の絨毯でしたよねえ。
いまでは、すっかり珍しくなってしまいました。


「田んぼに蓮華草を植えるのは、根っこに根粒バクテリアがついていて、それが土を肥やしてくれるから。」
と、知ったのは、ずっと後になってから。





手に取るな やはり野に置け 蓮華草     ~滝野瓢水


そうだ。
北海道に蓮華畑は見られない。のでしたね。
草花の北限
蓮華草の北限は、岩手県の遠野あたりでしょうか。


ネット画像



蓮華草の蓮華は、蓮の花のこと。
蓮に似ているから、蓮華草です。


金曜恒例の自作の陶芸作品紹介は、「蓮華」です。
(あ、15年前の作品なんですけど。)
この蓮華もやっぱり蓮の花びらに似てるから、そうよびます。






もっぱら、
鍋焼うどん食べる時、
重宝してます。







私、かなりの猫舌です。

手に取って 食卓に咲く 蓮華草     ~はなこころ







2015/05/21 に公開
2億年後、地殻変動により太平洋に浮かぶ孤島となった日本列島は、独自の生態系を持つ­世界となっていたーーー
あなたがこのまま現在の生活を続けていると、2億年後、一体どんな姿になってしまうの­か?
イラストと解説でその姿が明らかになる、無料診断アプリ紹介動画です。
詳しくはこちら




・・・





コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿シュガーロード

2015年05月21日 | ✿つぶやき
連ドラ「まれ」には
次々と、おいしそ~なスイーツが登場します。
そう、太鳳ちゃんは、以前とくらべると
ずいぶん、ぽっちゃりになりましたねぇ。


スイーツにはかかせないのが砂糖ですが、
この砂糖
日本にはじめてもたらされたのは約1250年前の奈良時代のことだそうです。
といっても、当時の輸入量はごくわずかで、目的も食用としてではなく、ノドの薬として使用されていたんですって。





福岡は、その昔
シュガーロードの宿場町で、
私のいなかも、
和菓子屋さんだの洋菓子屋さんだのが、とても身近かでした。


江戸時代、日本で貿易の拠点となっていた長崎に陸揚げされた砂糖は、「長崎街道」を経て京、大坂、江戸(現在の京都、大阪、東京)へと運ばれていった。このため、比較的砂糖が手に入りやすかった街道筋で、古くから甘い菓子が盛んに作られるようになったという。そんな歴史をもつ長崎街道は、別名「砂糖の道=シュガーロード」とも呼ばれている




シュガーロード


長崎→佐賀→福岡




そうそう、江戸の砂糖事情
こないだテレビで見ました。
「幕府や大名に御菓子を納めていた上菓子屋“鈴木越後”で修業した茂助という人が鈴木越後から独立の許しを得て、富山に帰り、1866年“鈴木亭”を創業することになる。・・・」
なんていうお話。

その
富山の鈴木亭で販売されているという
「杢目羊羹」とやら、さっそくお取り寄せしましたよ。

ネット画像



その“鈴木越後”も、薬だからということで容易に砂糖を手に入れていたらしい。
話はそれましたが、
江戸においては砂糖屋が薬種屋から分立するのは19世紀に入ってからです。


そこは、やはり
シュガーロードは、強いのです。


長崎周辺に流通していた砂糖を集計していくと、その量は輸入量の10%を超えるものと思われる。加えて長崎に隣接する佐賀・福岡の両藩は長崎警備の特権として、上方市場を通さず長崎において直接、砂糖などの輸入品を調達することができた。18世紀に入ると福岡藩は領内に唐物問屋・薬種問屋を定め、その安定供給を図っている。
こないだおじゃました佐賀 えすえいじえい佐賀  長崎街道の写真あります。





まれは横浜で修業してますけど、
そんなわけで、
福岡は、スイーツ大国なのですよ。




・・・





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿どっと混む笑店街

2015年05月19日 | ✿ごちそうさま
http://西新.混むかいな?

この旗の文字!しゃれとんしゃあ!!!
アップにしますよねねね!
西新はどっと混むのかなあ?「http://ニシジン ドット コム カイナ?」
ですよ!!!
このセンス、すばらしすぎ!!!
(かいな=博多弁で~、でしょうか?)


私のブログではたびたび
登場するうちの近くの商店街です。
あは!
商店街の文字は、いつも「笑店街」となっています。

シャッター通りが嘆かれる昨今
この商店街はすこぶる、元気なのであります。


ちょっと~ちょっと~歴代の旗々、見て~見て~見て~


AKBの総選挙で盛り上がった年は
これ、
お客様がセンターです。NSG48

NSGは、西新だと、思われます。

しっかりアナログ商店街
ネット画像


庶民のみかた?
ネット画像


ご利用は無計画に
ネット画像


\の下の力もち
ネット画像

縁の下の力持ちと、かけているのでありまする!

このあたりの年で、
頭上の看板がリニューアルしたんですね。

こまぁ~かしあわせあります。
ネット画像


アベノミクス浮かれのときは、日本より西新!
ニッポンの前にニシジンやろ
ネット画像


消費税が5%→8%に上がった年は、
増税に伴い 8%だけ 笑顔増量!!
ネット画像

せめて笑顔!でも8%だけ!ですバイ。


もう、抱腹絶倒!
どなたが、文言、考えておられるのでしょう!
もう、座布団
∞枚、さしあげたい!!!


