みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿仲夏から季夏へ

2016年05月30日 | ✿つぶやき
もう、今日で美しい5月もおしまい。ですね。


昨日 福岡市は 光化学スモッグ注意報がでました。
2012年5月以来4年ぶり。だそうです。


5月の異称は、皐月(さつき)
皐月の「皐」という字は
白い光を放出する様子を表したものです。

白い光でも
光化学スモッグで 街が白く霞むのは、困ります。


美しい5月なのに・・。



≪5月の花 ニゲラ≫ネット画像


建午月(けんごげつ)・・「建」の文字は北斗七星の柄を意味し、その柄が旧暦で午の方位を向く為「建午月」と呼ばれています。

写月(しゃげつ) 

橘月(たちばなづき)・・橘は神霊があらわれて農事の開始を告げる聖なる花の意味であると考えられています。この花の咲く陰暦5月は橘月ともよばれ,人々はこの花を見て農事を開始しました。

梅月(ばいげつ)
 
こう月(こうげつ)(こう)は女+后 

啓月(けいげつ) 

悪月(あくげつ) 

鶉月(うずらづき) 

雨月(うげつ) 

授雲月(じゅうんづき) 

多草月(たぐさづき) 

吹喜月(ふききづき・ふぶきづき)) 

浴蘭月(よくらんづき) 

稲苗月(いななえづき) 

早苗月(さなえづき) 

早稲月(さいねづき) 

賤男染月(しずおそめづき) 

月不見月(つきみずづき) 

仲夏(ちゅうか) 

盛夏(せいか) 

梅夏(ばいか) 

梅天(ばいてん) 

啓明(けいめい) 

開明(かいめい) 

ずい賓(ずいひん)*(ずい)は草冠に豕+生 

皐(れいこう) 

長至(ちょうし) 

芒積(ぼうせき) 

茂林(もりん) 

小刑(しょうけい) 

星花(せいか)

浅苗月(あさなえづき)



≪5月の花 ルピナス≫ネット画像


皐月の他、
5月の異称を並べました。

美しい日本語ですね~。

ひとつひとつ、なんとか調べましたが、意味わからない呼び名 多々。
字面の感じで、意味を推し量ることに しましょ。


異称はみんな旧暦です。
いまでいうと5月24日頃から6月22日頃までの季節模様を示しています。


そうそう、たのNさんとの5月のランチは「仲夏ランチ」
名前をつけましたよ。


さてさて、明日から早6月季夏です。
メジャーな異称は、水無月。

梅雨 間近かですね。




・・・





コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿グラブらんでいいとよ

2016年05月30日 | ✿つぶやき
「パソコン開いたら、Windows10の案内が来とったんで、ちょっと触ったら10になってしもうて、使い勝手が悪いから元に戻そうとするけど出来ん。で、あわててデオデオに聞いた。」
そういう時は 知らんふりしとかなよ。おとうさん。





「グラブるは、どんなときに使う言葉か?」
このCMも、気になるらしい。
別におとうさんみたいな年寄りは使わんでいいとよ。

グラブルは、“グランブルーファンタジーというスマホゲーム”を略した名称なのだ。
私も、知らなかった。

CMの内容をまとめてあるサイトあります。
うんうん。
ま、昔で言えば お茶する。と同じ部類でしょうか。
単にゲームをすることの短縮形ではないのだから、
とにもかくにも、おとうさんは使わんでいい。





こないだ 実家の玄関に。と、“りらくのアロマオイル”を、送ったときも
「焼酎かと思うて飲むとこやった。」
危ない。飲まんでよかった。


そうそう、
おとうさん、ボケ防止にカマンベールチーズの白カビがいいらしいよ。毎日 食べりぃ。
と、以前 話した時も
「お。それは、噛まんでいいチーズか?」





リバレインは、そういう地名かと思とった。」
博多座よく行くやろ。その隣のビルの名前よ。


キャナルに行こうと思ったけど、道がよ~わからんで引き返してきた。」
キャナルは若い子が行くとこよ。





出かけることが大好きで、まめな父です。
らっきょうを漬けるらしく、準備の瓶が3つ。
えらいねえ。おとうさん。


帰り際、膝の痛みがとれない私に
痛み止めのお薬と湿布を いっぱい持たせてくれました。





月一の父の顔見。
とにかく、いつまでも 元気でいてほしい。


ひと月まえには、れんげ草でピンク色だった田んぼが
田植えの準備で すっかり規則正しい土色に変わっていました。





おなら吾郎プロジェクト終了いたしました。ご賛同ほんとうにありがとうございます。
テレビ放送は、7月です。

・・・






コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿常子ちゃん

2016年05月27日 | ✿陶芸
世の中は 常にもがもな 渚漕ぐ あまの小舟の 綱手かなしも
~この世の中はいつまでも変わらないでいてほしいものだ。渚にそって漕いでいる、漁師の小船をひき綱で引いている風情はいいものだからなぁ…


小倉百人一首、鎌倉右大臣の和歌です。





そう、
朝ドラ「とと姉ちゃん」
主人公の常子ちゃんの名前は、
この一首からとったんだよ。というシーンがありましたよね。

名前を百人一首から。
なんて、素敵なんでしょう。





1首から、100首まで、ちょっと並べましょ。

1.天智天皇
秋(あき)の田(た)の かりほの庵(いほ)の 苫(とま)をあらみ
わが衣手(ころもで)は 露(つゆ)にぬれつつ

2.持統天皇
春過(はるす)ぎて 夏来(なつき)にけらし 白妙(しろたへ)の
衣干(ころもほ)すてふ 天(あま)の香具山(かぐやま)

3.柿本人麻呂
あしびきの 山鳥(やまどり)の尾(を)の しだり尾(を)の
ながながし夜(よ)を ひとりかも寝(ね)む

4.山部赤人
田子(たご)の浦(うら)に うち出(い)でて見(み)れば 白妙(しろたへ)の
富士(ふじ)の高嶺(たかね)に 雪(ゆき)は降(ふ)りつつ

5.猿丸大夫
奥山(おくやま)に 紅葉踏(もみじふ)み分(わ)け 鳴(な)く鹿(しか)の
声聞(こゑき)く時(とき)ぞ 秋(あき)は悲(かな)しき

6.中納言家持
鵲(かささぎ)の 渡(わた)せる橋(はし)に 置(お)く霜(しも)の
白(しろ)きを見(み)れば 夜(よ)ぞ更(ふ)けにける

7.阿倍仲麻呂
天(あま)の原(はら) ふりさけ見(み)れば 春日(かすが)なる
三笠(みかさ)の山(やま)に 出(い)でし月(つき)かも

8.喜撰法師
わが庵(いほ)は 都(みやこ)の辰巳(たつみ) しかぞ住(す)む
世(よ)をうぢ山(やま)と 人(ひと)はいふなり

9.小野小町
花(はな)の色(いろ)は 移(うつ)りにけりな いたづらに
わが身世(みよ)にふる ながめせしまに

10.蝉丸
これやこの 行(い)くも帰(かへ)るも別(わか)れては
知(し)るも知(し)らぬも 逢坂(あふさか)の関(せき)

11.参議篁
わたの原(はら) 八十島(やそしま)かけて 漕(こ)ぎ出(い)でぬと
人(ひと)には告(つ)げよ 海人(あま)の釣船(つりぶね)