で、この商店街のはずれに
おなじみのイタリアンレストラン【カサーレ】があります。

前菜



サラダ



ぱすた



デザート


ご近所Hさんと、ランチ。
とは・・ご近所に住む友人。お姉さん的存在で、いつも相談にのってもらっている。
カサーレ】ネット画像福岡市早良区西新


おいしくいただいて、
どっと混む笑店街をてくてく歩きます。

素敵なチュニックが並ぶお店をちらり、
いい匂いのするパン屋さんの横をすぎ、
リヤカー部隊のお花をながめ、
帰路に、着きましたとさ。



【追記
【リヤカー部隊】とは
福岡県福岡市の西の副都心・西新中央商店街に並ぶリヤカー店舗。幌をつけ、魚介類や野菜、花などを積んだリヤカーが40台ほど出店し、西新の名物となっている。四国・高松のリヤカー部隊は移動販売だが、ここでは定位置販売。売り手は市内や近郊で農業や漁業を営む、西新行商組合の女性たち。商品の中には自家製の漬物や味噌、餅などもあり、気さくな雰囲気が漂う。西新の商法は徹底した対面販売で、どのリヤカーの商品も安くて新鮮。通りは連日、地域の買い物客で賑わい、遠方からも馴染み客がやってくる。営業は13:00~19:00。福岡市地下鉄空港線西新駅からすぐ。




カサーレ5月8日ごちそうさま





・・・





コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿国際学生科学技術フェア

2015年05月18日 | ✿つぶやき
「国際学生科学技術フェア」のこと
先日のニュースで初めて知りました。


半世紀以上も続いている伝統ある高校生のための科学研究コンテストなのだそうです。
過去にはノーベル受賞者を輩出し「科学のオリンピック」とも言われています。


毎年5月にアメリカで開催されるそうで、
今年は、ペンシルベニア州ピッツバーグ。
で!
な、な、な、な~~~んと!
日本の高校生チームが4つの部門で入賞したそうなのです!!!





今回も70以上の国や地域から自国でのコンテストを勝ち抜いた約1700人が参加しました。学生は3人以内でチームを組み、ブースに展示された研究内容を約1000人の審査員に対してアピール
地球環境科学部門では、砂山が揺れによってどのように崩れるかを解明した宮城県の遠藤意拡さん(17)が3位になりました。
化学部門では、宮城県の門口尚広さん(16)が、日本の工芸品にも使われる金箔(きんぱく)や銀箔(ぎんぱく)のような色を銅箔(どうはく)を使って出す研究で3位になりました。化学部門3位入賞・門口尚広さん:「誰にでも分かるようにしようとずっと思ってやってきたので、その辺が良かったのかなと思います」
また、クマノミがイソギンチャクに刺されない理由を研究した愛媛県の女子高校生2人は動物科学部門で4位でした。動物科学部門4位入賞・重松夏帆さん:「また、この場に来たいです」動物科学部門4位入賞・山本美歩さん:「私も来年も絶対にこの場に来たい。それまでに英語の勉強をもっとして、もっと良い発表ができたらいいなと思う」
さらに、機械工学部門でも、千葉県の市毛貴大さん(17)が4位に入賞するなど、日本の高校生が世界の舞台で大健闘しました。[5月16日(土)ニュースより]

【実名
を、
掲載させていただきました。ありがとうございます。





すばらしい!
おめでとうござます!
あなたたちは、日本の宝です。


とかく世間は
スポーツで活躍する若者に注目しがちです。
けど、
この高校生たちのような机上の努力にこそ
もっと、もっと、
スポットライトをあてるべきだ!!!と、私は思うのですよ。







おまけ↓↓



【国際学生科学技術フェア
とは、
対  象:高校生(個人あるいは3人以下のグループ)
募集分野:動物科学、行動社会学、生化学、細胞学・分子生物学、化学、コンピュータ科学、地球科学、エンジニアリング(物質・バイオ)、エンジニアリング(電気・機械)、エネルギーと交通、環境分析、環境管理、数学、薬学・保健学、微生物学、物理学および天文学、惑星科学、
参加方法:提携フェア(日本学生科学賞・JSEC)で選出されること
開催時期:5月中旬
主  催:Science Service
協  賛:Intel, Agilent Tecnologyなど
参考URL:ISEF情報サイト http://www.isef.jp/
     インテル社 http://www.intel.co.jp/jp/education/isef/




・・・





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿水分補給

2015年05月15日 | ✿陶芸
コーヒーを1日4杯飲む人は飲まない人より24%も死亡リスクが低く、
おなじく緑茶を1日5杯以上飲む人は13%も死亡リスクが低いらしいです!


と、
興味深い記事ですので、リンクさせていただきました。
ありがとうございます。


これは、国立がん研究センターの予防研究グループが発表したもの。
40歳〜69歳までの男女9万人に対し、約19年(!)ものあいだ調査した結果だそうです。
よく「コーヒーの飲み過ぎは体に悪い」という話を聞きますが、どうやらそうとは限らないようですよ。







ポイントはやっぱり「カフェイン」だった!
コーヒーと言えば「飲み過ぎると眠れなくなる」など、カフェインを起因とするマイナスイメージもありますよね。
ひいては「飲み過ぎると体にわるいんじゃ・・・」というイメージすらあります。
だけど今回発表された内容を見ると、どうもカフェインが心臓病や脳卒中による死亡を減らしたようです。
“コーヒーに含まれるカフェインが血管内皮の機能を改善する効果があるとされています。また、カフェインには気管支拡張作用があり、呼吸器機能の改善効果があるのではないかと言われています。
※http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3527.htmlより引用”
カフェインにはこんな効果があるんですね。
緑茶にもカフェインが含まれているので同様の効果があるようです。
なお、1日5杯以上の摂取については死亡リスクの減少は見られないとのことです。