12.僧正遍昭
天(あま)つ風(かぜ) 雲(くも)の通(かよ)ひ路(じ) 吹(ふ)き閉(と)ぢよ
乙女(をとめ)の姿(すがた) しばしとどめむ

13.陽成院
筑波嶺(つくばね)の 峰(みね)より落(お)つる 男女川(みなのがは)
恋(こひ)ぞ積(つ)もりて 淵(ふち)となりぬる

14.河原左大臣
陸奥(みちのく)の しのぶもぢずり 誰(たれ)ゆゑに
乱(みだ)れそめにし われならなくに

15.光孝天皇
君(きみ)がため 春(はる)の野(の)に出(い)でて 若菜摘(わかなつ)む
わが衣手(ころもで)に 雪(ゆき)は降(ふ)りつつ

16.中納言行平
立(た)ち別(わか)れ いなばの山(やま)の 峰(みね)に生(お)ふる
まつとし聞(き)かば 今帰(いまかへ)り来(こ)む

17.在原業平朝臣
ちはやぶる 神代(かみよ)も聞(き)かず 竜田川(たつたがは)
からくれなゐに 水(みず)くくるとは

18.藤原敏行朝臣
住(すみ)の江(ゑ)の 岸(きし)に寄(よ)る波(なみ) よるさへや
夢(ゆめ)の通(かよ)ひ路(じ) 人目(ひとめ)よくらむ

19.伊勢
難波潟(なにはがた) 短(みじか)き蘆(あし)の ふしの間(ま)も
逢(あ)はでこの世(よ)を 過(す)ぐしてよとや

20.元良親王
わびぬれば 今(いま)はたおなじ 難波(なにわ)なる
みをつくしても 逢(あ)はむとぞ思(おも)ふ

21.素性法師
今来(いまこ)むと 言(い)ひしばかりに 長月(ながつき)の
有明(ありあけ)の月(つき)を 待(ま)ち出(い)でつるかな

22.文屋康秀
吹(ふ)くからに 秋(あき)の草木(くさき)の しをるれば
むべ山風(やまかぜ)を 嵐(あらし)といふらむ

23.大江千里
月見(つきみ)れば ちぢにものこそ 悲(かな)しけれ
わが身一(みひと)つの 秋(あき)にはあらねど

24.菅家
このたびは ぬさも取(と)りあへず 手向山(たむけやま)
紅葉(もみぢ)の錦(にしき) 神(かみ)のまにまに

25.三条右大臣
名(な)にし負(お)はば 逢坂山(あふさかやま)の さねかずら
人(ひと)に知(し)られで 来(く)るよしもがな

26.貞信公
小倉山(をぐらやま) 峰(みね)のもみぢ葉(ば) 心(こころ)あらば
今(いま)ひとたびの みゆき待(ま)たなむ

27.中納言兼輔
みかの原(はら) わきて流(なが)るる 泉川(いずみがは)
いつ見(み)きとてか 恋(こひ)しかるらむ

28.源宗于朝臣
山里(やまざと)は 冬(ふゆ)ぞ寂(さび)しさ まさりける
人目(ひとめ)も草(くさ)も かれぬと思(おも)へば

29.凡河内躬恒
心(こころ)あてに 折(お)らばや折(お)らむ 初霜(はつしも)の
置(お)きまどはせる 白菊(しらぎく)の花(はな)

30.壬生忠岑
有明(ありあけ)の つれなく見(み)えし 別(わか)れより
暁(あかつき)ばかり 憂(う)きものはなし

31.坂上是則
朝(あさ)ぼらけ 有明(ありあけ)の月(つき)と 見(み)るまでに
吉野(よしの)の里(さと)に 降(ふ)れる白雪(しらゆき)

32.春道列樹
山川(やまがは)に 風(かぜ)のかけたる しがらみは
流(なが)れもあへぬ 紅葉(もみぢ)なりけり

33.紀友則
ひさかたの 光(ひかり)のどけき 春(はる)の日(ひ)に
静心(しづこころ)なく 花(はな)の散(ち)るらむ

34.藤原興風
誰(たれ)をかも 知(し)る人(ひと)にせむ 高砂(たかさご)の
松(まつ)も昔(むかし)の 友(とも)ならなくに

35.紀貫之
人(ひと)はいさ 心(こころ)も知(し)らず ふるさとは
花(はな)ぞ昔(むかし)の 香(か)に匂(にほ)ひける

36.清原深養父
夏(なつ)の夜(よ)は まだ宵(よひ)ながら 明(あ)けぬるを
雲(くも)のいづこに 月宿(つきやど)るらむ

37.文屋朝康
白露(しらつゆ)に 風(かぜ)の吹(ふ)きしく 秋(あき)の野(の)は
つらぬきとめぬ 玉(たま)ぞ散(ち)りける

38.右近
忘(わす)らるる 身(み)をば思(おも)はず 誓(ちか)ひてし
人(ひと)の命(いのち)の 惜(お)しくもあるかな

39.参議等
浅茅生(あさぢふ)の 小野(おの)の篠原(しのはら) しのぶれど
あまりてなどか 人(ひと)の恋(こひ)しき

40.平兼盛
しのぶれど 色(いろ)に出(い)でにけり わが恋(こひ)は
ものや思(おも)ふと 人(ひと)の問(と)ふまで

41.壬生忠見
恋(こひ)すてふ わが名(な)はまだき 立(た)ちにけり
人知(ひとし)れずこそ 思(おも)ひそめしか

42.清原元輔
契(ちぎ)りきな かたみに袖(そで)を しぼりつつ
末(すゑ)の松山(まつやま) 波越(なみこ)さじとは

43.権中納言敦忠
逢(あ)ひ見(み)ての のちの心(こころ)に くらぶれば
昔(むかし)はものを 思(おも)はざりけり

44.中納言朝忠
逢(あ)ふことの 絶(た)えてしなくは なかなかに
人(ひと)をも身(み)をも 恨(うら)みざらまし

45.謙徳公
あはれとも いふべき人(ひと)は 思(おも)ほえで
身(み)のいたづらに なりぬべきかな

46.曽禰好忠
由良(ゆら)の門(と)を 渡(わた)る舟人(ふなびと) かぢを絶(た)え
ゆくへも知(し)らぬ 恋(こひ)のみちかな

47.恵慶法師
八重(やへ)むぐら しげれる宿(やど)の さびしきに
人(ひと)こそ見(み)えね 秋(あき)は来(き)にけり

48.源重之
風(かぜ)をいたみ 岩(いわ)うつ波(なみ)の おのれのみ
くだけてものを 思(おも)ふころかな

49.大中臣能宣朝臣
御垣守(みかきもり) 衛士(ゑじ)のたく火(ひ)の 夜(よる)は燃(も)え
昼(ひる)は消(き)えつつ ものをこそ思(おも)へ

50.藤原義孝
君(きみ)がため 惜(お)しからざりし 命(いのち)さへ
長(なが)くもがなと 思(おも)ひけるかな

51.藤原実方朝臣
かくとだに えやは伊吹(いぶき)の さしも草(ぐさ)
さしも知(し)らじな 燃(も)ゆる思(おも)ひを

52.藤原道信朝臣
明(あ)けぬれば 暮(く)るるものとは 知(し)りながら
なほうらめしき 朝(あさ)ぼらけかな

53.右大将道綱母
嘆(なげ)きつつ ひとり寝(ね)る夜(よ)の 明(あ)くる間(ま)は
いかに久(ひさ)しき ものとかは知(し)る

54.儀同三司母
忘(わす)れじの ゆく末(すゑ)までは かたければ
今日(けふ)を限(かぎ)りの 命(いのち)ともがな

55.大納言公任
滝(たき)の音(おと)は 絶(た)えて久(ひさ)しく なりぬれど
名(な)こそ流(なが)れて なほ聞(き)こえけれ

56.和泉式部
あらざらむ この世(よ)のほかの 思(おも)ひ出(で)に
いまひとたびの 逢(あ)ふこともがな

57.紫式部
めぐり逢(あ)ひて 見(み)しやそれとも わかぬ間(ま)に
雲(くも)がくれにし 夜半(よは)の月(つき)かな

58.大弐三位
有馬山(ありまやま) 猪名(ゐな)の笹原(ささはら) 風吹(かぜふ)けば
いでそよ人(ひと)を 忘(わす)れやはする

59.赤染衛門
やすらはで 寝(ね)なましものを さ夜更(よふ)けて
傾(かたぶ)くまでの 月(つ)を見(み)しかな

60.小式部内侍
大江山(おほえやま) いく野(の)の道(みち)の 遠(とほ)ければ
まだふみも見(み)ず 天(あま)の橋立(はしだて)

61.伊勢大輔
いにしへの 奈良(なら)の都(みやこ)の 八重桜(やへざくら)
けふ九重(ここのへ)に にほひぬるかな

62.清少納言
夜(よ)をこめて 鳥(とり)の空音(そらね)は 謀(はか)るとも
よに逢坂(あふさか)の 関(せき)はゆるさじ

63.左京大夫道雅
今(いま)はただ 思(おも)ひ絶(た)えなむ とばかりを
人(ひと)づてならで いふよしもがな

64.権中納言定頼
朝(あさ)ぼらけ 宇治(うじ)の川霧(かはぎり) たえだえに
あらはれわたる 瀬々(せぜ)の網代木(あじろぎ)

65.相模
恨(うら)みわび ほさぬ袖(そで)だに あるものを
恋(こひ)に朽(く)ちなむ 名(な)こそ惜(を)しけれ

66.大僧正行尊
もろともに あはれと思(おも)へ 山桜(やまざくら)
花(はな)よりほかに 知(し)る人(ひと)もなし

67.周防内侍
春(はる)の夜(よ)の 夢(ゆめ)ばかりなる 手枕(たまくら)に
かひなく立(た)たむ 名(な)こそをしけれ

68.三条院
心(こころ)にも あらで憂(う)き夜(よ)に 長(なが)らへば
恋(こひ)しかるべき 夜半(よは)の月(つき)かな

69.能因法師
嵐吹(あらしふ)く 三室(みむろ)の山(やま)の もみぢ葉(ば)は
竜田(たつた)の川(かは)の 錦(にしき)なりけり

70.良暹法師
寂(さび)しさに 宿(やど)を立(た)ち出(い)でて ながむれば
いづこも同(おな)じ 秋(あき)の夕暮(ゆふぐ)れ

71.大納言経信
夕(ゆふ)されば 門田(かどた)の稲葉(いなば) 訪(おとず)れて
蘆(あし)のまろ屋(や)に 秋風(あきかぜ)ぞ吹(ふ)く

72.祐子内親王家紀伊
音(おと)に聞(き)く 高師(たかし)の浜(はま)の あだ波(なみ)は
かけじや袖(そで)の ぬれもこそすれ

73.権中納言匡房
高砂(たかさご)の 尾(を)の上(へ)の桜(さくら) 咲(さ)きにけり
外山(とやま)の霞(かすみ) 立(た)たずもあらなむ

74.源俊頼朝臣
憂(う)かりける 人(ひと)を初瀬(はつせ)の 山(やま)おろしよ
激(はげ)しかれとは 祈(いの)らぬものを

75.藤原基俊
契(ちぎ)りおきし させもが露(つゆ)を 命(いのち)にて
あはれ今年(ことし)の 秋(あき)もいぬめり

76.法性寺入道前関白太政大臣
わたの原(はら) 漕(こ)ぎ出(い)でて見(み)れば ひさかたの
雲居(くもゐ)にまがふ 沖(おき)つ白波(しらなみ)

77.崇徳院
瀬(せ)をはやみ 岩(いは)にせかるる 滝川(たきがは)の
われても末(すゑ)に 逢(あ)はむとぞ思(おも)ふ

78.源兼昌
淡路島(あはぢしま) 通(かよ)ふ千鳥(ちどり)の 鳴(な)く声(こゑ)に
幾夜寝覚(いくよねざ)めぬ 須磨(すま)の関守(せきもり)

79.左京大夫顕輔
秋風(あきかぜ)に たなびく雲(くも)の 絶(た)え間(ま)より
漏(も)れ出(い)づる月(つき)の 影(かげ)のさやけさ

80.待賢門院堀河
長(なが)からむ 心(こころ)も知(し)らず 黒髪(くろかみ)の
乱(みだ)れて今朝(けさ)は 物(もの)をこそ思(おも)へ

81.後徳大寺左大臣
ほととぎす 鳴(な)きつる方(かた)を ながむれば
ただ有明(ありあけ)の 月(つき)ぞ残(のこ)れる

82.道因法師
思(おも)ひわび さても命(いのち)は あるものを
憂(う)きに堪(た)へぬは 涙(なみだ)なりけり

83.皇太后宮大夫俊成
世(よ)の中(なか)よ 道(みち)こそなけれ 思(おも)ひ入(い)る
山(やま)の奥(おく)にも 鹿(しか)ぞ鳴(な)くなる

84.藤原清輔朝臣
長(なが)らへば またこのごろや しのばれむ
憂(う)しと見(み)し世(よ)ぞ 今(いま)は恋(こひ)しき

85.俊恵法師
夜(よ)もすがら 物思(ものおも)ふころは 明(あ)けやらで
閨(ねや)のひまさへ つれなかりけり

86.西行法師
嘆(なげ)けとて 月(つき)やは物(もの)を 思(おも)はする
かこち顔(がほ)なる わが涙(なみだ)かな

87.寂蓮法師
村雨(むらさめ)の 露(つゆ)もまだ干(ひ)ぬ 真木(まき)の葉(は)に
霧立(きりた)ちのぼる 秋(あき)の夕暮(ゆふぐ)れ

88.皇嘉門院別当
難波江(なにはえ)の 蘆(あし)のかりねの ひとよゆゑ
身(み)を尽(つ)くしてや 恋(こ)ひわたるべき

89.式子内親王
玉(たま)の緒(を)よ 絶(た)えなば絶(た)えね ながらへば
忍(しの)ぶることの 弱(よわ)りもぞする

90.殷富門院大輔
見(み)せばやな 雄島(をじま)の海人(あま)の 袖(そで)だにも
濡(ぬ)れにぞ濡(ぬ)れし 色(いろ)は変(か)はらず

91.後京極摂政前太政大臣
きりぎりす 鳴(な)くや霜夜(しもよ)の さむしろに
衣(ころも)かたしき ひとりかも寝(ね)む

92.二条院讃岐
わが袖(そ)は 潮干(しほひ)に見(み)えぬ 沖(おき)の石(いし)の
人(ひと)こそ知(し)らね かわく間(ま)もなし

93.鎌倉右大臣
世(よ)の中(なか)は 常(つね)にもがもな 渚漕(なぎさこ)ぐ
海人(あま)の小舟(をぶね)の 綱手(つなで)かなしも

94.参議雅経
み吉野(よしの)の 山(やま)の秋風(あきかぜ) さよ更(ふ)けて
ふるさと寒(さむ)く 衣打(ころもう)つなり

95.前大僧正慈円
おほけなく 憂(う)き世(よ)の民(たみ)に おほふかな
わが立(た)つ杣(そま)に 墨染(すみぞめ)の袖(そで)

96.入道前太政大臣
花(はな)さそふ 嵐(あらし)の庭(には)の 雪(ゆき)ならで
ふりゆくものは わが身(み)なりけり

97.権中納言定家
来(こ)ぬ人(ひと)を 松帆(まつほ)の浦(うら)の 夕(ゆふ)なぎに
焼(や)くや藻塩(もしほ)の 身(み)もこがれつつ

98.従二位家隆
風(かぜ)そよぐ 楢(なら)の小川(おがは)の 夕暮(ゆふぐれ)は
御禊(みそぎ)ぞ夏(なつ)の しるしなりける

99.後鳥羽院
人(ひと)も惜(を)し 人(ひと)も恨(うら)めし あぢきなく
世(よ)を思(おも)ふゆゑに 物思(ものおも)ふ身(み)は

100.順徳院
百敷(ももしき)や 古(ふる)き軒端(のきば)の しのぶにも
なほ余(あま)りある 昔(むかし)なりけり






知っている和歌もあれば、そうでないものも・・・。とほほです。


小倉百人一首に選ばれた100名は、男性79名、女性21名。
男性の内訳は、天皇7名、親王1名、公卿28名(うち摂政関白4名、征夷大将軍1名)、下級貴族28名、僧侶12名、詳細不明3名。
また女性の内訳は、天皇1名、内親王1名、女房17名、公卿の母2名となっています。

歌の内容による内訳では、春が6首、夏が4首、秋が16首、冬が6首、離別が1首、羇旅が4首、恋が43首、雑(ぞう)が19首、雑秋(ざっしゅう)が1首です。

100首はいずれも『古今和歌集』『新古今和歌集』などの勅撰和歌集に収載される短歌から選ばれています。


歌番号の並び順は、おおむね古い歌人から新しい歌人の順だそうです。
ほら、常子ちゃんの和歌は、93番ですね。





5月27日は、【百人一首の日】なんですって。
・・1235(文暦2)年、藤原定家によって小倉百人一首が完成されました。藤原定家の「明月記」の文暦2年5月27日の項に、定家が親友の宇都宮入道蓮生(頼綱)の求めに応じて書写した和歌百首が嵯峨の小倉山荘(嵯峨中院山荘)の障子に貼られたとの記述があり、この記事が小倉百人一首の初出ではないかと考えられています。





はずかしながら、私
百人一首は、未経験です。
「いぬもあるけばぼうにあたる」のいろはかるた止まり・・です。とほほ。




「おなら吾郎プロジェクト」ご賛同ありがとうございます。

・・・





コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿こころもからだもとろけるような

2016年05月26日 | ✿ごちそうさま
「4人のスターに逢って来たよ。」と、
にこにこ顔のたのNさん。


ずっと気になっていた国体道路沿いの
素敵な洋館風の建物【カノビアーノ福岡】
ここが、たのNさんとの仲夏ランチの場所です。

とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。愉しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。


ミシュラン福岡版にも掲載された注目のお店なのです。

カノビアーノ福岡】ネット画像

福岡市中央区大名1-1-12



カノビアーノ福岡は植竹シェフが生み出す「自然派イタリアン」の新しいトレンドを追求し、にんにくや唐辛子、バター・クリームなどの動物性油脂を使わず、オリーブオイルと野菜など自然にとことんこだわった料理を提供しています。

有機農法で栽培された野菜を中心に、福岡の肥沃な大地が育んだ農産物や玄界灘でとれた新鮮な魚介をふんだんに使用。福岡だからこそご提供できる料理にこだわり、ここでしか味わえない「自然派イタリアン」で驚きをご提供します。