緑茶にはカテキンがある!
緑茶の場合はコーヒーとは異なりカテキンも含んでいます。
“第一に、緑茶に含まれるカテキンには血圧や体脂肪、脂質を調節する効果があるといわれている上、血糖値改善効果があるとされています。第二に、緑茶に含まれるカフェインが血管内皮の修復を促し、血管を健康に保つとされています。
※http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3526.htmlより引用”
たかがお茶、されどお茶、侮れないですね。
また、コーヒーの例とは異なり、摂取すればするだけ死亡リスクが下がるとのことです。もちろん常識の範囲内での摂取だと思いますが。

飲み過ぎはやっぱり毒?
もちろん「長生きしたいからこれからはガンガン飲むぜ!」というのはどうかと思います。
コーヒーや緑茶を1日4杯程度飲むことにより死亡リスクが低下する、と言う研究結果でしたが、それ以上の飲み過ぎにはどのようなリスクがあるのでしょうか?
まずカフェイン摂取のリスクとして知られるのが「眠れなくなる」こと。
カフェインを摂取すると体は興奮状態となります。眠りにつきにくく、睡眠の質が低下することがありますので、寝る3時間前からの摂取は控えましょう。
次に利尿作用があること。
二日酔いのときなど体内の水分が不足している時、脱水症状の時などはコーヒーや緑茶は控えたほうが良いです。
国立がん研究センターでは「コーヒーの5杯以上の摂取では死亡リスクの減少は見られない」とのことですので、やはり何事もやりすぎは良くないようですね。








そうそう!こないだは、
シミやしわ防止には、コーヒーがいい!
コーヒーを飲む人は、シミが少ない!

という
お話もしましたよね。


すっかり、季節は初夏です。
のど渇くし、シミも気になります(笑)。

はい、水分補給するのに、最適な温度は5度から15度なんだそうです。
5と15で、5月15日、ということで、
今日は【水分補給の日】です。
スポーツや食事のときの水分補給の大切さをPRすることを目的に、ステンレス魔法瓶、保温調理器「シャトルシェフ」など、家庭用品の製造販売で知られるサーモス株式会社が制定。日付は自社で行った実験で、高温の環境での水分補給に最適な温度帯は、5度から15度であることが実証されたことから。



緑茶にコーヒー
補給しましょ。
私?
コーヒーけっこう飲みます。
緑茶がぶがぶ飲みます。







金曜恒例、自作の・・・





コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿宮地嶽神社

2015年05月14日 | ✿おでかけ
福岡県民でありながら、宮地嶽神社に参拝したことは
ありませんでした。
いけない、こんなことでは!
と、
10日の日曜日
行ってきました。


全国にある宮地嶽神社の総本社が、福岡県福津市にある宮地嶽神社です。



福岡県福津市



宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)は、福岡県福津市に所在する神社。
神功皇后を主祭神とし、勝村大神・勝頼大神を配祀する。


御神紋は、「丸に右三階松」です。
「丸に右三階松紋」
(対照的に「丸に左三階松」など、松の紋もいろいろあるのですね。)





レポはじまり





博多駅からJR鹿児島本線「門司港行」に乗り、20分ほどで「福間駅」に着きます。
宮地嶽神社は、福間駅からバスで10分の場所に鎮座。

表参道の鳥居です。


ほら、この鳥居、裏にあの人の名前が!

そう、筑豊の炭鉱王「伊藤伝右衛門」さん。
伝右衛門さん宮地嶽神社に鳥居や石垣を寄贈されたのですね。すばらしい。


福岡では、お正月の初詣、三つの神社にお詣りします。
この三つの神社で、メジャーなのが、
「宮地嶽神社」と、あと「太宰府天満宮」、「箱崎宮」です。
(しかしながら、、我が家の三社詣りは、「櫛田神社」「鳥飼八幡宮」「猿田彦神社」なのですけど。)


階段を上り詰めて、振り向くと
参道が、まっすく玄界灘へ伸びているのがわかります。
遠くに新宮町の相島が見えます。



宮地嶽神社の祭神・神功皇后は、妊娠中に筑紫から玄界灘を渡って朝鮮半島に出兵の際、お腹に石を当てて冷やし、出産を遅らせ、戦に勝って帰国後、筑紫の宇美で無事出産されたと伝えられている。「うぶすな石」は、同神社で安産祈願した妊婦が持ち帰り、出産後に返すという。


奥に銅製の鳥居が見えます。
鳥居の隣に「元御本殿跡」という石碑がありましたので、本殿は元々この場所にあったのでしょう。


ご神木


参道を左に進みます。

鳥居の奥に宮地岳(標高180m)が見えます。
伝説では神功皇后が三韓出兵のため自ら大陸に渡られる前に、皇后は当地に滞在され、近くの山に登り大海原を臨みて祭壇を設け 「天命をほう奉じてかの地に渡らん。希(ねがわ)くば開運をた垂れ給え」と戦勝を祈願されたと云われている。これより彼の地を「宮地」と呼び、登られた山を「宮地岳」と称するようになったそうである。


本堂の方を向いて、たくさんの馬や牛の銅像があります。
「三階松紋」がわかります。


いよいよ、楼門が見えてきました。

宮地嶽神社の創建は社伝では約1600年前にさかのぼるとされ、神功皇后が、三韓征伐の前にこの地に滞在し、宮地岳の頂に祭壇を設け祈願して船出したのが始まりといわれる。


拝殿です。日本一のしめ縄が神々しい。


このしめ縄は長さ 13.5m 重さ 3.5ン と名実ともに日本一で、毎年12月に取り替えられます。
この他に境内には日本一の大きさの大太鼓と、重さが450kgもある銅製の日本一の大鈴があり「三つの日本一」と言われています。