代官山やミッドタウンにもありゲストハウスウエディングスタイルの
結婚式ができるらしい。
もちろん、ここ福岡店でも、素敵な結婚式があげられます。



こころもからだもとろけるような
美しいお料理たちに、うっとりため息
けど、しっかりぱくぱく。


<Amuse>


≪薩摩たか海老とフルーツトマトの冷製カッペリーニ≫


まず、
鹿児島から取り入れるぷりっぷりの薩摩たか海老と、甘くて爽やかな酸味のあるフルーツトマトで仕上げた冷製カッペリーニ。カノビアーノではお料理の1品目に必ずお召し上がり頂きたいスペシャリテです。
と、HPお勧めの一品をいただきました。

カッペリーニというのは、すごく細いパスタ。
その細さは「髪の毛(apelli)」に喩えられます。

上に、カラスミまで乗っかって お上品な一品です。
あ、お皿に、ぐる~っと、かかったパウダーも、カラスミです。


≪フランスパンとオリーブオイル≫




たのNさんのたのしい上京報告からはじまった ランチタイム。
4人のスターって、
たのNさんの、息子ちゃんとその奥さま。娘ちゃんとそのお婿さん、
4人のことを、たのNさんは、スターとよびます。


<Antipasto>

≪イサキのカルパッチョ 柑橘のドレッシング 季節野菜のサラダ仕立て≫




<Primopiatto>※5種よりチョイス
・穴子の燻製と春キャベツのリングイネ
・シラスと豆苗、カラスミのスパゲッティーニ
・初鰹とフェンネル、松の実のスパゲッティーニ
・自家製豚肉のサルシッチャのスパゲッティーニ 柚子胡椒風味
・牛もも肉のラグーとマスカルポーネ 自家製ニョッケッティ(※+800)

私はこれをチョイス

≪自家製豚肉のサルシッチャのスパゲッティーニ 柚子胡椒風味≫




<Secondopiatto>※お肉orお魚よりチョイス
・鶏胸肉のロースト カリカリパン粉と粒マスタードソース
・旬魚のヴァポーレ グリーンアスパラのズッパ仕立て

私はこれをチョイス

≪鶏胸肉のロースト カリカリパン粉と粒マスタードソース≫




<Dolce>※5種からチョイス

わたしはこれをチョイス

≪カカオクレープとバニラアイス温かいベリーソースと共に≫


たのNさんはこれをチョイス

≪キャラメルジェラートにバナナとブリュレしたザバイオーネソース≫


甘いキャラメルジェラートと、マルサラ酒を使ったほろ苦いサバイオーネソースが絶妙な逸品。大人から子供まで大人気のデザートです。
と、HPが一押しのデザートです。

けど、私は、大のクレープ好き。
一品ずつオーダーして、シェアしていただきました。



《カフェラテ》




「たのしかったね。
青空で気持ち良い日に
楽しいランチできました~
ありがとう。
お店もリッチでよかったね。
おしゃべりもいっぱい楽しかった~
また来月もよろしくです~
お互い元気でね。」


さてさて
次の季夏ランチは、どこで、
とろけましょうか。




カノビアーノ福岡5月20日ごちそうさま





おなら吾郎プロジェクトご賛同ありがとうございます。

・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿青い鳥がやって来た

2016年05月24日 | ✿つぶやき
聴いて~聴いて~



YouTubeお借りしました。ありがとうございます。

かわいい鳴き声でしょう。
「イソヒヨドリ」です。


屋上にやって来ます。
青い鳥です。とっても綺麗。


鳴き声、けっこう大きくて、

「何という鳥だろ。鳴き声、色からすると、イソヒヨドリかいな。
けど、まさかこんなところにイソヒヨドリがいるわけないし。」
と、主人。(日本野鳥の会の会員なんですよ。)


そこで、
鳴き声、色を頼りに、ネット検索。


で!!
やはり、イソヒヨドリに間違いないと判明!!

イソと名がつくので、とうぜん磯の岩場に生息しているのですが、
最近では 都会のビル コンクリートの様子が、岩場に似ているため
市街地で、よく見かけるようになった。そうなのです。






【イソヒヨドリ】
分 類
 スズメ目・ヒタキ科
全 長
 約23㎝
特 徴
 ①日本では北海道の一部を除いて留鳥。
 ②単独または番で行動し、群れない。
 ③本来は海岸の崖や岩場に生息するが、近年は市街地でも繁殖している。
生息地
 海岸の岩場、崖、河川など
採 餌
 昆虫類、甲殻類、爬虫類など


ネット画像

青と赤のコントラストの美しいイソヒヨドリ(磯鵯)は、ヒタキ科の野鳥です。ヒヨドリという名前がつくからにはヒヨドリ科と思われがちなのですが、実際はツグミの仲間であり安土桃山時代には「いそつぐみ」という名で呼ばれていたようです。
イソヒヨドリの囀りは美しく、声量もたっぷり。バラエティに富んだ歌い方は「ツツ、ピーコ、ピィー」などと聞きなされますが、複雑過ぎて言葉で表現するのは難しいかもしれません。
その姿は雌雄で異なり、雄は上面の青と腹部の赤がとても目立ちますが、雌は全身が地味な茶褐色で腹部に鱗のような模様があります。幼鳥の頃は雌雄の違いは見られず、成長するに従って雄の羽は鮮やかな色を帯びて行きます。
名前に「磯」が付くのは、もちろん海岸の岩場等に生息することに由来するのですが、近年は内陸部のダムや市街地、都会のビル街でもその姿が見られるようになってきました。元々、崖や岩場に巣を作る逞しさを持っているイソヒヨドリですから、コンクリートの壁も決して居心地が悪いわけではなさそうです。






うれしいったら、ありゃしない。
我が家に青い鳥が やって来た。

ほら!ほら!!ほら!!!
今も、鳴いています。
なのに、
声 YouTnubeお借りしなきゃいけないこと、
そのことが、すごく、すご~く、残念。





しぃ~。
息を凝らして、撮りました。ガラス越しです。鮮明でなくて、すみません。

やっぱり、ビルのコンクリート 岩場に見えるのかなあ。



「イソヒヨドリくん、君 うちの屋上 縄張りにしてるん?
ちゃんと、食べてる?
快適ライフを ね~~~」





おなら吾郎プロジェクトご賛同よろしくお願いします。

・・・





コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿丘のある土地から

2016年05月23日 | ✿つぶやき
シカやクマがたくさんいるから「鹿児島」「熊本」という県名なのかなあ、と子どものころに思っていた。もちろん、地名にはそれぞれ歴史や由来がある

▼鹿児島の名は、桜島の古称、火山を意味する「カグ」、水夫(カコ)が住んでいた、野生の子鹿が多く生息していた-などさまざまな説が。熊本の地名は元々「隈本」だったが、この地に築城した加藤清正が、強そうな「熊本」が城名にふさわしいと改めたそうだ

▼文部科学省は次期学習指導要領で、都道府県名に使われる漢字をすべて小学校の国語で教えることにした。鹿児島の「鹿」、熊本の「熊」、福岡の「岡」、佐賀の「佐」、長崎、宮崎の「崎」、沖縄の「沖」と「縄」などの20字が新たに追加される

▼小学校では社会で47都道府県の名前と位置を教えている。連携して漢字も学び、指導の効果をより高める狙いという。九州の小学生なら、九州・沖縄の県名くらいは漢字で読み書きできた方がいい

▼小学生が習う漢字の数は、1989年に996字から現在の1006字に。4年後の指導要領改定で1026字となる見通しだ。漢字が増えると児童の負担も重くなるのでは、との懸念もある

▼話を戻せば、佐賀は、クスノキの大木が茂っているのを見た日本武尊(やまとたけるのみこと)が「栄(さかえ)の国」と名付けたのが始まりとの伝承も。地名を巡るこんな話も一緒に教えてあげれば、楽しく学べ、地域への理解も深まろう。



と、2016/05/21付 西日本新聞朝刊の春秋です。
記載させていただきました。ありがとうございます。





って、びっくりですよねえ。
「鹿」「熊」「岡」「佐」「崎」「沖」「縄」
小学校で習わないのですね。
九州の県名 小学生はひらがなでしか、書けなんですね。
ほんと、びっくり。

小学校に英語教育は必要ないと、思います。
まず、母国の言葉をしっかり学ぶべきです。


加藤清正が 隈あらため熊にした。
という話。
なんだか ほろりとします。





くまモンが踊っています。
隈を熊にしたんだよ。と。
これは、2015年のYouTube。
くまモンの向こうに、熊本城の勇姿が見えます。


熊本城は、つよく立派でなければなりません。
小学生諸君、くまもとじょうではなく、熊本城と書いてくださいね。


地震で悲惨な姿となった熊本城
再建までに 20年はかかると言われています。

今の小学生が大人になるころ
きっと強い熊本城の姿に修復されていること、信じています。





九州の県名の由来。

熊本県
豊臣秀吉により肥後に封ぜられた加藤清正が「熊本」という文字を使ったといわれています。それ以前は「隈本(くまもと)」と呼ばれていたそうです。

大分県
◆大き田説:「豊後国風土記」には、景行天皇がこの地を訪れた時「広大なる哉、この郡は。よろしく碩田国(おおきた)と名づくべし」とし、これがのちに"大分"と書かれるようになったといわれます。
◆多き田説:実際の大分平野は広大とは言いがたく、むしろ地形は狭く複雑であり、「多き田」→「大分」との見解が最近の定説になっています。

宮崎県
神話の世界に遡りますが、古事記に「竺紫(つくし)の日向の高千穂のくじふる嶺に天降りまさしめき」とあり、天照大神の孫の邇邇藝命(ににぎのみこと)が降り立った国とされています。いわゆる、宮(神宮)のさき(前⇒崎)というのが地名の由来とされています。

鹿児島県
◆鹿児山説:天津日高彦穂々出見尊(山幸彦)が海神(わたつみ)宮に行く際に乗った舟が鹿児山で作られたという説
◆神籠島説:「神籠もる島」という説
◆カゴは崖という意味で、四方が崖に囲まれている桜島は「カゴ島」と謂われ、鹿児島は桜島の古い名であるという説

沖縄県
沖魚場説:沖あいの漁場を意味する「沖(おき)魚(な)場(は)」を由来とする説
沖な場説:沖にある場所、遠い場所を意味する「沖(おき)な場(は)」を由来とする説

長崎県
◆長崎港説:長崎港を開港した長崎勘左衛門純景の姓からとった名前という説。
◆地形説:海岸線が入り組んで岬が長いため「長い崎」と呼ばれていたという説
◆地名説:北條氏が新田義貞の軍勢に鎌倉を襲われて滅ぶと、代々伊豆国田方郡長崎村を領し、その地名を苗字として鎌倉の執権である北條氏の執事をつとめていたことのある長崎氏の一人が九州に流れ長崎湾の奥を領して地侍になったという説

佐賀県
備前国風土記には、クスノキの大木が茂っているのを見た日本武尊(やまとたけるのみこと)が「栄(さかえ)の国」と名付けたのが始まりとの伝承も。後に「佐嘉」に改められ明治維新の時に「佐賀」に統一されました。

福岡県
黒田長政が那珂郡警固村(けごむら)福崎(現在の中央区)に築城した際、地名を出身地近の備前国福岡庄(現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡)という地名を、自分の領地に持ち込んだのが、発端。この備前国の福岡という地名は、1165(永万元)「福岡庄」の名が南都一乗記録に初見されます。「丘のある土地」を佳字で表現した地名です。
佳字とは、漢字の字面が良くない場合に、同じ読みで字面の良い漢字をあてること。




おなら吾郎プロジェクトご賛同ありがとうございます。

・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿夏の小窓

2016年05月20日 | ✿陶芸





≪卯の花≫ネット画像


卯の花は匂いません。歌詞の「匂う」は、匂うように美しいという意味です
茎が中空のため空木と呼ばれます。「卯の花」の名は空木の花の意。
旧暦でいうと、今頃が卯月です。
卯の花の季節です。
夏がやってきましたね。















 二十四節気の【小満】~陽気がよくなり、草木などの生物が次第に生長して生い茂るという意味。もともとは、麦の穂に実が次第に満ち始める時期~(5月20日)です。

【小満】の頃。小窓を開けると きっと初夏が見えます。




≪初夏の小窓≫パッチワークも手作りです。







“夏は来ぬ”どうぞ。





「おなら吾郎プロジェクト」ご賛同ありがとうございます。

・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿あるこあるこ

2016年05月19日 | ✿おでかけ
お散歩です。
室見川の下流の河口付近。
はい、室見川は、春のシロウオ漁で有名な川です。



福岡市の早良区と西区の境を流れる室見川。

・・福岡市


街中を流れているにもかかわらず、毎年100種類を超える野鳥が観察されます。
河口には、延長4.7kmにおよぶ室見川河畔公園が作られ、市民の憩いの場となっています。この公園は、1993年度に「福岡アメニティ百選」の一つに選定されています。


早良区西区





レポはじまり





地下鉄室見駅(地図の赤丸)そばの室見橋、
その橋の手前を左折し、
美しい室見川河畔公園を歩きます。



★印のところまで、歩きましたよ。


川に沿って、4.7kmは、ちょうどいいジョギングコース。
この日も、ジョギングしてる人、多々あり。
え?私?
いえいえ、走りません。歩きます。
1.5kmくらい歩いて折り返します。
復路の様子をスマホでかしゃりかしゃり。



葦の葉でしょうか。



「この辺は、バンがおるんよ。」と主人。
バンって、こんな鳥です。
残念ながら、ネット画像です。





川べりには、シロツメクサや、オオバコや、ニワゼキショウなどが、いっぱい咲いています。

少女の頃
作りましたよね~シロツメクサの花冠!

遊びましたよね~オオバコ相撲!





一の堰です。
ここは、河口付近。海はすぐそこ。ちょうど、満ち潮です。
けど、河口へ流れる水の勢いも、力強い。





たぶん「シロウオ」かな。小さな魚が泳ぐ橋のデザイン。
橋の下はこのように日陰があって橋との間が狭まって風通しが良くなっているので、特に夏場は日なたより涼しく過ごせます。





ほら、真正面に、福岡ドームと福岡タワーが見えます。
室見川が南北から北西に曲がっているので、この辺からは真正面に見えるのですね。





土手で、マガモのご夫婦発見。
仲良しツーショット。あなたたちもお散歩ですか。





川に沿って、桜並木が続きます。春はとっても美しい。





列車の車輪のデザインです。筑肥橋です。
筑肥橋は以前、JR筑肥線が通っていました。
ちなみに、筑肥線が通っていた場所に架かる橋は、室見川筑肥橋のほかにあと2つあります。那珂川に架かる那珂川筑肥橋と、樋井川に架かる樋井川筑肥橋です、両方とも欄干や親柱は、筑肥線をイメージしたデザインになっています。





さっきまで真正面に見えていた福岡タワーが、ねえ、だんだん右寄りになってきました。
川は北へカーブします。





さて。
再び、室見橋(最初の地図の赤丸付近)に到着です。
左手を眺めると、ほら こんもり愛宕山。
愛宕山は、毎春 お花見におじゃまする場所です。




室見橋からの福岡タワー
この写真は、蔵出しです。
向こうは、玄界灘。潮が引くと 潮干狩りで賑わいます。




遅めのお昼は、お蕎麦がとっても美味しい【多め勢】さんで。



花まき天つきおろし蕎麦です。のどごし抜群。天ぷらさくさく。ああ~美味でございました。





レポおしまい






室見川(むろみがわ)は、福岡県の主に福岡市を流れ博多湾に注ぐ二級河川。
福岡県糸島市瑞梅寺に源を発し概ね北流。福岡市西区愛宕浜と早良区百道浜の境界(シーサイドももち地区の西側)から博多湾に注ぐ。
最上流部には福岡市の水源となる曲渕ダムがあり、そのさらに上流は八丁川で、野河内(のごうち)渓谷等の美しい渓流となり、糸島市の水無鍾乳洞に至る。
農耕地の広がる中流部は「ホタルの里」として知られており、1989年4月には、「室見川中上流一帯のほたる」が、環境庁の「ふるさといきものの里100選」に選定された。
下流の市街地には、延長4.7kmにおよぶ室見川河畔公園が作られ、市民の憩いの場となっている。この公園は、1993年度に「福岡アメニティ百選」の一つに選定されている。
河口付近では干潟があり、毎年2月から4月はじめにかけてからは名物の白魚(地元では「しらうお」と呼ぶが、学問的には「シロウオ」)が博多湾からのぼってくる。
室見川は、福岡の街中を流れるにもかかわらず、毎年100種類を超える野鳥が観察される。河口部では冬にスズガモなどのカモ類やカモメ類が多く見られ、下流から中流にかけてはカワセミやバン、カイツブリが、上流部にはヤマセミ、カワガラス等の渓流の鳥が繁殖している。
室見川では1984年2月に日本で初めてハシボソカモメが観察されたと言う記録もあり(その後1991年頃まで毎冬見られたという)、2001年夏にはヤマショウビンが1ヶ月以上も滞在した記録がある。
福岡市の海の鳥であるユリカモメが多く生息している。




とことこ、8140歩
距離にすると、3.256m
ちょうどいい感じ?

黄砂もPm2.5も心配しなくていい
青空が綺麗なお散歩日和でした。




室見川下流河口部お散歩5月15日

多め勢5月15日ごちそうさま





おなら吾郎プロジェクトご賛同よろしくお願いします。

・・・





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿殿、利息でござる!