大太鼓ネット画像
大鈴ネット画像


ごりやくを求めて硬貨がたくさんです。
しめ縄が編まれる様子が、わかります。

こちらが、本殿です。
ネット画像
2010年10月、創建から約1,600年の時を経て、本殿の御遷座80年の節目に合わせて、宮地嶽神社の本殿は黄金の屋根に生まれ変わった。その様は、あたかも宮地嶽の古墳の主が頭上に掲げていた黄金の宝冠のように、まばゆいばかりに光り輝いている。

通常、我々が神社に参拝する際、賽銭箱にお賽銭を投げ入れ、鈴を鳴らした後に二拝二拍手一拝の作法でもって拝礼する社殿のことを「拝殿」という。拝殿は、神さまへの祭祀や神職による祈祷のほか、正式参拝などが行なわれる場所である。
それに対し、一般的には拝殿の奥に位置し、奉られてある神さまの御神体が安置されている神聖な社殿のことを「本殿」という。拝殿が「人のための社殿」だとするならば、本殿は「神さまのための社殿」だと言える。






明治33年に寄贈されたという雨水を受ける水槽も趣きがあります。



福津市のマンホール

2005年1月24日に福間町と津屋崎町が合併し福津市となります。
マンホールには旧名の 「つやざき」の文字です。
町の花ツバキと外周に玄海灘の波をデザイン。

ふくふくちゃん

福津のブランド認定である「福津の極み」イメージキャラクター。フクロウがモチーフ。
「福津の極み」とは、福津市の生鮮、加工品、工芸品等で優れたもの、良いもの、福津らしさを表現したものを、福津ブランドとして認定したものです。




レポおしまい






参道はものすごく寂しくてびっくりしました。
比べるのはいけないことですが、年中大賑わいの太宰府天満宮とは、大違いです。
ほとんどの店が休日なのに閉店しているのです。
そんな中でも商売している数件を覗いてみると名物「松ヶ枝餅」の文字。
なな、なんと
太宰府の「梅ケ枝餅」にそっくりではありませんか・・・。


三社詣りの一つにはいる歴史のある神社なのです。
宮地嶽三柱大神のご加護のもと事に当たればどのような願いも叶うと言われています。
「何事にも打ち勝つ開運の神」です。

二礼二拍手一礼。



宮地嶽神社5月10日参拝





・・・





コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿水天宮

2015年05月12日 | ✿おでかけ
五月晴れのこどもの日
水天宮巡り、してきました。

全国にある水天宮の総本宮は、福岡県久留米市にある水天宮です。

この日は、
久留米にある水天宮と、それから
柳川にある水天宮に、お詣りしてきました。

久留米市柳川市


水天宮は、水神信仰のほか安産、水難除け、子供の守護神です。

天御中主神・安徳天皇・高倉平中宮(建礼門院、平徳子)・二位の尼(平時子)がお祀りしてまります。


御神紋は、「椿紋」です。
「椿紋」




レポはじまり




まず、ちょっと
水天宮の御神紋、「椿紋」について、書いておこうと思います。
お祀りされている四柱の神様の中に、安徳天皇がいらっしゃいます。安徳天皇は、壇ノ浦の戦いにて、命を落とされたというお話が一般的ですが、じつは生きていらっしゃったという説が残っているのです。
いくつか異なる伝説がありますが、久留米の筑後川畔、鷺野原にある千寿院というお寺に行幸(ぎょうこう=天皇がお出かけされること)されたというお話が、水天宮の御本社がある福岡県久留米市に伝わっています。
玉江姫(たまえひめ)というとても美しい娘がおり、天皇の周囲からの薦めで安徳天皇にお仕えするようになりました。
千寿院の境内には井桁を組んだ井戸があり、そこには寄り添うように美しい椿の花が・・・
その様子をたとえられ、
「椿は八千代を子と寿ぎ,井桁は深き契を宿すとかや」
椿の花はいつの世もやさしく愛でて映え,井桁はその愛をとこしえに深く育んでゆくと言われているが、いかがなものよ―と、玉江姫への想いを秘めて仰せられたそうです。


そんな恋物語からつけられたのが、水天宮の「椿紋」というわけです。

全国にある水天宮
見つけてください。椿が咲いているはずです。


さて、レポです。
博多駅からJR鹿児島本線「荒木行」で、JR久留米駅下車。
そこから徒歩で水天宮に向かいます。
≪全国総本宮 水天宮≫は、久留米市の筑後川のほとりに鎮座しています。



≪全国総本宮 水天宮≫久留米市




鳥居の水天宮の扁額は東郷平八郎の書によるものだそうです。
水神信仰、水難除けでもある水天宮です。旧日本軍の海軍と関わり合いが深いのでしょう。
軍艦千歳は、筑後川の旧名千歳川から採られたもの。



神門です。



本殿です。
久留米藩の歴代藩主により崇敬されましたが、特に第9代藩主有馬頼徳は文政元年に久留米藩江戸屋敷に分霊を勧請しました。この水天宮が、
以前、おじゃましまた。東京人形町にある水天宮ですよ。



お祭りのお神輿



この日は、「水天宮春祭」が行われていました。
「水天宮春祭」は、大神に報恩感謝の誠を捧げ、五穀豊穣とこどもの守護などについての祈願が行われます。3日には、梅林寺との合同祭である「献茶祭」が行われ、境内で野点によるお茶がふるまわれます。5日のお祭りでは「浦安の舞」が厳粛に奉納されます。



「浦安の舞」も終わりました。


お参りを済ませ、
ふたたび、参道を歩きます。





御神紋は「椿」 燈籠に、ほら「椿」が刻んであります。



参道に真木神社があります。

祀られているのは、ここ水天宮の22代の宮司でもあった真木和泉守こと真木保臣をはじめ、一門及び門下生など。



真木和泉守の銅像

高倉平中宮に仕え壇ノ浦の戦いで生き延びた按察使の局伊勢が筑後川のほとりの鷺野ヶ原に逃れて来て安徳天皇と平家一門の霊を祀る祠を建てたのが創始です。のち、伊勢は剃髪して名を千代と改め、中納言平知盛の孫の平右忠の後嗣となりました。これが現在まで続く社家・真木家の祖先です。



山梔窩(くちなしのや

久留米藩改革の際、真木和泉守が久留米藩より水田村(現在の筑後市水田)の弟大鳥居信臣のもとに謹慎を命ぜられそこで付近の子弟の教育を行い、そこは尊皇倒幕の策源地ともなりました。
この建物は資料により当時のものをこの地に模して建てたものです。実際の建物はまだ水田に存在しております。




境内から臨む筑後川です。
夏になると西日本最大の筑後川大花火大会が開催されます。
これは久留米藩2代藩主有馬忠頼公によって水天宮の社地社殿が寄進されたその落成祝賀にあたって水天宮奉納花火として行ったのが起源です。




タクシーで、今度は西鉄久留米駅へ。
西鉄大牟田線に乗り、柳川駅下車。
バスで、「沖端水天宮」へ向かいます。


≪沖端水天宮≫柳川市




140年続く沖端水天宮は、明治2(1869)年に久留米水天宮から勧請(かんじょう)(神仏の分霊を他の地に祭ること) され、同地区内にあった稲荷神社、弥剣神社(祇園社)の3社を合祀したものです。

ですから、御神紋も「椿紋」の他に「祇園守(ぎおんまもり)紋」があります。
「椿紋」「祇園守(ぎおんまもり)紋」

この日は「沖端水天宮の祭り」が行われていました。
「沖端水天宮の祭り」は、5月3日から5日までの3日間、夏場に多くなる水難事故を防ぐため行われています。この祭りのときに木製のひょうたんの形をした水難事故防止のお守りが販売されています。子どもたちは、泳ぐときにこのお守りを首から提げていました。


お祭りのお神輿


水天宮横のお堀に浮かべた三神丸の上で、舟舞台保存会の小中学生が華やかな演奏を行います。

右舷と左舷に笛を受け持つ子どもたちがそれぞれ7,8人並び、中央正面で太鼓を叩きます。笛のメンバーは交替しながら太鼓も受け持ちます。
だんぜん、女の子にほうが多いです。
中央の後ろに10人前後の三味線のメンバーが並んでいます。


「三神丸」はどんこ舟3隻を2段並べ、計6隻の上に杉材で組まれた大きな船に舞台が組まれています。
全長17メートル、高さ6メートルの大きさで、組み立てに釘は1本も使っていないそうです。


ちょっと、一休み。



水天宮本殿







沖端町の周辺には、御花、北原白秋生家や詩碑、川下りのどんこ舟の発着場、うなぎ屋さんや民芸品などのお店が並び、掘割の景色を楽しみながら、てくてく歩きます。


柳川の街には、クリーク(水路)が張り巡っています。

市役所のおじさんの話です↓
柳川市ふきんは、昔は海だったんだよ。そこに、筑後川や矢部川が運んできた土や砂がたまって干潟ができたんだよ。人々は、土地を広げるために有明海を干拓していったんだよ。だけど、土地がじめじめしていて、人が住んだり、田畑を作ったりすることができなかったんだ。そこで、こう水から土地を守るために土をほってもり上げて、その上に家を建てたんだよ。そしてほった土地のあとのみぞに水をためるようになったんだ。それがクリークのはじまりなんだよ。クリークの水は、昔は飲み水にしたり、せんたくに使ったりしていたんだよ。また、クリークに船をうかべて、荷物や人を運んでいたんだ。それが有名な「川下り」になったんだよ。


柳川川下り


「福岡観光したいのですが、どこがいいですか?」と
尋ねられたら、私は「大宰府」と、それからここ、
「柳川へどうぞ。川下り、すてきですよ。北原白秋の故郷です。」
と、
薦めます。



これは、2010年に体験した「川下り」のムービーです。臨場感~どうぞ。



久留米市のマンホール

耳納連山 (ミノウレンザン) 、筑後川の両脇に市の花久留米ツツジが描かれている。

柳川市のマンホール

中心に配置されているのは、旧柳川市のシンボルマーク。 それを取り囲む二葉は市章(「や」の字をもじって柳を象徴)となっており、 それを結ぶ2本のラインと円で旧三橋町の「三」を表している。 外周に配置されているブドウの房のようなものは、 旧三橋町の町の花であったフジ。



レポおしまい






全国総本宮水天宮にて、

河童のお守り、いただきました。
この子は、女の子。ほらまつげくるんです。
こちらは、男の子です。

沖端水天宮にて、

ひょうたんのお守り、いただきました。
人生の海で、おぼれないよう・・・。


全国の水天宮↓です。
水天宮(北海道札幌市中央区)
水天宮(北海道小樽市)
水天宮(北海道石狩郡当別町)
水天宮(福島県福島市)
水天宮(茨城県土浦市)
久米水天宮(埼玉県所沢市)
玉淀水天宮(埼玉県大里郡寄居町)
水天宮(東京都中央区)2010年訪問
池袋水天宮(東京都豊島区)
水天宮(東京都清瀬市)
立川水天宮(東京都立川市)
杉山神社(合祀:水天宮)(神奈川県横浜市南区)
水天宮平沼神社(神奈川県横浜市西区)
石津水天宮(静岡県焼津市)
水天宮(兵庫県加東市)
神戸水天宮(兵庫県神戸市長田区)
水天宮(愛媛県東温市)
大積水天宮(福岡県北九州市門司区)
水天宮(福岡県久留米市) - 総本宮
水天宮(福岡県大川市)
沖端水天宮(福岡県柳川市)
山内水天宮(福岡県八女市)
山下水天宮(福岡県八女市)
下野水天宮(佐賀県鳥栖市)
水天宮(熊本県山鹿市)
おじゃました水天宮