2016年05月17日 | ✿映画
このお話は、実話です。

舞台は、吉岡宿(よしおかじゅく)

≪吉岡宿≫

宮城県黒川郡大和町吉岡の上町、中町、下町地区にあった旧宿場です。


先日の西日本新聞の記事です。

「泣ける古文書」だそうだ。250年ほど前、仙台藩の吉岡宿(宮城県大和町吉岡)の住職が記した「国恩記(こくおんき)」



≪国恩記≫



▼当時、宿場町には、街道を通る藩のために馬で荷を運ぶなどの労役が課せられ、重い負担となっていた。その上、凶作が続いて住民の生活は困窮。人々は次々と町を出て行き、空き家が増えた
▼将来を憂えた商人らが“地域おこし”の妙手を考え出す。藩に大金を貸し付け、利息を住民に配分しようというのだ。必要な元金は千両。賛同した9人が金を出し合ったが、足りない。家財を売り払い、方々から借金し、家族を奉公に出すなど涙ぐましい苦労を重ね、6年かけて工面した
▼住民の救済と町の再建を目指した無私の事業は幕末まで続いた。住民は感謝を忘れないよう、9人の行いを国恩記として記録した。この実話を基にした映画「殿、利息でござる!」が14日公開される
▼財政難や人口減に悩む地方が活性化に知恵を絞るのは今も同じ。最近の注目は「ふるさと納税」。育ててくれた故郷への恩返し-が趣旨だ。税収が増えて助かったという自治体もある
▼だが、故郷とは無関係に返礼品目当てで納税先を選ぶ人が急増しているそうだ。その分、現在お世話になっている自治体の税収が減る。本末転倒の「忘恩記」か。一方、熊本地震で被災した自治体に、返礼品を辞退してふるさと納税する人が相次いでいるという。この善意は、泣ける。
=2016/05/13付 西日本新聞朝刊=






解説・・『武士の家計簿』の原作者・磯田道史による「無私の日本人」の一編「穀田屋十三郎」を、『予告犯』などの中村義洋監督が映画化。江戸時代中期の仙台藩吉岡宿が舞台の実話で、年貢の取り立てや労役で疲弊した宿場町を救うため、藩に金を貸して毎年の利息を地域の住民に配る「宿場救済計画」に尽力する人々の姿を描く。町の行く末を案じる主人公を、時代劇初主演の阿部サダヲが演じるほか、瑛太、妻夫木聡という実力派が出演している。

あらすじ・・江戸中期、財政の逼迫(ひっぱく)した仙台藩が領民へ重税を課したことで破産や夜逃げが続出し、小さな宿場町・吉岡宿は困窮し切っていた。このままではダメだと考える商人・穀田屋十三郎(阿部サダヲ)と同志たちは、藩に金を貸し付け毎年の利息を住民に配る「宿場救済計画」を考えつく。町の存続を図るため、前代未聞の金貸し事業を成功させるべく、彼らは私財を投げ打ち……。





熊本の民謡「おてもやん」の一節です。
~おてもやん あんたこの頃 嫁入りしたではないかいな
嫁入りしたことア したバッテン
御亭(おてい)どんが 菊石面(ぐじゃぺ)だるけん
まアだ盃ア せんだった
村役 とび役 肝煎どん あん人達の居らすけんで
あとはどうなアと キャアなろたい・・・♪

この歌のなかに、ほら「肝煎(きもいり)」と言う言葉がでてくるでしょう。
この映画でも出てくるのです。
今回、初めて 意味が解りました。

江戸時代、村役人は三役いて、肝煎はそのひとつ。なのですね。
三役は、庄屋、名主、肝煎。

意味も解らず、なにげに口ずさんでいた「おてもやん」
そうだったんだあ~。
目から鱗です。



《おてもやん↑聴けます。》



この肝煎は、寺脇康文さんが演じています。なんと肝煎の上には大肝煎(おおきもいり)という役職もあり、
演じているのは千葉雄大くんです。
大肝煎になると、帯刀を許され 苗字を持ち、身分は武士になるのだそうです。

あ、庶民はその当時、雨が降っても傘をさせなかったそうで、大肝煎になるとさせました。
傘は、まさに、権力の象徴なんですね。おもしろい。


そんなわけで、主人公は阿部サダヲさん演じる造り酒屋の主・穀田屋十三郎なんですが、
どの人が主人公だといってもおかしくない。


ナレーションは、濱田岳くんですよ。
映画にも登場するのかな~と、待っていたのですが、出てこない。
なんと、贅沢な。演技力抜群の濱田岳くん。声だけなのです。


お殿さまにお金を出して利息を取り住民に配分しよう。発案者の主人公穀田屋十三郎さんは、
同志と合わせ9名で足かけ8年かかて、1000両という大金(現在の金額でおよそ1億円~3億円)を捻出するわけですが、
なんと、そのあいだ、
銭湯には入らず水垢離をとり、断食までしておられます。



《現在の穀田屋さんです。》



十三郎のお酒屋さんは、現代の吉岡(藩)の街並みに、建っています。
ちゃんと酒店「穀田屋」、営業しておられるんですね。



原作「無私の日本人」の内容紹介です。
・・歴史家・磯田道史が書いた江戸時代を生きた3人の人物の評伝。仙台藩吉岡宿の困窮を救うために武士にお金を貸して利子を得る事業を実現させた穀田屋十三郎、ひたすらに書を読み、自ら掴んだ儒学の核心を説いて、庶民の心を震わせた中根東里、幕末の歌人にして、「蓮月焼」を創始した尼僧・大田垣蓮月。有名ではないが、いずれの人物も江戸時代の常識や因習を疑い、ときにはそれと闘い、周囲に流されず、己の信ずる道を突き進むことで、何事かをなした。空気に流され、長いものに巻かれるのが日本人だとすれば、3人は「例外的」日本人である。しかし、磯田道史は3人の人生にこそ日本人がもっとも強く、美しくなるときに発揮する精髄を見出した。それは、己を捨て、他人のために何かをなしたい、とひたむきに思う無私の精神である。評伝にとどまらない、清新な日本人論が登場した。



《つつしみの掟》



「この行いを末代まで決して人様に自慢してはならない」という“つつしみの掟”を課して、文字通り、私利私欲を捨てて町のために尽力した。

知って、よかったです。
このまま、葬らせておくお話ではありません。

9人の同志のお名前、列記します。
穀田屋十三郎、菅原屋篤平治、浅野屋甚内、穀田屋十兵衛、新四郎、善八、寿内、穀田屋音右衛門と、肝煎の幾右衛門 以上9人。
(もちろん、武士ではありませんから 苗字がありません。)


映画は喜劇仕立てとなっていますが、
心あたたまる感動の物語です。

涙ふくハンカチのご準備を。



【追記
いつも思うのですが
映画の「予告編」(YouTube)って、うまく作ってありますよね~。
ここぞ!と思う箇所をほいっほいっ、と繋げて
見事に物語を説明しています。ほんと、あっぱれ~あっぱれ~。


殿、利息でござる!5月14日鑑賞




おなら吾郎プロジェクトご賛同よろしくお願いします。

・・・





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿またこの場所で逢おう

2016年05月16日 | ✿記念日

福岡は3月19日開花発表

3月30日満開発表





桜の異名は「夢見草」です。
・・夢の様に美しくも儚い花だから。


毎日 上右の方に掲載していた、
「さくら開花予想2016」
とうとう、5月15日、北海道の稚内で満開を迎え
桜前線、日本を駆け上り終えました。





13日に稚内に到達し、15日には稚内でも満開となり、今年のさくらシーズンは終わりを迎えました。昨年の11月から1月半ばにかけて気温が高い状態が続き、記録的な暖冬となりました。暖冬は桜の花芽が休眠から目覚めにくく、開花が遅くなる要因となります。一方で、1月末以降も気温が高い日が多く、3月もかなりの高温となった期間がありました。このため、暖冬による影響を考慮しても平年よりも早く開花したところが多くなっています。ただ、暖冬による開花の遅れは、平年の気温が高い地域ほど大きくなるため、九州南部など西日本の太平洋沿岸を中心に、開花がやや遅くなる所もありました。北日本は暖冬の影響が小さく、2月から4月も高温傾向が続いたため、平年よりかなり早い開花となった所が多くなっています。





奄美・沖縄
地点 開花日 満開日
名瀬 1/18 2/2
那覇 1/21 2/12
南大東島 2/9 3/1
宮古島 2/4 2/25
石垣島 2/12 3/2
◆沖縄・奄美はヒカンザクラで、予想の対象ではありません。

九州
地点 開花日 満開日
福岡 3/19 3/30
大分 3/28 4/8
長崎 3/22 3/30
佐賀 3/22 3/31
熊本 3/22 4/2
宮崎 3/24 4/5
鹿児島 3/27 4/6