この日は、7776歩あるきました。てくてくとことこ。


今回、水天宮の「椿紋」のいきさつを知って
深く感動しました。
安徳天皇は生きていらした、という伝説があったなんて。。。。


こんなふうに、神紋や寺紋を知ること、大好きです。



水天宮巡り5月5日参拝





注)台風接近中です。
被害など出ませんように。




・・・





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿またこのばしょであおう

2015年05月11日 | ✿つぶやき
桜の異名は「夢見草」です。
・・夢の様に美しくも儚い花だから。


下方に掲載していた、
「さくら開花予想2015」
とうとう、5月8日、北海道の釧路で満開を迎え
桜前線、日本を駆け上り終えました。





 3月21日土曜日の朝、鹿児島から今年のさくら前線はスタートし、29日には東京が全国で最も早く満開となりました。北日本は高温が続いたため、5月6日には釧路で観測史上最も早く開花し、さくら前線はゴールを迎えています。
今年の桜は、北日本では平年より大幅に早く、東日本で平年より早く、西日本では平年並かやや早い開花となっています。12月に強い冷え込みがあり桜の花芽は比較的スムーズに休眠から覚め、2月以降の気温がやや高めとなったためです。
3月27日からは全国的に暖かさが続いたため順調に開花が進み、西日本から東北では標高の高いところを除いてシーズンは終了しています。
4月第2週から第3週にかけては気温が低い時期もありましたが、第4週から5月上旬にかけては気温がかなり高くなり、北海道では平年より大幅に早く咲くところが多くなりました。






奄美・沖縄
地点 開花日 満開日
名瀬 1/20 1/29
那覇 1/15 1/29
南大東島 1/15 2/13
宮古島 1/22 2/4
石垣島 1/6 1/24
◇背景が濃いところは、既に開花
または満開になった地点です。
◆沖縄・奄美はヒカンザクラで、
予想の対象ではありません。

九州
地点 開花日 満開日
福岡 3/22 3/29
大分 3/26 4/3
長崎 3/22 3/31
佐賀 3/22 3/31
熊本 3/21 3/31
宮崎 3/22 4/1
鹿児島 3/21 3/31

中国・四国
地点 開花日 満開日
岡山 3/28 4/2
広島 3/24 3/30
松江 3/29 4/2
鳥取 3/28 4/1
高松 3/24 4/1
徳島 3/28 4/3
松山 3/27 4/1
高知 3/22 3/30
下関 3/25 4/1

近畿
地点 開花日 満開日
彦根 4/2 4/9
京都 3/27 4/2
大阪 3/27 4/2
神戸 3/27 4/1
奈良 3/27 4/1
和歌山 3/26 3/31

東海・北陸
地点 開花日 満開日
静岡 3/22 4/1
名古屋 3/21 3/30
岐阜 3/23 3/30
津 3/29 3/31
新潟 4/2 4/9
富山 4/1 4/4
金沢 3/31 4/4
福井 3/31 4/3

関東甲信
地点 開花日 満開日
水戸 3/30 4/4
宇都宮 3/30 4/2
前橋 3/28 4/1
熊谷 3/27 3/30
東京 3/23 3/29
銚子 3/30 4/6
横浜 3/23 3/31
長野 4/4 4/10
甲府 3/25 3/31

東北
地点 開花日 満開日
青森 4/14 4/19
秋田 4/11 4/15
盛岡 4/9 4/16
仙台 4/3 4/9
山形 4/10 4/15
福島 4/2 4/6


北海道
地点 開花日 満開日
札幌 4/22 4/26
稚内 5/3 5/6
旭川 4/27 4/28
網走 4/30 5/3
釧路 5/6 5/8
帯広 4/26 4/28
室蘭 4/28 5/1
函館 4/21 4/24
◆稚内・旭川・網走・帯広・釧路
はエゾヤマザクラ。



ヒカンザクラとエゾヤマザクラをカウントしないとなると
桜前線は
3月21日熊本、鹿児島、名古屋をスタートし4月28日室蘭でゴールしたことになります。

およそ1か月ちょっとかけて
ソメイヨシノは、日本中を桜色に染めてくれたのですね。ありがとう。



桜の写真、クリックしてください。



本日で、「さくら開花予想2015」の掲示は
おしまいです。


夢の様に美しくも儚い花。
また
来年も、愛でることができますように。














“さくら調べましたよ。”

●エドヒガンとオオシマザクラとの雑種がソメイヨシノです。
ここにまとめています。

●自生している日本の桜は10種類です。
ここにまとめています。

●ソメイヨシノの北限です。
ここにまとめています。

●さくら開花はなぜ予想できるのでしょう。
ここにまとめています。

●ソメイヨシノの寿命は60年です。
ここにまとめています。

●ソメイヨシノの寿命のお話その2です。
ここにまとめています。

●日本一長生きの桜は三大桜の一つ「神代桜」です。
ここにまとめています。

●河津桜です。
ここで調べています。

●淡墨桜です。
ここで調べています。

●桜と名がつくが桜ではない植物のリストです。
ここにまとめています。

●史記の言葉です。
ここにまとめています。

●桜の花言葉です。
ここで調べています。







福岡は3月22日発表、29日満開。





・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿有田陶器市2015

2015年05月08日 | ✿おでかけ
毎年ゴールデンウィーク恒例の「有田陶器市」
5月4日に、出かけてきましたよ~。


お目当ては、もちろん
林田さなえさんと盧眞珠(よじゅんじゅ)さんの器たち。
年に一度、
さなえさんとじゅんじゅさんにお会いするもの又、
楽しみなのです。

林田さなえさん盧眞珠さん

(ネット画像おかりしました。)



112回目を迎える歴史ある陶器市。町内4kmにわたり約500の店が立ち並び、期間中100万人を超える人出で賑わう。店の人とのやりとりも陶器市の魅力。陶磁器製品の豊富な品揃えと安さはもちろん、各商店街の趣向を凝らしたもてなしも楽しみ。


約4kmのマップです。

クリックすると大きくなります。


日程:2015年4月29日(水)~5月5日(火)
開催場所:佐賀県有田町
焼き物:有田焼
HP:http://www.arita-toukiichi.or.jp/








はじまり




家を出て、有田まで
車で、通常2時間半で到着します。
けれども、去年は、なんと4時間もかかってしまいました。





今年は
朝7時に出発して、9時半着。
順調。順調。
前日の雨も上がり、寒くなく暑くなく、
絶好の有田陶器市日和!



碗琴コンサート



ご存じ!有田焼とは、佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器のことです。
17世紀初頭、佐賀藩主鍋島直茂が朝鮮から連れ帰った陶工の李参平によって、有田泉山に磁器の原料である陶石が発見されたのが始まりです。このとき焼かれたものが、日本で最初の磁器であると言われています。その後大正4年、当時の町長久富三保助及び深川六助等が陶器市として近隣に宣伝販売することを創案し、組織的な「やきもの市」を開催することとなり、ますます盛んになっていきました。


そうそう、こないだTVのクイズ番組で
有田焼は、陶器ですか?磁器ですか?の
問いに、回答者は「陶器です。」
ぶぶ~~~っ!違います。「有田焼は、磁器です。」
けど、
有田陶器市 「陶器」と銘打ってありますよね、確かに。


磁器を含めた陶磁器全般をさして「陶器」ということがあります。
有田は磁器生産の中心地的な役割を持っていますが、現地でよく見ると「有田陶器市」は磁器だけが販売されているわけではありません。
そういった事もあって陶磁器⇒陶器ということで「有田陶器市」と言われていると思います。

とは、yahoo知恵袋より。






「土もの」といわれる「陶器」は、陶土とよばれる粘土、つまり土が主な原料です。
一方「石もの」といわれる「磁器」は、陶石とよばれる岩石が主な原料となります。


さなえさんの器は、磁器ではなく、陶器です。
じゅんじゅさんの器は、磁器です。


今回、我が家に仲間入りした器たちです。
icカードを添えました。大きさ、推し測ってくださいまし。

林田さなえさんの。

でっかい鉢と一輪挿しです。

盧真珠さんの。

真紅が美しい中鉢です。


おしまい







有田までは、マイカーです。
器の並ぶ沿道を、8972歩あるきました。てくてくとことこ。
沿道4kmすべては、歩かないですね、
さなえさんとことじゅんじゅさんとこで、満足です。


また来年
うつくしい5月に、おじゃまします。








【有田陶器市訪問記録】















・・・

私のブログでは、お馴染みの「有田陶器市」(佐賀県西松浦郡有田町)です。





佐賀県有田陶器市5月4日訪問





福岡は3月22日発表、29日満開。




金曜恒例自作の陶芸作品紹介はお休みして本日は林田さなえさんと盧真珠さんの作品紹介です。・・・





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿王妃の館

2015年05月07日 | ✿映画
この映画の主人公のベストセラー作家、北白川右京が
パリにある「王妃の館」とよばれるホテルに滞在し、
17世紀のパリを舞台にした小説を書きます。

その小説にはルイ14世やその息子プティ・ルイなどが登場します。
この小説の内容が、
この映画の中、劇中劇という形で描かれます。


ちょっと待ってちょっと待って

ここでルイ14世のおさらいです。
フランス王 (在位 1643~1715) 。ブルボン朝の最盛期を築き「大王」また「太陽王」と呼ばれた。ルイ 13世とアンヌ・ドートリッシュの長男。5歳で父王に死別し即位。幼少時,摂政である母后と J.マザランが国政を担当したが,フロンドの乱 (1648~53) が起り,王はパリを脱出し各地を転々とした。


物語に登場する安田成美さん演じるお妾さんディアナは、架空の人物のようですが
実際、ルイ14世には、たくさんのお妾さんがいたようですねえ。
劇中劇のその息子プティ・ルイ
は、このディアナとの間の子です。


王妃は、マリー・テレーズです。
映画の冒頭、お屋敷のてっぺんから悪魔のような形相で
赤ん坊のプティ・ルイを落とすのは、この女性ですね。


その劇中劇というのは作家・北白川右京の頭の中の話なので、日本人が演じていても違和感がないだろうと、いうことで
フランス人は、すべて日本人です。
石丸幹二さんがルイ14世。安田成美さんがディアナ。 プププのプッ!!!