中国・四国
地点 開花日 満開日
岡山 3/26 4/1
広島 3/23 4/2
松江 3/23 3/30
鳥取 3/23 3/31
高松 3/26 4/4
徳島 3/30 4/8
松山 3/23 4/3
高知 3/24 4/2
下関 3/28 4/3

近畿
地点 開花日 満開日
彦根 3/30 4/5
京都 3/23 4/2
大阪 3/23 4/1
神戸 3/26 4/3
奈良 3/23 4/2
和歌山 3/22 3/31

東海・北陸
地点 開花日 満開日
静岡 3/27 4/5
名古屋 3/19 3/31
岐阜 3/20 3/31
津 3/28 4/2
新潟 4/3 4/7
富山 3/29 4/1
金沢 3/30 4/4
福井 3/27 3/31

関東甲信
地点 開花日 満開日
水戸 3/28 4/6
宇都宮 3/28 4/4
前橋 3/23 4/1
熊谷 3/23 4/1
東京 3/21 3/31
銚子 4/1 4/6
横浜 3/23 4/2
長野 4/3 4/8
甲府 3/23 4/3

東北
地点 開花日 満開日
青森 4/17 4/21
秋田 4/14 4/19
盛岡 4/11 4/18
仙台 4/1 4/6
山形 4/6 4/10
福島 3/30 4/3

北海道
地点 開花日 満開日
札幌 4/25 5/1
稚内 5/12 5/15
旭川 5/3 5/4
網走 5/8 5/10
釧路 5/10 5/14
帯広 4/30 5/3
室蘭 4/25 5/2
函館 4/24 4/26
◆稚内・旭川・網走・帯広・釧路は、エゾヤマザクラ。



ヒカンザクラとエゾヤマザクラをカウントしないとなると
(沖縄・奄美はヒカンザクラです。稚内・旭川・網走・帯広・釧路はエゾヤマザクラです。)
ソメイヨシノの
2016年の桜前線は
一番に3月19日福岡からスタートし
4月25日札幌、室蘭でゴールしたことになります。

およそ1か月かけて、
日本中を桜色に染めてくれたのですね。ありがとう。



花筏クリックしてください。



本日で、「さくら開花予想2016」の掲示は
おしまいです。


夢の様に美しくも儚い花。
あと、何回 愛でることできるんだろ・・。
また
来年も、きっと。











“さくら調べましたよ。”

●エドヒガンとオオシマザクラとの雑種がソメイヨシノです。
ここにまとめています。

●自生している日本の桜は10種類です。
ここにまとめています。

●ソメイヨシノの北限です。
ここにまとめています。

●さくら開花はなぜ予想できるのでしょう。
ここにまとめています。

●ソメイヨシノの寿命は60年です。
ここにまとめています。

●ソメイヨシノの寿命のお話その2です。
ここにまとめています。

●日本一長生きの桜は三大桜の一つ「神代桜」です。
ここにまとめています。

●河津桜です。
ここで調べています。

●淡墨桜です。
ここで調べています。

●桜と名がつくが桜ではない植物のリストです。
ここにまとめています。

●史記の言葉です。
ここにまとめています。

●桜の花言葉です。
ここで調べています。

●桧原桜物語です。
ここでほろりと泣けます。

●日本中のソメイヨシノは、一本の木のクローンです。
ここです。びっくりぽん。






おなら吾郎プロジェクトご賛同ありがとうございます。

・・・





コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿非調和

2016年05月13日 | ✿陶芸

福岡は3月19日開花発表

3月30日満開発表





英語圏の多くとドイツ、フランスなどの迷信において不吉とされる日。
忌み数の13と関係がある。
13日の金曜日です。





なぜ、13は忌み数なんでしょう。
いろいろ、説があるようですよ。

1「未知数」説
原初人間が身体で計算できた数は手指の10と両足の2、計12であり、それを上回る13は「不可能(未知)の数」であるから本能的に恐れたとする説。

2「非調和な数」説
古代より暦の必要性から時間や方位などに六十進法が使われており、中でも60の約数の一つである12はそれらを構成する基準の数として、12か月や12時間、12方位などのようにしばしば用いられてきた。生活に広く根付いた基数の12に対し、12より一つ多く素数である13は、その調和を乱すものとして不吉な数と考えられた。

3「宗教的要因」説
北欧神話では、12人の神が祝宴を催していた時に、招かれざる13人目の客としてロキが乱入した。このロキがヘズをたぶらかしてバルドルを殺害させており、後に起こるラグナロク勃発の起因となった。キリスト教神話においては、サタンを13番目の天使であるとする設定があり、これは土着神話のキリスト教化の中で北欧神話の話を元に生まれたとされる。このことから、英語では13のことを「悪魔のダース」(devil's dozen)とも呼ぶ。
13という数は聖書でも特別な意味を持っている。イエスを裏切った弟子であるユダは、最後の晩餐で13番目の席についていたとされており、ユダが13番目の弟子であったする説もある。またキリスト教圏の俗信において、イエスが処刑されたのは金曜日であるとされており、13日の金曜日を題材にした映画が大ヒットしたことで世界中に知れ渡ることとなった。

これらの影響などから13という数は不吉の象徴とされてきたこともあり、現代では忌み数のひとつとなっている。





その一方で、13日の金曜日がイエスの処刑された日だと広く言われるようになったのは(少なくとも文書で言及されるようになったのは)近代以降である。また、古くに布教されたトルコとエチオピアでは13を忌み数としないように、キリスト教圏全てで13日の金曜日や13という数が不吉とされているわけではない。処刑の日が13日の金曜日、ユダが13番目の弟子などは俗説で、聖書に処刑の日を特定できる記述はない。ユダが「12人の弟子の一人」であるとはっきり書かれており、13番目の弟子という説は成り立たない。ユダが抜けて替わりが入ったという記述もない。13という数に不吉なイメージを押し付けるため、近代になって不明とされてきたイエスが処刑された日を13日としたという説もある。



なるほどですね~。
ほんと!諸説あるんですね~。
なんか、六十進法のお話、好き~。





グレゴリオ暦では、第1日が、日曜から始まる月には、必ず、「13日の金曜日」が登場します。
ほら、5月1日は、日曜日でした。


またグレゴリオ暦の閏年は400年に一度、セッティングしてあるので
400年間の日数14万6097日はちょうど2万871 週。
で、
400年単位で、同じ曜日のパターンが繰り返されることになる!のだそうです。
そのパターンでいくと、13日の曜日の中で最も多いのは金曜日なんですって。


【13日の金曜日一覧表】
2011年 5月
2012年 1月、4月、7月
2013年 9月、12月
2014年 6月
2015年 2月、3月、11月
2016年 5月
2017年 1月、10月
2018年 4月、7月
2019年 9月、12月
2020年 3月、11月





「13日の金曜日」今年は、5月だけなんですね。
来年は、1月と10月です。

けど、
日本人は別段、気にする人はいないかな。




「おなら吾郎プロジェクト」ご賛同ありがとうございます。

・・・





コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿薊

2016年05月12日 | ✿つぶやき

福岡は3月19日開花発表

3月30日満開発表





薊の花を見かけると、遠い昔を思い出します。



遠い昔、子どもたちの家庭訪問、
部屋には 薊の花を飾りました。



あざみの語源は、
「あざむ」という言葉からきているという説が、有力だそうです。



「あざむ」とは、びっくりする。ということ。



優しい深い紫色にうっとり。
けど、



積もうとして、わ。刺がある。
と、

ネット画像


びっくりするから。ということらしい。



そうそう
薊という字の「魚」は、とげとげしている。という意味。



そんな薊の花の深い紫色が、
5月生まれの誕生色だそうですよ。(“美人の日本語”山下景子著より)



あの青い花の記憶。
今思えば、
部屋に飾った薊は緊張の表れだったのかもしれないですね。



薊の花を見ると
子どもたちが小さかったころを、思い出します。
遠い遠い昔です。




ところで、今でも
家庭訪問って、あってますか。




【あのね
アップリケは、30年ほど前の刺繍です。子ども部屋の。




おなら吾郎プロジェクトご賛同ありがとうございます。

・・・





コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿二月の雪、三月の風 、四月の雨が、美しい五月をつくる

2016年05月10日 | ✿つぶやき

福岡は3月19日開花発表

3月30日満開発表

・・・・/

・・・・/

・・・・/

さくら前線は 今どの辺でしょう。
・・・・・「さくら開花予想」をクリックしてみると・・・・・・・ほら↑・・・・/

最後の地 稚内が12日開花の予想
そろそろ 日本中を染めあげて、終了しそうですね。

美しい五月
やって来ましたよ。

「二月の雪、三月の風 、四月の雨が、美しい五月をつくる」
素敵な天気俚諺(てんきりげん)です。

・・天気俚諺とは天気や天候・気候について、古来伝承されてきた経験則のこと。




≪ダンシングみやざき犬≫

ダンスの好きな ひぃ君、むぅ君、かぁ君です。画像クリックするとダンス見れます。




二月は雪が最も多く降る。
三月は春一番をはじめ季節の変わりめの強風が吹く。
四月は桜の花を散らす前線が停滞して雨の多い月。
そんな季節があるからこそ、植物は、地中で眠り、風に飛び、水を含んで、
五月を迎え、一気に生命の活力を目覚めさせる。


この言葉は、
天候のことだけを言ってるわけではないのですよね。

人間も、寒さに耐え、風に晒され、雨に降られたり、だからこそ、五月の穏やかな時期がより愛しく感じる。
人の一生も、厳しくつらい試練があってこそ輝く時がやってくる。
そういう意味もこめられています。




≪ハニーズ少女隊≫

いまから踊ります。画像クリックするとダンス見れます。




イギリスにも
三月の風と四月の驟雨(しゅうう)とが五月の花をもたらす
March winds and April showers bring forth May flowers

スペインにも
三月の風と四月の雨が、花咲く美しい五月をつくる
Marzo ventoso y abril lluvioso hacen de mayo florido y hermoso.