解説・・直木賞作家・浅田次郎の長編小説を、テレビドラマ「相棒」シリーズなどの橋本一監督が映画化した笑いと涙あふれる人間ドラマ。「王妃の館」と呼ばれるパリでも屈指の伝統と格式を誇る超高級ホテルの知名度を利用して、倒産しそうな旅行会社が企画したパリ旅行に参加したツアー客たちが繰り広げる騒動を描く。それぞれに問題を抱える一筋縄ではいかないツアー参加者の中でもとりわけ個性の強い作家・北白川右京を、『相棒』シリーズの杉下右京役でおなじみの水谷豊が演じる。

あらすじ・・パリ随一の格式を誇るホテル“シャトー・ドゥ・ラ・レーヌ”、別名「王妃の館」。ベストセラー作家の北白川右京は、新作取材のため、このホテルを利用する豪華ツアーに参加する。だがこれは、倒産寸前の旅行会社が起死回生で組んだいわくつきのツアー。曲者ぞろいの旅行客を持前のマイペースで翻弄しながら、小説のアイデアを練る右京だったが…。





1人150万円の高額ツアー客と1人29万円の格安ツアー客
この二組に、バレないよう
ホテルぐるみのどたばた詐欺が展開されます。

ホテルの名前は「王妃の館(シャトー・ドゥ・ラ・レーヌ)」


この“二重売り”を企てたのは、倒産寸前の旅行会社。

その高額ツアー担当の田中麗奈と格安ツアー担当の尾上寛之さんが別居中の夫婦というから、ややこしい。

2組のツアー客が、鉢合わせしないよう、高額客が外で観光中のときだけ格安客が部屋を使う。

部屋もツアー客にあわせて その都度 模様替えをせねばならず、
いつバレるか、いつバレるか、と、もうはらはらです。


とはいえ、
なんのことはない、やっぱ、バレます。


高額客の中の一人が、水谷豊さん演じる売れっ子作家北白川右京で、
TV相棒の中の名前も右京、この映画の中の名前も右京
これは、偶然の一致なんだそうです。


原作とは、かなり設定が違うようですが、
個性びんびんのツアー客それぞれの人生模様
笑いの中に哀愁を帯び
そこはかとなく、、キュートなお話です。


「愛するものに、想いを伝えよう。」



王妃の館4月29日鑑賞





福岡は3月22日発表、29日満開。





・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿まっただ中

2015年05月01日 | ✿陶芸
みなさま、
ゴールデンウィークまっただ中、いかがお過ごしでしょうか。
我が家は、暦通りでございまする。


5月3、4日は、
【博多どんたく】で


5月3日は、
【憲法記念日】で
憲法9条を守ろう。


5月4日は、
【みどりの日】&【結婚記念日】
遠い昔(笑)、その日は、普通の日。でした。
いまや、国民の祝日となり、まるで
わたしたちをお祝いしてくれてるよう・・です!えへへ。

「みどりの日」となったのは、2007年からです。
そのまえは1989年から昭和天皇の誕生日である4月29日が「みどりの日」でした。
2007年より4月29日が「昭和の日」となり、「みどりの日」は5月4日に移動されました。






そして、
5月5日は、
【こどもの日】端午の節句で
そうそう、端午の意味は
いぜん、調べました。
端午は女性の節句だった
端午とは





加えて、今日は、端午の節句にかかせないものは、

5月5日は「端午の節句」。これは中国から伝わった厄払いの行事で、平安時代には既に日本に定着していました。この節句に欠かせなかったのが「くす玉」です。「くす玉」は「薬玉」と書き、「薬(くすり、くす)」と呼ばれていた薬草や香料の入った球体を指しました。『枕草子』にも、"5月の節句にくす玉を飾った"と書かれていて、絹織物で作った袋に、麝香、沈香、丁子、甘松、竜脳といった香料を入れ、色とりどりの糸や造花で飾り、五色の糸を長く垂らしたり、菖蒲やヨモギをあしらっていたようです。良い香りは邪気を寄せ付けないと考えられていたため、「くす玉」は魔よけの飾りとして、9月の節句まで柱に飾ったり小さく作って身につけたりもしていたようですよ。さて、現代の「端午の節句」に欠かせない食べ物に「かしわもち」があります。室町末期頃に作られ始め、江戸時代に入って「端午の節句」にそなえる習慣が出来たようです。江戸時代の浮世絵には「くす玉」と「かしわもち」がセットで描かれたものもあるのですが、なぜ「かしわもち」だったのでしょう?これは、古代からカシワの葉が食器代わりに使われていたことと、新芽が育つまで古い葉が落ちないということから、"家系が絶えない→子孫繁栄"の縁起物として大事にされたからのようです。ところで皆さんは、葉の包み方によって中身が違うことがあるのをご存じですか?江戸末期の風俗誌『守貞漫稿』には「赤豆餡(あずき)には柏葉表を出し、味噌は裏を出して標とす」と書かれ、当時はそうした決め事があったようです。現在では葉の使い分けは逆の場合もあるようですが、開かなくても中身がわかる。いいアイデアだと思いませんか?
以上、説明文は、トクする日本語より。(いつもお世話になっています、ありがとうございます。)





手作り「武者人形くん」のうしろにちょうどいい「衝立」を作りましたよ。
縁起のよい、矢羽模様にしました。


「くす玉」に「かしわ餅」も、
ふむふむ・・・。

こどもの健やかな成長を願い、
とても、意味のあるものなのですね。
「くす玉」に「かしわ餅」今度
陶器に作ってみようかしら。





こどもの日の「こども」は、ひらがなです。
子どもでも、子供でもありません。


あ、
5月6日は、
【こどもの日の振替休日】で


みなさま、ゴールデンウィーク明けの、5月7日に
またお目にかかりましょう。




福岡は3月22日発表、29日満開。





・・・





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。