同じような天気俚諺があるんですって。
おもしろいですね。




≪ハニーズちびっこ隊≫

踊る前から疲れちゃった。画像をクリックするとダンスが見れます。




二月と三月と四月が作り上げてくれた美しい五月です。
被災地にも、きっと。


GWも、終わりました。
季節は、初夏を迎えます。



【追記
ハニーズは、球場でのダンスパフォーマンスをはじめイベント・TV出演などをとおして、 ホークスに関る様々なファンサービスやPR活動を行いながらホーク スとファンとの絆を結ぶ、福岡ソフトバンクホークスのオフィシャルダンス&パフォーマンスチームです。

宮崎県シンボルキャラクターみやざき犬は、宮崎の特産品やゆかりのかぶりもの(日向夏・フェニックス・地鶏)をかぶって宮崎のPRを頑張っている3匹のわんこです。


「第4回岩田屋ネクステージフェスタ」にて 5月5日





おなら吾郎プロジェクトご賛同ありがとうございます。

・・・





コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿有田陶器市2016

2016年05月09日 | ✿おでかけ

福岡は3月19日開花発表

3月30日満開発表





ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしたか~。

毎年恒例の「有田陶器市」に、出かけてきましたよ~。


お目当ては、もちろん
林田さなえさんと盧眞珠(のじんじゅ)さんと、源右衛門窯の器。
年に一度、
さなえさんとじんじゅさんにお会いするもの又、
楽しみなのです。

林田さなえさん盧眞珠さん

ネット画像



佐賀県西松浦郡有田町の有田陶器市は2016年に第113回を迎える伝統のある陶器市。日本陶磁器誕生・有田焼創業400年の記念の年でもあるので、盛大な催しが開催されます。


日程:2016年4月29日(金)~5月5日(木)
開催場所:佐賀県有田町
焼き物:有田焼




はじまり




朝7時半に出発して、9時有田着。
今年は、スムーズに車が流れました。



ネット画像



熊本被災地復興の思いも詰まった、陶器市となります。



≪有田焼創業400年≫



有田焼とは、佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器のことです。
17世紀初頭、佐賀藩主鍋島直茂が朝鮮から連れ帰った陶工の李参平によって、有田泉山に磁器の原料である陶石が発見されたのが始まりです。このとき焼かれたものが、日本で最初の磁器であると言われています。その後大正4年、当時の町長久富三保助及び深川六助等が陶器市として近隣に宣伝販売することを創案し、組織的な「やきもの市」を開催することとなり、ますます盛んになっていきました。



≪碗琴コンサート≫



磁器がほとんどなのに、なぜ有田陶器市とよばれているのでしょう。
磁器を含めた陶磁器全般をさして「陶器」ということがあります。有田は磁器生産の中心地的な役割を持っていますが、現地でよく見ると「有田陶器市」は磁器だけが販売されているわけではありません。そういった事もあって陶磁器⇒陶器ということで「有田陶器市」と言われています。



≪こいのぼり≫




今回、初めて、【陶山神社】に参拝させていただきました。

陶山神社は佐賀県西松浦郡有田町大樽に鎮座する神社である。神社名は俗に「とうざんじんじゃ」とも音読される。 江戸時代に当時有田の統治と有田焼及び陶工に関する管理を行っていた鍋島藩の皿山代官の指示により造営されたと伝わり、「有田焼陶祖の神」として陶工たちの崇敬を集めた。
応神天皇(八幡神)を主祭神に、鍋島直茂公と李参平公を配祀する。


マップです。

クリックすると大きくなります。

【陶山神社】の場所がわかります。




≪とうざんじんじゃ≫

鳥居の横に見える青銅製燈籠は、重要文化財です。
明治17年建立 高さ2.0m大樽奉納



≪青銅製狛犬≫

重要文化財
明治18年建立 高さ1.8m 幅71㎝ 長さ1.2m
青銅製の最も大きいとされている狛犬は諏訪大社下社秋宮の1.7㍍であるが、これはそれを上まわる。



≪磁器製鳥居≫

登録文化財
明治21(1888)年稗古場奉納
高さ3.65m 3.9m
磁器の鳥居です。すばらしいったら ありゃしない!
白磁の素地に、天然呉須(ゴス)による淡いブルーの唐草文様が美しい。



≪拝殿階段≫

灯籠や欄干も磁器です。綺麗~綺麗~。



≪拝殿≫

扁額も磁器製ですよ。



≪磁器製狛犬≫

明治20(1887)年赤絵町第十代今右衞門奉納
高さ82㎝
磁器製阿吽一対で珍しい形状の狛犬です。



陶器市でにぎあう沿道を、路地に入ります。すると目の前に陶山神社の急な石段が
見えてきます。
石段の上には、なんと JR九州佐世保線の線路と踏切があります。
ので、その階段は、登れないのです。


≪ハウステンボス号 通過中≫


ねね、ハウステンボス号 わかりますか?
これは 神社のてっぺんからの写真ですので、石段は、電車の向こうです。

2008年5月14日に放送された『ナニコレ珍百景』(テレビ朝日系)の中で「スリル満点の神社」として珍百景に認定されています。

2008年ごろまでは、石段を使っていたのでしょう。

神社があって、あとから線路。
狛犬さん、電車をにらまないでね。



この地図の左の方に線路あり。



「土もの」といわれる「陶器」は、陶土とよばれる粘土、つまり土が主な原料です。
一方「石もの」といわれる「磁器」は、陶石とよばれる岩石が主な原料となります。

さなえさんの器は、陶器です。
じんじゅさんの器は、磁器です。
源右衛門窯の器も、磁器です。


今回、我が家に仲間入りした器たちです。
林田さなえさんの。

≪ま四角のトレイ≫



≪フリーカップ2個≫



盧真珠さんの。

≪線模様の美しい大鉢≫



≪ブルーがやさしい中鉢と小鉢≫



源右衛門窯の。

≪ま四角の小皿≫




セラミーくん 見っけ。

≪セラミーくん≫

やきもの作りに欠かせない「炎と土」を「頭と体」で表してるんですって。


NHK「今夜も生でさだまさし」のホワイトボード 見っけ。

≪生さだ≫

「~佐賀(さが)しものは有田(ありた)ましたか!」


有田名物「ごどうふ」もいただきました。

≪ごどうふ≫

豆乳にくずや澱粉を混ぜ、加熱し凝固させる。食感はもちもち感があり、やわらかなプリンを思わせる。

ぽよよん。もちもち。おいしかった。
ごちそうさまでした。


有田名物「有田焼カレー」は、お持ち帰り。

≪器はお猿さん≫

カレーの入った器も有田焼です。模様は今年の干支のお猿さん。

チーズがとろ~り。
ごちそうさまでした。



おしまい





有田までは、マイカーです。
いつも、有田中部中学校の校庭にとめます。
器を眺めながら 17594歩あるきました。
この日は、なんと夏日。

かき氷をほおばるちびっこで、いっぱいでしたよ。


有田陶器市
また来年
うつくしい5月に、おじゃまします。



有田陶器市5月1日訪問








【有田陶器市訪問記録】
















・・・

私のブログでは、お馴染みの「有田陶器市」(佐賀県西松浦郡有田町)です。





佐賀県有田陶器市5月1日訪問





おなら吾郎プロジェクトありがとうございます。

・・・





コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

号外

2016年05月07日 | ✿つぶやき






【おなら吾郎TVアニメ化決定!】




皆さまにご協力いただいたクラウドファンディングが目標達成しました!ありがとうございます!
これを受け、2016年7月よりKBC九州朝日放送での放送が正式決定しました!YouTube配信もあります!




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。